説明

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法

【課題】 エチレン−酢酸ビニル共重合体を重合するに当たり、スケール付着が少ない重合法及び着色がなく、かつフィッシュアイの少ないフィルムを得ることが可能なエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法を提供する。
【解決手段】 クロトンアルデヒドの共存下、エチレンと酢酸ビニルを溶媒中で共重合させてエチレン−酢酸ビニル共重合体を製造し、必要に応じ更にケン化してエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合缶内にスケール付着の少ないエチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法および着色が少なく、かつフィッシュアイの少ないフィルムを得ることが可能な該共重合体のケン化物の製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物はガスバリアー性、機械的強度等の諸性質に優れていることから、フィルム、シート、容器、繊維等の各種用途に多用されている。該ケン化物はエチレンと酢酸ビニルを共重合し、次いでケン化することによって製造されるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合は、通常、ジャケット及び還流コンデンサーのついた高圧の重合缶を用いて、メタノール等のアルコール溶媒中に、原料であるエチレン及び酢酸ビニルを導入して行われる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記の方法でエチレン−酢酸ビニル共重合体の重合を行った場合、重合缶内部にスケールが付着し易く、該スケールが剥離して重合体中に混入すると、該重合体のケン化物をフィルムにした時、フィッシュアイが多発し、品質の低下を招くという問題が発生し、それ故スケール付着のない重合法が望まれているのである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は上記の問題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、クロトンアルデヒドの共存下、溶媒中でエチレンと酢酸ビニルを共重合させると、重合缶内部のスケール付着が少なく良好なエチレン−酢酸ビニル共重合体が得られ、又、該共重合体より得られたケン化物は着色が少なく、該ケン化物をフィルムにした時、フィッシュアイが少ないことを見出し本発明を完成するに到った。
【発明の効果】
【0005】
本発明では、クロトンアルデヒドを共存下エチレンと酢酸ビニルを溶媒中で共重合させるので、重合缶内部のスケール付着が少なく、かかるエチレン−酢酸ビニル共重合体から製造されるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は着色がなく、またかかるケン化物から得られたフィルムはフィッシュアイが少ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下に本発明を詳細に説明する。なお、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定するものではない。エチレンと酢酸ビニルの共重合は溶媒中での重合、すなわち溶液重合法が実施される。エチレンと酢酸ビニルの溶液重合法は、溶媒中で触媒の存在下に行われ、連続式、回分式のいずれであっても良く、重合法に応じて適宜条件が設定される。溶媒としては炭素数4以下のアルコール又は炭素数4以下のアルコールを主とする混合溶媒が用いられ、該アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられるが、好ましくはメタノールが用いられ、溶媒量としては酢酸ビニル100重量部に対して、1〜60重量部が好ましい。
【0007】
触媒としては、ラジカル開始剤であれば特に制限なく用いられるが、好ましくは2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(2,4,4−トリメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(2−メチルイソブチラート)などのアゾ化合物、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキノエートなどのアルキルパーエステル類、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ−ジ−カーボネート、ジ−シクロヘキシルパーオキシ−ジ−カーボネート、ビス(2−エチルヘキシル)ジ−sec−ブチルパーオキシ−ジ−カーボネート、ジ−イソプロピルパーオキシ−ジ−カーボネートなどのパーオキシ−ジ−カーボネート類、アセチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジ−ラウロイルパーオキシド、ジ−デカノイルパーオキシド、ジ−オクタノイルパーオキシド、ジ−プロピルパーオキシドなどのパーオキシド類などがある。
【0008】
触媒の使用量は、回分式の場合、酢酸ビニル100重量部に対して、0.002〜0.1重量部が好ましく、0.002重量部未満では、触媒効率が悪く重合時間が長くなったり、重合が進まない場合があり、0.1重量部を越えると、重合の制御が困難となったり、重合終了後も触媒が残存して後重合を起こすことがあり好ましくない。連続式の場合、酢酸ビニル100重量部に対して、0.002〜0.06重量部が好ましく、0.002重量部未満では、触媒効率が悪く重合時間が長くなったり、重合が進まない場合があり、0.06重量部を越えると、重合の制御が困難となったり、重合終了後も触媒が残存して後重合を起こすことがあり好ましくない。
【0009】
本発明では、エチレン−酢酸ビニル共重合体を重合するに当たり、クロトンアルデヒドを共存させることを最大の特徴とするのもので、クロトンアルデヒドの量は0.0001〜0.5ppmが好ましく、更には0.0002〜0.005ppmである。0.0001ppm未満では重合の制御が困難となったり重合缶内部にスケールの付着し易い傾向があり好ましくなく、0.5ppmを越えると重合が抑制されて重合率が低くなったり、又重合時間が長く必要となり、更に重合缶内部にスケールの付着が見られる場合があり好ましくない。
【0010】
重合を行うに当たっては、酢酸ビニルとクロトンアルデヒドを別々に、あるいはクロトンアルデヒド含有量を予めコントロールした酢酸ビニルをアルコール溶媒に溶解し、触媒を添加し、更にエチレンを高圧下に仕込む方法、酢酸ビニルをアルコール溶媒に溶解し、触媒及びクロトンアルデヒドを添加し、更にエチレンを高圧下に仕込む方法等が実施される。
【0011】
重合温度として好ましくは40〜80℃、更には55〜70℃である。該重合温度が40℃未満では重合に長時間を要し、重合時間を短縮しようとすると触媒が多量に必要となり、80℃を越えると重合制御が困難となり好ましくない。重合時間は、回分式の場合、好ましくは4〜10時間、更には6〜9時間である。該重合時間が4時間未満では重合温度を高くしたり、触媒量を多く設定しなければならず、重合制御が困難となり、10時間を越えると生産性の面で問題があり好ましくない。連続式の場合、重合缶内での平均滞留時間は2〜8時間が好ましく、更には2〜6時間である。該滞留時間が2時間未満では重合温度を高くしたり、触媒量を多く設定しなければならず、重合制御が困難となり、8時間を越えると生産性の面で問題があり好ましくない。
【0012】
重合率(酢酸ビニル)は生産性の面から重合制御が可能な範囲で出来るだけ高く設定され、回分式の場合、好ましくは20〜90%に設定される。該重合率が20%未満では工業的に生産性が悪く、未重合の酢酸ビニルが多量に残存するという問題があり、90%を越えると重合制御が困難となり好ましくない。連続式の場合、重合率は、好ましくは20〜60%に設定される。該重合率が20%未満では工業的に生産性が悪く、未重合の酢酸ビニルが多量に残存するという問題があり、60%を越えると重合制御が困難となり好ましくない。
【0013】
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体中のエチレン含有量は、重合缶内のエチレン圧等によりコントロールすることができ、かかる含有量としては15〜60モル%が好ましく、更には25〜55モル%である。該エチレン含有量が15モル%未満では、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化して得られたケン化物を溶融成形する場合、溶融成形性が低下すると共に、溶融成形物の高湿時のガスバリヤー性が大きく低下し、60モル%を越えると、該ケン化物の溶融成形した場合、成形物の機械的強度及びガスバリアー性が充分でなく好ましくない。
【0014】
この時のエチレン圧としては15〜75kg/cm2に設定される。
【0015】
又本発明において、エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法はエチレン、酢酸ビニル以外に、これらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合成分として含有しても差し支えない。該単量体としては、例えばプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等が挙げられる。
【0016】
かくして本発明の重合法でエチレン−酢酸ビニル共重合体が得られるわけであるが、かかるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、接着剤、粘着剤、塗料、繊維・織物の加工剤、紙・皮革の加工剤、各種材料のバインダー、セメント・モルタルの混和液等に利用される。
【0017】
上記の重合法で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体は更にケン化され、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物として用途拡大が可能であるが、かかる方法で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は着色がなく、またフィルムにした時フィッシュアイが少ないという顕著な効果が得られる。
【0018】
かかるケン化反応は、通常、アルカリ触媒の共存下に実施される。ケン化に当たっては、上記エチレン−酢酸ビニル共重合体を、アルコール(通常メタノールが用いられる)又はアルコール含有媒体中に通常20〜60重量%程度の濃度になる如く溶解し、アルカリ触媒(通常水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が用いられる)を添加して40〜140℃の温度で反応せしめる。
【0019】
かかるケン化により得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の酢酸ビニル成分のケン化度は80〜100モル%とすることが好ましく、更にはケン化度90〜100モル%、特に95〜100モル%とするのが有利である。ケン化度が80モル%未満の場合、該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を溶融成形する場合の熱安定性が悪くなると共に、得られた成形物も機械的強度やガスバリアー性が大きく低下して好ましくない。
【0020】
次に上記で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のアルコール溶液はそのままでもよいが、好ましくは、水を加えるだけか、水を加えて、更に該ケン化物溶液を適宜濃度調整して、アルコール/水溶液としてストランド製造用の溶液とする。
【0021】
次いで、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のアルコール/水溶液は、水又は水/アルコール(混合)溶液等の凝固液中にストランド状に押し出して析出させるのである。
【0022】
析出させたストランドは次に切断されてペレット状となり、次いで水洗される。水洗したペレットは酸及び/又はそれらの塩類等の薬剤の水溶液で浸漬させる等の方法で化学処理を行なうことが好ましく、かかる薬剤としては、ギ酸、酢酸、アジピン酸、リン酸、ホウ酸あるいはそれらの塩類等が挙げられ、より好ましくは酢酸が用いられる。
【0023】
上記で得られたペレットは溶融成形されて所望する成形物に成形されるのであるが、溶融成形に際しての温度条件としては160〜260℃程度とするのが望ましい。成形に際しては必要に応じガラス繊維、炭素繊維などの補強材、フィラー、着色剤、ハイドロタルサイトなどの安定剤、発泡剤、乾燥剤などの公知の添加剤を適当量配合することもある。又、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物には改質用の熱可塑性樹脂を適当量配合することもできる。
【0024】
溶融成形法としては射出成形法、圧縮成形法、押出成形法など任意の成形法が採用できる。このうち押出成形法としてはT−ダイ法、中空成形法、パイプ押出法、線条押出法、異形ダイ押出法、インフレーション法などが挙げられるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物単独の成形物(フィルム、シート、テープ、ボトル、パイプ、フィラメント、異型断面押出物など)のみならず、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層と他の熱可塑性樹脂層との共押出成形も可能である。
【実施例】
【0025】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に断りのない限り重量基準である。
【0026】
実施例1
内容量10lで内部に冷却コイルをもつ撹拌機付き重合缶を用いて以下の条件でエチレン−酢酸ビニル共重合体を連続重合した。
酢酸ビニル供給量 1290g/hr
メタノール供給量 200g/hr
ベンゾイルパーオキサイド供給量 250mg/hr
クロトンアルデヒド供給量 0.002ppm共存(全系に対して)
重合温度 67℃
エチレン圧 40kg/cm2
平均滞留時間 4hr
この時得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体のエチレン含有量は32モル%で、酢酸ビニルの重合率は38%であった。10日間の連続運転後の重合缶内の内部にはスケールの付着は全く見られなかった。
【0027】
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体を50%含むメタノール溶液100部に、該共重合体中の酢酸ビニル基に対して0.017当量の水酸化ナトリウムを含有するメタノール溶液150部を供給し、120〜130℃、圧力4kg/cm2Gで、30分間ケン化反応を行った。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(ケン化度99.8モル%)のメタノール溶液の樹脂分濃度は30%であった。次に含水率62.5%のメタノール水溶液60部を、該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のメタノール溶液に共沸下で供給し、100〜110℃、圧力3kg/cm2Gで、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のメタノール/水溶液中の樹脂分濃度が40%になるまでメタノールを留出させ、完全透明なメタノール/水均一溶液を得た。
【0028】
続いて得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のメタノール/水溶液を、水/メタノール溶液(重量比95/5)よりなる5℃に維持された凝固液槽に、内径0.4cm、長さ6.0cmの円筒形状のノズルより、10kg/時の速度でストランド状に押し出し、凝固液槽の端部に付設された引き取りローラーにより、凝固液中の滞留時間が3分となる様に生成ストランドを凝固液から引き出した。ここで該ノズル口は4個あり、ストランド数は4本で実施した。該ストランドをカッターで切断し、多孔性のペレットを得た。得られたペレットは形状が均一であり、変形物は全くなかった。該ペレットを温度30℃の水槽中で1時間水洗し、これを4回繰り返して、酢酸ナトリウムを除去後、更に温度30℃の酢酸水溶液中で1時間洗浄を行った後、乾燥して、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(平均直径3.2mm、平均長さ3.5mmの円筒形状の半透明ペレット)を得た。
【0029】
得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を以下の様に評価した。
(1)ペレットの色相
○・・・着色なし
△・・・目視でやや黄色に着色
×・・・目視で黄色に着色
次に上記で得られたケン化物を以下の条件で製膜し、得られたフィルムのフィッシュアイを以下の様に評価した。
(製膜条件)
押出機 :40mm径押出機
スクリュー :L/D=28、圧縮比3.2
ダ イ :コートハンガータイプダイ
押出温度 :シリンダー先端部 230℃
ダ イ 210℃
スクリュー回転数:40rpm
フィルム厚み :30μ
【0030】
(フィッシュアイの測定条件)フィルム100cm2当たりのフィッシュアイの数を測定した。
○・・・5個以下
△・・・6〜9個以下
×・・・10以上
結果を表1に示した。
【0031】
実施例2
実施例1でクロトンアルデヒドを0.001ppm共存させた以外は同様に実施し、実施例1と同様に評価した。この時得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体のエチレン含有量は32モル%で、酢酸ビニルの重合率は36%であった。10日間の連続運転後の重合缶内部にはスケールの付着は見られなかった。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体を、実施例1と同様にしてケン化物として、実施例1と同様に評価した。
【0032】
比較例1
実施例1において、クロトンアルデヒドを共存させなかった以外は同様に実施して、実施例1と同様に評価した。この時得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体のエチレン含量は32モル%で、酢酸ビニルの重合率は40%であった。10日間の連続運転後の重合缶内部にはスケールの付着が見られた。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体を、実施例1と同様にしてケン化物として、実施例1と同様に評価した。
【0033】
比較例2
実施例1において、クロトンアルデヒドを5ppm共存させた以外は同様に実施して、実施例1と同様に評価した。この時得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体のエチレン含有量は32モル%で、酢酸ビニルの重合率は32%であった。10日間の連続運転後の重合缶内部にはスケールの付着が少し見られた。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体を、実施例1と同様にしてケン化物として、実施例1と同様に評価した。実施例1、2、比較例1、2で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の評価を表1に示した。
【0034】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレンと酢酸ビニルを溶媒中で共重合させる際に、クロトンアルデヒドを0.0001〜0.5ppm共存させ、得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体を、次いでケン化するエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法。

【公開番号】特開2007−31725(P2007−31725A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−303641(P2006−303641)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【分割の表示】特願平9−320454の分割
【原出願日】平成9年11月5日(1997.11.5)
【出願人】(000004101)日本合成化学工業株式会社 (572)
【Fターム(参考)】