説明

エレベータのかごドアロック装置

【課題】電磁アクチュエータに通電し続けることなくロック解除状態を維持できるように改良されたかごドアロック装置を提供する。
【解決手段】ドアロック装置の係合レバー8をそのロック解除位置からロック位置へと揺動させるためには、保持レバー12に作用しているコイルばね15の付勢力に打ち勝つ外力を係合レバー8に作用させなければならない。これにより、電磁アクチュエータ9が下向きの大きな外力を作用させない限り係合レバー8はロック解除位置に止まるから、電磁アクチュエータ9に通電し続けることなくロック解除状態を維持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのかごドアロック装置に関し、より詳しくは、電磁アクチュエータに通電し続けることなくロック解除状態を維持できるように改良して省電力を図る技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータの乗りかごにはかごドアロック装置が設けられ、乗りかごが昇降しているときには乗りかご内の乗客がかごドアを開けることができないようにしている。
【0003】
ところで、このようなかごドアロック装置のなかには、棒状の係合部材を上下動自在に乗りかごに支持するとともに、この係合部材が降下してかごドアに係合するとかごドアを開けることができなくなり、電磁アクチュエータがこの係合部材を上昇させるとかごドアを開けることができるようにしたものがある(例えば、下記特許文献1を参照)。
【0004】
また、かごドアロック装置のなかには、係合レバーを揺動自在に乗りかごに支持するとともに、係合レバーが下方に揺動するとかごドアを開けることができなくなり、電磁アクチュエータが係合レバーを上方に揺動させるとかごドアを開けることができるようにしたものもある。
【0005】
ここで、揺動する係合レバーを用いたかごドアロック装置の構造につき図10を参照して概説すると、左右一対のかごドア1L,1Rの上部に取り付けられたハンガブラケット2a,2bには、マシンベース3に固定されて左右方向に水平に延びるハンガレール4上を転動するハンガローラ5a,5bが設けられ、左右一対のかごドア1L,1Rの開閉を案内している。
また、右側のかごドア1Rのハンガブラケット2aに取り付けられたロックプレート6の上端には、L字形のストッパ6aが固定されている。
さらに、マシンベース3の上部に固定されたドアロック本体7には、その揺動端8aがストッパ6aと係脱自在に係合する係合レバー8の基端が、水平な揺動支軸8bによって上下方向に揺動自在に支持されている。
加えて、ドアロック本体7に固定された電磁アクチュエータ9の上下動するロッド9aは、ピン9bを介して係合レバー8に接続されている。
【0006】
これにより、乗りかごが昇降するときに電磁アクチュエータ9への通電を停止すると、係合レバー8およびロッド9aの自重によって、係合レバー8は図10中に実線で示した下側位置へと揺動する。
これにより、係合レバー8の揺動端8aがストッパ6aと係合するので、乗りかご内の乗客は左右一対のかごドア1L,1Rを開けることができなくなる。
【0007】
これに対して、乗りかごが指定の階床に着床したときには、電磁アクチュエータ9に通電してロッド9aを上昇させ、係合レバー8を図10中に2点鎖線で示した上側位置へと揺動させる。
これにより、係合レバー8の揺動端8aとストッパ6aとの係合が解除されるので、左右一対のかごドア1L,1Rは、図示されないかごドア駆動装置によって開閉することができる。
【0008】
【特許文献1】特開2003−292273号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、図10に示した従来のかごドアロック装置においては、かごドア1L,1Rを開閉するときには電磁アクチュエータ9に通電し続け、係合レバー8を図10中に2点鎖線で示した上側位置に保持し続けなければならない。
これにより、かごドアを開閉するときに必要な消費電力がかさんでしまう。
【0010】
また、停電時や非常時に非常用の電力源であるバッテリからの電磁アクチュエータ9への電力供給が停止すると、係合レバー8がその自重によって下側位置に降下するため、かごドア1L,1Rを開けることができなくなってしまう。
そこで、万が一の場合に備えて非常用バッテリの容量を大きくする必要がある。
【0011】
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、電磁アクチュエータを作動させてかごドアのロックを解除するかごドアロック装置において、電磁アクチュエータに通電し続けることなくロック解除状態を維持できるように改良されたかごドアロック装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決する本発明は、エレベータの乗りかごが昇降するときに乗りかご内の乗客がかごドアを開けることができないようにロックするための装置であって、
前記かごドアに係合する下側位置と前記かごドアから上方に離間した上側位置との間でその揺動端が上下方向に揺動する、前記乗りかごにその基端が軸支された係合レバーと、
前記係合レバーを上下方向に駆動する電磁アクチュエータと、
前記係合レバーを前記下側位置および前記上側位置にそれぞれ保持可能な保持機構と、を備える。
前記保持機構は、
前記乗りかごあるいは前記係合レバーのいずれか一方にその基端が軸支されるとともに前記乗りかごあるいは前記係合レバーのいずれか他方にその揺動端が摺動自在に係合し、前記下側位置に対応する第1の揺動位置と前記上側位置に対応する第2の揺動位置の間で前記係合レバーの揺動に連動して上下方向に揺動する保持レバーと、
前記第1の揺動位置および前記第2の揺動位置に向けてそれぞれ前記保持レバーを付勢可能な付勢ばねと、を有する。
そして、前記付勢ばねは、前記保持レバーが前記第1の揺動位置と前記第2の揺動位置との間の中間揺動位置を通過するときに最も大きい付勢力を前記保持レバーに負荷するように構成されていることを特徴とする。
【0013】
すなわち、本発明のエレベータのかごドアロック装置は、係合レバーと保持レバーとが互いに連動して揺動する構造であり、係合レバーが下側位置にあるときに保持レバーが第1の揺動位置にあり、係合レバーが上側位置にあるときに保持レバーが第2の揺動位置にある。
これにより、係合レバーを下側位置から上側位置に揺動させるためには、保持レバーを第1の揺動位置から第2の揺動位置へと揺動させなければならない。
同様に、係合レバーを上側位置から下側位置に揺動させるためには、保持レバーを第2の揺動位置から第1の揺動位置へと揺動させなければならない。
【0014】
このとき、保持レバーには付勢ばねが付勢力を作用させており、その付勢力は保持レバーが第1の揺動位置と第2の揺動位置との間にある中間揺動位置において最も大きくなるように設定されている。
これにより、保持レバーをその第1の揺動位置あるいは第2の揺動位置から、それらの間の中間揺動位置を越えて揺動させるためには、付勢ばねの付勢力に打ち勝つ外力を保持レバーに作用させる必要がある。
言い換えると、係合レバーをその下側位置あるいは上側位置から、それらの間の中間揺動位置を越えて揺動させるためには、付勢ばねの付勢力に打ち勝つ大きさの外力を係合レバーに作用させなければならない。
【0015】
したがって、下側位置にある係合レバーは、電磁アクチュエータが上向きの大きな外力を作用させない限り下側位置に止まることとなり、乗りかごのかごドアはロック状態に維持される。
また、上側位置にある係合レバーは、係合レバーや電磁アクチュエータのピストン等の重量だけでは付勢ばねの付勢力に打ち勝って下側に揺動することができず、電磁アクチュエータが下向きの大きな外力を作用させない限り上側位置に止まるから、電磁アクチュエータに通電し続けることなく乗りかごのかごドアをロック解放状態に維持することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、電磁アクチュエータに通電し続けることなくかごドアをロック解除状態を維持できるように改良されたかごドアロック装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図1乃至図9を参照し、本発明に係るエレベータのかごドアロック装置の各実施形態について詳細に説明する。なお、従来技術を含め、同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
【0018】
第1実施形態
まず最初に図1〜図3を参照し、第1実施形態のかごドアロック装置について詳細に説明する。
【0019】
図1および図2に示したように、本第1実施形態のかごドアロック装置100は、図10に示した従来のかごドアロック装置に保持機構10を追加した構造である。
この保持機構10は、ドアロック本体(乗りかご)7に植設された揺動支軸11によってその基端が軸支されて上下方向に揺動する保持レバー12を有している。
そして、この保持レバー12の揺動端に設けられた溝部12aは、係合レバーに植設されたピン13と摺動自在に係合している。
これにより、係合レバー8と保持レバー12とは互いに連動して揺動し、図1に示したように係合レバー8が下側位置にあるときには保持レバー12は下側位置に対応する第1の揺動位置にあり、図2に示したように係合レバー8が上側位置にあるときには保持レバー12は上側位置に対応する第2の揺動位置にある。
【0020】
また、保持機構10は、ドアロック本体7に植設されたピン14にその一端が接続されるとともに、保持レバー12に植設されたピン12bにその他端が接続されている、保持レバー12をその揺動方向に付勢するための引張りコイルばね(付勢ばね)15を有している。
そして、この引張りコイルばね15は、次述するように、第1の揺動位置と第2の揺動位置との間の中間揺動位置に対し、保持レバー12が第1の揺動位置の側にあるときには第1の揺動位置に向かって、保持レバー12が第2の揺動位置の側にあるときには第2の揺動位置に向かって、それぞれ保持レバー12を付勢するように構成されている。
【0021】
具体的に説明すると、図3(a)は、係合レバー8が下側位置にあって保持レバー12が第1の揺動位置にあるときの、保持レバー12と引張りコイルばね15との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー12の揺動支軸11の中心と保持レバー12に植設されているピン12bの中心とを結ぶ直線Lに対し、引張りコイルばね15の一端が接続されているピン14はその下側に位置している。
これにより、引張りコイルばね15は、保持レバー12を揺動支軸11の回りに矢印Aで示した方向に揺動させようとする付勢力を保持レバー12に作用させる。
そしてこの付勢力は、係合レバー8に植設されているピン13を介して、保持レバー12から係合レバー8に伝達されるため、係合レバー8は矢印Bで示した方向に変位するように付勢される。
もっとも、図1に示したように、係合レバー8の下縁が下側ストッパ16に当接しているため、係合レバー8はこれ以上下側に揺動することができない。
【0022】
これに対して図3(b)は、係合レバー8が上側位置にあって保持レバー12が第2の揺動位置にあるときの、保持レバー12と引張りコイルばね15との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー12の揺動支軸11の中心と保持レバー12に植設されているピン12bの中心とを結ぶ直線Lに対し、引張りコイルばね15の一端が接続されているピン14はその上側に位置している。
これにより、引張りコイルばね15は、保持レバー12を揺動支軸11の回りで矢印Cで示した方向に揺動させようとする付勢力を保持レバー12に作用させる。
そしてこの付勢力は、係合レバー8に植設されているピン13を介して、保持レバー12から係合レバー8に伝達されるため、係合レバー8は矢印Dで示した方向に変位するように付勢される。
もっとも、図2に示したように、係合レバー8の上縁が上側ストッパ17に当接しているため、係合レバー8はこれ以上上側に揺動することができない。
【0023】
ここで再び図3(a)(b)を参照すると、保持レバー12の揺動支軸11、ピン12bおよびピン14の配置構造により、ピン14の中心が直線L上にあるときに引張りコイルばね15が最も長く引き伸ばされることが判る。
これにより、引張りコイルばね15が保持レバー12に作用させる付勢力は、保持レバー12と引張りコイルばね15とが一直線上にあるとき、言い換えると保持レバー12がその第1の揺動位置と第2の揺動位置の間の中間揺動位置にあるときに最も大きくなる。
【0024】
これにより、保持レバー12を図3(a)に示した第1の揺動位置から反時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその下側位置から上方に揺動させるためには、引張りコイルばね15の付勢力に打ち勝つ大きさの上向きの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
したがって、下側位置にある係合レバー8は、電磁アクチュエータ9が上向きの大きな外力を作用させない限り下側位置に止まることとなり、乗りかごのかごドア1L,1Rはロックされた状態に保持される。
【0025】
同様に、保持レバー12を図3(b)に示した第2の揺動位置から時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその上側位置から下方に揺動させるためには、引張りコイルばね15の付勢力に打ち勝つ大きさの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
このとき、係合レバー8や電磁アクチュエータ9のピストン9a等の重量だけでは引張りコイルばね15の付勢力に打ち勝つことができないように付勢力の大きさを設定すれば、係合レバー8は上側位置に止まることになる。
これにより、電磁アクチュエータ9に通電し続けることなく、係合レバー8をその上側位置に保持してかごドア1L,1Rをロック解放状態に維持することができる。
【0026】
なお、係合レバー8を下側位置から上側位置へと上方に揺動させてロック状態を解消するときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を上方に引き上げれば良い。
同様に、係合レバー8を上側位置から下側位置へと下方に揺動させてロック状態に戻すときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を押し下げれば良い。
【0027】
第2実施形態
次に図4〜図6を参照し、第2実施形態のかごドアロック装置について詳細に説明する。
【0028】
図4および図5に示したように、本第2実施形態のかごドアロック装置200は、図10に示した従来のかごドアロック装置に保持機構20を追加した構造である。
この保持機構20は、係合レバー8に植設された揺動支軸21によってその基端が軸支されて上下方向に揺動する保持レバー22を有している。
そして、この保持レバー22の揺動端に設けられた溝部22aは、ドアロック本体7に植設されたピン23と摺動自在に係合している。
これにより、係合レバー8と保持レバー22とは互いに連動して揺動し、図4に示したように係合レバー8が下側位置にあるときには保持レバー12は下側位置に対応する第1の揺動位置にあり、図5に示したように係合レバー8が上側位置にあるときには保持レバー12は上側位置に対応する第2の揺動位置にある。
【0029】
また、保持機構20は、係合レバー8に植設されたピン24にその一端が接続されるとともに、保持レバー22に植設されたピン22bにその他端が接続されて、保持レバー22をその揺動方向に付勢するための引張りコイルばね(付勢ばね)25を有している。
そして、この引張りコイルばね25は、次述するように、第1の揺動位置と第2の揺動位置との間の中間揺動位置に対し、保持レバー22が第1の揺動位置の側にあるときには第1の揺動位置に向かって、保持レバー22が第2の揺動位置の側にあるときには第2の揺動位置に向かって、それぞれ保持レバー22を付勢するように構成されている。
【0030】
具体的に説明すると図6(a)は、係合レバー8が下側位置にあって保持レバー22が第1の揺動位置にあるときの、保持レバー22と引張りコイルばね25との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー22の揺動支軸21の中心と保持レバー22に植設されているピン22bの中心とを結ぶ直線Lに対し、引張りコイルばね25の一端が接続されているピン24はその上側に位置している。
これにより、引張りコイルばね25は、保持レバー22を揺動支軸21の回りで矢印Aで示す方向に揺動させようとする付勢力を保持レバー22に作用させる。
しかしながら、ピン23はドアロック本体7に植設されて変位することができないので、保持レバー22はピン23の回りに時計方向に揺動することになる。
これにより、引張りコイルばね25の付勢力は、係合レバー8に植設されている揺動支軸21を介して保持レバー22から係合レバー8に伝達されるため、係合レバー8は矢印Bで示したように下向きに変位するように付勢される。
もっとも、図4に示したように、係合レバー8の下縁が下側ストッパ16に当接しているため、係合レバー8はこれ以上下側に揺動することができない。
【0031】
これに対して図6(b)は、係合レバー8が上側位置にあって保持レバー22が第2の揺動位置にあるときの、保持レバー22と引張りコイルばね25との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー22の揺動支軸21の中心と保持レバー22に植設されているピン22bの中心とを結ぶ直線Lに対し、引張りコイルばね25の一端が接続されているピン24はその下側に位置している。
これにより、引張りコイルばね25は、保持レバー22を揺動支軸21の回りに矢印Cで示した方向に揺動させようとする付勢力を保持レバー22に作用させる。
しかしながら、ピン23はドアロック本体7に植設されて変位することができないので、保持レバー22はピン23の回りに反時計方向に揺動することになる。
これにより、引張りコイルばね25の付勢力は、係合レバー8に植設されている揺動支軸21を介して、保持レバー12から係合レバー8に伝達されるため、係合レバー8は矢印Dで示したように上向きに変位するように付勢される。
もっとも、図2に示したように、係合レバー8の上縁が上側ストッパ17に当接しているため、係合レバー8はこれ以上上側に揺動することができない。
【0032】
ここで再び図6(a)(b)を参照すると、保持レバー22の揺動支軸21、ピン22bおよびピン24の配置構造により、ピン24の中心が直線L上にあるときに引張りコイルばね25が最も長く引き伸ばされることが判る。
これにより、引張りコイルばね25が保持レバー22に作用させる付勢力は、保持レバー22と引張りコイルばね25とが一直線上にあるとき、言い換えると保持レバー22がその第1の揺動位置と第2の揺動位置の間の中間揺動位置にあるときに最も大きくなる。
【0033】
これにより、保持レバー22を図6(a)に示した第1の揺動位置から反時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその下側位置から上方に揺動させるためには、引張りコイルばね25の付勢力に打ち勝つ大きさの上向きの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
したがって、下側位置にある係合レバー8は、電磁アクチュエータ9が上向きの大きな外力を作用させない限り下側位置に止まることとなり、乗りかごのかごドア1L,1Rはロックされた状態に保持される。
【0034】
同様に、保持レバー22を図6(b)に示した第2の揺動位置から時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその上側位置から下方に揺動させるためには、引張りコイルばね25の付勢力に打ち勝つ大きさの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
このとき、係合レバー8や電磁アクチュエータ9のピストン9a等の重量だけでは引張りコイルばね25の付勢力に打ち勝つことができないように付勢力の大きさを設定すれば、係合レバー8は上側位置に止まることになる。
これにより、電磁アクチュエータ9に通電し続けることなく、係合レバー8をその上側位置に保持してかごドア1L,1Rをロック解放状態に維持することができる。
【0035】
なお、係合レバー8を下側位置から上側位置へと上方に揺動させてロック状態を解消するときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を上方に引き上げれば良い。
同様に、係合レバー8を上側位置から下側位置へと下方に揺動させてロック状態に戻すときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を押し下げれば良い。
【0036】
第3実施形態
まず最初に図7〜図9を参照し、第3実施形態のかごドアロック装置について詳細に説明する。
【0037】
図7および図8に示したように、本第3実施形態のかごドアロック装置300は、図10に示した従来のかごドアロック装置に保持機構30を追加した構造である。
この保持機構30は、ドアロック本体(乗りかご)7に植設された揺動支軸31によってその基端が軸支されて上下方向に揺動する保持レバー32を有している。
そして、この保持レバー32の揺動端に設けられている溝部32aは、係合レバー8に植設されたピン33と摺動自在に係合している。
これにより、係合レバー8と保持レバー32とは互いに連動して揺動し、図7に示したように係合レバー8が下側位置にあるときには保持レバー32は下側位置に対応する第1の揺動位置にあり、図8に示したように係合レバー8が上側位置にあるときには保持レバー12は上側位置に対応する第2の揺動位置にある。
【0038】
また、保持機構30は、保持レバー32に設けられている収容部32bの内側に収容された圧縮コイルばね(付勢ばね)34を有している。
そして、この圧縮コイルばね34の先端は、保持レバー32の揺動端にスライド自在に支持されているスライダ35を介してピン33に当接している。
これにより、この圧縮コイルばね34は、次述するように、第1の揺動位置と第2の揺動位置との間の中間揺動位置に対し、保持レバー32が第1の揺動位置の側にあるときには第1の揺動位置に向かって、保持レバー32が第2の揺動位置の側にあるときには第2の揺動位置に向かって、それぞれ保持レバー32を付勢する。
【0039】
具体的に説明すると、図9(a)は、係合レバー8が下側位置にあって保持レバー32が第1の揺動位置にあるときの、係合レバー8と保持レバー32との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー32の揺動支軸31の中心と係合レバー8の揺動支軸8bの中心とを結ぶ直線Lに対し、圧縮コイルばね34が付勢力を作用させているピン33はその下側に位置している。
これにより、圧縮コイルばね34の付勢力Aは、係合レバー8をその揺動支軸8bの回りに矢印Bで示す方向に揺動させようとする。
もっとも、図7に示したように、係合レバー8の下縁が下側ストッパ16に当接しているため、係合レバー8はこれ以上下側に揺動することはできない。
【0040】
これに対して図9(b)は、係合レバー8が上側位置にあって保持レバー32が第2の揺動位置にあるときの、係合レバー8と保持レバー32との相対位置関係を示している。
このとき、保持レバー32の揺動支軸31の中心と係合レバー8の揺動支軸8bの中心とを結ぶ直線Lに対し、圧縮コイルばね34が付勢力を作用させているピン33はその上側に位置している。
これにより、圧縮コイルばね34の付勢力Aは、係合レバー8をその揺動支軸8bの回りに矢印Cで示す方向に揺動させようとする。
もっとも、図8に示したように、係合レバー8の上縁が上側ストッパ17に当接しているため、係合レバー8はこれ以上下側に揺動することはできない。
【0041】
ここで再び図9(a)(b)を参照すると、保持レバー32の揺動支軸31、ピン33および係合レバー8の揺動支軸8bの配置構造により、ピン33の中心が直線L上にあるときに圧縮コイルばね34が最も短くなるように圧縮されることが判る。
これにより、圧縮コイルばね34が係合レバー8に作用させる付勢力は、保持レバー32と係合レバー8とが一直線上にあるとき、言い換えると保持レバー32がその第1の揺動位置と第2の揺動位置の間の中間揺動位置にあるときに最も大きくなる。
【0042】
これにより、保持レバー32を図9(a)に示した第1の揺動位置から反時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその下側位置から上方に揺動させるためには、圧縮コイルばね34の付勢力に打ち勝つ大きさの上向きの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
したがって、下側位置にある係合レバー8は、電磁アクチュエータ9が上向きの大きな外力を作用させない限り下側位置に止まることとなり、乗りかごのかごドア1L,1Rはロックされた状態に保持される。
【0043】
同様に、保持レバー32を図9(b)に示した第2の揺動位置から時計方向にさらに揺動させるためには、したがって係合レバー8をその上側位置から下方に揺動させるためには、圧縮コイルばね34の付勢力に打ち勝つ大きさの外力を係合レバー8に作用させる必要がある。
このとき、係合レバー8や電磁アクチュエータ9のピストン9a等の重量だけでは圧縮コイルばね34の付勢力に打ち勝つことができないように付勢力の大きさを設定すれば、係合レバー8は上側位置に止まることになる。
これにより、電磁アクチュエータ9に通電し続けることなく、係合レバー8をその上側位置に保持してかごドア1L,1Rをロック解放状態に維持することができる。
【0044】
なお、係合レバー8を下側位置から上側位置へと上方に揺動させてロック状態を解消するときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を上方に引き上げれば良い。
同様に、係合レバー8を上側位置から下側位置へと下方に揺動させてロック状態に戻すときには、電磁アクチュエータ9に通電して係合レバー8を押し下げれば良い。
【0045】
以上、本発明に係るエレベータのかごドアロック装置の各実施形態について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した各実施形態においては、係合レバー8の下側位置および上側位置を規定する下側ストッパ16および上側ストッパ17は、いずれも係合レバー8の揺動支軸8bに対し揺動端8aの側に設けられているが、支軸8bに対して揺動端8aとは反対側に設けることもできる。
さらに、下側ストッパ16および上側ストッパ17は、いずれもピンの周囲に環状のゴム部材あるいはゲル状部材を設けた構造とすることにより、係合レバー8が当接したときに作動音を低減することができる。
加えて、上述した各実施形態においては、左右両開きのかごドア1L,1Rの開閉をロックする場合について説明したが、片開きの1枚ドアあるいは複数枚のドアの場合について本発明を適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】第1実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図2】第1実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図3】保持レバーおよび付勢ばねの作用を示す要部拡大正面図。
【図4】第2実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図5】第2実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図6】保持レバーおよび付勢ばねの作用を示す要部拡大正面図。
【図7】第2実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図8】第2実施形態のかごドアロック装置を示す正面図。
【図9】保持レバーおよび付勢ばねの作用を示す要部拡大正面図。
【図10】従来のかごドアロック装置を示す正面図。
【符号の説明】
【0047】
1 従来の
2 ハンガブラケット
3 マシンベース
4 ハンガレール
5 ハンガローラ
6 ロックプレート
6a ストッパ
7 ドアロック本体
8 係合レバー
8b 揺動支軸
9 電磁アクチュエータ
10 保持機構
11 揺動支軸
12 保持レバー
15 引張りコイルばね
16 下側ストッパ
17 上側ストッパ
20 保持機構
21 揺動支軸
22 保持レバー
25 引張りコイルばね
30 保持機構
31 揺動支軸
32 保持レバー
34 圧縮コイルばね
35 スライダ
100 第1実施形態のドアロック装置
200 第2実施形態のドアロック装置
300 第3実施形態のドアロック装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗りかごが昇降するときに乗りかご内の乗客がかごドアを開けることができないようにロックするための装置であって、
前記かごドアに係合する下側位置と前記かごドアから上方に離間した上側位置との間でその揺動端が上下方向に揺動する、前記乗りかごにその基端が軸支された係合レバーと、
前記係合レバーを上下方向に駆動する電磁アクチュエータと、
前記係合レバーを前記下側位置および前記上側位置にそれぞれ保持可能な保持機構と、を備え、
前記保持機構は、
前記乗りかごあるいは前記係合レバーのいずれか一方にその基端が軸支されるとともに前記乗りかごあるいは前記係合レバーのいずれか他方にその揺動端が摺動自在に係合し、前記下側位置に対応する第1の揺動位置と前記上側位置に対応する第2の揺動位置の間で前記係合レバーの揺動に連動して上下方向に揺動する保持レバーと、
前記第1の揺動位置および前記第2の揺動位置に向けてそれぞれ前記保持レバーを付勢可能な付勢ばねと、を有し、
前記付勢ばねは、前記保持レバーが前記第1の揺動位置と前記第2の揺動位置との間の中間揺動位置において最も大きい付勢力を前記保持レバーに負荷するように構成されていることを特徴とするエレベータのかごドアロック装置。
【請求項2】
前記付勢ばねは、引張力を負荷する引張りばねであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのかごドアロック装置。
【請求項3】
前記付勢ばねは、押動力を負荷する圧縮ばねであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのかごドアロック装置。
【請求項4】
揺動する前記係合レバーに当接して前記係合レバーを前記下側位置および前記上側位置にそれぞれ停止させる下側ストッパおよび上側ストッパをそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載したエレベータのかごドアロック装置。
【請求項5】
前記下側ストッパおよび前記上側ストッパは、前記係合レバーと当接する部分に弾性変形部材を有していることを特徴とする請求項4に記載したエレベータのかごドアロック装置。
【請求項6】
前記係合レバーの揺動位置を検出するためのスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのかごドアロック装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate