説明

オープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ

【課題】 制動時の初期の段階でパッドが傾くことを防止し得るオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】 パッド6をディスクロータ径方向外方からキャリパ3の開口部3dを通してキャリパ3内に挿入できる対向型ディスクブレーキ1であって、キャリパ3とパッド6の間には、パッド6をロータ径方向中心側から外方に付勢する付勢部材8,9が設けられている。キャリパ3には、パッド6のロータ径方向外側に位置する外側外周縁と摺動可能に面接する剛体な面接片2d,2eが締結されており、パッド6が面接片2d,2eによって開口部3dへ変位することが防止され、かつ面接片2d,2eに対して摺動してロータ軸方向とロータ周方向に移動できる構成になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスクロータの外周外方をロータ軸方向に跨ぐキャリパにパッドを挿入するための開口部が形成されており、パッドをディスクロータ径方向外方から開口部を通してキャリパ内に挿入できるオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載のディスクブレーキが知られている。
特許文献1に係るディスクブレーキは、ディスクロータをロータ軸方向に跨ぐキャリパの中央部にパッドを挿入するための開口部が形成されている。そしてパッドがディスクロータ径方向外方から開口部を通してキャリパ内に挿入される。そしてパッドは、吊下げピンを介してキャリパに吊下げ支持され、パッドと吊下げピンの間に設けられた付勢ばねによってロータ径外周側から中心側に付勢されている。
【特許文献1】実開平4−129936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところがパッドは、ディスクロータに摺接されることで偶力を受ける。そのためパッドのディスクロータ回入側部がロータ径方向外方に力を受け、ばねに抗してロータ径方向外方に移動してしまう。そのためパッドは、制動時の初期の段階において傾き、傾いた姿勢のままキャリパのトルク受部に当たる。そしてパッドとキャリパの間にこじれが生じ、ブレーキ鳴きが生じてしまうという問題があった。
そこで本発明は、制動時の初期の段階でパッドが傾くことを防止し得るオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備えるオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、キャリパとパッドの間には、パッドをロータ径方向中心側から外方に付勢する付勢部材が設けられている。キャリパには、パッドのロータ径方向外側に位置する外側外周縁と摺動可能に面接する剛体な面接片が締結されている。そしてパッドが面接片によって開口部へ変位することが防止され、かつ面接片に対して摺動してロータ軸方向とロータ周方向に移動できる構成になっている。
【0005】
したがってパッドは、ロータ径方向の中心側から外方に付勢され、外側外周縁が面接片に面接している。そのためパッドは、ディスクロータに摺接されて偶力を受けた場合においてもそれ以上、ロータ径方向の外方に移動できない。そしてパッドは、面接片に対して摺動することでロータ周方向に移動する。
そのためパッドは、ディスクロータに摺接され始めた制動時の初期の段階においてキャリパに対して傾くことが規制される。そしてパッドは、その姿勢のままキャリパのトルク受部に当接する。したがって制動時の初期の段階においてパッドが傾かず、ブレーキ鳴きの原因が抑制され得る。
【0006】
請求項2に記載の発明によると、キャリパには、パッドの外側外周縁のロータ周方向の一端部と摺動可能に面接する第一の面接片と、同外側外周縁のロータ周方向の他端部と摺動可能に面接する第二の面接片が取付けられている。
したがってパッドは、外側外周縁の両端部のそれぞれが面接片に面接している。そのためパッドは、効率良く傾くことが規制され得る。
【0007】
請求項3に記載の発明によると、開口部をロータ軸方向に跨ぎその両端部がキャリパに剛締結されるブリッジ部材を有している。そしてそのブリッジ部材に面接片が一体に設けられている。
したがってキャリパは、ブリッジ部材によって開口部がロータ軸方向に開くことが規制される。そのためキャリパ内に設けられたピストンによってパッドをディスクロータに押圧し、この力によってキャリパが変形することがブリッジ部材によって抑制され得る。
またブリッジ部材に面接片が一体に設けられているため、ブリッジ部材をキャリパに対して脱着することで、面接片をキャリパに対して脱着することができる。
【0008】
請求項4に記載の発明によると、ブリッジ部材は、キャリパの開口部のロータ周方向略中央においてロータ軸方向に延出する本体部と、本体部からロータ周方向の一方向に延出する第一の腕部と、本体部からロータ周方向の他方向に延出する第二の腕部とを有している。そして第一の腕部の先端には、パッドの外側外周縁のロータ周方向の一端部と摺動可能に面接する第一の面接片が設けられており、第二の腕部の先端には、同パッドの外側外周縁のロータ周方向の他端部と摺動可能に面接する第二の面接片が設けられている。
したがって第一の腕部によって第一の面接片をパッドの外側外周縁の一端部に面接させることができる。そして第二の腕部によって第二の面接片をパッドの外側外周縁の他端部に面接させることができる。
そしてパッドは、外側外周縁の両端部が面接片に面接するため、これら面接片によって確実に傾くことが規制され得る。
【0009】
請求項5に記載の発明によると、キャリパには、パッドのロータ径方向中心側に位置する中心側外周縁に沿って張出す受部が形成されている。そしてその受部とパッドの中心側外周縁の間にパッドをロータ径方向外方に付勢する付勢部材が設けられている。
したがって付勢部材は、受部とパッドとを離間する方向に付勢することで、パッドをロータ径方向外方に付勢することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜3にしたがって説明する。
ディスクブレーキ1は、図1に示すように対向型のディスクブレーキであって、一対のパッド6,7と、複数(例えば二対)のピストン4,5と、オープントップ型のキャリパ3を有している。
またディスクブレーキ1は、ブリッジ部材2と、ブリッジ部材2に一体に設けられた四つの面接片2d〜2gを有している。
【0011】
キャリパ3は、図1に示すようにインナ側(車幅中央側、図1の下側)に配設されるインナキャリパ3aと、アウタ側(車幅外側、図1の上側)に配設されるアウタキャリパ3bを有している。
インナキャリパ3aは、車体側の部材に取付けられる取付部3cと、ピストン4,4が内挿されるシリンダ3e,3eを有している。アウタキャリパ3bは、ピストン5,5が内挿されるシリンダ3f,3fを有している。そしてこれらインナキャリパ3aとアウタキャリパ3bは、図1に示すように複数のボルト10によって固定されている。
【0012】
インナキャリパ3aとアウタキャリパ3bの間には、開口部3dが形成されている。
開口部3dは、図1,2に示すようにキャリパ3の略中央に形成されており、ロータ径方向にキャリパ3を貫通している。そして開口部3dには、ディスクロータ径方向外方からパッド6,7が挿入され、パッド6,7がキャリパ3内に挿入される。
【0013】
キャリパ3には、図1〜3に示すようにインナ側のトルク受部3k,3lとアウタ側のトルク受部3m,3nが形成されている。
インナ側のトルク受部3k,3lは、図2に示すようにキャリパ3のインナ側のロータ周方向両端部からディスクロータの中心側に向けて延出している。そしてトルク受部3k,3lは、パッド6のロータ周方向の端縁が押し当てられるトルク受面3k1,3l1を有している。
トルク受部3k,3lの先端部には、パッド6のロータ径方向中心側に位置する中心側外周縁に沿って張出す受部3i,3jが形成されている。そして受部3i,3jとパッド6の間には、付勢部材8,9が設けられている。
【0014】
付勢部材8,9は、図2に示すように例えば板ばねであって、取付部8a,9aと湾曲部8b,9bと当接部8c,9cを有している。
取付部8a,9aは、ビス13,14によって受部3i,3jに取付けられている。
湾曲部8b,9bは、取付部8a,9aからパッド6の中心側外周縁に向けて湾曲状に延出している。
当接部8c,9cは、パッド6の中心側外周縁のロータ周方向の端部6b3,6b4に当接している。
そして付勢部材8,9は、パッド6をロータ径方向外方に付勢している。
【0015】
アウタ側のトルク受部3m,3nは、インナ側のトルク受部3k,3lと同様に形成されている。すなわちトルク受部3m,3nは、図3に示すようにキャリパ3のアウタ側のロータ周方向両端部からディスクロータの中心側に向けて延出している。そしてトルク受部3m,3nは、パッド7のロータ周方向の端縁に面接するトルク受面3m1,3n1を有し、先端部に受部3p,3qを有している。そして受部3p,3qとパッド7の間には、付勢部材18,19が設けられている。
【0016】
パッド6,7は、図1に示すようにディスクロータRを挟んで対向状に設けられている。そしてパッド6,7は、ディスクロータRとの間で摩擦力を生じる摩擦材6a,7aと、摩擦材6a,7aの裏面を支持する裏板6b,7bとを有している。
【0017】
ブリッジ部材2は、図1に示すように剛体な本体部2aと第一の腕部2bと第二の腕部2cを一体に有している。そして第一の腕部2bの先端には、第一の面接片2d,2fが一体に設けられており、第二の腕部2cの先端には、第二の面接片2e,2gが一体に設けられている。
本体部2aは、開口部3dのロータ周方向の略中央においてロータ軸方向に延出している。そして本体部2aの軸中心には、貫通孔2hが形成されている。
【0018】
キャリパ3には、図1に示すように開口部3dのインナ側縁とアウタ側縁に沿って壁面3g、3hが形成されている。そして壁面3g、3hに貫通孔が形成されている。
ボルト11の足部を壁面3hの貫通孔、ブリッジ部材2の貫通孔2h、壁面3gの貫通孔の順に貫通させ、その足部の先端にナット12を螺合させることで、本体部2aの両端部をキャリパ3に締結することができる。そしてブリッジ部材2をキャリパ3に対してボルト11とナット12によって脱着することができる。
【0019】
第一の腕部2bは、図1に示すように本体部2aの長手略中心部からロータ周方向の一方向に延出している。第二の腕部2cは、本体部2aの長手略中心部からロータ周方向の他方向に延出している。
第一の面接片2d,2fは、第一の腕部2bの先端からインナ側とアウタ側に延出している。そしてインナ側の第一の面接片2d,2fは、図2,3に示すようにパッド6,7の裏板6b,7bの外側外周縁のロータ径方向の一端部6b1,7b1と摺動可能に面接している。
第二の面接片2e,2gは、図1に示すように第二の腕部2cの先端からインナ側とアウタ側に延出している。そしてインナ側の第二の面接片2e,2gは、図2,3に示すようにパッド6,7の裏板6b,7bの外側外周縁のロータ径方向の他端部6b2,7b2と摺動可能に面接している。
【0020】
したがってパッド6,7は、図2,3に示すように付勢部材8,9,18,19によって付勢され、外側外周縁の両端部6b1,6b2,7b1,7b2が面接片2d,2e,2f,2gに対して付勢された状態で面接している。すなわちパッド6,7は、剛体な面接片2d,2e,2f,2gによって開口部3dへ変位することが防止されている。
またパッド6,7は、面接片2d,2e,2f,2gに対して摺動可能であってロータ軸方向とロータ周方向に移動できる。そのためパッド6,7は、ピストン4,5によってディスクロータRに押圧されることで、ロータ軸方向に移動する(図1参照)。
【0021】
パッド6,7をキャリパ3に取付ける場合は、先ず、パッド6,7をキャリパ3の開口部3dからキャリパ3内に挿入する(図1参照)。そして付勢部材8,9,18,19を弾性変形させながらブリッジ部材2をキャリパ3に取付ける。
パッド6,7を取外す場合は、上記の手順と逆の手順を行う。
【0022】
次に、パッド6,7をピストン4,5によってディスクロータRに押圧し、パッド6,7をディスクロータRに対して摺接させた際のパッド6,7の動きについて説明する。
パッド6,7をディスクロータRに摺接させることで、パッド6,7は、図2,3に示すようにディスクロータRとの間に生じる摩擦力によってトルクT(偶力)を受ける。すなわちパッド6,7は、摩擦材6a,7aの図心を中心とするトルク(偶力)を受け、ロータ回入側部(図2左側部、図3右側部)がロータ径方向外方に力を受ける。
【0023】
しかしパッド6,7のロータ回入側部は、付勢部材8,18によって予め外側外周縁の一端部6b1,7b1が面接片2d,2fに当接しているために上方に動かない。そのためパッド6,7は、傾かない。そしてパッド6,7は、ディスクロータRとの間に生じる摩擦力によってロータ周方向に移動する。そしてこの時のパッド6,7は、両端部が面接片2d,2e,2f,2gに対して摺動するためにキャリパ3に対して傾かない。そのためパッド6,7は、トルク受部3l,3nのトルク受面3l1,3n1に対してほぼ直交方向に移動し、トルク受面3l1,3n1に当接する。
【0024】
以上のようにしてディスクブレーキ1が形成されている。
すなわち図2,3に示すようにキャリパ3とパッド6,7の間には、付勢部材8,9,18,19が設けられている。キャリパ3には、剛体な面接片2d,2e,2f,2gが取付けられている。
したがってパッド6,7は、ロータ径方向の中心側から外方に付勢され、外側外周縁(6b1,6b2,7b1,7b2)が面接片2d,2e,2f,2gに面接している。そのためパッド6,7は、ディスクロータRに摺接されて偶力を受けた場合においてもそれ以上、ロータ径方向の外方に移動できない。そしてパッド6,7は、面接片2d,2e,2f,2gに対して摺動することでロータ周方向に移動する。
【0025】
そのためパッド6,7は、ディスクロータRに摺接され始めた制動時の初期の段階においてキャリパ3に対して傾くことが規制される。そしてパッド6,7は、その姿勢のままキャリパ3のトルク受部3l,3nに当接する。したがって制動時の初期の段階においてパッド6,7が傾かず、ブレーキ鳴きの原因が抑制され得る。
【0026】
またキャリパ3には、図2,3に示すように第一の面接片2d,2fと第二の面接片2e,2gとが取付けられている。
したがってパッド6,7は、外側外周縁の両端部6b1,6b2,7b1,7b2のそれぞれが面接片2d,2e,2f,2gに面接している。そのためパッド6,7は、効率良く傾くことが規制され得る。
【0027】
またディスクブレーキ1は、図1に示すように開口部3dをロータ軸方向に跨ぎその両端部がキャリパ3にボルト締結されるブリッジ部材2を有している。そしてそのブリッジ部材2に面接片2d〜2gが一体に設けられている。
したがってキャリパ3は、ブリッジ部材2によって開口部3dがロータ軸方向に開くことが規制される。そのためキャリパ3内に設けられたピストン4,5によってパッド6,7をディスクロータRに押圧し、この力によってキャリパ3が変形することがブリッジ部材2によって抑制され得る。
またブリッジ部材2に面接片2d〜2gが一体に設けられているため、ブリッジ部材2をキャリパ3に対して脱着することで、面接片2d〜2gをキャリパ3に対して脱着することができる。
【0028】
またブリッジ部材2は、図1〜3に示すように第一の腕部2bと第二の腕部2cを有している。
したがって第一の腕部2bによって第一の面接片2d,2fをパッド6,7の外側外周縁の一端部6b1,7b1(ロータ回入側部)に面接させることができる。そして第二の腕部2cによって第二の面接片2e,2gをパッド6,7の外側外周縁の他端部6b2,7b2(ロータ回出側部)に面接させることができる。
【0029】
(実施の形態2)
実施の形態2を図4〜6にしたがって説明する。
実施の形態2は、実施の形態1に係る図1〜3に示すブリッジ部材2に代えて、図4〜6に示すブリッジ部材20を有している点が実施の形態1と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
【0030】
ブリッジ部材20は、図4に示すように剛体な本体部20aと、本体部20aからロータ周方向の一方向に延出する第一の腕部20b,20iと、本体部20aからロータ周方向の他方向に延出する第二の腕部20c,20jを一体に有している。そして第一の腕部20b,20iの先端には、第一の面接片20d,20fが設けられており、第二の腕部20c,20jの先端には、第二の面接片20e,20gが設けられている。
【0031】
本体部20aは、図4に示すようにボルト11とナット12によって両端部がキャリパ3に対し脱着可能に締結されている。
インナ側の腕部20b,20cは、本体部20aのインナ側の端部近傍からロータ周方向の両側に延出している。アウタ側の腕部20i,20jは、本体部2aのアウタ側の端部近傍からロータ周方向の両側に延出している。
【0032】
インナ側の第一の面接片20d,20fは、図5,6に示すようにパッド6,7の裏板6b,7bの外側外周縁のロータ径方向の一端部6b1,7b1と摺動可能に面接している。インナ側の第二の面接片20e,20gは、裏板6b,7bの外側外周縁のロータ径方向の他端部6b2,7b2と摺動可能に面接している。
したがってパッド6,7は、面接片20d,20e,20f,20gによって開口部3dへ変位することが防止されている。またパッド6,7は、面接片20d,20e,20f,20gによってロータ軸方向とロータ周方向に移動できる。
【0033】
(実施の形態3)
実施の形態3を図7,8にしたがって説明する。
実施の形態3は、実施の形態1に係る図1〜3に示すブリッジ部材2に代えて図7,8示す第一の面接片21と第二の面接片22を有している。そして実施の形態1に係る図2,3に示す付勢部材8,9,18,19に代えて図7,8に示す付勢部材23,24,27,28を有している。以下、これら相違点を中心に実施の形態3について説明する。
【0034】
ディスクブレーキ1は、図7に示すようにインナ側に第一の面接片21と第二の面接片22と付勢部材23,24を有しており、図8に示すようにアウタ側に第一の面接片25と第二の面接片26と付勢部材27,28を有している。
第一の面接片21,25と第二の面接片22,26は、剛体であって、図7,8に示すようにキャリパ3の開口部3dの構成壁面3r,3s,3t,3uに締結されている。これら面接片21,22,25,26は、構成壁面3r,3s,3t,3uからトルク受部3k,3l,3m,3nのトルク受面3k1,3l1,3m1,3n1に対して略直交方向に張出している。そして第一の面接片21,25は、パッド6,7の外側外周縁の一端部6b1,7b1と摺動可能に面接している。第二の面接片22,26は、他端部6b2,7b2と摺動可能に面接している。
【0035】
付勢部材23,24,27,28は、図7,8に示すように例えばコイルスプリングであって、キャリパ3の受部3i,3j,3p,3qとパッド6,7の内周外側縁の間に設けられている。そして付勢部材23,24,27,28は、パッド6,7をロータ径方向外方に付勢している。
【0036】
(実施の形態4)
実施の形態4を図9,10にしたがって説明する。
実施の形態4は、実施の形態3に係る図7,8に示す第一の面接片21,25と第二の面接片22,26に代えて図9,10示す第一の面接片31,35と第二の面接片32,36を有している。以下、実施の形態3と相違している点を中心に実施の形態4について説明する。
【0037】
ディスクブレーキ1は、図9に示すようにインナ側に第一の面接片31と第二の面接片32と付勢部材23,24を有しており、図10に示すようにアウタ側に第一の面接片35と第二の面接片36と付勢部材27,28を有している。
第一の面接片31,35と第二の面接片32,36は、剛体であって、図9,10に示すようにキャリパ3のロータ径方向外側面のロータ周方向の一端部3v,3xと他端部3w,3yに締結されている。これら面接片31,32,35,36は、トルク受部3k,3l,3m、3nのトルク受面3k1,3l1,3m1,3n1に対して略直交方向に開口部3dに張出している。そして第一の面接片31,35は、パッド6,7の外側外周縁の一端部6b1,7b1と摺動可能に面接し、第二の面接片32,36は、他端部6b2,7b2と摺動可能に面接している。
【0038】
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1〜4に限定されず、以下の形態であっても良い。
(1)すなわち実施の形態1,2に係るブリッジ部材2,20は、図1,4に示すようにキャリパ3に対してボルト11によってボルト締結されていた。しかしブリッジ部材2,20が図11に示すように本体部2a,20aの両端部に掛止部2k,2l,20k,20lを有し、キャリパ3に対して圧入されることで締結される形態であっても良い。
(2)実施の形態1〜4に係るディスクブレーキは、インナ側とアウタ側の両方に面接片と付勢部材を有していた。しかし面接片と付勢部材がインナ側あるいはアウタ側の一側のみに設けられ、他側が他の方法によってキャリパにパッドを支持させる形態であっても良い。
(3)実施の形態1、2に係るディスクブレーキは、図2,3,5,6に示すように付勢部材8,9,18,19がキャリパ側に固定されていた。しかし付勢部材がパッドの裏板側に固定されている形態であっても良い。
(4)実施の形態1,2に係るブリッジ部材2,20は、図1,4に示すように一本のボルト11とナット12によってキャリパ3に締結されていた。しかしブリッジ部材の両端部がそれぞれ別個のボルトによってキャリパに対して締結される形態であっても良い。
(5)実施の形態1,2に係るディスクブレーキは、図2、3,5,6に示す付勢部材8,9,18,19を有していたが、付勢部材8,9,18,19に代えて図7〜10に示す付勢部材23,24,27,28を有している形態であっても良い。
(6)実施の形態3,4に係るディスクブレーキは、図7〜10に示す付勢部材23,24,27,28を有していたが、付勢部材23,24,27,28に代えて図2,3に示す付勢部材8,9,18,19を有している形態であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施の形態1に係るディスクブレーキの上面図である。
【図2】図1のII−II線断面矢視図である。
【図3】図1のIII−III線断面矢視図である。
【図4】実施の形態2に係るディスクブレーキの上面図である。
【図5】図4のV−V線断面矢視図である。
【図6】図4のVI−VI線断面矢視図である。
【図7】実施の形態3に係るディスクブレーキの図2に相当する断面図である。
【図8】実施の形態3に係るディスクブレーキの図3に相当する断面図である。
【図9】実施の形態4に係るディスクブレーキの図2に相当する断面図である。
【図10】実施の形態4に係るディスクブレーキの図3に相当する断面図である。
【図11】図1,4のXI−XI線断面矢視図に相当する他の実施の形態に係るディスクブレーキの断面模式図である。
【符号の説明】
【0040】
1…ディスクブレーキ
2,20…ブリッジ部材
2a,20a…本体部
2b,2c,20b,20c,20i,20j…腕部
2d〜2g,20d〜20g,21,22,25,26,31,32,35,36…面接片
3…キャリパ
3d…開口部
3k〜3n…トルク受部
3k1,3l1,3m1,3n1…トルク受面
3i,3j,3p,3q…受部
4,5…ピストン
6,7…パッド
8,9,18,19,23,24,27,28…付勢部材
R…ディスクロータ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスクロータ(R)の外周外方をロータ軸方向に跨ぐキャリパ(3)にパッド(6,7)を挿入するための開口部(3d)が形成されており、パッド(6,7)をディスクロータ径方向外方から前記開口部(3d)を通して前記キャリパ(3)内に挿入できるオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)であって、
前記キャリパ(3)と前記パッド(6,7)の間には、前記パッド(6,7)をロータ径方向中心側から外方に付勢する付勢部材(8,9,18,19;23,24,27,28)が設けられており、
前記キャリパ(3)には、前記パッド(6,7)のロータ径方向外側に位置する外側外周縁と摺動可能に面接する剛体な面接片(2d,2e,2f,2g;20d,20e,20f,20g;21,22,25,26;31,32,35,36)が締結されており、前記パッド(6,7)が前記面接片(2d,2e,2f,2g;20d,20e,20f,20g;21,22,25,26;31,32,35,36)によって前記開口部(3d)へ変位することが防止され、かつ前記面接片(2d,2e,2f,2g;20d,20e,20f,20g;21,22,25,26;31,32,35,36)に対して摺動してロータ軸方向とロータ周方向に移動できる構成になっていることを特徴とするオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項2】
請求項1に記載のオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)であって、
キャリパ(3)には、パッド(6,7)の外側外周縁のロータ周方向の一端部(6b1,7b1)と摺動可能に面接する第一の面接片(2d,2f;20d,20f;21,25;31,35)と、同外側外周縁のロータ周方向の他端部(6b2,7b2)と摺動可能に面接する第二の面接片(2e,2g;20e,20g;22,26;32,36)が取付けられていることを特徴とするオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項3】
請求項1に記載のオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)であって、
開口部(3d)をロータ軸方向に跨ぎその両端部がキャリパ(3)に剛締結されるブリッジ部材(2;20)を有しており、
そのブリッジ部材(2;20)に面接片(2d,2e,2f,2g;20d,20e,20f,20g)が一体に設けられていることを特徴とするオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項4】
請求項3に記載のオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)であって、
ブリッジ部材(2;20)は、キャリパ(3)の開口部(3d)のロータ周方向略中央においてロータ軸方向に延出する本体部(2a;20a)と、前記本体部(2a;20a)からロータ周方向の一方向に延出する第一の腕部(2b;20b,20i)と、前記本体部(2a;20a)からロータ周方向の他方向に延出する第二の腕部(2c;20c,20j)とを有し、
前記第一の腕部(2b;20b,20i)の先端には、パッド(6,7)の外側外周縁のロータ周方向の一端部(6b1,7b1)と摺動可能に面接する第一の面接片(2d,2f;20d,20f)が設けられており、
前記第二の腕部(2c;20c,20j)の先端には、同パッド(6,7)の外側外周縁のロータ周方向の他端部(6b2,7b2)と摺動可能に面接する第二の面接片(2e,2g;20e,20g)が設けられていることを特徴とするオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)であって、
キャリパ(3)には、パッド(6,7)のロータ径方向中心側に位置する中心側外周縁に沿って張出す受部(3i,3j,3p,3q)が形成されており、その受部(3i,3j,3p,3q)と前記パッド(6,7)の中心側外周縁の間に前記パッド(6,7)をロータ径方向外方に付勢する付勢部材(8,9,18,19;23,24,27,28)が設けられていることを特徴とするオープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ(1)。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−32720(P2007−32720A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−217300(P2005−217300)
【出願日】平成17年7月27日(2005.7.27)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】