説明

カメラ撮影支援システムおよび方法とそれに用いる携帯通信端末

【課題】カメラ側の負荷を軽減し、有効なカメラ撮影支援および良好なカメラ撮影を可能にするカメラ撮影支援システムおよび方法とそれに用いる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】移動通信ネットワーク30に接続する携帯通信端末10は、撮影条件を設定可能なカメラ20と無線接続するための近距離通信手段105と、携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段102と、現在位置に依存して決定されたカメラ20の撮影条件データを格納する格納手段103と、カメラ20との近距離接続通信が可能になると撮影条件データをカメラ20へ送信する制御手段106と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置による撮影を支援するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラの普及に伴って、一般の撮影者でも良好な写真を簡単に撮影したいという要求が高まっている。これに対応するために、ネットワークを通して撮影スポット案内や撮影条件の自動設定が可能なカメラが種々提案されている。
【0003】
たとえば、特許文献1に開示されたシステムでは、カメラにGPS(Global Positioning System)等の位置検出手段を設け、位置情報やその他方位、日時、天気情報などをサーバへ送信することで、サーバから当該位置でのベストショットおよびその撮影条件を受信してカメラに設定することができる。
【0004】
また、特許文献2に開示された撮影条件設定機能付きカメラでは、GPSを利用して絶好の撮影地点へ撮影者を誘導する機能を設けると共に、データ提供サーバから撮影地点データおよび撮影条件データを受信してメモリに登録し、受信した撮影条件をカメラに設定する機能も設けられている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−348519号公報
【特許文献2】特開2002−214681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、通常、カメラの電源を常時オンしておくことは希であり、ユーザは撮影しようとする時にカメラの電源を入れることが多い。このような一般的な使用形態を考慮すれば、カメラに位置検出機能や撮影スポット案内機能を搭載しても有効な利用を図ることができないと考えられる。たとえば、撮影スポットへの案内機能を利用しようとすれば、カメラの電源を常にオンにしておく必要がある。GPS等の付加的機能はカメラのバッテリ消費量を増大させるので、電源を常時オンにしておくことは、肝心の撮影時にバッテリ不足になる可能性を増大させる。逆に、カメラの電源をオフにすれば、撮影スポット案内や撮影条件の自動設定などの機能を利用できない。
【0007】
また、カメラにGPSなどの付加的機能を搭載することは、カメラのコスト、サイズ、重量を増大させ、カメラメーカにとっては商品化を困難にする原因ともなっている。
【0008】
そこで、本発明の目的は、カメラ側の負荷を軽減し、有効なカメラ撮影支援および良好なカメラ撮影を可能にするカメラ撮影支援システムおよび方法とそれに用いる携帯通信端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による携帯通信端末は、移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末であって、撮影条件を設定可能なカメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段と、前記現在位置に依存して決定された前記カメラの撮影条件データを格納する格納手段と、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記撮影条件データを前記カメラへ送信する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
本発明によるカメラ撮影支援方法は、移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末を用いたカメラ撮影支援方法であって、前記携帯通信端末は、撮影条件を設定可能なカメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段と、を有し、前記携帯通信端末あるいは前記移動通信ネットワークを通して接続可能なサーバのいずれかで、前記現在位置に依存して前記カメラの撮影条件データを決定し、前記携帯通信端末が前記撮影条件データを前記携帯通信端末の格納手段に格納し、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記格納手段の前記撮影条件データを前記カメラへ送信し、前記カメラが前記受信した撮影条件データに従って撮影条件を設定する、ことを特徴とする。
【0011】
本発明によるカメラ撮影支援システムは、撮影条件を設定可能なカメラの撮影支援システムであって、前記カメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段とを有し、移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末と、前記携帯通信端末が前記移動通信ネットワークを通して接続可能なサーバと、前記携帯通信端末あるいは前記サーバのいずれかで、前記現在位置に依存して前記カメラの撮影条件データを決定し、前記携帯通信端末が前記撮影条件データを格納手段に格納し、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記格納手段の前記撮影条件データを前記カメラへ送信し、前記カメラが前記受信した撮影条件データに従って撮影条件を設定する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、カメラ側の負荷を軽減し、有効なカメラ撮影支援および良好なカメラ撮影を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明によれば、携帯通信端末とカメラの連携により、写真の撮影が推奨される場所で良い写真を撮影するための仕組みを提供することができる。携帯電話機などの携帯通信端末の加入者は、端末の電源を常時オンにして持ち歩くのが一般的であり、GPS等を利用した位置検出機能を備えた携帯通信端末も普及している。
【0014】
このような携帯通信端末を近距離無線通信機能によりカメラと連携させることで、位置検出機能、撮影スポット案内あるいは撮影条件設定などのカメラ撮影支援機能を、カメラ側の負荷を増大させることなく、有効に利用することが可能となる。以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0015】
1.第1実施形態
1.1)構成
図1は本発明の第1実施形態によるカメラ撮影支援システムの全体的な構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態では、移動局としての携帯通信端末10がサーバ50から撮影推奨エリアデータおよび撮影条件データを取得する。ユーザは携帯通信端末10およびカメラ20の両方を持ち歩いており、少なくとも携帯通信端末10は電源を常時オンにしているものとする。カメラ20は撮影時に電源を入れればよい。
【0016】
携帯通信端末10は少なくとも1つの基地局BSを介して移動通信ネットワーク30に接続してデータ通信可能状態にあり、更に外部のネットワーク40を通してサーバ50にアクセス可能である。移動通信ネットワーク30は例えば携帯電話網であり、ネットワーク40はIP(Internet Protocol)ネットワークであり、ここではインターネットであるとする。
【0017】
携帯通信端末10は、図1に示すように、基地局との無線通信を行うための無線通信部101と、端末の位置を検出するための位置検出部102とを有する。多くの携帯通信端末には、位置検出手段としてGPS(Global Positioning System)受信器が搭載されているので、それを位置検出部102として用いることができる。
【0018】
ただし、位置検出部102は、GPS以外に、基地局BSの位置情報を利用して位置検出を行うこともできる。例えば、携帯通信端末10が接続している基地局BSの位置情報を当該携帯通信端末の現在位置として取得することも可能である。また、携帯通信端末10が接続している複数の基地局BSとの距離を電波伝搬遅延を測定することで特定し、それぞれの基地局の位置情報から当該携帯通信端末の現在位置を特定することも可能である。
【0019】
携帯通信端末10は、さらに撮影条件データメモリ103、報知部104、近距離無線通信部105、制御部106、その他、作業用メモリやプログラム格納メモリ、表示部および操作部などのユーザインタフェースなど(図示せず。)を有する。後述するように、撮影条件データメモリ103は、制御部106の制御の下で、サーバ50からダウンロードした撮影条件データ(シャッタ速度、ホワイトバランス、彩度、色調等)を格納する。また報知部104は、ユーザが撮影推奨エリアに入ったことをユーザに発光、振動および/または警告音などで知らせるための装置である。したがって、ユーザはカメラ20の電源をオフにしていても、撮影場所を確認できるし、撮影に必要なデータを取得することができる。近距離無線通信部105は、制御部106の制御の下で、カメラ20との無線通信を行う。近距離無線通信としては、無線LANやBluetooth(登録商標)などの規格が使用可能である。
【0020】
カメラ20には、近距離無線通信部201、撮影条件設定部202、制御部203および撮像制御部204が設けられている。制御部203は、電源スイッチがオンになると、近距離無線通信部201を通して携帯通信端末10から撮影条件データを自動的に受信し、撮影条件設定部202によって撮像制御部204にシャッタ速度等の撮影条件が設定される。本実施形態において、カメラ20に付加される機能としては近距離無線通信部201だけであり、GPS等の位置検出手段を搭載する必要はない。
【0021】
サーバ50には、撮影推奨エリアデータ501および撮影条件データ502をそれぞれ検索可能に格納したメモリと、エリア判定および撮影条件の決定を行うエリア判定・撮影条件決定部503とが設けられている。後述するように、エリア判定・撮影条件決定部503は、携帯通信端末10から受信した位置情報等を用いてエリア判定および撮影条件の決定を行い、撮影条件データを携帯通信端末10へ返信する。
【0022】
撮影推奨エリアデータ501は、景勝地など、写真の撮影が推奨されるエリアのリストであり、位置情報と関連付けられて保存されている。撮影条件データ502は、シャッタ速度、ホワイトバランス、彩度、色調等の撮影条件リストであり、カメラ情報(ユーザが使用するカメラ20の機種名、機能、性能に関する情報)と撮影条件を決定するのに必要な環境情報(天候、明るさ、太陽や月の方角等)とに関連づけられて保存されている。
【0023】
エリア判定・撮影条件決定部503は、携帯通信端末10から通知される位置情報を基に当該端末の現在位置と撮影推奨エリアとの地理的関係を判定する。たとえば現在位置が撮影推奨エリア内である、あるいは撮影推奨エリアから所定距離以内の近い場所にいる、と判定すると、ネットワーク40の所定ウェブサイトから当該撮影推奨エリア付近の環境情報を取得する。さらに、エリア判定・撮影条件決定部503は、取得した環境情報と携帯通信端末10から通知されたカメラ20のカメラ情報とを用いて撮影条件データ502を検索し、当該カメラ20に設定すべき撮影条件データを決定する。
【0024】
ただし、撮影推奨エリアデータ501および撮影条件データ502は、サーバ50内にて常時保存され更新される情報であってもよいし、サーバ外にて常時保存され更新される情報であってもよい。
【0025】
1.2)動作
図2は本発明の第1実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。携帯通信端末10の位置検出部102は常時または定期的に測位を行ない、制御部106は当該位置データを無線通信部101を通して随時サーバ50へ送信する(ステップ601)。ただし、最初に位置データをサーバ50に通知する際に、ユーザが所有するカメラ20のカメラ情報(機種名、機能、性能など)を併せて通知しておく。
【0026】
サーバ50のエリア判定・撮影条件決定部503は、携帯通信端末10から通知された位置データを用いて撮影推奨エリアデータ501を検索し、当該携帯通信端末10の現在位置が撮影推奨エリア内に入っているかどうか、もしくは近くかどうかを判定する(ステップ602のエリア判定)。携帯通信端末10の現在位置が撮影推奨エリア内に入っている、もしくは近い場合には、ユーザの現在の場所の環境情報(天候、明るさ、太陽や月の方角等)を所定のウェブサイトからネットワーク40を通して取得する(ステップ602の環境情報取得)。そして、エリア判定・撮影条件決定部503は、予め通知されたカメラ情報(機種名、機能、性能に関する情報)と環境情報とを用いて撮影条件データ502を検索し、当該カメラ20に設定すべき撮影条件を決定する(ステップ602の撮影条件決定)。
【0027】
続いて、エリア判定・撮影条件決定部503は、携帯通信端末10の現在位置が撮影推奨エリア内に入っているあるいは近くにいると判定した場合には、その旨(エリア判定結果)およびカメラ20に設定すべき撮影条件(撮影条件データ)を携帯通信端末10へ返信する。
【0028】
携帯通信端末10の制御部106は、サーバ50からエリア判定結果および撮影条件データを受信すると、ユーザに撮影推奨エリアに入ったことあるいは近いことを報知部104を駆動して知らせると共に、撮影条件データを撮影条件データメモリ103に格納する(ステップ603)。これによって、ユーザは、カメラ20の電源をオフにしていても、撮影スポットに到達すればカメラ撮影を促される。
【0029】
携帯通信端末10によりカメラ撮影スポットあるいはその近くに到達したことを通知されると、ユーザはカメラ20を使用するべく、カメラの電源をオンにする(ステップ604)。これによってカメラ20の制御部203は近距離無線通信部201を駆動して、携帯通信端末10の近距離無線通信部105との間で接続確立シーケンスを実行する(ステップ605)。
【0030】
カメラ20の近距離無線通信部201と携帯通信端末10の近距離無線通信部105との間で接続が確立すると、携帯通信端末10の制御部106は、撮影条件データメモリ103に格納されている撮影条件データを近距離無線通信部105を通してカメラ20へ送信する。近距離無線通信部201を通して撮影条件データを受信すると、カメラ20の制御部203は、撮像制御部204へ撮影条件データを出力し、撮影条件が自動的に設定される(ステップ606)。こうしてユーザは、カメラの電源を入れるだけで、当該撮影推奨エリアにおける現在の状況での最適な撮影条件で撮影を行うことができる(ステップ607)。
【0031】
なお、携帯通信端末10の制御部106は、コンピュータプログラムをCPU等のプログラム制御プロセッサ上で実行することで上述した携帯通信端末の機能を実現することもできる。
【0032】
1.3)効果
上述したように、本実施形態によれば、ユーザは、カメラ20の電源をオンにするだけで、撮影条件の設定が自動的になされたカメラ20を使用してそのまま写真を撮影することができ、撮影機会を逃すことがなくなる。さらに、ユーザは撮影条件を設定するための明示的な操作なしに、最適な撮影条件で写真を撮影することが可能になる。しかも、このような利点を得るために、カメラ20の電源をオンする必要はないので、カメラ20の消費電力を大幅に低減できる。また、カメラ20に付加される機能としては近距離無線通信機能があればよく、カメラ20への負荷を大幅に軽減できる。
【0033】
2.第2実施形態
2.1)構成
図3(A)は本発明の第2実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける携帯通信端末の機能的構成を示すブロック図、図3(B)はサーバの機能的構成を示すブロック図である。本実施形態では、移動局としての携帯通信端末11がエリア判定を行い、その結果をサーバ51へ送信することで、サーバ51から撮影条件データを取得する。なお、図1に示すブロックと同様の機能を有するブロックには同一参照番号を付して説明は省略する。
【0034】
本実施形態による携帯通信端末11には、図1における携帯通信端末10の構成に加えて、エリア判定部107が設けられている。エリア判定部107は、位置検出部102により検出された位置情報を用いてエリア判定を行う。エリア判定部107には、上述した撮影推奨エリアデータ501と同様のデータが位置情報と関連付けられて保存されている。したがって、エリア判定部107は、位置検出部102により検出された位置情報を基に撮影推奨エリア内であるか否かを判定することができ、制御部106はその結果に基づいて撮影条件データをサーバ51からダウンロードすることができる。サーバ51は、図1のサーバ50と同様にネットワーク40上に存在するが、撮影推奨エリアデータ501を設ける必要はなく、撮影条件データ502と撮影条件決定部504とを有する。以下、動作を詳述する。
【0035】
2.2)動作
図4は本発明の第2実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。携帯通信端末11の位置検出部102は常時または定期的に測位を行ない、制御部106は当該位置データをエリア判定部107へ出力する(ステップ701)。
【0036】
エリア判定部107は、位置データを用いて撮影推奨エリアデータを検索し、現在位置が撮影推奨エリア内に入っているかどうか、もしくは近くかどうかを判定する(ステップ702)。携帯通信端末11の現在位置が撮影推奨エリア内に入っている、もしくは近い場合には、制御部106は、当該撮影推奨エリア情報とカメラ20のカメラ情報(機種名、機能、性能など)とを含む撮影条件要求をサーバ51へ送信する。
【0037】
サーバ51の撮影条件決定部504は、受信した撮影推奨エリア情報により特定される現在の場所の環境情報(天候、明るさ、太陽や月の方角等)を所定のウェブサイトからネットワーク40を通して取得する(ステップ703の環境情報取得)。そして、撮影条件決定部504は、受信したカメラ情報(機種名、機能、性能に関する情報)と環境情報とを用いて撮影条件データ502を検索し、当該カメラ20に設定すべき撮影条件を決定する(ステップ703の撮影条件決定)。そして、撮影条件決定部504は、カメラ20に設定すべき撮影条件(撮影条件データ)を携帯通信端末11へ返信する。
【0038】
携帯通信端末11の制御部106は、サーバ51から撮影条件データを受信すると、ユーザに撮影推奨エリアに入ったことあるいは近いことを報知部104を駆動して知らせると共に、撮影条件データを撮影条件データメモリ103に格納する(ステップ704)。これによって、ユーザは、カメラ20の電源をオフにしていても、撮影スポットに到達すればカメラ撮影を促される。
【0039】
携帯通信端末11によりカメラ撮影スポットあるいはその近くに到達したことを通知されると、ユーザはカメラ20を使用するべく、カメラの電源をオンにする(ステップ705)。これによってカメラ20の制御部203は近距離無線通信部201を駆動して、携帯通信端末11の近距離無線通信部105との間で接続確立シーケンスを実行する(ステップ706)。
【0040】
カメラ20の近距離無線通信部201と携帯通信端末11の近距離無線通信部105との間で接続が確立すると、携帯通信端末11の制御部106は、撮影条件データメモリ103に格納されている撮影条件データを近距離無線通信部105を通してカメラ20へ送信する。近距離無線通信部201を通して撮影条件データを受信すると、カメラ20の制御部203は、撮像制御部204へ撮影条件データを出力し、撮影条件が自動的に設定される(ステップ707)。こうしてユーザは、カメラの電源を入れるだけで、当該撮影推奨エリアにおける現在の状況での最適な撮影条件で撮影を行うことができる(ステップ708)。
【0041】
なお、携帯通信端末11の制御部106は、コンピュータプログラムをCPU等のプログラム制御プロセッサ上で実行することで上述した携帯通信端末の機能を実現することもできる。
【0042】
2.3)効果
上述したように、本実施形態では、携帯通信端末11がエリア判定を行い、その結果をサーバ51へ送信することでサーバ51から撮影条件データを取得する。このように構成しても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0043】
3.第3実施形態
3.1)構成
図5は本発明の第3実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける携帯通信端末の機能的構成を示すブロック図である。本実施形態では、移動局としての携帯通信端末12がエリア判定および撮影条件決定を行い、エリア判定あるいは撮影条件決定のための特定のサーバを必要としない。なお、図3(B)に示すブロックと同様の機能を有するブロックには同一参照番号を付して説明は省略する。
【0044】
本実施形態による携帯通信端末12には、図3(B)に示す携帯通信端末11の構成に加えて、撮影条件決定部108が設けられている。上述したように、エリア判定部107は、上述した撮影推奨エリアデータ501と同様のデータが位置情報と関連付けられて保存されており、位置検出部102により検出された位置情報を基に撮影推奨エリア内であるか否かを判定する。さらに、撮影条件決定部108は、図1における撮影条件データ502と同様のデータを保持しており、撮影推奨エリア内であれば、そのエリアの現在の環境に適した撮影条件データを決定することができる。以下、動作を詳述する。
【0045】
3.2)動作
図6は本発明の第3実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。携帯通信端末12の位置検出部102は常時または定期的に測位を行ない、制御部106は当該位置データをエリア判定部107へ出力する(ステップ801)。
【0046】
エリア判定部107は、位置データを用いて撮影推奨エリアデータを検索し、現在位置が撮影推奨エリア内に入っているかどうか、もしくは近くかどうかを判定する(ステップ802)。携帯通信端末12の現在位置が撮影推奨エリア内に入っている、もしくは近い場合には、制御部106は、当該撮影推奨エリア情報を含む環境データ要求をインターネットの特定サーバあるいは検索サイトへ送信し、現在位置の環境データ(天候、明るさ、太陽や月の方角等)を受信する。また、制御部106は、ユーザに撮影推奨エリアに入ったことあるいは近いことを報知部104を駆動して知らせる(ステップ803)。
【0047】
環境データを取得すると、撮影条件決定部108は、カメラ20のカメラ情報(機種名、機能、性能に関する情報)と環境データとを用いて撮影条件データを検索し、当該カメラ20に設定すべき撮影条件を決定し、撮影条件データメモリ103に格納する(ステップ804)。
【0048】
また、報知部104による報知によって、ユーザは、カメラ20の電源をオフにしていても、撮影スポットに到達すればカメラ撮影を促される。携帯通信端末12によりカメラ撮影スポットあるいはその近くに到達したことを通知されると、ユーザはカメラ20を使用するべく、カメラの電源をオンにする(ステップ805)。これによってカメラ20の制御部203は近距離無線通信部201を駆動して、携帯通信端末11の近距離無線通信部105との間で接続確立シーケンスを実行する(ステップ806)。
【0049】
カメラ20の近距離無線通信部201と携帯通信端末12の近距離無線通信部105との間で接続が確立すると、携帯通信端末12の制御部106は、撮影条件データメモリ103に格納されている撮影条件データを近距離無線通信部105を通してカメラ20へ送信する。近距離無線通信部201を通して撮影条件データを受信すると、カメラ20の制御部203は、撮像制御部204へ撮影条件データを出力し、撮影条件が自動的に設定される(ステップ807)。こうしてユーザは、カメラの電源を入れるだけで、当該撮影推奨エリアにおける現在の状況での最適な撮影条件で撮影を行うことができる(ステップ808)。
【0050】
なお、携帯通信端末12の制御部106は、コンピュータプログラムをCPU等のプログラム制御プロセッサ上で実行することで上述した携帯通信端末の機能を実現することもできる。
【0051】
3.3)効果
上述したように、本実施形態では、携帯通信端末12がエリア判定および撮影条件決定を行い、撮影条件データを自動設定する。このように構成しても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、近距離無線通信によりカメラと通信可能な携帯通信端末であって位置検出機能を有するものに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1実施形態によるカメラ撮影支援システムの全体的な構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。
【図3】(A)は本発明の第2実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける携帯通信端末の機能的構成を示すブロック図、(B)はサーバの機能的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。
【図5】本発明の第3実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける携帯通信端末の機能的構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3実施形態によるカメラ撮影支援システムにおける動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
【0054】
10、11、12 携帯通信端末
20 カメラ
30 移動通信ネットワーク
40 ネットワーク
50、51 サーバ
101 無線通信部
102 位置検出部
103 撮影条件データメモリ
104 報知部
105 近距離無線通信部
106 制御部
107 エリア判定部
108 撮影条件決定部
201 近距離無線通信部
202 撮影条件設定部
203 制御部
204 撮像制御部
501 撮影推奨エリアデータ
502 撮影条件データ
503 エリア判定・撮影条件決定部
504 撮影条件決定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末であって、
撮影条件を設定可能なカメラと無線接続するための近距離通信手段と、
前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記現在位置に依存して決定された前記カメラの撮影条件データを格納する格納手段と、
前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記撮影条件データを前記カメラへ送信する制御手段と、
を有することを特徴とする携帯通信端末。
【請求項2】
前記制御手段は、前記現在位置が撮影推奨エリア内に入ると、前記携帯通信端末に設けられた報知手段を起動することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項3】
前記制御手段は、前記現在位置の情報を前記移動通信ネットワークを介して特定のサーバへ送信し、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
【請求項4】
前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定するエリア判定手段を更に有し、
前記制御手段は、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記撮影推奨エリアの情報を前記移動通信ネットワークを介して特定のサーバへ送信し、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
【請求項5】
前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定するエリア判定手段と、
前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを決定する撮影条件決定手段と、
を更に有し、前記制御手段は、前記決定された撮影条件データを前記格納手段に格納することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
【請求項6】
移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末を用いたカメラ撮影支援方法であって、
前記携帯通信端末は、撮影条件を設定可能なカメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段と、を有し、
前記携帯通信端末あるいは前記移動通信ネットワークを通して接続可能なサーバのいずれかで、前記現在位置に依存して前記カメラの撮影条件データを決定し、
前記携帯通信端末が前記撮影条件データを前記携帯通信端末の格納手段に格納し、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記格納手段の前記撮影条件データを前記カメラへ送信し、
前記カメラが前記受信した撮影条件データに従って撮影条件を設定する、
ことを特徴とするカメラ撮影支援方法。
【請求項7】
前記現在位置が撮影推奨エリア内に入ると、前記携帯通信端末に設けられた報知手段を起動することを特徴とする請求項6に記載のカメラ撮影支援方法。
【請求項8】
前記現在位置の情報を前記移動通信ネットワークを介して前記サーバへ送信し、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項6または7に記載のカメラ撮影支援方法。
【請求項9】
前記携帯通信端末が前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定し、
前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記撮影推奨エリアの情報を前記移動通信ネットワークを介して前記サーバへ送信し、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項6または7に記載のカメラ撮影支援方法。
【請求項10】
前記携帯通信端末が、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定し、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを決定し、前記決定された撮影条件データを前記格納手段に格納することを特徴とする請求項6または7に記載のカメラ撮影支援方法。
【請求項11】
撮影条件を設定可能なカメラの撮影支援システムであって、
前記カメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段とを有し、移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末と、
前記携帯通信端末が前記移動通信ネットワークを通して接続可能なサーバと、
前記携帯通信端末あるいは前記サーバのいずれかで、前記現在位置に依存して前記カメラの撮影条件データを決定し、
前記携帯通信端末が前記撮影条件データを格納手段に格納し、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記格納手段の前記撮影条件データを前記カメラへ送信し、
前記カメラが前記受信した撮影条件データに従って撮影条件を設定する、
ことを特徴とするカメラ撮影支援システム。
【請求項12】
前記現在位置が撮影推奨エリア内に入ると、前記携帯通信端末に設けられた報知手段を起動することを特徴とする請求項11に記載のカメラ撮影支援システム。
【請求項13】
前記現在位置の情報を前記移動通信ネットワークを介して前記サーバへ送信し、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項11または12に記載のカメラ撮影支援システム。
【請求項14】
前記携帯通信端末が前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定し、
前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば、前記撮影推奨エリアの情報を前記移動通信ネットワークを介して前記サーバへ送信し、前記サーバから当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを前記移動通信ネットワークを介して受信し、前記格納手段に格納することを特徴とする請求項11または12に記載のカメラ撮影支援システム。
【請求項15】
前記携帯通信端末が、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあるか否かを判定し、前記現在位置が前記撮影推奨エリア内にあれば当該撮影推奨エリアでの撮影条件データを決定し、前記決定された撮影条件データを前記格納手段に格納することを特徴とする請求項11または12に記載のカメラ撮影支援システム。
【請求項16】
移動通信ネットワークに接続する携帯通信端末のプログラム制御プロセッサをカメラ撮影支援システムとして機能させるプログラムであって、
前記携帯通信端末は、撮影条件を設定可能なカメラと無線接続するための近距離通信手段と、前記携帯通信端末の現在位置を検出する位置検出手段と、を有し、
前記プログラム制御プロセッサを、
前記携帯通信端末あるいは前記移動通信ネットワークを通して接続可能なサーバのいずれかで、前記現在位置に依存して前記カメラの撮影条件データを決定し、
前記携帯通信端末が前記撮影条件データを前記携帯通信端末の格納手段に格納し、前記カメラとの近距離接続通信が可能になると前記格納手段の前記撮影条件データを前記カメラへ送信する、
ように機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−130037(P2010−130037A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−299183(P2008−299183)
【出願日】平成20年11月25日(2008.11.25)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】