説明

エレベータのドア制御装置

【課題】光電装置が発する光が煙により遮断されたことを確実に判断できるエレベータのドア制御装置を提供する。
【解決手段】エレベータの出入口で、互いに離れて配置された複数の光電装置と、エレベータのドアの全閉時に、複数の光電装置が発した光が同時に遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断する遮光判断装置とを備えた。このため、機器故障やかごの乗降者の検出を除外した上で、煙の影響に特化した遮光判断をすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータのドア制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータのドア制御装置は、エレベータのドア先端に設置されている光電装置により、戸閉動作中に、乗降者の戸間の通過や戸への接触を検知する。この検知により、エレベータのドアが戸閉動作から戸開動作に反転される。かかる構成のドア制御装置は、乗降者がエレベータのドアの間を通過していないときでも、光電式のセンサが火災等によって発生する煙を検知して誤動作する場合がある。このため、煙の影響がなくなるまで、戸開状態を継続することになる。この間、エレベータが他階からの呼びに応じることがなくなり、エレベータの運行に支障をきたす。
【0003】
また、光電装置が、火災等によって発生する煙を原因として誤動作したとしても、機器故障等と異なり、通常動作に復帰できる可能性が高く、速やかに通常動作に復帰することが求められる。このためにも、光の遮断の原因が、火災等によって発生する煙であることを特定する必要がある。
【0004】
この場合に備えたものとして、光電装置が所定時間連続して動作した場合に、平常よりも遅い速度により強制的に戸閉動作を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平11−29284号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載のものは、遮光の原因を特定するものではない。このため、乗降者もしくは物が光電装置を遮っている場合でも、光が煙により遮断されたと判断される場合があった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、光電装置が発する光が煙により遮断されたことを確実に判断できるエレベータのドア制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るエレベータのドア制御装置は、エレベータの出入口で、互いに離れて配置された複数の光電装置と、前記エレベータのドアの全閉時に、前記複数の光電装置が発した光が同時に遮断された場合に、前記光が煙により遮断されたと判断する遮光判断装置とを備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、光電装置が発する光が煙により遮断されたことを確実に判断できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置の全体構成図である。
図1において、1はエレベータ制御盤である。このエレベータ制御盤1は、エレベータ全体を制御する。2はエレベータドアである。このエレベータドア2は、エレベータの出入口に設けられる。図1においては、エレベータドア2は、両開き式のかごドアを示している。3はドア制御装置である。このドア制御装置3は、ドア制御部4、ドアモータ5、ドア駆動機構6を備える。
【0011】
ドア制御部4は、エレベータ制御盤1からの開閉指令に基づいて、エレベータドア2の開閉動作の制御を行う機能を備える。ドアモータ5は、ドア制御部4からの指令に基づいて駆動する機能を備える。ドア駆動機構6は、ドアモータ5の駆動力を利用して、エレベータドア2の開閉動作させる機能を備える。7は上部光電装置である。この上部光電装置7は、エレベータドア2の戸当たり部の上部に設けられる。8は下部光電装置である。この下部光電装置8は、エレベータドア2の戸当たり部の下部に設けられる。これらの光電装置7、8は、光が遮断された場合に、障害物が存在すると検知する安全装置として機能する。
【0012】
次に、図2を用いて、ドア制御部4を、より詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置のブロック図である。
図2に示すように、ドア制御部4は、モータ速度制御部9、光電装置入力部10、煙による遮光判断部11、RAM12を備える。
【0013】
モータ速度制御部9は、ドアモータ5の速度を制御する機能を備える。光電装置入力部10は、上部及び下部光電装置7、8の受光状態を読み取る機能を備える。煙による遮光判断部11は、通常動作中の遮光するはずのない場面で、上部及び下部光電装置7、8が発した光が同時に遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断する機能を備える。具体的には、煙による遮光判断部11は、エレベータドア2の全閉時に、上部及び下部光電装置7、8が発した光が同時に遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断する。RAM12は、煙による遮光判断部11の判断結果を保存する機能を備える。
【0014】
次に、図3を用いて、ドア制御装置3の具体的動作を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1では、エレベータドア2が全閉中か否かが判断される。エレベータドア2が全閉中でなければ、ステップS1を繰り返す。エレベータドア2が全閉中であれば、ステップS2に進む。
【0015】
ステップS2では、上部光電装置7が遮光状態にあるか否かが判断される。上部光電装置7が遮光状態の場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、下部光電装置8が遮光状態にあるか否かが判断される。下部光電装置8が遮光状態にある場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、煙による遮光状態と判断される。一方、ステップS2及びS3で、上部光電装置7又は下部光電装置8が遮光状態になかった場合は、煙以外のものによる遮光状態と判断され、ステップS1に戻る。
【0016】
以上で説明した実施の形態1によれば、煙による遮光判断部11は、エレベータドア2の全閉時に、上部及び下部光電装置7、8が発した光が同時に遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断する。このため、機器故障やかごの乗降者の検出を除外した上で、煙の影響に特化した遮光判断をすることができる。特に、エレベータドア2の全閉時に、かごの乗降者の衣服等が光電装置の一つの光を遮断したとしても、煙による遮断と判断されることを防止できる。これにより、エレベータドア2にかごの乗降者の被服が挟まれたまま、かごが昇降することを防止することができる。
【0017】
なお、光電装置は、2以上の複数であれば、同様の効果が得られる。また、光電装置の配置位置は、エレベータの出入口に設けられていればよい。例えば、光電装置は、ドア駆動機構6に設けられた位置認識装置でもよい。
【0018】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態2におけるドア制御装置3は、光電装置の設置位置、エレベータの走行方向との関係、通常遮光するはずのない場面で、遮光するタイミングから、光が煙により遮断されたことを判断することを特徴とする。具体的には、ドア制御装置3は、かごの昇降時に、かごの昇降方向側の光電装置が発した光から、順々に、遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断する。
【0019】
以下、図4を用いて、実施の形態2におけるドア制御装置3の具体的動作を説明する。
まず、ステップS11では、エレベータドア2が全閉中か否かが判断される。エレベータドア2が全閉中でなければ、ステップS11を繰り返す。エレベータドア2が全閉中であれば、ステップS12に進む。ステップS12では、RAM12上の光電装置の検出履歴をクリアし、ステップS13に進む。
【0020】
ステップS13では、エレベータが走行中か否かが判断される。エレベータが走行中でなければ、ステップS11に戻る。エレベータが走行中であれば、ステップS14に進む。ステップS14では、上部光電装置7の初回遮光検出時に、検出履歴として検出時刻を保存し、ステップS15に進む。ステップS15では、下部光電装置8の初回遮光検出時に、検出履歴として検出時刻を保存し、ステップS16に進む。
【0021】
ステップS16では、上部及び下部光電装置7、8の検出履歴が保存されているか否かが判断される。上部及び下部光電装置7、8の検出履歴の一方のみ保存されている場合や、双方とも保存されていない場合は、ステップS11に戻る。上部及び下部光電装置7、8の検出履歴が、共に保存されている場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、上部光電装置7の検出履歴の時刻が、下部光電装置8の検出履歴の時刻よりも先か否か、上部光電装置7が下部光電装置8よりも上部に配置されているか否か、エレベータの走行方向が上昇方向か否かが判断される。
【0022】
そして、上記内容の全てを満たす場合は、ステップS18に進む。ステップS18では、煙による遮光と判断され、ステップS19に進む。ステップS19では、現在の階床が、保存されている階床よりも下層の場合、検出階床としてRAM12に保存される。
【0023】
一方、ステップS17で、上記内容のうち、ひとつでも満たさない場合は、ステップS20に進む。ステップS20では、下部光電装置8の検出履歴の時刻が、上部光電装置7の検出履歴の時刻よりも先か否か、下部光電装置8が上部光電装置7よりも下部に配置されているか否か、エレベータの走行方向が下降方向か否かが判断される。そして、上記内容を全て満たす場合は、上述同様に、ステップS18、S19の順に、煙による遮光判断、現在の階床保存が行われる。一方、上記内容のうち、ひとつでも満たさない場合は、ステップS11に戻って、上記動作が繰り返される。
【0024】
以上で説明した実施の形態2によれば、かごの昇降時に、かごの昇降方向側の光電装置が発した光から、順々に、遮断された場合に、光が煙により遮断されたと判断される。このため、実施の形態1と同様の効果に加え、煙の濃度のムラによる光電装置の遮光状態への影響を考慮した検出判断ができる。
【0025】
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0026】
まず、上部及び下部光電装置7、8が、遮光を検知した場合の動作を説明する。
エレベータドア2が閉まるときに、上部及び下部光電装置7、8が、エレベータドア2間の乗降者による遮光を検出した場合、検出信号が、ドア制御装置3を介して、エレベータ制御盤1に伝えられる。この検出信号を受けたエレベータ制御盤1は、ドア制御部4に送る指令を、戸閉指令から戸開指令に切り換える。この切り替えにより、エレベータドア2は、反転動作を行う。
【0027】
次に、上部及び下部光電装置7、8が、火災時の煙により誤検出を行う場合の動作を説明する。
エレベータドア2が閉まるときに、エレベータドア2間に煙が存在する場合、上部及び下部光電装置7、8が誤検出を行う。このため、上記同様に、検出信号がドア制御装置3を介して、エレベータ制御盤1に伝えられる。この検出信号を受けたエレベータ制御盤1は、ドア制御部4に送る指令を、戸閉指令から戸開指令に切り換える。この切り替えにより、エレベータドア2は、反転動作を行う。この場合、煙の影響がなくなるまでの間、エレベータドア2は、戸開状態を維持することになる。
【0028】
そこで、実施の形態3においては、ドア制御装置3に、かごが、光が煙により遮断されたと判断された位置よりも下方に移動され、光の遮断が解放された場合に、光の煙による遮断が解除されたと判断する機能を備えることとした。さらに、ドア制御装置3に、光が煙により遮断されたと判断されている状態で、エレベータドア2の戸開指令を受けた後、戸閉指令を受けた場合は、エレベータドア2に戸閉動作を行わせる機能を備えることとした。
【0029】
以下、図5を用いて、実施の形態3におけるドア制御装置3の具体的動作を説明する。
まず、ステップS21で、事前に、煙による遮光状態にあると判断されているか否かが判断される。煙による遮光状態でなければ、ステップS21を繰り返す。煙による遮光状態にあれば、ステップS22に進む。ステップS22では、ドアが全閉中か否かが判断される。ドアが全閉中であれば、ステップS23に進む。
【0030】
ステップS23では、現在の階床が遮光判断した階床よりも下層か否かが判断される。現在の階床が遮光判断した階床よりも下層でなければ、ステップS21に戻る。現在の階床が遮光判断した階床よりも下層であれば、ステップS24に進む。ステップS24では、上部光電装置7が受光状態にあるか否かが判断される。上部光電装置7が受光状態になければ、ステップS21に戻る。上部光電装置7が受光状態にあれば、ステップS25に進む。
【0031】
ステップS25では、下部光電装置8が受光状態にあるか否かが判断される。下部光電装置8が受光状態になければ、ステップS21に戻る。下部光電装置8が受光状態にあれば、ステップS26に進む。ステップS26では、煙による遮光状態が解除されたと判断される。その後、ステップS21に戻り、上記動作が繰り返される。また、ステップS22で、ドアが全閉中でなければ、ステップS27に進む。ステップS27では、エレベータドア2の強制的な戸閉動作が行われる。その後、ステップS21に戻り、上記動作が繰り返される。
【0032】
以上で説明した実施の形態3によれば、ドア制御装置3は、かごが、光が煙により遮断されたと判断された位置よりも下方に移動され、光の遮断が解放された場合に、光の煙による遮断が解除されたと判断する。このため、煙の特性を利用して、煙による遮光状態の解除判断ができる。また、ドア制御装置3は、光が煙により遮断されたと判断している状態で、エレベータドア2の戸開指令を受けた後、戸閉指令を受けた場合は、エレベータドア2に戸閉動作を行わせるこのため、エレベータの運行効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置の全体構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置のブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態3におけるエレベータのドア制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0034】
1 エレベータ制御盤、 2 エレベータドア、 3 ドア制御装置、
4 ドア制御部、 5 ドアモータ、 6 ドア駆動機構、 7 上部光電装置、
8 下部光電装置、 9 モータ速度制御部、 10 光電装置入力部、
11 煙による遮光判断部、 12 RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの出入口で、互いに離れて配置された複数の光電装置と、
前記エレベータのドアの全閉時に、前記複数の光電装置が発した光が同時に遮断された場合に、前記光が煙により遮断されたと判断する遮光判断装置と、
を備えたことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項2】
前記複数の光電装置は、前記エレベータのかごの出入口に鉛直方向に並んで配置され、
前記遮光判断装置は、前記かごの昇降時に、前記かごの昇降方向側の光電装置の発した光から、順々に、遮断された場合に、前記光が煙により遮断されたと判断することを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
【請求項3】
前記複数の光電装置は、前記エレベータのかごの出入口に設けられ、
前記遮光判断装置は、前記かごが、前記光が煙により遮断されたと判断された位置よりも下方に移動され、前記光の遮断が解放された場合に、前記光の煙による遮断が解除されたと判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのドア制御装置。
【請求項4】
前記遮光判断装置は、前記光が煙により遮断されたと判断している状態で、前記エレベータのドアの戸開指令を受けた後、戸閉指令を受けた場合は、前記エレベータのドアに戸閉動作を行わせることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータのドア制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate