説明

エレベーター用ピット梯子

【課題】 本発明は、エレベーターのピット側壁に取り付けることなく、据付作業が簡単なエレベーター用ピット梯子を提供することを目的とする。
【解決手段】 上記目的は、梯子本体5と、この梯子本体5に所定間隔を保持して配設された複数個の踏み段6、6A、6B、6C、6Dとを具備してなるエレベーター用ピット梯子4において、梯子本体5を、不使用時にピット床面1Aに縮小させた状態で寝かせ、かつ、使用時に拡張してエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛け可能な構造することにより、達成できる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベーター出入口とピット床面との間を、保守点検作業者が移動するために用いられるエレベーター用ピット梯子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーター用ピット梯子は、特開平6−146760号や特開平9−315723号に記載されているように、ピット側壁に常時取り付けて置くようにしている。その構造の概略は、図9に示す。すなわち、ピット梯子100は、支柱101と複数個の踏み段102とからなり、複数個の支持脚103とアンカーボルト104によりピット側壁105に取り付けられている。そして、ピット梯子100を不使用の際、すなわち、エレベーターの通常運転時には、支持脚103を折り曲げることにより支柱101と複数個の踏み段102とをピット側壁105に近接させて収納状態とし、かつ、ピット梯子100を使用の際、すなわち、ピット床面等に設けた機器の保守点検作業時には、支持脚103を略水平に伸ばすことにより支柱101と複数個の踏み段102とをピット側壁105から離して使用可能状態とするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のエレベーター用ピット梯子では、(1)ピット梯子100を、支持脚101とアンカーボルト104により、ピット側壁105に取り付ける必要があり、ピット梯子据付作業に手間が掛かる。
【0004】(2)エレベーター出入口106の左右に位置するピット側壁105にピット梯子100が取り付けられているため、エレベーター出入口106からピット梯子100に乗り移るのに不安定な体勢を強いられるので、必ずしも、安全性を満足しているとはいえない。
【0005】(3)エレベーターの通常運転中、ピット梯子100がピット側壁105から離れて前方に移動しないようにするためのロック機構やピット梯子100がピット側壁105から離れるとエレベーターの運転を停止させるための機構を必要とし、製作性が悪い。
【0006】などの問題点があった本発明の第一目的は、上記問題点にかんがみ、エレベーターのピット側壁に取り付けずに据付作業が簡単となるエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0007】本発明の第二目的は、エレベーター出入口にて、ピット床面に寝かせた梯子本体を、エレベーター出入口とピット床面との間に立て掛けることが可能なエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0008】本発明の第三目的は、安定な体勢で乗り降りすることを可能にしたエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0009】本発明の第四目的は、エレベーター出入口から離れる方向にずれることなく、エレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けることを可能にしたエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0010】本発明の第五目的は、ピット内底に折り畳んだ状態で寝かせた梯子本体を、略一直線状に拡張させて、安定した状態でエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けることが可能なエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0011】本発明の第六目的は、シルの損傷を防止できるエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0012】本発明の第七目的は、足掛け有効幅が大きく取れるエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0013】本発明の第八目的は、エレベーター出入口にて、ピット床面に折り畳んで寝かせた上部梯子部材と下部梯子部材とを、略一直線状に拡張することを円滑に行えるエレベーター用ピット梯子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記第一目的は、梯子本体と、この梯子本体に所定間隔を保持して配設された複数個の踏み段とを、少なくとも具備してなるエレベーター用ピット梯子において、前記梯子本体を、不使用時にピット床面に縮小させた状態で寝かせ、かつ、使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛ける構成とすることにより、達成することができる。
【0015】このような構成によれば、アンカーボルトなどにより、梯子本体をピット側壁に取り付ける必要がなく、昇降路の水平投影面積を小さくすることを可能とし、しかも、エレベーター用ピットの据付作業が簡単となる。
【0016】本発明の上記第二目的は、ピット床面に寝かせた梯子本体を、ピット床面からエレベーター出入口に引き上げる引上げ手段を設けることにより、達成することができる。
【0017】このような構成によれば、保守点検作業者がエレベーター出入口にてピット床面に寝かせた梯子本体を簡単に引き上げることができる。
【0018】本発明の上記第三目的は、梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際に、その梯子本体の上端側をエレベーター出入口のシルより上方に突出させることにより、達成することができる。
【0019】このような構成によれば、エレベーター出入口のシルより上方に突出した梯子本体の上端側を保守点検作業者が握ることで、その保守点検作業者は安定した体勢で、梯子本体に乗り移ることができる。
【0020】本発明の上記第四目的は、梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際に、その梯子本体にエレベーター出入口のシルに設けたシル溝に係止する係止手段を設けることにより、達成することができる。
【0021】このような構成によれば、係止手段により、エレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた梯子本体が、エレベーター出入口から離れる方向にずれることが阻止され、エレベーター出入口から外れてしまうようなことがなく、安全である。
【0022】本発明の上記第五目的は、梯子本体を、不使用時にピット内底に縮小させた状態で寝かせ、かつ、使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛ける構成としたエレベーター用ピット梯子において、前記梯子本体を、上部梯子部材とこの上部梯子部材の下端部に折り畳み可能に連結された下部梯子部材とから形成し、その上部梯子部材に、エレベーター出入口のシルに設けたシル溝に係止固定させる係止手段と前記梯子本体をピット床面からエレベーター出入口に引き上げる引上げ手段とを設け、前記引上げ手段により前記梯子本体を引き上げて前記上部梯子部材と前記下部梯子部材とを略一直線状に拡張した後、前記係止手段を前記シル溝に係止固定させることにより、達成することができる。
【0023】このような構成によれば、ピット内底に折り畳んだ状態で寝かせた梯子本体を、引上げ手段により、エレベーター出入口に容易に引き上げることができ、しかも、略一直線状に拡張した梯子本体を、係止手段により、エレベーター出入口から離れる方向にずれることなく、安定した状態でエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けることができる。
【0024】本発明の上記第六目的は、係止手段には、その係止手段をシル溝に係止固定させた際、そのシル溝に接触する部分に、少なくとも、シル損傷防止部材を施すことにより、達成することができる。
【0025】このような構成によれば、係止手段をシル溝に係止させても、シル損傷防止部材により、シル溝が損傷しない。
【0026】本発明の上記第七目的は、梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際における、その梯子本体の傾斜角度を、略75度に設定することにより、達成することができる。
【0027】このような構成によれば、梯子本体の踏み段を踏んでピット床面に保守点検作業者が降りる場合、梯子本体が垂直でなく略75度に傾斜しているため、ピット側壁と踏み段との間の距離を十分にとることができ、保守点検作業者の踏み段に対する足掛け有効幅を大きくとることができるので、保守点検作業者が安全な体勢で梯子本体を乗り降りできる。
【0028】本発明の上記第八目的は、上部梯子部材を、並行させた2本の上部支柱とこの2本の上部支柱間に設けた複数個の踏み段とから形成し、かつ、下部梯子部材を、並行させた2本の下部支柱とこの2本の下部支柱間に設けた複数個の踏み段とから形成し、前記上部梯子部材の下端部と前記下部梯子部材の上端部とを折り畳み可能に連結させるエレベーター用ピット梯子において、前記2本の下部支柱の上端部側には、その下部支柱の長手方向に対して直角方向に延びる連結軸体をそれぞれ設け、かつ、前記2本の上部支柱の下端部側には、前記連結軸体が嵌合するL字穴をそれぞれ設け、しかも、このL字穴に前記連結軸体を回動自在に嵌合させることで、上部梯子部材の下端部と下部梯子部材とを折り畳み可能に連結させるとともに、前記L字穴を、前記上部支柱の直手方向に延びる長穴とこの長穴における上部支柱の下端部側端部に連接され、かつ、この長穴に対して直角方向に延びる短穴とから形成することにより、達成することができる。
【0029】このような構成によれば、上部梯子部材を引き上げると、その上部梯子部材の下端部が下部梯子部材に接触することなく、連結軸体を回動軸として円滑に上部梯子部材を回転させることができるので、上部梯子部材と下部梯子部材とを略一直線状に拡張することを難なく行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下,本発明の一実施形態を、図1R>1から図7に基づいて説明する。
【0031】図1において、エレベーターの乗りかご(図示せず)が昇降する昇降路1のピット床面1Aには、何らかの原因で乗りかごが下降し過ぎてその乗りかごがピットに衝突した場合の衝撃を緩和するための緩衝器2が立設されている。昇降路1のエレベーター出入口1Bには、左右に開閉するドア(図示せず)用のアルミニュウムからなるシル3が設けられている。昇降路1のピット床面1A等に設けた機器を保守点検する際には、エレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間を乗り降りするエレベーター用ピット梯子4が用いられる。
【0032】エレベーター用ピット梯子4は、図1及び図2に示すごとく、梯子本体5と、この梯子本体5に略等間隔を保持して配設された複数個の踏み段6、6A、6B、6C、6Dとを有している。梯子本体5は、上部梯子部材7とこの上部梯子部材7の下端部に折り畳み可能に連結された下部梯子部材8とを有している。踏み段6、6A、6B、6C、6Dは、その踏み段6、6A、6B、6C、6Dの外周上面平坦部が、梯子本体5をエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けた際に、略水平となるように、梯子本体5に一体化される。
【0033】上部梯子部材7は、並行させた2本のL形鋼からなる上部支柱9、9Aとこの2本の上部支柱9、9A間に溶接等により一体化したL形鋼からなる複数個の踏み段6、6Aとから形成される。下部梯子部材8は、並行させた2本のL形鋼からなる下部支柱10、10Aとこの2本の下部支柱10、10Aとの間に溶接等により一体化した複数個のL形鋼からなる踏み段6B、6C、6Dとから形成される。
【0034】2本の下部支柱10、10Aの上端部側には、下部支柱10、10Aの長手方向に対して直角方向に延びる連結軸体11、11Aがそれぞれ設けられる。2本の上部支柱9、9Aの下端部側には、連結軸体11、11Aを嵌合させるL字穴12、12Aがそれぞれ設けられる。連結軸体11、11AをL字穴12、12Aに回動自在に嵌合させることで、上部梯子部材7と下部梯子部材8とが折り畳み可能に連結される。L字穴12、12Aは、上部支柱9、9Aの直手方向に延びる長穴13とこの長穴13における上部支柱9、9Aの下端部側端部に連接され、かつ、この長穴13に対して直角方向に延びる短穴14から形成される。連結軸体11、11Aは、たとえば、金属製の接続ボルト及びナットなどから構成されている。短穴14は、長穴13に連接する部分以外の部分は、上部支柱9、9Aが連結軸体11、11Aを回転軸として回動しやすい形状にしてある。長穴13は、その長穴13内を連結軸体11、11Aが円滑に摺動できる大きさにしてある。
【0035】梯子本体5は、使用時に、上部支柱9、9Aと下部支柱10、10Aとを図2示すごとく拡張した後、図1に示すごとくエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けることができる。また、梯子本体5は、不使用時に、上部支柱9、9Aと下部支柱10、10Aとを折り畳むことにより、図3及び図4に示すごとくピット床面1Aに縮小させた状態で寝かることができる。梯子本体5をピット床面1Aに寝かせた状態では、緩衝器2の上端より下方の空き空間に収まるようにしてある。
【0036】梯子本体5の上部支柱9、9Aには、ピット床面1Aに寝かせた梯子本体5をピット床面1Aからエレベーター出入口1Bに引き上げる引上げ手段15が設けられる。引上げ手段15は、図2及び図3に示すごとく、ボールチェーン15A、フック15B、小判型チェーン15C及びワイヤーロープ15Dなどからなっている。
【0037】梯子本体5の上部支柱9、9Aには、梯子本体5を使用時に拡張してエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けた際に、その梯子本体5の上端、すなわち、上部支柱9、9Aの上端が、図1に示すごとく、エレベーター出入口1Bのシル3より上方に突出する長さに設定してある。上部支柱9、9Aの上端には、握り部材16、16Aが複数個のボルト17、17Aにより固定されている。握り部材16、16Aの上端からシル3の上面までの突出寸法L2は、長さの異なる握り部材16、16Aを取り替えることにより、種々選定できる。
【0038】梯子本体5の上部支柱9、9Aには、梯子本体5を使用時に拡張してエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けた際に、エレベーター出入口1Bのシル3に設けたシル溝3Aに係止する係止手段18、19が設けられている。係止手段18、19は、上部支柱9、9Aにボルトなどにより固定された鋼材からなる固定部材18A、19Aと、この固定部材18A、19Aの先端に溶接などにより一体化された鋼材からなる係止部材18B、19Bとからなっている。(図5参照)係止部材18B、19Bは、図1に示すごとくエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けた際、エレベーター出入口1Bのシル3に設けたシル溝3Aに嵌合するのに好適な形状にしてある。係止部材18B、19Bには、その係止部材18B、19Bをシル溝3Aに係止固定させた際、そのシル溝3Aに接触する部分に、ゴム、合成樹脂などの弾性材からなるシル損傷防止部材18C、19Cが施されている。
【0039】引上げ手段15のボールチェーン15Aは、一端を係止手段19の固定部材19Aに固定し、かつ、他端を係止手段18の固定部材18Aに取り付けたフック15Bに固定させている。引上げ手段15の小判型チェーン15Cは、一端をボールチェーン15Aの中央部に連結し、かつ、他端をワイヤーロープ15Dに取り付ける。ワイヤーロープ15Dの自由端は、シル3に着脱可能に取り付けられている。ワイヤーロープ15Dの自由端は、エレベーター出入口1Bから保守点検作業者Aが、シル3から外して引っ張り上げることが容易に行える位置に取り付けられる。引上げ手段15は、図4に示すように、梯子本体5を折り畳んでピット床面1Aに寝かせた状態にしても、ワイヤーロープ15Dの自由端がシル3に着脱可能に取り付けることが可能な長さに設定されている。
【0040】梯子本体5を使用時に拡張してエレベーター出入口1Bとピット床面1Aとの間に斜めに立て掛けてシル溝3Aに係止部材18B、19Bを係止固定させた際、その梯子本体5の傾斜角度θが略75度となるように設定されている。
【0041】上記構成のエレベーター用ピット梯子4は、図3及び図4に示すごとく、エレベーターの通常運転中は、ピット床面1Aに2つに折り畳まれた状態で梯子本体5が収納される。この収納状態では、梯子本体5の上面が緩衝器2の上端よりも下方に位置しているとともに、引上げ手段15が、シル3と梯子本体5に取り付けた状態であって、かつ、昇降路1を昇降する乗りかごに引っ掛かることがないように、配設される。
【0042】ピット床面1Aなどに設けた機器類の保守点検作業をする場合には、エレベーター出入口1Bよりも高い位置に乗りかごを停止させる。その後、エレベーター出入口1Bにおいて、保守点検作業者Aが、ワイヤーロープ15Dの自由端をシル3から外してそのワイヤーロープ15Dを引き上げれば、梯子本体5が引き上げられる。
【0043】梯子本体5が引き上げられると、図6に示すごとく、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aに引上力Pが作用するので、連結軸体11、11Aに短穴14に嵌合した状態を維持しながら、上部支柱9、9Aが連結軸体11、11Aを回転軸として回動する。その際、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aと下部梯子部材8の下部支柱10、10Aとの隙間G1が略一定に保持されるので、上部支柱9、9Aの下端部が下部支柱10、10Aに引っ掛かることなく、円滑に回動する。そして、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aが略180度回動すると、下部梯子部材8の下部支柱10、10Aに衝突して、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aの回動が阻止され、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aと下部梯子部材8の下部支柱10、10Aとが略一直線に配置される。その後、連結軸体11、11AをL字穴12、12Aの長穴13に合わせつつ、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aを押し下げると、図7に示すごとく、連結軸体11、11Aが長穴13の一端側に移動した状態となる。この状態では、連結軸体11、11Aが短穴14の位置にあるときに比べて寸法L2分だけ、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aと下部梯子部材8の下部支柱10、10Aとの重なり部分が大きくなるので、略一直線に配置された梯子本体5上に図1のごとく保守点検作業者Aが乗っても、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aと下部梯子部材8の下部支柱10、10Aとが、くの字状に折り曲がることがない。
【0044】上部梯子部材7の上部支柱9、9Aと下部梯子部材8の下部支柱10、10Aが略一直線になったならば、係止手段18、19の係止部材18B、19Bをシル3のシル溝3Aに嵌合させつつエレベーター出入口1Bとピット床面1Aと梯子本体5を立て掛けると、その梯子本体5が、傾斜角度θが略75度となるように、設置される。この設置された梯子本体5に保守点検作業者Aが乗る場合には、握り部材16、16Aを握ってエレベーター出入口1Bから梯子本体5に乗り移るようにすれば、安全に、かつ円滑に乗り移ることができる。
【0045】梯子本体5の踏み段6、6A、6B、6C、6Dを踏んでピット床面1Aに保守点検作業者Aが降りる場合、梯子本体5が垂直でなく傾斜しているので、ピット側壁1Cと踏み段6、6A、6B、6C、6Dとの間の距離L3を十分にとることができ、保守点検作業者Aの足の前後方向の中央で踏み段6、6A、6B、6C、6Dを踏むことができ、安全な体勢で梯子本体5を乗り降りできる。
【0046】保守点検作業が終了したならば、シル3のシル溝3Aから係止手段18、19の係止部材18B、19Bを外し、上部梯子部材7の上部支柱9、9Aを引っ張り上げて、図6に示すごとく、連結軸体11、11を短穴14に嵌合した状態とした後、ワイヤーロープ15Dの自由端を持って梯子本体5をピット床面1Aに向かって下降させれば、梯子本体5が2つに折り畳まれつつピット床面1Aに寝かされて、図3のように、梯子本体5がピット床面1Aに収納される。梯子本体5がピット床面1Aに収納されたならば、ワイヤーロープ15Dの自由端をシル3に取り付けておけばよい。
【0047】上記実施形態例では、梯子本体5をエレベーター出入口1Bの左右に位置する昇降路1内壁に常時取り付けて置く必要がないので、乗りかごと昇降路1内壁との間を、梯子本体5に乗りかごが衝突するのを防止するために大きくすることが不必要となり、昇降路1の水平投影面積を小さくすることが可能となる。
【0048】本発明は、上記実施形態例に限定されるものではなく、梯子本体5を3つ以上に折り畳まれるようにしてもよし、上部梯子部材7と下部梯子部材8とを伸縮自在な構造とすることで、梯子本体5が、縮小したりあるいは拡張したりするようにしてもよい。また、連結軸体11、11Aが嵌合するための上部梯子部材7に設けたL字穴12、12Aを、長穴13とこの長穴13に連接される短穴14とから形成しているが、梯子本体5の引き上げ時における上部梯子部材7の円滑な回動を無視してよい場合には、図8に示すごとく、連結軸体11、11Aが嵌合するために上部梯子部材7に設けられる嵌合穴20をスリット状とすることも可能である。なお、図8において、図7と同一構成には同一符号を付してある。また、2重の安全対策として、ワイヤーロープ15Dの自由端をシル3から外した際に、エレベーターの運転回路が自動的に遮断されるようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、アンカーボルトなどにより、梯子本体をピット側壁に取り付ける必要がなく、梯子本体の据付作業が簡単であって、しかも、不使用時にはピット床面の空き空間に寝かせて収納して置き、かつ、使用時にはエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛け置くことができ、昇降路の水平投影面積を小さくすることを可能とするエレベーター用ピット梯子がえられる。
【0050】また、本発明によれば、ピット側壁と踏み段との間の距離を十分にとることができ、保守点検作業者の踏み段に対する足掛け有効幅を大きくとることができるので、保守点検作業者が安全な体勢で梯子本体を円滑に乗り降りできるエレベーター用ピット梯子がえられる。
【0051】また、本発明によれば、エレベーター出入口にて、上部梯子部材と下部梯子部材とを折り畳んだり広げたりすることが円滑に行うことができ、しかも、略一直線状に広げた梯子本体がエレベーター出入口から離れる方向にずれることなく、安定した状態でエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けることができる安全性にすぐれたエレベーター用ピット梯子がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベーター用ピット梯子の使用状態を示す図である。
【図2】本発明のエレベーター用ピット梯子を一直線状に拡張した状態示す図である。
【図3】本発明のエレベーター用ピット梯子を縮小させてピット床面に寝かせ状態を示す図である。
【図4】ピット床面に寝かせた本発明のエレベーター用ピット梯子を引き上げる状態を示す図である。
【図5】本発明のエレベーター用ピット梯子の係止手段とシルのシル溝との係止状態を示す拡大図である。
【図6】本発明のエレベーター用ピット梯子の引き上げ開始状態における梯子本体の上部支柱の動作説明図である。
【図7】本発明のエレベーター用ピット梯子が略一直線に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に立て掛けられた状態における要部拡大図である。
【図8】本発明の他実施形態例をし、エレベーター用ピット梯子の引き上げ開始状態における梯子本体の上部支柱の動作説明図である。
【図9】エレベーター用ピット梯子の従来例を示す、概略説明図である。
【符号の説明】
A 保守点検作業者
1 昇降路
1A ピット床面
1B エレベーター出入口
1C ピット側壁
2 緩衝器
3 シル
3A シル溝
4 エレベーター用ピット梯子
5 梯子本体
6 踏み段
6A 踏み段
6B 踏み段
6C 踏み段
6D 踏み段
7 上部梯子部材
8 下部梯子部材
9 上部支柱
9A 上部支柱
10 下部支柱
10A 下部支柱
11 連結軸体
11A 連結軸体
12 L字穴
12A L字穴
13 長穴
14 短穴
15 引張手段
15A ボールチェーン
15B フック
15C 小判型チェーン
15D ワイヤーロープ
16 握り部材
16A 握り部材
17 ボルト
17A ボルト
18 係止手段
19 係止手段
18A 固定部材
19A 固定部材
18B 係止部材
19B 係止部材
18C シル損傷防止部材
19C シル損傷防止部材
20 嵌合穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】 梯子本体と、この梯子本体に所定間隔を保持して配設された複数個の踏み段とを、少なくとも具備してなるエレベーター用ピット梯子において、前記梯子本体を、不使用時にピット床面に縮小させた状態で寝かせて収納し、かつ、使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛ける構成としたことを特徴とするエレベーター用ピット梯子。
【請求項2】 前記ピット床面に寝かせた梯子本体を、ピット床面からエレベーター出入口に引き上げる引上げ手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項3】 前記梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際に、その梯子本体の上端側をエレベーター出入口のシルより上方に突出させたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項4】 前記梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際に、その梯子本体にエレベーター出入口のシルに設けたシル溝に係止する係止手段を設けたことを特徴とする請求項1、2若しくは3記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項5】 梯子本体を、不使用時にピット床面に縮小させた状態で寝かせ、かつ、使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛ける構成としたエレベーター用ピット梯子において、前記梯子本体を、上部梯子部材とこの上部梯子部材の下端部に折り畳み可能に連結された下部梯子部材とから形成するとともに、その上部梯子部材に、エレベーター出入口のシルに設けたシル溝に係止固定させる係止手段と前記梯子本体をピット床面からエレベーター出入口に引き上げる引上げ手段とを設けて、前記引上げ手段により前記梯子本体を引き上げて前記上部梯子部材と前記下部梯子部材とを略一直線状に拡張した後、前記係止手段を前記シル溝に係止固定させてなることを特徴とするエレベーター用ピット梯子。
【請求項6】 前記上部梯子部材は、並行させた2本の上部支柱とこの2本の上部支柱間に設けた複数個の踏み段とからなり、かつ、前記下部梯子部材は、並行させた2本の下部支柱とこの2本の下部支柱間に設けた複数個の踏み段とからなり、前記上部梯子部材の下端部と前記下部梯子部材の上端部とを折り畳み可能に連結させたことを特徴とする請求項5記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項7】 前記引上げ手段の上端側は、エレベーター出入口側に取り付けられ、しかも、前記引上げ手段の下端側は、前記梯子本体を不使用時にピット床面に縮小させた状態で寝かせて収納した場合であっても前記上部梯子部材に取り付けられていることを特徴とする請求項5記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項8】 前記係止手段には、少なくとも、前記係止手段をシル溝に係止固定させた際、そのシル溝に接触する部分に、シル損傷防止部材を施してなることを特徴とする請求項5記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項9】 前記梯子本体を使用時に拡張してエレベーター出入口とピット床面との間に斜めに立て掛けた際における、その梯子本体の傾斜角度を、略75度に設定したことを特徴とする請求項5記載のエレベーター用ピット梯子。
【請求項10】 前記2本の下部支柱の上端部側には、前記下部支柱の長手方向に対して直角方向に延びる連結軸体をそれぞれ設け、かつ、前記2本の上部支柱の下端部側には、前記連結軸体が嵌合するL字穴をそれぞれ設け、しかも、このL字穴に前記連結軸体を回動自在に嵌合させることで、前記上部梯子部材の下端部と前記下部梯子部材とを折り畳み可能に連結させるとともに、前記L字穴を、前記上部支柱の直手方向に延びる長穴とこの長穴における上部支柱の下端部側端部に連接され、かつ、この長穴に対して直角方向に延びる短穴とから形成したことを特徴とする請求項6記載のエレベーター用ピット梯子。

【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2003−192253(P2003−192253A)
【公開日】平成15年7月9日(2003.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−400504(P2001−400504)
【出願日】平成13年12月28日(2001.12.28)
【出願人】(000232955)株式会社日立ビルシステム (895)
【Fターム(参考)】