説明

エレベータドアのドアシュー

【課題】ドアシュー全体が溝から外れることを防止することができるとともに、溝に進入した異物を案内ローラの移動経路から除去することができるエレベータドアのドアシューを得る。
【解決手段】敷居4に形成された溝4aに挿入され、溝4aに沿った方向に互いに離れて設けられた一対の案内ローラ7と、各案内ローラ7を支持し、一対の案内ローラ7のうちの一方の案内ローラ7が溝4aの底面から離れる方向に移動するときに他方の案内ローラ7が溝4aの底面に近づく方向に移動するようにエレベータドア本体2に対して回動自在に設けられた回動部材6と、外周部にブラシ部8bを有し、両方の案内ローラ7に渡って巻き掛けられた無端状の歯付ベルト8と、歯付ベルト8が巻き掛けられ、回転することにより歯付ベルト8を循環移動させる歯車10と、駆動することにより歯車10を回転させるモータ9とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、敷居に形成された溝に挿入され、エレベータドアの移動方向を溝に沿った方向に規制するエレベータドアのドアシューに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータドア本体の下端部に取り付けられた回動部材と、回動部材に取り付けられ、敷居に形成された溝に挿入される一対の案内ローラとを備えたエレベータドアのドアシューが知られている。各案内ローラは、溝に沿った方向に互いに離れて配置されている。回動部材は、一方の案内ローラが溝の底面から離れる方向に移動するときに他方の案内ローラが溝の底面に近づく方向に移動するようにエレベータドアに対して回動する。溝に小石等の異物が進入した状態でエレベータドアが移動するときには、一方の案内ローラが異物に乗り上がって溝の外側へ飛び出しても、他方の案内ローラが溝の内側に位置する。これにより、ドアシュー全体が溝から外れることが防止される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−362868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、溝に進入した異物を案内ローラの移動経路から除去することができないので、続けて溝に異物が進入することにより、異物が溝に蓄積されてしまう。案内ローラが乗り上がることができない程に異物が溝に蓄積された場合には、エレベータドア本体による出入口の開閉ができなくなるという問題点があった。
【0005】
この発明は、ドアシュー全体が溝から外れることを防止することができるとともに、溝に進入した異物を案内ローラの移動経路から除去することができるエレベータドアのドアシューを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータドアのドアシューは、敷居に形成された溝に挿入され、前記溝に沿った方向に互いに離れて設けられた一対の案内部材と、各前記案内部材を支持し、一対の前記案内部材のうちの一方の前記案内部材が前記溝の底面から離れる方向に移動するときに他方の前記案内部材が前記溝の底面に近づく方向に移動するようにエレベータドア本体に対して回動自在に設けられた回動部材と、外周部にブラシ部を有し、両方の前記案内部材に渡って巻き掛けられた無端状のベルトと、前記ベルトが巻き掛けられ、回転することにより前記ベルトを循環移動させる回転体と、駆動することにより前記回転体を回転させるモータとを備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータドアのドアシューによれば、外周部にブラシ部を有したベルトが、敷居の溝に挿入された一対の案内部材に巻き掛けられ、モータの駆動により、回転体が回転してベルトが循環移動するので、エレベータドアが溝に沿った方向に移動するときに溝に進入した異物を戸袋側へかき出すようにベルトを循環移動させることにより、溝に進入した異物を案内ローラの移動経路から除去することができる。また、溝に異物が進入した状態でエレベータドアが移動するときに、一方の案内ローラが異物に乗り上がって溝の外側へ飛び出しても、他方の案内ローラが溝の内側に位置する。これにより、ドアシュー全体が溝から外れることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベータドアを示す正面図である。
【図2】図1のエレベータドアを示す側面図である。
【図3】図1の一方の案内ローラのみが溝の異物に乗り上がった状態のエレベータドアを示す正面図である。
【図4】図1の一対の案内ローラの間に位置する歯付ベルトの部分と溝の底面との間に異物が挟まれている状態のエレベータドアを示す正面図である。
【図5】図1の溝から異物が除去されたときのエレベータドアを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータドア1を示す正面図、図2は図1のエレベータドア1を示す側面図である。図において、エレベータドア1は、出入口を開閉するエレベータドア本体2と、エレベータドア本体2の下端部に設けられた一対のドアシュー3とを備えている。一対のドアシュー3は、エレベータドア本体2の幅方向に並べて配置されている。
【0010】
エレベータドア1の下方には、出入口の幅方向に延びた敷居4が設けられている。敷居4には、敷居4の長手方向に延びた溝4aが形成されている。各ドアシュー3は、溝4aに挿入されている。これにより、エレベータドア本体2が出入口の開閉のために移動するときに、エレベータドア本体2の移動方向が溝4aに沿った方向に規制される。
【0011】
ドアシュー3は、エレベータドア本体2の下端部に固定された支持軸5と、支持軸5に回動自在に支持された回動部材6と、回動部材6に回転自在に支持された一対の案内ローラ(案内部材)7と、一対の案内ローラ7の両方に渡って巻き掛けられた歯付ベルト(ベルト)8と、支持軸5に設けられたモータ9と、モータ9の回転軸に設けられた歯車(回転体)10とを有している。
【0012】
歯車10は、外周部に複数の歯(図示せず)が周方向に並べて形成されている。歯付ベルト8は、歯車10の歯と噛み合うように歯車10に巻き掛けられている。歯車10は、モータ9の駆動により回転する。歯付ベルト8は、歯車10の回転により循環移動する。モータ9は、エレベータドア本体2による出入口の開閉動作を制御する制御装置(図示せず)の制御によって、エレベータドア本体2の移動に連動して駆動する。
【0013】
支持軸5の軸線方向は、溝4aに沿った方向に垂直な方向であり、かつ、水平な方向となっている。回動部材6は、支持軸5に取り付けられた基部6aと、基部6aから下側に延び基部6aと一体に形成された2本の腕部6bとを有している。案内ローラ7は、各腕部6bに設けられている。一対の案内ローラ7は、溝4aに沿った方向、つまり、エレベータドア本体2の移動方向に互いに離れて配置されている。
【0014】
各案内ローラ7は、腕部6bに回転自在に支持された回転軸7aと、回転軸7aの両端部に取り付けられた一対のローラ部7bとを有している。回転軸7aの軸線は、支持軸5の軸線に平行となっている。
【0015】
歯付ベルト8は、無端状のベルト部8aと、ベルト部8aの外周部に設けられたブラシ部8bとを有している。ブラシ部8bは、ベルト部8aの全周に渡って設けられている。ブラシ部8bの毛は、回転軸7aの軸線方向に歯付ベルト8を視たときに、ベルト部8aから外側に向かって延びている。
【0016】
歯付ベルト8は、溝4aの底面に対向する歯付ベルト8の部分が戸閉側の案内ローラ7から戸開側の案内ローラ7へ移動する方向へ循環移動される。即ち、歯付ベルト8の循環移動の方向は、エレベータドア本体2の移動方向に関わりなく、案内ローラ7と溝4aの底面との間に位置する歯付ベルト8の部分が、溝4aに進入した異物11(図3)を戸袋側へかき出すように移動する方向である。
【0017】
歯付ベルト8の循環移動の速度は、エレベータドア1が戸閉方向へ移動するときのエレベータドア本体2の速度よりも速い速度となっている。即ち、歯付ベルト8の循環移動の速度は、エレベータドア本体2が戸閉方向に移動している場合に、案内ローラ7と溝4aの底面との間に位置する歯付ベルト8の部分が溝4aに進入した異物11を戸袋側へかき出すことができる程度の速さとなっている。
【0018】
次に、動作について説明する。図3は図1の一方の案内ローラ7のみが溝4aの異物11に乗り上がった状態のエレベータドア1を示す正面図、図4は図1の一対の案内ローラ7の間に位置する歯付ベルト8の部分と溝4aの底面との間に異物11が挟まれている状態のエレベータドア1を示す正面図、図5は図1の溝4aから異物11が除去されたときのエレベータドア1を示す正面図である。出入口が開くようにエレベータドア本体2が移動するときには、エレベータドア本体2の移動と連動してモータ9が駆動し、歯付ベルト8が循環移動する。溝4aに小石等の異物11が進入した後に、出入口が開くようにエレベータドア本体2が移動するときには、一対の案内ローラ7のうちの一方の案内ローラ7が、歯付ベルト8を介して異物11に乗り上がる。一対の案内ローラ7のうちの一方の案内ローラ7が異物11に乗り上がることにより、一対の案内ローラ7のうちの他方の案内ローラ7は、溝4aの底面に近づく方向に移動する。これにより、一方の案内ローラ7が異物11に乗り上がって溝4aの外側へ飛び出しても、他方の案内ローラ7が溝4aの内側に位置するので、ドアシュー3全体が溝4aから外れることが防止される。
【0019】
一方の案内ローラ7が歯付ベルト8を介して異物11に乗り上がった後、引き続き、出入口が開くようにエレベータドア本体2が移動することにより、異物11に乗り上がった案内ローラ7が異物11から降りる。さらに、出入口が開くようにエレベータドア本体2が移動することにより、他方の案内ローラ7が、異物11を乗り越える。ドアシュー3の全体が異物11を乗り越える間、循環移動するブラシ部8bが、常に異物11を戸袋側へかき出すので、溝4aに進入した異物11は、戸袋側へ移動する。異物11は、異物11の質量が比較的小さい場合には、エレベータドア本体2の一回の戸開動作により、戸袋内へ移動する。これにより、溝4aに進入した異物11は、溝4aにおける案内ローラ7の移動経路から取り除かれる。
【0020】
エレベータドア本体2の一回の戸開動作により戸袋内に達しなかった場合には、その後、エレベータドア本体2の戸閉動作のときに、ドアシュー3が異物11を再び乗り越えるので、循環移動するブラシ部8bが異物11を戸袋側へかき出す。これにより、溝4aに進入した異物11は、戸袋側へ移動する。溝4aに進入した異物11は、異物11の質量が比較的大きい場合であっても、エレベータドア本体2による出入口の開閉動作が繰り返されることにより、戸袋内へ移動する。その結果、溝4aに進入した異物11は、エレベータドア本体2の一回の戸開動作により戸袋内に達しなかった場合であっても、溝4aにおける案内ローラ7の移動経路から確実に取り除かれる。
【0021】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータドア1のドアシュー3によれば、外周部にブラシ部8bを有した歯付ベルト8が、敷居4の溝4aに挿入された一対の案内ローラ7に巻き掛けられ、モータ9の駆動により、歯車10が回転して歯付ベルト8が循環移動するので、エレベータドア1が溝4aに沿った方向に移動するときに溝4aに進入した異物11を戸袋側へかき出すように歯付ベルト8を循環移動させることにより、溝4aに進入した異物11を案内ローラ7の移動経路から除去することができる。その結果、異物11が溝4aに蓄積されにくくなり、エレベータドア本体2による出入口の開閉ができなくなることを防ぐことができる。また、一方の案内ローラ7が溝4aの底面から離れる方向に移動するときに他方の案内ローラ7が溝4aの底面に近づく方向に移動するように回動部材6がエレベータドア本体2に対して回動自在に設けられているので、溝4aに異物11が進入した状態でエレベータドア1が移動するときに、一方の案内ローラ7が異物11に乗り上がって溝4aの外側へ飛び出しても、他方の案内ローラ7が溝4aの内側に挿入された状態を維持することができる。これにより、ドアシュー3全体が溝4aから外れることを防止することができ、溝4aに沿った方向にエレベータドア1の移動方向をより確実に規制することができる。
【0022】
また、モータ9は、エレベータドア本体2が移動するときのみに、駆動するので、モータ9が常に駆動している場合と比較して、モータ9の電力消費量を低減させることができる。
【0023】
また、モータ9の駆動力が歯車10に伝達され、歯付ベルト8が歯車10の歯と噛み合うので、モータ9の回転力をより確実に歯付ベルト8へ伝達することができる。
【0024】
なお、上記実施の形態1では、回転体として歯車10を例に説明したが、例えば、回転体としてプーリを用いてもよい。この場合、ベルトとして、滑車の外周面と面接触するベルトが用いられる。
【0025】
また、上記実施の形態1では、モータ9が支持軸5に設けられる構成について説明したが、例えば、モータ9が、エレベータドア本体2または回動部材6に設けられる構成であってもよい。
【0026】
また、上記実施の形態1では、案内部材として、回動部材6に回転自在に支持された案内ローラ7を例に説明したが、回動部材6に固定された例えば円柱形状の案内部材であってもよい。この場合、歯付ベルト8は、案内部材を滑りながら循環移動される。
【0027】
また、上記実施の形態1では、ドアシュー3として、回動部材6に一対の案内ローラ7が設けられた構成について説明したが、回動部材6に3個以上の案内ローラ7が設けられた構成であってもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 エレベータドア、2 エレベータドア本体、3 ドアシュー、4 敷居、4a 溝、5 支持軸、6 回動部材、6a 基部、6b 腕部、7 案内ローラ(案内部材)、7a 回転軸、7b ローラ部、8 歯付ベルト(ベルト)、8a ベルト部、8b ブラシ部、9 モータ、10 歯車(回転体)、11 異物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
敷居に形成された溝に挿入され、前記溝に沿った方向に互いに離れて設けられた一対の案内部材と、
各前記案内部材を支持し、一対の前記案内部材のうちの一方の前記案内部材が前記溝の底面から離れる方向に移動するときに他方の前記案内部材が前記溝の底面に近づく方向に移動するようにエレベータドア本体に対して回動自在に設けられた回動部材と、
外周部にブラシ部を有し、両方の前記案内部材に渡って巻き掛けられた無端状のベルトと、
前記ベルトが巻き掛けられ、回転することにより前記ベルトを循環移動させる回転体と、
駆動することにより前記回転体を回転させるモータとを備えたことを特徴とするエレベータドアのドアシュー。
【請求項2】
前記モータは、前記エレベータドア本体が移動するときのみに、駆動することを特徴とする請求項1に記載のエレベータドアのドアシュー。
【請求項3】
前記回転体は、歯車であり、
前記ベルトは、前記歯車の歯と噛み合う歯付ベルトであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータドアのドアシュー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−225350(P2011−225350A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−98203(P2010−98203)
【出願日】平成22年4月21日(2010.4.21)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】