説明

カラーフィルタ用着色液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機EL表示装置

【課題】
本発明は、輝度及びコントラストが高いカラーフィルタが得られる着色液を提供することを課題とする。また、特に色材として顔料を用いた場合には、更に歩留まりの悪化が生じ難い着色液を提供することを課題とする。 本発明はまた、高品質の液晶表示装置及び有機EL表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
(A)色材、(B)溶剤、(D)分散剤及び分散樹脂を含有し、該分散樹脂が、(a)下記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂を含有することを特徴とする、カラーフィルタ用着色液。


(式(I)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
尚、上記式中のベンゼン環は、置換基を有していてもよい。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラーフィルタ用着色液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物(以下、「レジスト」と称する場合がある)、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機EL表示装置に存する。
【背景技術】
【0002】
近年、技術革新の流れは急速であり、用途の拡大に伴いカラーフィルタに対しては、高コントラストで、且つ高透過率、即ち高輝度が要求されてきた。特に液晶ディスプレイの省電力化への要望は強く、これに対して高輝度カラーフィルタは寄与が大きいとされている。一方、高コントラストのカラーフィルタを製造するには、顔料を高度に微粒化し、且つ粒度分布を狭く制御し、顔料分散を行う必要があり、顔料粒径の制御技術も急速に発展している。しかし、このようにして微粒化した顔料を安定的に分散させることは難しく、保存中に顔料が凝集することで組成物の粘度が上昇しやすくなる。
【0003】
組成物の粘度が上昇してしまうと、塗布条件に適合しなくなる等、塗布工程で支障が生じ、ひいてはカラーフィルタ製造の歩留まり低下が起きてしまうとの問題があった。
上記問題を解決する為に、例えば、特許文献1及び2では、特定構造を有する樹脂を含有する着色樹脂組成物を用いることが開示されている。また、特許文献3では、顔料誘導体と、該顔料誘導体と結合しうる分散樹脂とを含む顔料分散液について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−101728号公報
【特許文献2】特開平10−254133号公報
【特許文献3】特開2010−174151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1〜3に開示された技術でも、上記課題、つまり、より輝度及びコントラストが高く、また色材として顔料を用いた場合には、組成物の増粘によって起きる歩留まりの低下が生じ難いレジストの提供することについては、十分ではなかった。
即ち、本発明は、輝度及びコントラストが高いカラーフィルタが得られる着色液を提供することを課題とする。また、特に色材として顔料を用いた場合には、更に歩留まりの悪化が生じ難い着色液を提供することを課題とする。 本発明はまた、高品質の液晶表示装置及び有機EL表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、鋭意検討を行った結果、輝度及びコントラストが十分でない理由が、着色液や着色樹脂組成物中に含有される色材以外の成分と、色材との相溶性が十分でないことが一因であると推測した。
つまり、色材との相溶性が十分でないと、組成物中の成分、特に樹脂から色材が分離してしまい、色材が経時的に凝集し、透過率の低下に繋がっている。
【0007】
ここで、色材が顔料である場合、顔料は微粒化されていると表面エネルギーが大きいことから、特に経時的に凝集を起こし易い。この為、組成物中に異物が生じ易く、カラーフィルタの製造上の歩留まりが低下し易くなるものと推測される。
これらの知見を基にして、更なる検討を行った結果、特定のモノマーを単量体成分として含有する樹脂を組成物中に含むことで、上記課題を解決しうることを見出して、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は、(A)色材、(B)溶剤、(D)分散剤及び分散樹脂を含有し、該分散樹脂が、(a)下記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂を含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機EL表示装置に存する。
【0009】
【化1】

【0010】
(式(I)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
尚、上記式中のベンゼン環は、置換基を有していてもよい。)
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、輝度及びコントラストが高いカラーフィルタを得られる着色液及び着色樹脂組成物を提供することが可能となる。
また、色材として顔料を用いた場合に特に経時安定性に優れ、組成物の増粘によるカラーフィルタの製造における歩留まり低下を抑制しうる着色液及び着色樹脂組成物を提供しうる。
【0012】
更に、本発明の液晶表示装置及び有機EL表示装置は高品質である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のカラーフィルタを有する有機EL素子の一例を示す断面概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の構成要件及び実施の形態等について詳細に説明するが、これらは本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に限定されるものではない。
尚、「(メタ)アクリル」等は「アクリル及びメタクリルのうち少なくとも一つ」、「(メタ)アクリレート」等は、「アクリレート及びメタクリレートのうち少なくとも一つ」等を意味するものとし、例えば「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸及びメタクリル酸のうち少なくとも一つ」を意味するものとする。
【0015】
又、「全固形分」とは、着色液又は着色樹脂組成物に含まれる、後記する溶剤成分以外の全成分を意味するものとする。
本発明において、特に断りの無い限り、重量平均分子量とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を指す。「C.I.」は、カラーインデックス(C.I.)を意味する。
【0016】
更に、本発明において、「アミン価」とは、特に断りのない限り有効固形分換算のアミン価を表し、分散剤の固形分1gあたりの塩基量と当量のKOHの重量で表される値である。尚、測定方法については後述する。一方、「酸価」とは、特に断りのない限り有効固
形分換算の酸価を表し、中和滴定することで算出する。
本発明において、「芳香族環」とは「芳香族炭化水素環」及び「芳香族複素環」の双方を示すものとする。
【0017】
本発明のカラーフィルタ用着色液(以下、単に「着色液」と称する場合がある。尚、「カラーフィルタ用着色樹脂組成物」も同様に、単に「着色樹脂組成物」と称する場合がある)は、(A)色材、(B)溶剤、(D)分散剤及び分散樹脂を含有し、該分散樹脂が、(a)下記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂(以下、「特定樹脂」と称する場合がある)を含有する。
【0018】
先ず、前記特定樹脂について説明する。
<特定樹脂>
本発明の着色液は、分散樹脂に特定樹脂を含有する。本発明における特定樹脂は、(a)下記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂である。
【0019】
【化2】

【0020】
(式(I)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
尚、上記式中のベンゼン環は、置換基を有していてもよい。)
は、水素原子又はメチル基を表す。
は、得られた特定樹脂の現像液に対する溶解性が高い点では水素原子が好ましく、また該樹脂を含む着色樹脂組成物(後述)の製膜後の塗膜特性が良好である点ではメチル基が好ましい。
また、上記式(I)中のベンゼン環は、置換基を有していてもよい。
前記ベンゼン環が有していてもよい置換基は、本発明の効果を損わない限り特に制限はないが、例えば、下記置換基群が挙げられる。
【0021】
<置換基群W>
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基、これらは酸基などの置換基を有していてもよい。
さらにはカルボン酸基、フェノール性水酸基等の酸性基;シアノ基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;クロル、ブロムなどのハロゲン原子;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基等の直鎖又は分岐のアルキルチオ基;アミノ基;−NHCOR21で表されるアシルアミノ基;−NHCOOR22で表されるカーバメート基;−CONR2324で表されるカルバモイル基;−COOR25で表されるカルボン酸エステル基;等が挙げられる。
これらの中でも特に、メチル、エチル、n−ブチル、カルボン酸基が好ましい。
【0022】
[その他の単量体成分]
本発明における特定樹脂は、他のモノマーを含有していてもよく、該モノマーとしては
、本発明の効果を損わない限り特に制限はなく、公知のモノマーを組み合わせてもよいが、中でも不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、及びエチレン性不飽和基含有芳香族化合物から選ばれた1以上を単量体成分として含むことが好ましい。
【0023】
前記不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、桂皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸またはその無水物類;
3価以上の不飽和多価カルボン酸または、不飽和多価カルボン酸無水物類;
コハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
【0024】
これらの不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物のうち、コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)およびフタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)は、それぞれライトエステルHOA−MSおよびライトエステルHOA−MPL(以上、共栄社化学社製)の商品名で市販されている。
また、エチレン性不飽和基含有芳香族化合物としては、例えば、o−ビニルフェノール、m−ビニルフェノール、p−ビニルフェノール、2−メチル−4−ビニルフェノール、3−メチル−4−ビニルフェノール、o−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール等のエチレン性不飽和基含有フェノール化合物;
2−ビニル−1−ナフトール、3−ビニル−1−ナフトール、1−ビニル−2−ナフトール、3−ビニル−2−ナフトール、2−イソプロペニル−1−ナフトール、3−イソプロペニル−1−ナフトール等のエチレン性不飽和基含有ナフトール化合物等を挙げることができる。
【0025】
上記の中でも、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物が好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)等が好ましく、特に(メタ)アクリル酸が好ましい。
更に、その他の単量体成分としては、これらと共重合可能な不飽和化合物が使用可能であり、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等の芳香族ビニル化合物;
インデン、1−メチルインデン等のインデン類;
ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー(以下、単に「マクロモノマー」という。)類:
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングルコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の他の不飽和エーテル類;
(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;
(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、イソプレンスルホン酸等の脂肪族共役ジエン類
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−位置換マレイミド類等を挙げることができる。
【0026】
中でも、スチレン、マクロモノマー類、メチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等が好ましく、またマクロモノマー類の中では、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーが特に好ましい。
【0027】
上記特定樹脂の合成に使用されるモノマーは、各々、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における特定樹脂は、更に側鎖にエチレン性二重結合を含有することが好ましい。
側鎖にエチレン性二重結合を含有する樹脂とする場合、例えば、不飽和カルボン酸を共重合させた樹脂に、更にエポキシ基含有(メタ)アクリレートを付加させればよい。
【0028】
また、エポキシ基含有(メタ)アクリレートを共重合させた樹脂に、不飽和カルボン酸を付加させてもよい。不飽和カルボン酸としては、前記したものが挙げられる。
また、エポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、そのエポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が例示できる。
【0029】
また、不飽和水酸基を含有する化合物を共重合させた樹脂に、更に不飽和イソシアネー
ト基を含有する化合物を付加させてもよく、また不飽和イソシアネート基を含有する化合物を共重合させた樹脂に不飽和水酸基を含有する化合物を付加させてもよい。
上記方法で特定樹脂を形成する場合は、例えば、特開2009−223253号公報に記載の方法が挙げられる。
【0030】
(特定樹脂における割合)
本発明における特定樹脂中の、前記式(I)で表される化合物の含有量は、通常5重量%以上、好ましくは10重量%以上、更に好ましくは15重量%以上、また通常90重量%以下、好ましくは80重量%以下、更に好ましくは70重量%以下である。
上記範囲内であると、色材(特に、顔料)に対する相溶性及び現像液に対する溶解性が共に良好である点で好ましい。
【0031】
また、本発明の特定樹脂は、(a)前記式(I)で表される化合物5重量%以上90重量%以下と、前記不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はエチレン性不飽和基含有芳香族化合物を合計10重量%以上95重量%以下とを共重合させてなる樹脂であることが好ましい。
本発明の着色液における特定樹脂の含有量は、通常3重量%以上、好ましくは5重量%以上、また通常40重量%以下、更に好ましくは35重量%以下である。
【0032】
上記範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる点で好ましい。
本発明における特定樹脂の、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3000以上、特に好ましくは5000以上、また好ましくは100000以下、特に好ましくは50000以下である。
【0033】
上記範囲内であると、得られる画素の耐熱性や膜強度が十分であり、また現像液に対する溶解性が良好である点で好ましい。
また、分散度(Mw/Mn)は、好ましくは2.0以上、また好ましくは5.0以下である。
なお、特定樹脂の酸価は、通常10mg−KOH/g以上、好ましくは15mg−KOH/g以上、更に好ましくは25mg−KOH/g以上、また通常200mg−KOH/g以下、好ましくは150mg−KOH/g以下、更に好ましくは100mg−KOH/g以下である。
【0034】
<合成方法>
本発明における特定樹脂は、(a)前記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂であれば特に制限はなく、例えば、ランダム共重合体、グラフト共重合体及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
また、合成方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いて合成すればよいが、例えば、リビング重合法が挙げられる。リビング重合法としては、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法、ラジカルリビング重合法がある。
特に、アニオンリビング重合法やラジカルリビング重合法については、例えば、国際公開第2007/105649号パンフレットに記載されている。
尚、上記合成法の中でも、ラジカルリビング重合法は、上述した分散度を制御し易い点で好ましい。
【0035】
[その他の分散樹脂]
本発明の着色液及び着色樹脂組成物には、本発明の効果を損わない限り、その他の分散樹脂を含有していてもよい。
その他の分散樹脂として、特に制限はなく、公知の分散樹脂を用いることが可能であり
、後述する(C)バインダー樹脂もしくはその他のバインダー樹脂から選ばれた樹脂の一部又は全部を下記の分散樹脂として含有していてもよい。
具体的には、後述する分散処理工程において、前記(D)分散剤等の成分とともに、本発明における特定樹脂、また必要に応じて添加される(C)バインダー樹脂を含有させることにより、当該特定樹脂が、(D)分散剤との相乗効果で顔料の分散安定性に寄与する。結果として(D)分散剤の添加量を減らせる可能性があるため好ましい。又、現像性が向上し、基板の非画素部に未溶解物が残存せず、画素の基板への密着性が向上する、といった効果も奏するため好ましい。
【0036】
分散樹脂は、着色液及び着色樹脂組成物中の顔料全量に対して、好ましくは10重量%以上、また通常200重量%以下、好ましくは100重量%以下である。
本発明の着色液及び着色樹脂組成物が、本発明における特定樹脂以外の分散樹脂を含有する場合も、分散樹脂の添加量の合計が上記範囲内となるようにする。
尚、本発明の着色液及び着色樹脂組成物が、分散樹脂を含有する場合、該分散樹脂としては本発明における特定樹脂のみを含有することが好ましい。
【0037】
また、本発明における特定樹脂以外のものを分散樹脂として用いる場合、その酸価は0mg−KOH/g以上が好ましく、1mg−KOH/g以上がより好ましく、5mg−KOH/g以上が最も好ましく、また300mg−KOH/g以下が好ましく、200mg−KOH/g以下がより好ましく、150mg−KOH/g以下が最も好ましい。酸価を上記の範囲に制御することにより、アルカリ現像性が良好となり、合成上等においても、取り扱いやすくなる。
【0038】
又、本発明における特定樹脂以外のものを分散樹脂として用いる場合、樹脂のGPCにて測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は、1000以上が好ましく、1500以上がより好ましく、2000以上が最も好ましく、また200000以下が好ましく、50000以下がより好ましく、30000以下が最も好ましい。分子量を上記の範囲に制御することにより、アルカリ現像性が良好となり、又、分散安定性が低下するのを防ぐこともできる。
【0039】
<カラーフィルタ用着色液>
以下に本発明のカラーフィルタ用着色液の各構成成分を説明する。
本発明のカラーフィルタ用着色液は、(A)色材、(B)溶剤及び前記特定樹脂を含有する。更に、これら成分以外の他の添加剤を含有していてもよい。
以下、各構成成分について説明する。
【0040】
[(A)色材]
(A)色材としては、顔料と染料が挙げられるが、着色力や耐熱性が良好な点で、顔料を用いることが好ましい。
顔料として、通常、赤色顔料、緑色顔料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料等各種の色の顔料を使用することができる。
【0041】
各種顔料の化学構造としては、例えばアゾ系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料が挙げられる。これらの他に種々の無機顔料等も利用可能である。
尚、本発明に使用できる顔料は、以下にその具体例をピグメントナンバーで示すが、これら例示によって限定されるものではない。
【0042】
先ず赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41
、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276等を挙げることができる。これらの中で、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、122、168、177、202、206、207、209、224、242、254等であり、更に好ましくはC.I.ピグメントレッド177、209、224、242、254等である。
【0043】
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58等を挙げることができる。これらの中で、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36、58等である。
黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208、並びに特開2005−325350号公報及び特開2007−25687号公報に記載の顔料が挙げられる。
【0044】
これらの中で、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、117、129、138、139、154、155、180、185、及び前記2公報記載の顔料等であり、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、138、139、180、及び前記2公報記載の顔料等である。
青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、更に好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることができる。
【0045】
紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50等を挙げることができる。これらの中
で、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、23等であり、更に好ましくはC.I.ピグメントバイオレット23等である。
【0046】
オレンジ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、13、16、17、19、20、21、22、23、24、34、36、38、39、43、46、48、49、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79等を挙げることができる。これらの中で、好ましくはピグメントオレンジ38、71等である。
【0047】
又、本発明の着色液を使用し、後述するように着色樹脂組成物を調製してカラーフィルタの樹脂ブラックマトリックスを形成してもよく、その場合には、黒色顔料を使用することができる。尚、黒色顔料は、単独で使用してもよく、赤色、緑色、青色等の顔料を混合して使用してもよい。又、無機顔料であっても有機顔料であってもよい。
本発明における顔料は、好ましくは、C.I.(カラーインデックス)ピグメントレッド177、ピグメントレッド242、ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、ピグメントレッド264、及びピグメントレッド272、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー15:3、ピグメントバイオレット23、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー180、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、及びピグメントグリーン58、顔料Yからなる群より選択された少なくとも1種の顔料を用いることが好ましい。
これらの顔料は本発明における特定樹脂との親和性が高く、より効果が得られ易い点で、特に好ましい。
【0048】
又、本発明に使用可能な無機顔料として、硫酸バリウム、硫酸鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、酸化クロム等が挙げられる。
尚、上記各種の顔料は、複数種を併用することもできる。例えば、色度の調整のために、(A)色材として、赤色顔料と黄色顔料とを併用したり、緑色顔料と黄色顔料とを併用したりすることができる。
【0049】
又、本発明における顔料は、その平均一次粒径が、通常100nm以下、好ましくは80nm以下、より好ましくは20nm以上70nm以下である。本発明は、高度に微粒化された顔料を含む組成物の場合に特に有効であるため、平均一次粒径20nm以上60nm以下である顔料を含む場合が特に好ましい。
使用する顔料の平均一次粒径を上記範囲とすることにより、消偏特性を良好に保ち、高いコントラストや透過率などを実現し、又、分散安定性が良好で、耐熱性や耐光性にも優れたカラーフィルタ用着色液及びカラーフィルタ用着色樹脂組成物を得ることができる。
【0050】
尚、顔料の一次粒径は次の方法で求めることができる。
先ず、顔料をクロロホルム中に超音波分散し、コロジオン膜貼り付けメッシュ上に滴下して、乾燥させ、透過電子顕微鏡(TEM)観察により、顔料の一次粒子像を得る。但し、有機顔料の場合は、個々の顔料粒子の粒径を、同じ面積となる円の直径に換算した面積円相当径として、複数個(通常200〜300個程度)の顔料粒子についてそれぞれ粒径を求める。得られた一次粒径の値を用い、下式の計算式の通り個数平均値を計算し平均粒径を求める。
【0051】
【数1】

【0052】
こうして得られた顔料は、単独で使用してもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で1種又は2種以上の顔料を混合して用いることができる。
またカラーフィルタの色特性を出すために、色材は染料を選択することもできる。染料は一般的に顔料よりも透過性に優れ、高輝度なカラーフィルタを作ることができる。
本発明における色材の含有量は、着色液の全固形分に対し、通常80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下であり、又、通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上である。
【0053】
また、本発明における色材の含有量は、着色樹脂組成物の全固形分に対して、通常50重量%以下、好ましくは40重量%以下、更に好ましくは30重量%以下、また通常3重量%以上、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上である。
上記範囲内であると、色濃度に対する膜厚が適度であり、液晶セル化の際のギャップ制御等に悪影響を及ぼすことなく、且つ十分な画像形成性が得られるうえ、顔料の分散状態も維持され、凝集や沈降が生じにくく、結果として、増粘や輝度・コントラストの低下などといった問題を解消することができる点で好ましい。
【0054】
[(B)溶剤]
溶剤は、本発明において、上記成分のほか、場合により配合したこれら以外の成分等を溶解又は分散させ、粘度を調節する機能を有する。
溶剤としては、特に制限がなく、各成分を溶解又は分散させることができるものであればよい。このような溶剤としては、次のようなものが挙げられる。
【0055】
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−モノt−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルペンタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルのようなグリコールジアルキルエーテル類;
【0056】
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートのようなグリコールアルキルエーテルアセテート類;
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテルのようなエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケトンのようなケトン類;
【0057】
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンのような1価又は多価アルコール類;
n−ペンタン、n−オクタン、ジイソブチレン、n−ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペンテン、ドデカンのような脂肪族炭化水素類;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのような脂環式炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンのような芳香族炭化水素類;
アミルホルメート、エチルホルメート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、メチルイソブチレート、エチレングリコールアセテート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エチルカプリレート、ブチルステアレート、エチルベンゾエート、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトンのような鎖状又は環状エステル類;
【0058】
3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸のようなアルコキシカルボン酸類;
ブチルクロライド、アミルクロライドのようなハロゲン化炭化水素類;
メトキシメチルペンタノンのようなエーテルケトン類;
アセトニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル類:
又、これら溶剤に該当する市販のものとしては、ミネラルスピリット、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、アプコシンナー、ソーカルソルベントNo.1及びNo.2、ソルベッソ#150、シェルTS28 ソルベント、カルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ジグライム(いずれも商品名)などが挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0059】
上記溶剤中、前記顔料などの溶剤に対する分散性が良好である点から、グリコールアルキルエーテルアセテート類が好ましい。更に、着色樹脂組成物中の各種構成成分の溶解性の点からプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
尚、本発明の着色液中に占める溶剤の含有量は、特に制限されないが、通常99重量%以下、また通常60重量%以上、好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上である。
また、本発明の着色樹脂組成物全体に占める溶剤の含有量は、特に制限されないが、その上限は通常99重量%以下とし、塗布に適した粘性等をも考慮すれば、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上である。
【0060】
[(D)分散剤]
本発明における(D)分散剤は、顔料が分散し、安定を保つことができれば特に種類を問わず、公知の分散剤を用いることができ、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系や両性等の分散剤を使用することができるが、ポリマー分散剤が好ましい。具体的には、ブロック共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、高分子共重合体のアルキルアンモニ
ウム塩又はリン酸エステル塩、カチオン性櫛型グラフトポリマー等を挙げることができる。これら分散剤の中で、ブロック共重合体、ポリウレタン、カチオン性櫛型グラフトポリマーが好ましい。特にブロック共重合体が好ましく、この中でも親溶剤性を有するAブロック及び窒素原子を含む官能基を有するBブロックからなるブロック共重合体からなり、そのアミン価が80mg−KOH/g以上150mg−KOH/g以下(有効固形分換算)であるものが特に好ましい。 より好ましくは100mg−KOH/g以上、140m
g−KOH/g以下である。
【0061】
上記範囲内であると、顔料表面への吸着力が十分で、分散安定性が良好である。
ブロック共重合体としては、アクリル系ブロック共重合体が好ましい。
アクリル系ブロック共重合体は、(A)顔料を極めて効率よく分散できる。これは、分子配列が制御されていることにより、分散剤が顔料に吸着する際に障害となる構造が少ないためと推察される。
【0062】
本発明において、アクリル系ブロック共重合体は、Aブロック及びBブロックからなるABブロック、及び/又はABAブロック共重合体であることが好ましい。
前記アクリル系ブロック共重合体を構成するBブロックは、窒素原子を含む官能基として1〜3級アミノ基を有することが好ましく、該アミノ基は、好ましくは−NR4142(但し、R41及びR42は、各々独立に、置換基を有していてもよい環状又は鎖状のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で表わされ、これを含む部分構造として好ましいものは、例えば下記式(1)で表される。
【0063】
【化3】

【0064】
(但し、R41及びR42は、上記のR41及びR42と同義であり、R43は炭素数1以上のアルキレン基であり、R44は水素原子又はメチル基を表す。)
中でも、R41及びR42はメチル基が好ましく、R43はメチレン基、またはエチレン基が好ましく、R44はメチル基であるのが好ましい。このような化合物として下記式で表される部分構造が挙げられる。
【0065】
【化4】

【0066】
上記の如きアミノ基を含有する部分構造は、1つのBブロック中に2種以上含有されていてもよい。その場合、2種以上のアミノ基含有部分構造は、該Bブロック中においてランダム共重合又はブロック共重合の何れの態様で含有されていてもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、アミノ基を含有しない部分構造が、Bブロック中に一部含まれていてもよく、そのような部分構造の例としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造等が挙げられる。
【0067】
一方、本発明において、(D)分散剤のAブロックは、親溶媒性であり、上述したBブロックを構成するモノマーと共重合しうるモノマーから成るものであれば、特に制限は無い。
Aブロックとしては、例えば、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、(メタ)アクリル酸塩系モノマー、酢酸ビニル系モノマー、グリシジルエーテル系モノマー等のコモノマーを共重合させたポリマー構造が挙げられる。
【0068】
本発明の着色液及び着色樹脂組成物に含まれる(D)分散剤は、上述するようなAブロックとBブロックとからなるABブロック又はABAブロック共重合体を含有していてもよい。中でもABブロック共重合体が好ましい。このようなブロック共重合体は、例えばリビング重合法にて調製される。
リビング重合法にはアニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法、ラジカルリビング重合法がある。具体的には、例えば特開2007−270147号公報に記載の方法が挙げられる。
【0069】
なお、分散剤のアミン価(有効固形分換算)は、分散剤試料中の溶剤を除いた固形分1gあたりの塩基量と当量のKOHの重量で表し、次の方法により測定する。100mLのビーカーに分散剤試料の0.5〜1.5gを精秤し、50mLの酢酸で溶解する。pH電極を備えた自動滴定装置を使って、この溶液を0.1mol/L HClO酢酸溶液にて中和滴定する。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点とし次式によりアミン価を求める。
【0070】
アミン価[mg−KOH/g]=(561×V)/(W×S)
(但し、W:分散剤試料秤取量[g]、V:滴定終点での滴定量[mL]、S:分散剤試料の固形分濃度[wt%]を表す。)
また、このブロック共重合体の酸価は、該酸価の元となる酸性基の有無及び種類にもよるが、低い方が好ましく、通常50mg−KOH/g以下、好ましくは40mg−KOH/g以下、より好ましくは30mg−KOH/g以下である。
【0071】
顔料の平均一次粒径が小さい場合、比表面積が増大し単位面積当たりの分散剤吸着量が少なくなる。この場合、前記共重合体からなる分散剤は、他の分散剤よりも効果が大きく好適に用いられる。
更にその他の分散剤としては、例えば特開2006−343648号公報に記載のものが挙げられる。
【0072】
本発明における(D)分散剤は、着色液又は着色樹脂組成物中の顔料全量に対して、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上、また通常200重量%以下、更に好ましくは100重量%以下使用する。
上記範囲内であると、特に顔料分散安定性と現像溶解性のバランスをとることができる点で好ましい。
尚、(D)分散剤としては、1種又は2種以上を併用してもよく、特定樹脂以外のその他の分散剤を用いてもよい。その他の分散剤を用いる場合は、分散剤の合計量が上記範囲内となるように調整する。
【0073】
[分散助剤]
本発明の着色液又は着色樹脂組成物は、更に分散助剤を含んでいてもよい。
ここでいう分散助剤は、顔料誘導体であってもよく、顔料誘導体としては、例えば特開2001−220520号公報、特開2001−271004号公報、特開2002−179976号公報、特開2007−113000号公報、及び特開2007−186681号公報等に記載の各種化合物等を使用することができる。
【0074】
尚、本発明の着色液又は着色樹脂組成物における分散助剤の含有量は、顔料に対して通常0.1重量%以上、又、通常30重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
上記範囲内であると、分散助剤としての効果が有効に得られ、分散性及び分散安定性が良好である点で好ましい。
【0075】
<カラーフィルタ用着色樹脂組成物>
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、少なくとも、前述した(A)色材、(B)溶剤、(a)前記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂(特定樹脂)、及び(C)バインダー樹脂を含有し、更に要すれば、これらの成分以外の添加物等を含有していてもよい。又、(E)重合性モノマー、(F)光重合開始系及び/又は熱重合開始系等を含有することが特に好ましい。
【0076】
尚、本発明の着色樹脂組成物は、予め調製しておいた着色液に、その他の成分を混合することにより調製してもよく、また全ての成分を同時に、または順次混合してもよい。
これら必須成分以外の成分としては、本願明細書に記載された各種成分以外にも、カラーフィルタ形成材料として使用できるものであれば、特に制限無く使用できる。
【0077】
[(C)バインダー樹脂]
本発明の着色樹脂組成物は、(C)バインダー樹脂として、前記特定樹脂を含有することが特に好ましいが、その他のバインダー樹脂を含有していてもよい。
その他のバインダー樹脂としては、例えば、本発明の着色樹脂組成物が光重合性樹脂組成物である場合、例えば特開平7−207211号、特開平8−259876号、特開平10−300922号、特開平11−140144号、特開平11−174224号、特開2000−56118号、特開2003−233179号などの各公報等に記載される高分子化合物を使用することができるが、中でも好ましくは下記(C−1)〜(C−5)の樹脂などが挙げられる。
【0078】
(C−1):エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、又は該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水
物を付加させて得られる、アルカリ可溶性樹脂(以下、「樹脂(C−1)」と称す場合がある。)
(C−2):カルボキシル基含有直鎖状アルカリ可溶性樹脂(C−2)(以下、「樹脂(C−2)」と称す場合がある。)
(C−3):前記樹脂(C−2)のカルボキシル基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物を付加させた樹脂(以下「樹脂(C−3)」と称す場合がある。)
(C−4):(メタ)アクリル系樹脂(以下、「樹脂(C−4)」と称す場合がある。)
(C−5):カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂(以下「樹脂(C−5)と称す場合がある。)
【0079】
このうち特に好ましくは樹脂(C−1)が挙げられ、以下該樹脂について説明する。
尚、樹脂(C−2)〜(C−5)は、アルカリ性の現像液によって溶解され、目的とする現像処理が遂行される程度に溶解性を有するものであれば何でもよく、各々、特開2009−025813号公報に同項目として記載のものと同様である。好ましい態様も同様である。
【0080】
(C−1):エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂
樹脂(C−1)の特に好ましい樹脂の一つとして、エポキシ基含有(メタ)アクリレート5〜90モル%と、他のラジカル重合性単量体10〜95モル%との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の10〜100モル%に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の10〜100モル%に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂が挙げられる。
【0081】
そのエポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が例示できる。中でもグリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。これらのエポキシ基含有(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0082】
上記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと共重合させる他のラジカル重合性単量体としては、本発明の効果を損わない限り特に制限はなく、例えば、ビニル芳香族類、ジエン類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、ビニル化合物類、不飽和ジカルボン酸ジエステル類、モノマレイミド類などが挙げられるが、特に下記式(7)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0083】
下記式(7)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートに由来する繰返し単位は、「他のラジカル重合性単量体」に由来する繰返し単位中、5〜90モル%含有するものが好ましく、10〜70モル%含有するものが更に好ましく、15〜50モル%含有するものが特に好ましい。
【0084】
【化5】

【0085】
上記式(7)中、R89は水素原子又はメチル基を示し、R90は下記式(8)で表される構造を示す。
【0086】
【化6】

【0087】
上記式(8)中、R91〜R98は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。尚、R96とR98とが、互いに連結して環を形成していてもよい。
96とR98が連結して形成される環は、脂肪族環であるのが好ましく、飽和又は不飽和のいずれでもよく、更に炭素数は5〜6であることが好ましい。
中でも、式(8)で表される構造中、特に下記構造式(8a)、(8b)、又は(8c)で表されるものが好ましい。
【0088】
【化7】

【0089】
尚、前記式(8)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記式(8)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレート以外の、「他のラジカル重合性単量体」としては、着色樹脂組成物に優れた耐熱性及び強度を向上しうる点で、スチレン、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、が挙げられる。
【0090】
上記モノマー群から選択された少なくとも1種に由来する繰返し単位の含有割合が、1〜70モル%であるものが好ましく、3〜50モル%であるものが更に好ましい。
尚、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、前記他のラジカル重合性単量体との共重合反応には、公知の溶液重合法が適用される。
本発明において、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと前記他のラジカル重合性単量体との共重合体としては、エポキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する繰返し単位5〜90モル%と、他のラジカル重合性単量体に由来する繰返し単位10〜95モル%と、からなるものが好ましく、前者20〜80モル%と、後者80〜20モル%とからなるものが更に好ましく、前者30〜70モル%と、後者70〜30モル%とからなるものが特に好ましい。
【0091】
上記範囲内であると、後述の重合性成分及びアルカリ可溶性成分の付加量が十分であり、また、耐熱性や強度が十分であるため好ましい。
上記の様に合成された、エポキシ基含有共重合体のエポキシ基部分に、不飽和一塩基酸(重合性成分)と、更に多塩基酸無水物(アルカリ可溶性成分)とを反応させる。
ここで、エポキシ基に付加させる不飽和一塩基酸としては、公知のものを使用することができ、例えば、エチレン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン酸が挙げられる。
【0092】
具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸
、α−位がハロアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基などで置換された(メタ)アクリル酸等のモノカルボン酸等が挙げられる。中でも好ましくは(メタ)アクリル酸である。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0093】
このような成分を付加させることにより、本発明で用いるバインダー樹脂に重合性を付与することができる。
これらの不飽和一塩基酸は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基の10〜100モル%に付加させるが、好ましくは30〜100モル%、より好ましくは50〜100モル%に付加させる。前記範囲内であると、着色樹脂組成物の経時安定性に優れるため好ましい。尚、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
【0094】
更に、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させたときに生じる水酸基に付加させる多塩基酸無水物としては、公知のものが使用できる。
例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の三塩基以上の酸の無水物が挙げられる。中でも、無水コハク酸及びテトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。これらの多塩基酸無水物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0095】
このような成分を付加させることにより、本発明で用いるバインダー樹脂にアルカリ可溶性を付与することができる。
これらの多塩基酸無水物は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基に、不飽和一塩基酸を付加させることにより生じる水酸基の10〜100モル%に付加させるが、好ましくは20〜90モル%、より好ましくは30〜80モル%に付加させる。
【0096】
上記範囲内であると、現像時の残膜率及び溶解性が十分であるため好ましい。
尚、当該水酸基に多塩基酸無水物を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
更に、光感度を向上させるために、前述の多塩基酸無水物を付加させた後、生成したカルボキシル基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートや重合性不飽和基を有するグリシジルエーテル化合物を付加させてもよい。このような樹脂の構造に関しては、例えば特開平8−297366号公報や特開2001−89533号公報に記載されている。
【0097】
上述のバインダー樹脂(C−1)の、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、3000〜100000が好ましく、5000〜50000が特に好ましい。分子量が3000未満であると、耐熱性や膜強度に劣る可能性があり、100000を超えると現像液に対する溶解性が不足する傾向がある。また、分子量分布の目安として、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比は、2.0〜5.0が好ましい。
【0098】
なお、バインダー樹脂(C−1)の酸価は、通常10〜200mg−KOH/g、好ましくは15〜150mg−KOH/g、更に好ましくは25〜100mg−KOH/gである。
上記範囲内であると、現像液に対する溶解性が良好で、また膜荒れなどが生じ難いため好ましい。
【0099】
また、(C)バインダー樹脂の含有量は、着色樹脂組成物の全固形分中、通常0.1〜
80重量%、好ましくは1〜60重量%である。
上記範囲内であると、基板への密着性が良好であり、また露光部への現像液の浸透性が適度で、画素の表面平滑性や感度が良好である点で好ましい。
【0100】
[(E)重合性モノマー]
本発明の着色樹脂組成物は、(E)重合性モノマーを含有することが好ましい。(E)重合性モノマーは、重合可能な低分子化合物であれば特に制限はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と言う場合がある。)が好ましい。
【0101】
エチレン性化合物は、本発明の着色樹脂組成物が活性光線の照射を受けた場合、前記光重合開始系の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性二重結合を有する化合物である。尚、本発明における(E)重合性モノマーは、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも包含する。
(E)重合性モノマーにおけるエチレン性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸;モノヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル;ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物;等が挙げられる。
【0102】
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、これら(メタ)アクリル酸エステルの(メタ)アクリル酸部分を、イタコン酸部分に代えたイタコン酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステル、或いは、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
【0103】
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジ(メタ)アクリレート、レゾルシンジ(メタ)アクリレート、ピロガロールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルは、必ずしも単一物ではなく、混合物であってもよい。代表例としては、(メタ)アクリル酸、フタル酸、及びエチレングリコールの縮合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、及びジエチレングリコールの縮合物;(メタ)アクリル酸、テレフタル酸、及びペンタエリスリトールの縮合物;(メタ)アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール、及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
【0104】
ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート
と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ〔1,1,1−トリ(メタ)アクリロイルオキシメチル〕プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物との反応物が挙げられる。
【0105】
その他、本発明に用いられるエチレン性化合物の例としては、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等が挙げられる。
これらの中では脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルが好ましく、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールの(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0106】
また、アルカリ現像液への溶解性や、スピンレスコーター塗布適性を示す再溶解性を向上させる点で、エチレン性化合物は、酸基を有するモノマーであることが好ましい。
酸価を有するモノマーとしては、例えば、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能単量体が好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。
【0107】
これら化合物は、酸基を有さないモノマーとの併用であってもよい。
つまり、これらの化合物は、製造上、酸基を有する化合物を単一で得ることが難しいことから、酸基を有さないモノマーとの混合物(以下、「酸価を有するモノマー」と称する)として用いてもよい。
即ち、本発明における酸価を有するモノマーとは、酸基を有するモノマーと酸基を有さないモノマーとの混合物を意味する。
【0108】
酸価を有するモノマーの好ましい酸価としては、0.1〜120mg−KOH/gであり、特に好ましくは5mg−KOH/gから90mg−KOH/gである。
上記範囲内であると、現像溶解特性が低下しにくく、また製造や取り扱いが容易である。更に、光重合性能が落ち難く、画素の表面平滑性等の硬化性が良好であるため好ましい。
【0109】
本発明において、より好ましい酸基を有する多官能モノマーは、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートのコハク酸エステル、またはフタル酸エステルを主成分とする混合物である。この多官能モノマーと他の多官能モノマーを組み合わせて使用することもできる。
【0110】
本発明の着色樹脂組成物において、これらの(E)重合性モノマーの含有量は、全固形分中、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上であり、また、通常80重量%以下、好ましくは70重量%以下、更に好ましくは50重量%以下、特に好ましくは40重量%以下である。
また、(E)重合性モノマーの全(A)色材の総量に対する比率は、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上、特に好ましくは20重量%以上であり、また、通常200重量%以下、好ましくは150重量%以下、更に好ましくは110重量%以下である。
【0111】
上記範囲内であると、光硬化が適度であり、現像時の密着不良が置き難く、また現像後の断面が逆テーパー形状になり難く、更に溶解性低下による剥離現象・抜け不良が置き難いため好ましい。
【0112】
[(F)光重合開始系及び/又は熱重合開始系]
本発明の着色樹脂組成物は、塗膜を硬化させる目的で、(F)光重合開始系及び/又は熱重合開始系を含むことが好ましい。ただし、硬化の方法はこれらの開始剤によるもの以外でもよい。
特に、本発明の着色樹脂組成物が、(C)成分としてエチレン性二重結合を有する樹脂を含む場合や、(E)成分としてエチレン性化合物を含む場合には、光を直接吸収し、又は光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する光重合開始系及び/又は熱によって重合活性ラジカルを発生する熱重合開始系を含有することが好ましい。なお、本発明において光重合開始系としての(F)成分とは、光重合開始剤(以下、任意に(F1)成分と称する)に重合加速剤(以下、任意に(F2)成分と称する)、増感色素(以下、任意に(F3)成分と称する)などの付加剤が併用されている混合物を意味する。
【0113】
(光重合開始系)
本発明の着色樹脂組成物に含有されていてもよい。光重合開始系は、通常、(F1)光重合開始剤、及び必要に応じて添加される(F2)重合加速剤及び(F3)増感色素等の付加剤との混合物として用いられ、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する成分である。
【0114】
光重合開始系を構成する(F1)光重合開始剤としては、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号各公報等に記載のチタノセン誘導体類;特開平10−300922号、特開平11−174224号、特開2000−56118号各公報等に記載されるヘキサアリールビイミダゾール誘導体類;特開平10−39503号公報等に記載のハロメチル化オキサジアゾール誘導体類、ハロメチル−s−トリアジン誘導体類、N−フェニルグリシン等のN−アリール−α−アミノ酸類、N−アリール−α−アミノ酸塩類、N−アリール−α−アミノ酸エステル類等のラジカル活性剤、α−アミノアルキルフェノン誘導体類;特開2000−80068号公報等に記載のオキシムエステル系誘導体類等が挙げられる。
【0115】
具体的には、例えば国際公開第2009/107734号パンフレット等に記載の光重合開始剤等が挙げられる。
これら光重合開始剤の中では、α−アミノアルキルフェノン誘導体類、オキシムエステル系誘導体類、ビイミダゾール誘導体類、アセトフェノン誘導体類、及びチオキサントン誘導体類がより好ましい。
【0116】
また、オキシムエステル系誘導体類としては、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(o−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕,1−(o−アセチルオキシム)、及び下記式(XI)で表される化合物等が挙げられる。
【0117】
【化8】

【0118】
(式(XI)中、R101は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のヘテロアリール基または炭素数4〜25のヘテロアリ
ールアルキル基を示し、これらはいずれも置換基を有していてもよい。あるいは、R101はXまたはZと結合し、環を形成していてもよい。
102は、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数4〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリーロイル基または炭素数2〜20のアルキルアミノカルボニル基を示し、これらはいずれも置換基を有していてもよい。
【0119】
Xは、置換基を有していてもよい、2個以上の環が縮合してなる、2価の芳香族炭化水素環基および/または芳香族複素基を示す。
Zは、置換基を有していてもよい芳香族基を示す。)
なお、前記式(XI)で表される化合物の中でも、Xが置換基を有していてもよいカルバゾール環である化合物が好ましく、具体的には下記式(XII)で表される化合物などが挙げられ、中でも下記式(XIII)で表される化合物が特に好ましい。
【0120】
【化9】

【0121】
(式中、R101、R102およびZは、前記式(XI)におけると同義である。R103〜R109は各々独立に水素原子または任意の置換基を示す。)
【0122】
【化10】

【0123】
(式中、R101aは、炭素数1〜3のアルキル基、または下記式(XIIIa)で表される基を示す。
【0124】
【化11】

【0125】
(式中、R103およびR104は各々独立に、水素原子、フェニル基またはN−アセチル−N−アセトキシアミノ基を示す。
*は、結合部位を表す。)
102aは、炭素数2〜4のアルカノイル基を示し、Xaは、窒素原子が1〜4のアル
キル基で置換されていてもよい3,6−カルバゾリル基を示す。Zaは、アルキル基で置
換されていてもよいフェニル基またはモルホリノ基で置換されていてもよいナフチル基を示す。)
その他に、ベンゾインアルキルエーテル類、アントラキノン誘導体類;2−メチル−(4’−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン等のアセトフェノン誘導体類、2−エチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体類、安息香酸エステル誘導体類、アクリジン誘導体類、フェナジン誘導体類、アンスロン誘導体類等も挙げられる。
【0126】
これら光重合開始剤の中では、α−アミノアルキルフェノン誘導体類、チオキサントン誘導体類、オキシムエステル系誘導体類がより好ましい。特に、オキシムエステル系誘導体類が好ましい。
必要に応じて用いられる(F2)重合加速剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル類;2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物;脂肪族多官能メルカプト化合物等のメルカプト化合物類等が挙げられる。
【0127】
これらの(F1)光重合開始剤及び(F2)重合加速剤は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、必要に応じて感応感度を高める目的で、(F3)増感色素が用いられる。増感色素は、画像露光光源の波長に応じて、適切なものが用いられるが、例えば特開平4−221958号、特開平4−219756号各公報等に記載のキサンテン系色素;特開平3−239703号、特開平5−289335号各公報等に記載の複素環を有するクマリン系色素;特開平3−239703号、特開平5−289335号各公報等に記載の3−ケトクマリン系色素;特開平6−19240号公報等に記載のピロメテン系色素;特開昭47−2528号、特開昭54−155292号、特公昭45−37377号、特開昭48−84183号、特開昭52−112681号、特開昭58−15503号、特開昭60−88005号、特開昭59−56403号、特開平2−69号、特開昭57−168088号、特開平5−107761号、特開平5−210240号、特開平4−288818号各公報等に記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等が挙げられる。
【0128】
(F3)増感色素もまた1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の着色樹脂組成物において、これらの(F)光重合開始系の含有量は、全固形分中、通常0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.5重量%以上、また、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下の範囲である。
上記範囲内であると、露光光線に対する感度が良好で、また未露光部分の現像駅に対する溶解性も良好で、現像不良などを誘起し難い点で好ましい。
【0129】
(熱重合開始系)
本発明の着色樹脂組成物に含有されていてもよい熱重合開始系(熱重合開始剤)の具体例としては、アゾ系化合物、有機過酸化物及び過酸化水素等が挙げられる。これらのうち、アゾ系化合物が好適に用いられる。より具体的には、例えば国際公開第2009/107734号パンフレット等に記載の熱重合開始剤を用いることができる。
これらの熱重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0130】
[任意成分]
本発明の着色樹脂組成物は、前記各成分の外に、界面活性剤、有機カルボン酸及び/又は有機カルボン酸無水物、熱硬化性化合物、可塑剤、熱重合防止剤、保存安定剤、表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等を含有していてもよい。また、色素として顔料を含有する場合には、分散剤や分散助剤を含有してもよい。これら任意成分としては、例えば特開2007−113000号公報記載の各種化合物を使用することができる。
【0131】
[界面活性剤]
本発明の着色樹脂組成物は、更に界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性界面活性剤等、各種のものを用いることができるが、電圧保持率や有機溶剤に対する相溶性等の諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非イオン性界面活性剤を用いるのが好ましい。
【0132】
界面活性剤としては、例えば特開2009-25813号公報記載のものを使用できる

これら界面活性剤の含有量は、本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物の全固形分中において、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.005重量%以上、更に好ましくは0.01重量%以上である。又、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、更に好ましくは1重量%以下の範囲で用いられる。
【0133】
[カラーフィルタ用着色樹脂組成物の調製方法]
本発明において、着色樹脂組成物は、適宜の方法により調製することができるが、例えば、前記(A)色材、(B)溶剤、前記特定樹脂及びその他の添加剤と共に混合することで調製できる。
(A)色材として、顔料を含有する場合、より好ましい調製方法としては、顔料を溶剤中、(D)分散剤、及び分散樹脂として特定樹脂、更に必要に応じて添加する分散助剤の存在下で、場合により(C)バインダー樹脂の一部と共に、例えば、ペイントシェイカー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザー等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して着色液を調製する。該着色液に、(C)バインダー樹脂、(E)重合性モノマー、(F)光重合開始系及び/又は熱重合開始系、必要に応じて加えられる添加剤を添加し、混合することにより調製する方法を挙げることができる。
【0134】
[カラーフィルタ用着色樹脂組成物の応用]
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、通常、すべての構成成分が溶剤中に溶解又は分散された状態である。この着色樹脂組成物が基板上へ供給され、カラーフィルタや液晶表示装置、有機EL表示装置などの構成部材が形成される。
以下、本発明の着色樹脂組成物の応用例として、カラーフィルタとしての応用、及びそれらを用いた液晶表示装置(パネル)及び有機EL表示装置について、説明する。
【0135】
<カラーフィルタ>
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色樹脂組成物から形成された画素を有するものである。
以下に、本発明のカラーフィルタを形成する方法について説明する。
カラーフィルタの画素は、様々な方法で形成することができる。ここでは光重合性の着色樹脂組成物を使用してフォトリソグラフィ法にて形成する場合を例に説明するが、製造方法はこれに限定されるものではない。
【0136】
まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するようにブラックマトリックスを形成し、この基板上に、本発明の着色樹脂組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去し、その後ポストベークすることにより、赤色、緑色、青色の各画素パターンを形成して、カラーフィルタを作製することができる。
【0137】
画素を形成する際に使用される基板としては、透明で適度な強度を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂 ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、熱可塑性樹脂製シート、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂、各種ガラスなどが挙げられる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤やウレタン系樹脂などによる薄膜形成処理、コロナ放電処理やオゾン処理などの表面処理等、適宜前処理を施してもよい。
【0138】
着色樹脂組成物を基板に塗布する際には、スピナー法、ワイヤーバー法、フローコート法、スリット・アンド・スピン法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法等が挙げられる。中でも、スリット・アンド・スピン法、及びダイコート法が好ましい。
塗布膜の厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.2〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、特に好ましくは0.8〜5.0μmである。
【0139】
上記範囲内であると、パターン現像や液晶セル化工程でのギャップ調整が容易であり、また所望の色発現がし易い点で好ましい。
画素を形成する際に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
【0140】
画像露光に使用される、波長190〜450nmの放射線を用いるための光源は、特に限定されるものではないが、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプ等のランプ光源;アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、半導体レーザー等のレーザー光源等が挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルターを利用することもできる。
【0141】
放射線の露光量は、10〜10,000J/mが好ましい。
また、前記アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸二水素カリウム、水酸化アンモニウム等の無機アルカリ性化合物;モノ−・ジ−・又はトリ−エタノールアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−メチルアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−エチルアミ
ン、モノ−・又はジ−イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−イソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等の有機アルカリ性化合物等の水溶液が好ましい。
【0142】
前記アルカリ現像液には、例えばイソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法等の何れかの方法によることができる。現像条件は、室温(23℃)で5〜300秒が好ましい。
【0143】
現像処理の条件には特に制限はないが、現像温度は通常10℃以上、中でも15℃以上、更には20℃以上、また、通常50℃以下、中でも45℃以下、更には40℃以下の範囲が好ましい。
現像方法は、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法等の何れかの方法によることができる。
【0144】
このようにして作製されたカラーフィルタを液晶表示装置に使用する場合には、このままの状態で画像上にITO等の透明電極を形成して、カラーディスプレー、液晶表示装置等の部品の一部として使用されるが、表面平滑性や耐久性を高めるため、必要に応じ、画像上にポリアミド、ポリイミド等のトップコート層を設けることもできる。また、一部、平面配向型駆動方式(IPSモード)等の用途においては、透明電極を形成しないこともある。また、垂直配向型駆動方式(MVAモード)では、リブを形成することもある。また、ビーズ散布型スペーサに代わり、フォトリソによる柱構造(フォトスペーサー)を形成することもある。
【0145】
<液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置は、上述の本発明のカラーフィルタを含むものである。本発明の液晶表示装置の型式や構造については特に制限はなく、本発明のカラーフィルタを用いて常法に従って組み立てることができる。
例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日刊工業新聞社、1989年9月29日発行、日本学術振興会第142委員会著)に記載の方法で、本発明の液晶表示装置を形成することができる。
【0146】
<有機EL表示装置>
本発明のカラーフィルタを有する有機EL表示装置を作成する場合、例えば図1に示すように、透明支持基板10上に、本発明の着色樹脂組成物により画素20が形成された青色カラーフィルタ上に有機保護層30及び無機酸化膜40を介して有機発光体500を積層することによって多色の有機EL素子を作製する。
【0147】
有機発光体500の積層方法としては、カラーフィルタ上面へ透明陽極50、正孔注入層51、正孔輸送層52、発光層53、電子注入層54、及び陰極55を逐次形成していく方法や、別基板上へ形成した有機発光体500を無機酸化膜40上に貼り合わせる方法などが挙げられる。このようにして作製された有機EL素子100は、パッシブ駆動方式の有機EL表示装置にもアクティブ駆動方式の有機EL表示装置にも適用可能である。
【実施例】
【0148】
次に、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は
その要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例において「部」は「重量部」を表わす。
【0149】
[1]樹脂の合成
<合成例1:樹脂Aの合成>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(250.0g)を500mlの4つ口フラスコに入れ、窒素バブリングを行いながら85℃まで昇温した。これにフェニルメタクリレート(84.7g、0.52mol)、メタクリル酸(15.3g、0.18mol)、および2.2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(4.925g、0.03mol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(96.45g)に溶解し、4時間かけて滴下した。滴下後反応液を85℃に保ったままさらに2時間攪拌し、その後窒素バブリングを止めて100℃に昇温1時間攪拌した。こうして得られた樹脂AのGPCにより測定した重量平均分子量は約12500、酸価は100mg−KOH/gであった。
【0150】
<合成例2:樹脂Bの合成>
合成例1において樹脂Aの単量体成分であるフェニルメタクリレートを、フェノキシエチルメタクリレート(84.7g、0.41mol)に変更した他は、合成例1と同様の方法で樹脂Bを合成した。得られた樹脂Bの重量平均分子量は約12200、酸価は100mg−KOH/gであった。
【0151】
<合成例3:樹脂Cの合成>
合成例1において樹脂Aの単量体成分であるフェニルメタクリレートを、シクロヘキシルメタクリレート(84.7g、0.50mol)に変更した他は、合成例1と同様の方法で樹脂Cを合成した。得られた樹脂Cの重量平均分子量は約12600、酸価は100mg−KOH/gであった。
【0152】
<合成例4:樹脂Dの合成>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(145重量部)を窒素置換しながら攪拌し、120℃に昇温した。ここにスチレン(10.0重量部)、グリシジルメタクリレート(85.2重量部)およびフェニルメタクリレート(48.7重量部)を滴下し、および2.2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(8.47重量部)を3時間かけて滴下し、更に90℃で2時間攪拌し続けた。次に反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸(43.2重量部)にトリスジメチルアミノメチルフェノール(0.7重量部)およびハイドロキノン(0.12重量部)を投入し、100℃で12時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)(56.2重量部)、トリエチルアミン(0.7重量部)を加え、100℃3.5時間反応させた。こうして得られた樹脂DのGPCにより測定した重量平均分子量は約7100、酸価87mg−KOH/gであった。
【0153】
<合成例5:樹脂Eの合成>
合成例4において樹脂Dの単量体成分であるフェニルメタクリレートを、トリシクロデカン骨格を有するモノアクリレートFA−513M(日立化成社製)66重量部に変更した他は、合成例4と同様の方法で樹脂Eを合成した。得られた樹脂Eの重量平均分子量は約8400、酸価80mg−KOH/gであった。
【0154】
[2]着色液の調製
[2−1]赤色着色液(1)の調製
顔料としてC.I.ピグメントレッド177(以下、「R177」と略す場合がある)を9.47重量部、分散剤として「DB2000(ビックケミー社製)」を固形分換算で2.37重量部、分散樹脂として樹脂A(合成例1で合成した樹脂)を固形分換算で3.
16重量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(60.00重量部)、径0.5mmのジルコニアビーズ(225重量部)をステンレス容器に充填し、ペイントシェーカーにて6時間分散させて赤色着色液(1)を調製した。
【0155】
[2−2]赤色着色液(2)及び(3)の調製
前記赤色着色液(1)の調製において、分散樹脂として用いた樹脂Aを樹脂B(合成例2で合成した樹脂)に変更した他は、「[2−1]赤色着色液(1)の調製」の項で記載の方法と同様にして赤色着色液(2)を調製した。
また、前記赤色着色液(1)の調製において、分散樹脂として用いた樹脂Aを樹脂C(合成例3で合成した樹脂)に変更した他は、「[2−1]赤色着色液(1)の調製」の項で記載の方法と同様にして赤色着色液(3)を調製した。
【0156】
[2−3]青色着色液(1)の調製
青色色素としてC.I.ピグメントブルー15:6(以下、「B15:6」と略す)を9.26重量部、分散剤として「LPN6919」(ビックケミー社製)を分散剤固形分換算で3.09重量部、更に分散樹脂として樹脂D(合成例4で合成した樹脂)を固形分換算で3.70重量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを
(60.00重量部)、径0.5mmのジルコニアビーズ(225重量部)をステンレス
容器に充填し、ペイントシェーカーにて6時間分散させて青色着色液(1)を調製した。
【0157】
[2−4]青色着色液(2)の調製
前記青色着色液(1)の調製において、分散樹脂として用いた樹脂Dを樹脂E(合成例5で合成した樹脂)に変更した他は、「[2−3]青色着色液(1)の調製」の項で記載の方法と同様にして青色着色液(2)を調製した。
[3]着色液の調製
表1に、各実施例で用いた分散樹脂を示す。
【0158】
【表1】

【0159】
また、[2−1]〜[2−4]で調製した分散液を用いて、表2及び表3に示す割合で混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで固形分濃度20重量%の実施例及び比較例の着色樹脂組成物を調製した。尚、表2及び表3中の数値は含有量(重量部)である。
【0160】
【表2】

【0161】
【表3】

【0162】
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(酸価0mg−KOH/g)
M−520:下記構造式で表される化合物(東亞合成社製)(酸価25mg−KOH/g)
【0163】
【化12】

【0164】
DETX:ジエチルチオキサントン
Irgacure907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノプロパン−1−オン(BASF社製)
OXE02:エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾールー3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(BASF社製)
F475:フッ素系界面活性剤(DIC社製)
[4]色特性の測定
[4−1]色度測定
50mm角、厚さ0.7mmのガラス基板AN100(旭硝子社製)上に、上記着色樹脂組成物をスピンコーターで塗布した後、80℃で3分間乾燥した。次いで、2kW高圧水銀灯により、300mJ/cm2の露光量で全面露光処理を行った。その後、現像処理
を、0.1重量%炭酸ナトリウム水溶液を使用し、現像液温度23℃で現像を行った。ついで、3kg/cm2の水圧で30秒間スプレー水洗処理を行い着色樹脂組成物塗布基板
を作成した。その後、温度230℃で、30分間の熱硬化処理を行った。
【0165】
こうして得られた塗布基板について、分光光度計U−3310(日立製作所製)により透過スペクトルを測定した。C光源にて色度を算出した。
[4−2]コントラスト測定
以下に示す方法により色度測定に用いた塗布基板(以下、着色板と称す)のコントラストを測定した。結果を表3に示す。
【0166】
<着色板を用いた着色液のコントラスト測定>
上記色度特性の評価で得られた基板を2枚の偏向板で挟み、背面側から蛍光灯(波長範囲380〜780nm)で照射しつつ前面側の偏向板を回転させ、透過する光強度を輝度計BM−5AS(トプコン社製)にて最大値と最小値を測定した。そして、その最大値を最小値で割った値を、コントラスト比として評価した。
【0167】
[5]粘度測定
得られた赤色着色液(1)〜(3)について、着色液を調製してから、2時間後、4時間後の粘度を測定した。
また青色着色液については、表2で示した実施例2、比較例3の着色樹脂組成物の調製後、室温(23℃)で1日放置、次いで35℃の恒温槽に3日間静置後の粘度を測定した。
【0168】
粘度測定は、E型粘度計「RE−80L」(東機産業社製)を用いて、下記の条件にて測定を行った。
<粘度測定の条件>
測定温度:室温(23℃)
回転数 :20rpm
赤色着色液の粘度変化、並びに該赤色着色液を含む着色樹脂組成物を用いて形成された画素の色度測定及びコントラストの測定結果を表4に纏めた。
【0169】
また、青色着色液の粘度変化、並びに該青色着色液を含む着色樹脂組成物を用いて形成された画素の色度測定及びコントラストの測定結果を表5に纏めた。
【0170】
【表4】

【0171】
表4に示すが如く、本発明の着色液を用いて形成された画素は、輝度が高く、また、コントラストも高い。
更に、本発明の着色液は、経時的粘度変化が少ないため、該着色液を含む着色樹脂組成物も増粘がし難く、これより組成物の増粘によるカラーフィルタの製造上の歩留まりの低下が生じ難い。
【0172】
【表5】

【0173】
表5に示すが如く、本発明の着色樹脂組成物を用いて形成された画素は、輝度が高く、またコントラストも高い。
更に、本発明の着色樹脂組成物は、経時的粘度変化が少ないため、組成物の増粘によるカラーフィルタの製造上の歩留まりの低下が生じ難い。
[6]残渣評価
洗浄した液晶用ガラス基板に、実施例1及び2で調製した着色樹脂組成物をそれぞれスピンコート塗布し、80℃のホットプレートにて3分間プリベークを行った。
【0174】
得られた基板の30×100mmの部分をエタノールを含浸させたトレシーMKクリーンクロス(東レ社製)にて10往復拭き取る操作を行なった。トレシーMKクリーンクロスは、1cm×1cmの樹脂製の角材の先端に固定し、スポイトを用いて0.1ccのエタノールを含浸させたものを用いた。トレシーへの顔料の付着を目視で評価し、下記A〜Cの判定を行った。
A:トレシーへの顔料付着は全く認められなかった。
B:トレシーへの顔料の付着が、かすかに認められた。
C:トレシーへの顔料付着が明らかに認められた。
【0175】
[7]再溶解性評価
洗浄した液晶用ガラス基板に、実施例1及び2で調製着色樹脂組成物をそれぞれスピンコート塗布し、23℃湿度55%環境下で30分静置する。塗布したガラス板をPGMEAに5秒間浸漬し、ガラス板を引き上げ、着色樹脂組成物のPGMEAへの溶出の様子を目視で評価し、下記A〜Cの判定を行った。
【0176】
A:PGMEAに付着したレジストが均一に溶解し、ガラス板にはレジストはほとんど残らない
B:PGMEAに付着したレジストが少し溶解する。
C:レジストがほとんど溶解しない
【0177】
【表6】

【0178】
表6に示すが如く、本発明の着色樹脂組成物において、更に酸価を有するモノマーを含有すると、残渣が少なく、再溶解性も良好である。
【符号の説明】
【0179】
100 有機EL素子
20 画素
30 有機保護層
40 無機酸化膜
500 有機発光体
51 正孔注入層
54 電子注入層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)色材、(B)溶剤、(D)分散剤及び分散樹脂を含有し、
該分散樹脂が、(a)下記式(I)で表される化合物を単量体成分として含む樹脂を含有することを特徴とする、カラーフィルタ用着色液。
【化1】

(式(I)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
尚、上記式中のベンゼン環は、置換基を有していてもよい。)
【請求項2】
前記樹脂が、単量体成分として更に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、及びエチレン性不飽和基含有芳香族化合物から選ばれた1以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載のカラーフィルタ用着色液。
【請求項3】
前記樹脂が、
(a)前記式(I)で表される化合物5重量%以上90重量%以下と
前記不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、又はエチレン性不飽和基含有芳香族化合物を合計10重量%以上、95重量%以下とを共重合してなる樹脂であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカラーフィルタ用着色液。
【請求項4】
前記樹脂が、側鎖にエチレン性二重結合を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用着色液。
【請求項5】
請求項1〜4の着色液及び(C)バインダー樹脂を含有することを特徴とする、カラーフィルタ用着色樹脂組成物。
【請求項6】
更に、(E)重合性モノマーを含有することを特徴とする、請求項5に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物
【請求項7】
前記(E)重合性モノマーが、酸基を有するモノマーを含有することを特徴とする、請求項6に記載の着色樹脂組成物。
【請求項8】
更に、(F)光重合開始系及び/又は熱重合開始系を含有することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
【請求項9】
請求項5〜8のいずれか一項に記載の着色樹脂組成物を用いて形成された画素を有することを特徴とする、カラーフィルタ。
【請求項10】
請求項9に記載のカラーフィルタを含むことを特徴とする、液晶表示装置。
【請求項11】
請求項9に記載のカラーフィルタを含むことを特徴とする、有機EL表示装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−37356(P2013−37356A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−158047(P2012−158047)
【出願日】平成24年7月13日(2012.7.13)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【Fターム(参考)】