説明

エレベータの乗場装置

【課題】乗場戸が開放された際の昇降路内への落下を防止することができ、更に、エレベータの保守点検員が、乗場側からの手動操作によって乗場戸を開放してかご内に移動することができるエレベータの乗場装置を提供する。
【解決手段】エレベータの乗場に設けられた乗場戸5と、乗場戸5を施錠する施錠装置7と、乗場の錠外し孔14に近接して配置された、上記施錠装置7を解錠するための解錠装置8と、錠外し孔14を開閉する開閉装置15と、開閉装置15の開閉動作を制御する制御装置16とを備える。そして、上記制御装置16により、常時は開閉装置15によって錠外し孔14を塞ぐとともに、乗場戸5がエレベータのかご戸に連動して開放可能な時のみ、錠外し孔14を開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗場戸が安易に開放されることを防止するためのエレベータの乗場装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの各乗場に設けられた乗場戸は、その開閉動作が、エレベータのかごに設けられた戸駆動装置によって行われる。即ち、かごが乗場に停止すると、かご戸及び乗場戸にそれぞれ設けられた係合装置が互いに係合することにより、戸駆動装置の駆動力が、上記係合装置を介して乗場戸に伝達される。そして、乗場戸は、かご戸に連動して開閉する。
【0003】
また、エレベータの各乗場には、乗場にいるエレベータ利用者の安全を確保するため、乗場戸の裏面側(昇降路側)に施錠装置が備えられている。この施錠装置は、常時施錠状態に保持されており、かごがその乗場に停止して戸開閉動作が行われる時のみ、上記戸駆動装置の駆動力を利用して解錠される。即ち、乗場戸は、乗場にいる一般のエレベータ利用者が自由に開放することができない構成を有している。
【0004】
一方、エレベータの保守点検時には、上記戸駆動装置の駆動力を利用せずに、乗場戸を乗場側から開放させなければならないことがある。このため、エレベータの乗場には、乗場戸の裏側に、上記施錠装置を解錠するための解錠装置が設けられている。即ち、エレベータの保守点検員は、特殊工具を使用することによって上記解錠装置を乗場側から手動操作し、施錠装置を解錠する。
【0005】
このような構成を有するエレベータの乗場装置の従来技術として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。かかる乗場装置では、エレベータの保守点検員が昇降路内に落下してしまうことを防止するため、乗場からかご上に移動できる高さにかごが配置された時のみ、その乗場の施錠装置を解錠できるように構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−52685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のものでは、乗場側からの手動操作によって乗場戸を開放し、かごの上に移動することができる。しかし、かごが乗場に停止している時には解錠装置に対する操作を行うことができないため、かかる場合は、戸駆動装置の駆動力を利用しなければ、かご内に乗り込むことができなかった。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、乗場戸が開放された際の昇降路内への落下を防止することができ、更に、エレベータの保守点検員が、乗場側からの手動操作によって乗場戸を開放してかご内に移動することができるエレベータの乗場装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るエレベータの乗場装置は、エレベータの乗場に設けられた乗場戸と、乗場戸を施錠する施錠装置と、乗場の錠外し孔に操作子が近接して配置され、乗場側から錠外し孔に差し込まれた所定の工具によって操作子に対して所定の操作が行われることにより、施錠装置を解錠する解錠装置と、錠外し孔を開閉する開閉装置と、開閉装置の開閉動作を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、常時は開閉装置によって錠外し孔を塞ぎ、乗場戸がエレベータのかご戸に連動して開放可能な時のみ、錠外し孔を開放するものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、乗場戸が開放された際の昇降路内への落下を防止することができ、更に、エレベータの保守点検員が、乗場側からの手動操作によって乗場戸を開放してかご内に移動することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1における乗場装置を備えたエレベータ装置の側面図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す構成図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の要部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0013】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における乗場装置を備えたエレベータ装置の側面図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す構成図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の要部を示す斜視図である。なお、図2の一部は、図1に示すA−A矢視に相当する。
【0014】
図1乃至図3において、1はエレベータ昇降路、2は昇降路1内を昇降するかご、3はエレベータ乗場である。図1はかご2が乗場3に着床した状態を示している。また、4は上記かご2に設けられたかご戸、5は乗場3に設けられた乗場戸であり、それぞれ、かご2に形成された出入口、乗場3に形成された出入口を開閉する。
【0015】
かご戸4及び乗場戸5には、対向する各面(各裏面)に、係合装置4a及び5aが設けられている。即ち、かご2が乗場3に着床すると、係合装置4a及び5aが互いに係合し、かご2に設けられた戸駆動装置6の駆動力が、上記係合装置4a及び5aを介して乗場戸5に伝達される。なお、乗場戸5がかご戸4に連動して開閉動作する範囲(ドアゾーン)、即ち、係合装置4a及び5aが互いに係合する範囲は、かご2及び乗場3の各床面が同じ高さになる位置を含む、上下所定の範囲に設定されている。
【0016】
また、7は乗場戸5を施錠するための施錠装置、8は施錠装置7を解錠するための解錠装置である。
施錠装置7は、エレベータ利用者の安全を確保するために各乗場3に設けられたものである。上記施錠装置7は、エレベータの平常運転時は基本的に常時施錠状態を保持しており、かご2が乗場3に停止して戸開閉動作が行われる時のみ、戸駆動装置6の駆動力を利用して解錠される。例えば、この施錠装置7は、乗場戸5(ドアパネル9やドアハンガ10等)の裏面に設けられた掛け金11と、戸当り側の固定金12とによりその要部が構成される。
【0017】
解錠装置8は、上記施錠装置7を乗場3側からの手動操作によって解錠するために設けられたものである。即ち、エレベータの保守点検員は、この解錠装置8を利用して、戸駆動装置6の駆動力を利用することなく乗場戸5を開放する。図2には、上記解錠装置8の一例として、錠外し棒13を持ち上げることによって掛け金11を上方に移動させ、掛け金11を固定金12から外すものを示している。例えば、解錠装置8が上記構成を有する場合、エレベータの保守点検員は、乗場戸5に形成された錠外し孔14に乗場3側から錠外し用の特殊工具を差し込み、乗場戸5の裏面側に突出させた上記特殊工具の先端部で錠外し棒13を上方に移動させる。
【0018】
このように、解錠装置8は、一般に、その操作子(本実施の形態においては錠外し棒13)が錠外し孔14に近接して配置されており、この操作子に対する解錠操作が、乗場3側から錠外し孔14に差し込まれた特殊工具によって行われることにより、施錠装置7を解錠する。なお、本実施の形態においては、錠外し孔14を乗場戸5に形成されたT形状の貫通孔によって構成した場合について示しているが、錠外し孔14の形状及び形成場所は、これに限定されるものではない。
【0019】
また、15は上記錠外し孔14を開閉するための開閉装置、16は開閉装置15の開閉動作を制御する制御装置である。開閉装置15及び制御装置16は、かご2が停止していない乗場3において、解錠装置8に対する解錠操作を防止するために備えられたものである。即ち、この開閉装置15及び制御装置16の機能により、エレベータ保守点検員がその作業中に誤って乗場3から昇降路1内に落下してしまうことを防止することができる。
【0020】
具体的に、開閉装置15は、乗場戸5の裏面に設けられ、錠外し孔14に近接して配置されている。そして、開閉装置15は、その要部が、塞ぎ金17、励磁部18、制御ケーブル19によって構成されている。
【0021】
励磁部18は、上記塞ぎ金17を、錠外し孔14を開放する開放位置と錠外し孔14を塞ぐ閉塞位置とに切り換えて配置する機能を有している。なお、塞ぎ金17が閉塞位置に配置されると、乗場3側から錠外し孔14に差し込まれた特殊工具は、その先端が、錠外し棒13に対する操作位置に到達する前に塞ぎ金17に接触してしまう。即ち、かかる場合は解錠装置8に対する解錠操作を行うことができず、乗場3側からの解錠操作は、塞ぎ金17が開放位置に配置されている場合のみ可能となる。
【0022】
具体的に、上記励磁部18には、その内部に励磁コイルが設けられている。そして、励磁部18は、制御ケーブル19を介して電流が供給されることにより、塞ぎ金17を吸引してその内部に引き込み、塞ぎ金17を上記開放位置に配置する。また、励磁部18は、制御ケーブル19からの電源供給が遮断されることにより、塞ぎ金17を吸引する吸引力を失い、塞ぎ金17を上記閉塞位置に配置する。
【0023】
一方、制御装置16は、常時は特殊工具による解錠操作を防止するため、開閉装置15(励磁部18)に対する電流供給を遮断して、塞ぎ金17を上記閉塞位置に配置する。そして、制御装置16は、かご2が乗場3に停止した時、より具体的には、乗場戸5がかご戸4に連動する範囲にかご2が配置された時のみ、開閉装置15に対する電流供給を行って、塞ぎ金17を上記開放位置に配置する。
【0024】
この発明の実施の形態1によれば、かご2が停止していない乗場3では、錠外し孔14が塞ぎ金17によって塞がれているため、上記特殊工具を使用しても乗場3側から乗場戸5を開放することはできない。このため、かご2が停止していない乗場3において、エレベータの保守点検員が誤って乗場戸5を開放してしまうことはなく、保守点検員の昇降路1内への落下を確実に防止することができる。
また、かご2が乗場3に停止すると、その乗場3の開閉装置15の塞ぎ金17は開放位置に配置されるため、エレベータの保守点検員は、乗場3側からの手動操作によって簡単に乗場戸5を開放し、かご2内に乗り込むことができる。
【0025】
なお、エレベータの保守点検においては、最下階の乗場3から昇降路1のピット内に進入しなければならない場合もある。このため、上記開閉装置15を最下階の乗場3には設置せず、最下階の乗場3以外の全ての乗場3に設置するようにしても良い。例えば、5階建ての建物において最下階(1階)の乗場3に上記開閉装置15を設置しない場合、かご2が3階の乗場3に停止していれば、2階、4階、5階において乗場戸5の開放を確実に防止できる。
【0026】
また、エレベータの保守点検においては、エレベータのかご2上に乗り込まなければならない場合もある。このため、保守点検員が最下階の乗場3からかご2上に移動できないエレベータ等においては、最下階の乗場3及び最下階の乗場3の直上階の乗場3に上記開閉装置15を設置せず、その2つの階の乗場3以外の全ての乗場3に開閉装置15を設置するようにしても良い。
【符号の説明】
【0027】
1 昇降路、 2 かご、 3 乗場、 4 かご戸、 4a 係合装置、
5 乗場戸、 5a 係合装置、 6 戸駆動装置、 7 施錠装置、
8 解錠装置、 9 ドアパネル、 10 ドアハンガ、 11 掛け金、
12 固定金、 13 錠外し棒、 14 錠外し孔、 15 開閉装置、
16 制御装置、 17 塞ぎ金、 18 励磁部、 19 制御ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場に設けられた乗場戸と、
前記乗場戸を施錠する施錠装置と、
前記乗場の錠外し孔に操作子が近接して配置され、前記乗場側から前記錠外し孔に差し込まれた所定の工具によって前記操作子に対して所定の操作が行われることにより、前記施錠装置を解錠する解錠装置と、
前記錠外し孔を開閉する開閉装置と、
前記開閉装置の開閉動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、常時は前記開閉装置によって前記錠外し孔を塞ぎ、前記乗場戸がエレベータのかご戸に連動して開放可能な時のみ、前記錠外し孔を開放することを特徴とするエレベータの乗場装置。
【請求項2】
前記錠外し孔は、前記乗場戸に形成された貫通孔からなり、
前記開閉装置は、前記乗場戸の裏面に設けられた
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗場装置。
【請求項3】
前記開閉装置は、エレベータのかごが停止する最下階の乗場以外の全ての乗場に備えられ、前記最下階の乗場には備えられていないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場装置。
【請求項4】
前記開閉装置は、エレベータのかごが停止する最下階の乗場及び前記最下階の乗場の直上階の乗場以外の全ての乗場に備えられ、前記最下階の乗場と前記直上階の乗場とには備えられていないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate