説明

エレベータの乗場ドア装置

【課題】エレベータへの設置を容易にすることができるエレベータの乗場ドア装置を得る。
【解決手段】乗場出入口の上部に設けられたハンガケース2は、乗場出入口の間口方向へ延びる上部及び下部ハンガレール4,5を有している。ハンガケース2には、ハンガケース2から戸開方向へ突出する突出位置と、突出位置よりも戸閉側に位置する収容位置との間をハンガレール4,5に沿って変位可能なローラハンガ7が支持されている。ローラハンガ7には、戸閉位置と、戸閉位置よりも間口方向外側に位置する戸開位置との間を変位可能な乗場ドア12が支持されている。ローラハンガ7は、乗場ドア12の戸開位置への変位により突出位置へ変位され、乗場ドア12の戸閉位置への変位により収容位置へ変位されるようになっている。乗場ドア12は、戸開位置にあるときに、ローラハンガ7のハンガケース2から突出された部分に支持されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗場出入口を開閉するエレベータの乗場ドア装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータの乗場ドア装置では、乗場出入口を開閉するために、一対の乗場の戸が乗場出入口の間口方向へ往復変位するようになっている。乗場出入口の上部には、各乗場の戸を変位可能に支持するハンガケースが設けられている。ハンガケースの全長は、各乗場の戸によって乗場出入口を全開させるために、乗場出入口の間口方向についての寸法の約2倍とされている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平5−319747号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ハンガケースの全長が長くなるので、ハンガケースの運搬時や昇降路内への搬入時に乗場ドア装置を損傷する恐れがある。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、エレベータへの設置を容易にすることができるエレベータの乗場ドア装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータの乗場ドア装置は、エレベータの乗場出入口の間口方向へ延びる支持レールを有し、乗場出入口の上部に設けられたハンガケース、ハンガケースに支持され、支持レールに沿って変位可能な変位体、及び乗場出入口を開閉する乗場の戸と、乗場の戸の上部に設けられ、支持レールに沿った方向へ変位体に対して変位可能なドアハンガとを有し、変位体に支持され、乗場の戸が乗場出入口を閉じる戸閉位置と、戸閉位置よりも間口方向外側に位置し、乗場の戸が乗場出入口を開く戸開位置との間を変位可能な乗場ドアを備え、変位体は、乗場ドアの戸開位置への変位により、ハンガケースから戸開方向へ突出する突出位置へ変位され、乗場ドアの戸閉位置への変位により、突出位置よりも戸閉側に位置する収容位置へ変位されるようになっており、乗場ドアは、戸開位置にあるときに、変位体のハンガケースから突出された部分に支持されるようになっている。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータの乗場ドア装置では、乗場ドアは、戸開位置にあるときに、変位体のハンガケースから突出された部分に支持されるようになっているので、乗場ドアをハンガケースよりも間口方向外側まで変位させることができる。これにより、ハンガケースの長さ寸法を小さくすることができ、ハンガケースの運搬や昇降路内への搬入を容易にすることができる。従って、乗場ドア装置の設置時の手間を少なくすることができ、乗場ドア装置の設置を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。また、図2は、図1の乗場出入口が開いているときのエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。さらに、図3は、図1のエレベータの乗場ドア装置を示す要部側面図である。なお、図1は、乗場出入口が閉じているときのエレベータの乗場ドア装置を示す図である。図において、乗場出入口1の上部には、乗場出入口1の間口方向へ延びるハンガケース2が設けられている。ハンガケース2の長さ寸法は、乗場出入口1の幅寸法(間口方向についての寸法)とほぼ同一とされている。
【0009】
ここで、図4は図1のハンガケース2を示す正面図であり、図5は図4のハンガケース2を示す側面図である。図4及び図5にも示すように、ハンガケース2は、乗場出入口1の上部に固定されたケース固定部3と、ケース固定部3に設けられ、乗場出入口1の間口方向へ延びる一対の支持レールである上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5とを有している。ケース固定部3は、水平に配置された短辺部3aと、短辺部3aの側端部から下方へ延びる長辺部3bとを有している。上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5は、上下方向について互いに間隔を置いて長辺部3bに固定されている。
【0010】
短辺部3a(即ち、ハンガケース2の上部)には、乗場出入口1の間口方向へ延びる断面コ字状の案内レール(アーム案内部)6が固定されている。案内レール6の長さ寸法は、ハンガケース2の長さ寸法とほぼ同一とされている。
【0011】
ハンガケース2には、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に沿って変位可能な一対のローラハンガ(変位体)7が支持されている。各ローラハンガ7の長さ寸法は、乗場出入口1の幅寸法の半分よりも小さくなっている(図1及び図2)。
【0012】
ここで、図6は図1のローラハンガ7を示す正面図であり、図7は図6のローラハンガ7を示す側面図である。図6及び図7にも示すように、各ローラハンガ7は、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に対向するように垂直に配置されたハンガ板8と、ハンガ板8に設けられ、上部ハンガレール4と下部ハンガレール5との間に挟まれた複数の第1ローラ9と、ハンガ板8の第1ローラ9と反対側の部分に設けられ、上下方向について互いに間隔を置いて配置された第2ローラである複数の上部ローラ10及び複数の下部ローラ11とを有している。
【0013】
各第1ローラ9は、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に沿った方向へ互いに間隔を置いて配置されている。各第1ローラ9は、ローラハンガ7のハンガケース2に対する変位により、下部ハンガレール5上を転動されるようになっている。また、各上部ローラ10及び各下部ローラ11も、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に沿った方向へ互いに間隔を置いて配置されている。
【0014】
各ローラハンガ7には、乗場ドア12が支持されている。各乗場ドア12は、乗場出入口1を開閉する乗場の戸13と、乗場の戸13の上部に設けられ、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に沿った方向へローラハンガ7に対して変位可能なドアハンガ14とを有している。
【0015】
各乗場ドア12は、乗場の戸13が乗場出入口1を閉じる戸閉位置(図1)と、戸閉位置よりも乗場出入口1の間口方向外側に位置し、乗場の戸13が乗場出入口1を開く戸開位置(図2)との間を変位可能になっている。また、各ローラハンガ7は、ハンガケース2から戸開方向へ突出する突出位置(図2)と、突出位置よりも戸閉側に位置する収容位置(図1)との間を変位可能になっている。各ローラハンガ7は、各乗場ドア12の戸開位置への変位により突出位置へ変位され、各乗場ドア12の戸閉位置への変位により突出位置へ変位されるようになっている。
【0016】
また、各ローラハンガ7が収容位置にあるときには、ローラハンガ7全体により乗場ドア12が支持されている(図1)。各ローラハンガ7が突出位置にあるときには、各ローラハンガ7のハンガケース2から突出された部分により乗場ドア12が支持されている(図2)。
【0017】
ここで、昇降路内を昇降されるかごには、かご出入口を開閉する一対のかごの戸と、各かごの戸を変位させるドア駆動装置とが搭載されている(いずれも図示せず)。乗場の戸13とかごの戸との間には、乗場出入口1の間口方向へ乗場の戸13及びかごの戸を一体に変位させるための係合装置15が設けられている(図2)。係合装置15は、各かごの戸に設けられ上下方向へ延びるベーン16と、各乗場の戸13に設けられ、かごが各階に停止されているときにベーン16に係合する一対のドライブローラ17とを有している。各乗場ドア12は、乗場の戸13が係合装置15によってかごの戸に係合されているときに、各かごの戸の変位により戸閉位置と戸開位置との間を変位されるようになっている。
【0018】
図8は図1のドアハンガ14を示す正面図であり、図9は図8のドアハンガ14を示す側面図である。図8及び図9にも示すように、各ドアハンガ14は、乗場の戸13の上部に固定されたドア固定部18と、ドア固定部18に設けられ、各上部ローラ10と各下部ローラ11との間に挟まれたドアレール19とを有している。各ドアハンガ14の長さ寸法は、乗場の戸13の幅寸法とほぼ同一になっている。各ドアレール19は、上部ハンガレール4及び下部ハンガレール5に沿った方向へ延びている。各上部ローラ10及び各下部ローラ11は、ドアハンガ14のローラハンガ7に対する変位により、ドアレール19上を転動される。
【0019】
ドア固定部18の上部には、ローラハンガ7を覆うカバー30が設けられている(図1〜図3)。カバー30の長さ寸法は、ドアハンガ14の長さ寸法とほぼ同一とされている。また、ドア固定部18には、乗場ドア12と一体に変位可能な保持アーム20が設けられている。保持アーム20は、案内レール6に係合されながら案内レール6に沿って変位可能な係合部である係合ローラ21と、ドア固定部18に取り付けられた取付部22と、係合ローラ21と取付部22とを連結する連結部23とを有している。
【0020】
係合ローラ21は、乗場ドア12のハンガケース2に対する変位により、案内レール6に沿って転動されるようになっている。取付部22は、係合ローラ21よりも戸開側に配置されている。連結部23は、取付部22を介してドア固定部18に固定されている。また、連結部23は、取付部22から係合ローラ21へ向けて傾斜されて設けられている。これにより、乗場ドア12が戸開位置へ変位されたときに、係合ローラ21が案内レール6から外れることが防止される。
【0021】
なお、ハンガ板8には、乗場出入口1の間口方向へ互いに間隔を置いて配置された戸閉側ストッパ24及び戸開側ストッパ25が設けられている(図1,2,6,7)。また、ドア固定部18には、乗場出入口1の間口方向について、戸閉側ストッパ24と戸開側ストッパ25との間に配置された係合爪26が設けられている(図1,2,8,9)。係合爪26は、乗場ドア12の戸閉方向への変位により戸閉側ストッパ24に係合され、乗場ドア12の戸開方向への変位により戸開側ストッパ25に係合されるようになっている。
【0022】
ローラハンガ7は、係合爪26が戸閉側ストッパ24に係合されながら乗場ドア12が戸閉位置へ変位されることにより、収容位置へ変位されるようになっている。また、ローラハンガ7は、係合爪26が戸開側ストッパ25に係合されながら乗場ドア12が戸開位置へ変位されることにより、突出位置へ変位されるようになっている。
【0023】
また、ハンガケース2の中央部には、一対の返し部27を有するインタロック28がローラハンガ7及び乗場ドア12を避けて固定されている(図1及び図2)。各ドアハンガ14には、返し部27に係合されるロック位置と、返し部27との係合が解除される解除位置との間で回動可能なラッチ29が設けられている(図1及び図2)。この例では、解除位置は、ロック位置の上方に位置している。各かごの戸には、各ラッチ29をロック位置から解除位置へ回動させるためのロック解除装置(図示せず)が設けられている。ラッチ29は、かごが階床に停止されているときにロック解除装置により解除位置へ回動され、かごが階床と異なる位置にあるときにロック位置に回動されるようになっている。
【0024】
次に、動作について説明する。かごが着床されていないときには、乗場ドア12は戸閉位置に変位されている。かごが階床に停止されると、各ベーン16がドライブローラ17に係合され、各ラッチ29とインタロック28との係合がロック解除装置により解除される。
【0025】
この後、各かごの戸がドア駆動装置により戸開方向へ変位される。このとき、各乗場ドア12は各かごの戸とともに変位され、各保持アーム20が案内レール6に案内されながら乗場ドア12とともに変位される。
【0026】
この後、係合爪26が戸開側ストッパ25に係合され、ローラハンガ7が乗場ドア12とともに戸開方向へ変位される。この後、乗場ドア12が戸開位置に達し、ローラハンガ7が突出位置に達する。このようにして、乗場出入口1が開く(図2)。
【0027】
乗場出入口1を閉じる際には、各かごの戸がドア駆動装置により戸閉方向へ変位される。これにより、乗場ドア12も戸閉方向へ変位される。このときも、保持アーム20は、案内レール6に案内されながら乗場ドア12とともに変位される。
【0028】
この後、係合爪26が戸閉側ストッパ24に係合され、ローラハンガ7が乗場ドア12とともに戸閉方向へ変位される。この後、乗場ドア12が戸閉位置に達するとともに、ローラハンガ7が収容位置に達し、乗場出入口1が閉じる(図1)。
【0029】
乗場出入口1が閉じた後、かごが階床から移動されると、各ベーン16のドライブローラ17に対する係合が外れ、各ラッチ29がインタロック28に係合される。これにより、各乗場ドア12の戸開方向への変位が防止される。
【0030】
このようなエレベータの乗場ドア装置では、乗場ドア12が戸開位置にあるときに、乗場ドア12がローラハンガ7のハンガケース2から突出された部分に支持されるようになっているので、乗場ドア12をハンガケース2よりも間口方向外側にまで変位させることができる。これにより、ハンガケース2の長さ寸法を乗場出入口1の幅寸法にまで小さくすることができ、ハンガケース2の運搬や昇降路内への搬入を容易にすることができる。従って、設置時の手間を少なくすることができ、乗場ドア装置の設置を容易にすることができる。
【0031】
また、ドアハンガ14には、保持アーム20が設けられており、保持アーム20は、案内レール6に係合されながら案内レール6に沿って変位可能な係合ローラ21と、ドアハンガ14の係合ローラ21よりも戸開側の部分に取り付けられた取付部22と、係合ローラ21と取付部22との連結する連結部23とを有しているので、乗場ドア12が戸開位置に変位されたときであっても、保持アーム20を介して乗場ドア12をハンガケース2に支持させることができ、乗場ドア12の戸開側端部が下方へ傾くことを防止することができる。
【0032】
また、係合ローラ21が案内レール6に沿って転動されるようになっているので、保持アーム20及び案内レール6のそれぞれの摩耗を少なくすることができ、保持アーム20の案内レール6に対する変位によって騒音が発生することも防止することができる。
【0033】
また、ドアハンガ14には、ローラハンガ7を覆うカバー30が設けられているので、ローラハンガ7が突出位置に変位されたときに、ローラハンガ7のハンガケース2から突出する部分をカバー30により覆うことができ、ローラハンガ7上に埃等の異物が付着することを防止することができる。
【0034】
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2によるエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。また、図11は、図10の乗場出入口が開いているときのエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。さらに、図12は図10のエレベータの乗場ドア装置を示す要部側面図、図13は図12のXIII-XIII線に沿った要部断面図である。なお、図10は、乗場出入口が閉じているときのエレベータの乗場ドア装置を示す図である。図において、ケース固定部3の長辺部3bには、乗場出入口1の間口方向へ延びる一対の支持レール31が固定されている。各支持レール31は、ケース固定部3に固定されたレール基部31aと、レール基部31aの側縁部に設けられ、上下方向について互いに対向する一対のレール対向部31bとを有している。なお、各支持レール31の長さ寸法は、乗場出入口1の幅寸法の半分よりも小さくなっている。また、ハンガケース2は、ケース固定部3及び支持レール31を有している。
【0035】
支持レール31には、支持レール31の長さ方向へ変位可能な中間レール(変位体)32が支持されている。中間レール32は、各レール対向部31b間に配置されている。また、中間レール32の側縁部には、各レール対向部31bと平行に延びる一対の受け部33が設けられている。レール対向部31bと受け部33との間には、ベアリング用の複数の鋼球34が並べられている。各鋼球34は、中間レール32の支持レール31に対する変位により転動されるようになっている(図12及び図13)。
【0036】
各ドア固定部18には、支持レール31の長さ方向へ中間レール32に対して変位可能なドアレール35が固定されている。ドアレール35は、各受け部33間に配置されている。受け部33とドアレール35との間には、ベアリング用の複数の鋼球36が並べられている。各鋼球36は、ドアレール35の中間レール32に対する変位により転動されるようになっている(図12及び図13)。
【0037】
各中間レール32は、各乗場ドア12の戸開位置への変位により、ハンガケース2から戸開方向へ突出する突出位置へ変位され、各乗場ドア12の戸閉位置への変位により、突出位置よりも戸閉側に位置する収容位置へ変位されるようになっている。なお、中間レール32及びドアレール35のそれぞれの長さ寸法は、支持レール31の長さ寸法とほぼ同一とされている。また、ドアハンガ14は、ドア固定部18及びドアレール35を有している。
【0038】
各中間レール32が収容位置にあるときには、中間レール32全体により乗場ドア12が支持されている(図10)。各中間レール32が突出位置にあるときには、各中間レール32のハンガケース2から突出された部分により乗場ドア12が支持されている(図11)。
【0039】
各ドアハンガ14間には、各乗場ドア12を連動させるドア連動機構37が設けられている。ドア連動機構37は、ハンガケース2により支持されている。ドア連動機構37の構造は、互いに交差されて並べられた複数のリンク部材38が互いに回動可能に連結されたパンタグラフ構造とされている。ドア連動機構37は、各リング部材38の回動により全体として伸縮可能になっている。従って、一方の乗場ドア12が変位されると、他方の乗場ドア12が一方の乗場ドア12と反対方向へ同量だけ変位されるようになっている。
【0040】
また、各ドアハンガ14には、乗場ドア12が戸閉位置へ変位される方向へドアハンガ14を付勢するドア付勢装置39が設けられている。ドア付勢装置39は、ハンガケース2の中央部に接続されたワイヤ40と、ドアハンガ14の戸開側端部に設けられ、ワイヤ40を巻き取る方向への付勢力を発生する付勢装置本体41とを有している。付勢装置本体41は、ワイヤ40を巻き取る方向への付勢力をばね(弾性体)の復元力により発生するようになっている。この例では、スパイレータ(商品名)がドア付勢装置39として各ドアハンガ14に設けられている。各乗場ドア12は、付勢装置本体41がワイヤ40を巻き取ることにより、戸閉方向へ変位される。また、各乗場ドア12は、付勢装置本体41のワイヤ40を巻き取る方向への付勢力に逆らって、付勢装置本体41からワイヤ40が繰り出されることにより戸開方向へ変位される。
【0041】
さらに、各ドアハンガ14には、支持レール31、中間レール32、ドアレール35及びドア連動機構37を覆うカバー42が設けられている。カバー42の長さ寸法は、ドアハンガ14の長さ寸法とほぼ同一とされている。
【0042】
なお、各乗場ドア12がドア連動機構37により連動されるようになっていることから、ラッチ29は、一方のドアハンガ14にのみ設けられ、インタロック28は、ラッチ29に係合される一方の返し部27のみ有している。また、ドライブローラ17は一方の乗場ドア12にのみ設けられ、ベーン16は一方のかごの戸にのみ設けられている。他の構成は実施の形態1と同様である。
【0043】
次に、動作について説明する。かごが階床に停止されると、かごの戸がドライブローラ17及びベーン16により一方の乗場ドア12のみに係合される。このとき、ラッチ29とインタロック28との係合は、ロック解除装置により解除される。
【0044】
この後、各かごの戸がドア駆動装置により戸開方向へ変位される。これにより、かごの戸に係合されている一方の乗場ドア12がドア付勢装置39の付勢に逆らって戸開方向へ変位される。このとき、ドア連動機構37が左右へ伸び、他方の乗場ドア12も同様に戸開方向へ変位される。また、各中間レール32も戸開方向へ変位される。
【0045】
この後、各乗場ドア12が戸開位置に達し、各中間レール32が突出位置に達することにより、乗場出入口1が開く(図2)。
【0046】
乗場出入口1を閉じる際には、上記と逆の動作により、各乗場ドア12及び各中間レール32が戸閉方向へ変位される。この後、各乗場ドア12が戸閉位置に達し、各中間レール32が収容位置に達する。これにより、乗場出入口1が閉じる(図1)。
【0047】
乗場出入口1が閉じた後、かごが階床から移動されると、ベーン16のドライブローラ17に対する係合が外れ、ラッチ29がインタロック28に係合される。これにより、各乗場ドア12の戸開方向への変位が防止される。
【0048】
このようなエレベータの乗場ドア装置であっても、乗場ドア12が戸開位置にあるときに、乗場ドア12が中間レール32のハンガケース2から突出された部分に支持されるようになっているので、乗場ドア12をハンガレール2よりも間口方向外側まで変位させることができ、ハンガケース2の長さ寸法を小さくすることができる。
【0049】
また、各乗場ドア12を互いに連動させるパンタグラフ構造のドア連動機構37が各ドアハンガ14間に設けられているので、簡単な構成で各乗場ドア12を互いに連動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。
【図2】図1の乗場出入口が開いているときのエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。
【図3】図1のエレベータの乗場ドア装置を示す要部側面図である。
【図4】図1のハンガケースを示す正面図である。
【図5】図4のハンガケースを示す側面図である。
【図6】図1のローラハンガを示す正面図である。
【図7】図6のローラハンガを示す側面図である。
【図8】図1のドアハンガを示す正面図である。
【図9】図8のドアハンガを示す側面図である。
【図10】この発明の実施の形態2によるエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。
【図11】図10の乗場出入口が開いているときのエレベータの乗場ドア装置を示す要部正面図である。
【図12】図10のエレベータの乗場ドア装置を示す要部側面図である。
【図13】図12のXIII-XIII線に沿った要部断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 乗場出入口、2 ハンガケース、4 上部ハンガレール(支持レール)、5 下部ハンガレール(支持レール)、6 案内レール(アーム案内部)、7 ローラハンガ(変位体)、13 乗場の戸、14 ドアハンガ、20 保持アーム、21 係合ローラ(係合部)、22 取付部、23 連結部、30,42 カバー、31 支持レール、32 中間レール(変位体)、37 ドア連動機構。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場出入口の間口方向へ延びる支持レールを有し、上記乗場出入口の上部に設けられたハンガケース、
上記ハンガケースに支持され、上記支持レールに沿って変位可能な変位体、及び
上記乗場出入口を開閉する乗場の戸と、上記乗場の戸の上部に設けられ、上記支持レールに沿った方向へ上記変位体に対して変位可能なドアハンガとを有し、上記変位体に支持され、上記乗場の戸が上記乗場出入口を閉じる戸閉位置と、上記戸閉位置よりも上記間口方向外側に位置し、上記乗場の戸が上記乗場出入口を開く戸開位置との間を変位可能な乗場ドア
を備え、
上記変位体は、上記乗場ドアの上記戸開位置への変位により、上記ハンガケースから戸開方向へ突出する突出位置へ変位され、上記乗場ドアの上記戸閉位置への変位により、上記突出位置よりも戸閉側に位置する収容位置へ変位されるようになっており、
上記乗場ドアは、上記戸開位置にあるときに、上記変位体の上記ハンガケースから突出された部分に支持されるようになっていることを特徴とするエレベータの乗場ドア装置。
【請求項2】
上記ハンガケースには、上記支持レールと平行なアーム案内部が設けられ、
上記ドアハンガには、上記乗場ドアと一体に変位可能な保持アームが設けられており、
上記保持アームは、上記アーム案内部に係合されながら上記アーム案内部に沿って変位可能な係合部と、上記ドアハンガの上記係合部よりも戸開側の部分に取り付けられた取付部と、上記係合部と上記取付部とを連結する連結部とを有していることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗場ドア装置。
【請求項3】
上記係合部は、上記アーム案内部に沿って転動される係合ローラであることを特徴とする請求項2に記載のエレベータの乗場ドア装置。
【請求項4】
上記支持レールには、一対の上記変位体が支持され、
各上記変位体には、上記乗場ドアが支持されており、
各上記ドアハンガ間には、各上記乗場ドアを互いに連動させるパンタグラフ構造のドア連動機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエレベータの乗場ドア装置。
【請求項5】
上記ドアハンガには、上記変位体を覆うカバーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のエレベータの乗場ドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−199413(P2006−199413A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−11786(P2005−11786)
【出願日】平成17年1月19日(2005.1.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】