説明

カラーフロー映像の利得を調節する映像処理システム及び方法

【課題】カラーフロー映像で血管の断面積と血流の断面積を算出し、算出された血管及び血流断面積に基づいてカラーフロー映像の利得を自動で調節する映像処理システム及び方法を提供する。
【解決手段】本発明はカラーフロー映像の利得を自動で調節する映像処理システム及び方法に関するもので、入力映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成し、前記複数のカラーフロー映像で利得調節のための基準映像を選定し、前記基準映像に基づいて利得調節幅を算出し、前記利得調節幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を調節する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は映像処理システム及び方法に関し、特にカラーフロー映像の利得を自動で調節する映像処理システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
映像処理システムは対象体の映像を処理してディスプレイする装置として、多様な分野で用いられている。映像処理システムの一例として、超音波診断のための映像処理システム(以下、超音波診断システムという)を説明する。
【0003】
超音波診断装置は重要な診断装置の一つとして多様に応用されている。特に、超音波診断装置は対象体に対して無侵襲及び非破壊特性を有するため、医療分野で広く用いられている。最近、高性能超音波診断システム及び技術は、対象体の内部形状の2次元または3次元診断映像を生成するのに用いられている。超音波診断装置は、超音波信号を送信及び受信するために広帯域の変換素子を一般に用いている。超音波診断装置は、音響変換素子や音響変換素子アレイを電気的に刺激して対象体に伝達される超音波信号を生成して内部組織の映像を形成する。超音波信号が伝搬される方向に不連続的な内部組織から超音波信号が反射されて超音波エコー信号が生成される。多様な超音波エコー信号は変換素子に伝達されて電気的信号に変換される。変換された電気的信号を増幅及び信号処理して内部組織の映像のための超音波映像データを生成する。
【0004】
特に、従来の超音波診断システムは動く対象体と散乱体の速度を表示するカラーフロー映像を提供している。即ち、従来の超音波診断システムはドップラー偏向に基づいて動いている対象体、例えば心臓または血管に流れている血液の速度と方向を多様なカラーで示する。例えば、従来の超音波診断システムはプローブのトランスデューサ側に迫る血液の流れを赤色で示し、トランスデューサ側から遠くなる血液の流れを青色で示し、速い速度で流れる血液の流れを薄い色で、そして遅い速度で流れる血液の流れを濃い色で示している。このように、従来の超音波診断システムはリアルタイムで血流の流れを視角化することができる。
【0005】
しかし、従来の超音波診断システムにより提供されるカラーフロー映像においては、血管に流れる血流の幅が血管に比べて小さいか又は大きく表示される場合がある。これを修正するためには、カラーフロー映像の利得を微細に調節しなければならない。この時、カラーフロー映像の利得を微細に調節することは自動的になされるのではなく、ユーザの手動操作によりなされる。言い換えれば、従来の超音波診断システムはディスプレイされるカラーフロー映像の利得を調節するために、ユーザが複雑な過程を通じて手動で利得を微細に調節しなければならず、これによって診断所要時間が増大する問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前述した問題を解決するためのものであり、カラーフロー映像で血管の断面積と血流の断面積を算出し、算出された血管及び血流断面積に基づいてカラーフロー映像の利得を自動で調節する映像処理システム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の映像処理システムは、入力映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成するための映像形成手段と、前記複数のカラーフロー映像で利得調節のための基準映像を選定するための基準映像選定手段と、前記基準映像に基づいて利得調節幅を算出するための利得調節幅算出手段と、前記利得調節幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を調節するための利得調節手段とを備える。
【0008】
本発明の映像処理方法は、a)入力映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成する段階と、b)前記複数のカラーフロー映像で利得調節のための基準映像を選定する段階と、c)前記基準映像に基づいて利得調節幅を算出する段階と、d)前記利得調節幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を調節する段階とを備える。
【発明の効果】
【0009】
前述したように本発明によると、カラーフロー映像で血管の断面積と血流の断面積に基づいてカラーフロー映像の利得を自動で調節することができ、これによってユーザはカラーフロー映像を容易に観測することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図1〜図3を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。本発明による映像処理システムの一例として超音波診断システムを説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施例による超音波診断システムの構成を示すブロック図である。図1に示した通り、本発明による超音波診断システム100はプローブ110、ビームフォーマ120、映像プロセッサ130及びディスプレイ部140を備える。
【0012】
プローブ110は、複数のトランスデューサ素子を含む1Dまたは2Dアレイトランスデューサ112を備える。ビームフォーマ120で適切に遅延された送信信号はアレイトランスデューサ112に伝送される。送信信号は、集束された超音波ビームの形態でスキャンラインに沿って対象体(図示せず)に送信される。プローブ110は対象体から反射された超音波エコー信号を受信し、その超音波エコー信号を電気的信号(以下“受信信号”という)に変換する。その受信信号はビームフォーマ120に伝送される。
【0013】
ビームフォーマ120は、プローブ110に含まれたアレイトランスデューサ112に伝送される伝送信号を遅延させてアレイトランスデューサ112から出力される超音波信号が集束点で集束されるようにする。また、ビームフォーマ120は、各トランスデューサ素子に到達する超音波エコー信号を適切に遅延させてアレイトランスデューサ112からの受信信号を集束した後、集束点で反射された超音波エコー信号のエネルギーのレベルを示す受信集束ビームを出力する。
【0014】
映像プロセッサ130は、ビームフォーマ120から出力される受信集束ビームに基づいて複数のカラーフロー映像を形成し、形成されたカラーフロー映像で血管の断面積と血流の断面積を算出し、算出された断面積に基づいてカラーフロー映像の利得を調節する。映像プロセッサ130の動作については図2及び図3を参照してより詳細に説明する。映像プロセッサ130により処理されたカラーフロー映像はディスプレイ部140にディスプレイされる。
【0015】
以下、図2を参照し、映像プロセッサ130により実施される自動利得調節過程を説明する。図2は本発明の実施例によるカラーフロー映像の利得を自動で調節する過程を示すフローチャートである。
【0016】
図2に示した通り、段階S100で、映像プロセッサ130はビームフォーマ120から出力される受信集束ビームに基づいて映像信号を形成し、その映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成する。段階S120で、映像プロセッサ130は形成された複数のカラーフロー映像の中で最大速度で血流が流れる映像をカラーフロー映像の利得を調節するための基準映像に選定する。最大速度の血流を示す基準映像は心臓の最大収縮期間に該当するカラーフロー映像である。また、最大速度を有するカラーフロー映像をカラーフロー映像の利得を調節するための基準映像に選定するのは、基準映像に基づいてカラーフロー映像の利得を増加させる場合、血流が血管を超えて表示されることを防止するためである。例えば、心臓の最大弛緩期間に該当するカラーフロー映像を基準映像に選択する場合、選択された基準映像に基づいてカラーフロー映像の利得を増加させると、心臓の最大収縮期間では血流が血管を超えたものと表示されることもあり得る。
【0017】
段階S130において、映像プロセッサ130は、基準映像にROI(region of interest)を設定する。段階S140で、ROIが設定された基準映像に基づいて血管のコンターを形成する。段階S140については図3を参照して下記でより詳細に説明する。段階S150で、映像プロセッサ130は形成された血管コンターを用いて血管の断面積を算出する。
【0018】
続いて、段階S160において、映像プロセッサ130は基準映像に設定されたROIでの血流を示すピクセルを分析する。そのようなピクセル分析は血流のヒストグラムを用いて行われ得る。段階S170で、映像プロセッサ130は1以上のピクセル値を有するピクセルを検出する。段階S180で、映像プロセッサ130は検出されたピクセルを用いて血流の断面積を算出する。
【0019】
段階S190において、映像プロセッサ130は段階S150で算出された血管断面積と段階S180で算出された血流断面積に基づいて断面積比率を算出する。本実施例では、断面積比率を血流の断面積に対する血管断面積の比で定義する。
【0020】
段階S200において、映像プロセッサ130で算出された断面積比率が1以下であるかを判断するS200。段階S200で断面積比率が1以下であると判断されると、段階S210で、映像プロセッサ130は算出された断面積比率に対応する利得増加分を算出する。その後、段階S220で、算出された利得増加分に基づいてカラーフロー映像の利得を増加させる。
【0021】
一方、段階S200で断面積比率が1を超えると判断されれば、段階S230で、映像プロセッサ130は算出された断面積比率に対応する利得減少分を算出する。そして、段階S240で、算出された利得減少分に基づいてカラーフロー映像の利得を減少させる。利得の調節後、自動利得調節過程を完了する。
【0022】
以下、図3を参照し、血管のコンターを形成する過程を説明する。図3は本発明の実施例による血管のコンターを形成する過程を示すフローチャートである。
【0023】
図3に示した通り、段階S310で、映像プロセッサ130は基準映像からエッジデータを抽出する。ここで、エッジデータは多様なアルゴリズムを通じて抽出され得、例えばキャニーエッジ検出アルゴリズム(Canny edge detection algorithm)を通じて抽出され得る。
【0024】
段階S320で、映像プロセッサ130は抽出されたエッジデータに形態学的演算(morphological operations)を行う。ここで、形態学的演算は映像の形態変換処理を行う演算として、エッジデータのサイズを縮小させるための縮小演算、縮小演算されたエッジデータの最外郭ピクセルを拡張させるための膨張演算、及びエッジデータでノイズ成分を除去するための浸食(erosion)演算からなる。
【0025】
続いて、段階S330で、映像プロセッサ130はエッジデータの全ての連結成分を検索して同一の連結成分に存在するエッジデータに一つの固有ラベルを付与する連結成分標識(connected−component labeling)演算を行うS330。ここで、連結成分標識演算は4連結図(4−connectivity)を用いた順次連結成分アルゴリズム(sequential connected components algorithm)を用いることができる。
【0026】
段階S340で、映像プロセッサ130はエッジデータに基づいてエッジデータの重心に該当するシードポイントを検出する。段階S350で、シードポイントを中心に放射方向にエッジデータから血管のエッジデータを抽出する。段階S360で、映像プロセッサ130は検出された血管のエッジデータに基づいて血管のコンターを形成する。
【0027】
本発明が望ましい実施例を通じて説明されて例示されたが、当業者であれば添付した請求の範囲の思想及び範疇を逸脱せず、様々な変形及び変更がなされ得ることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施例による超音波診断システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例によるカラーフロー映像の利得を自動で調節する過程を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例による血管のコンターを形成する過程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0029】
100:超音波診断システム、
110:プローブ、
112:アレイトランスデューサ、
120:ビームフォーマ、
130:映像プロセッサ、
140:ディスプレイ部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成するための映像形成手段と、
前記複数のカラーフロー映像において利得調節のための基準映像を選定するための基準映像選定手段と、
前記基準映像に基づいて利得調節幅を算出するための利得調節幅算出手段と、
前記利得調節幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を調節するための利得調節手段と、
を備えることを特徴とする映像処理システム。
【請求項2】
前記映像信号は超音波映像信号であることを特徴とする請求項1記載の映像処理システム。
【請求項3】
前記基準映像は血管内で最大速度で流れる血流を示すカラーフロー映像であることを特徴とする請求項1記載の映像処理システム。
【請求項4】
前記利得調節幅算出手段は前記基準映像で血管断面積及び血流断面積を算出し、前記血管断面積及び前記血流断面積に基づいて前記利得調節幅を算出することを特徴とする請求項1記載の映像処理システム。
【請求項5】
前記利得調節幅算出手段は前記血管断面積を算出するために、前記基準映像で血管コンターを形成することを特徴とする請求項4記載の映像処理システム。
【請求項6】
前記利得調節幅算出手段は、
前記基準映像からエッジデータを抽出し、
前記エッジデータに形態学的演算(morphological operations)と連結成分標識演算(connected−component labeling operation)を行い、
前記エッジデータからシードポイントを検出し、
前記シードポイントを基準に前記エッジデータから血管エッジデータを抽出し、
前記血管エッジデータに基づいて前記血管コンターを形成することを特徴とする請求項5記載の映像処理システム。
【請求項7】
前記利得調節幅算出手段は、前記基準映像で血流を示すピクセルの中で1以上のピクセル値を有するピクセルを検出し、前記検出されたピクセルに基づいて前記血流断面積を算出することを特徴とする請求項4記載の映像処理システム。
【請求項8】
a)入力映像信号に基づいて複数のカラーフロー映像を形成する段階と、
b)前記複数のカラーフロー映像で利得調節のための基準映像を選定する段階と、
c)前記基準映像に基づいて利得調節幅を算出する段階と、
d)前記利得調節幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を調節する段階と、
を備えることを特徴とする映像処理方法。
【請求項9】
前記映像信号は超音波映像信号であることを特徴とする請求項8記載の映像処理方法。
【請求項10】
前記基準映像は血管内で最大速度で流れる血流を示すカラーフロー映像であることを特徴とする請求項8記載の映像処理方法。
【請求項11】
前記段階c)は、
c1)前記基準映像で血管断面積を算出する段階と、
c2)前記基準映像で血流断面積を算出する段階と、
c3)前記血管断面積及び前記血流断面積に基づいて前記利得調節幅を算出する段階と、
を備えることを特徴とする請求項8記載の映像処理方法。
【請求項12】
前記段階c1)は、
c11)前記基準映像で血管コンターを形成する段階と、
c12)前記血管コンターに基づいて前記血管断面積を算出する段階と、
を備えることを特徴とする請求項11記載の映像処理方法。
【請求項13】
前記段階c11)は、
c111)前記基準映像からエッジデータを抽出する段階と、
c112)前記エッジデータに形態学的演算(morphological operations)を行う段階と、
c113)前記エッジデータに連結成分標識演算(connected−component labeling operation)を行う段階と、
c114)前記エッジデータからシードポイントを検出する段階と、
c115)前記シードポイントに基づいて前記エッジデータから血管エッジデータを抽出する段階と、
c116)前記血管エッジデータに基づいて前記血管コンターを形成する段階と、
を備えることを特徴とする請求項12記載の映像処理方法。
【請求項14】
前記段階c2)は、
c21)前記基準映像で血流を示すピクセルを分析する段階と、
c22)前記血流を示すピクセルにおいて1以上のピクセル値を有するピクセルを検出する段階と、
c23)前記検出されたピクセルに基づいて前記血流の断面積を算出する段階と、
を備えることを特徴とする請求項11記載の映像処理方法。
【請求項15】
前記段階c3)は、
c31)前記血管断面積及び前記血流断面積に基づいて断面積比率を算出する段階と、
c32)前記断面積比率が1以下であるかを判断する段階と、
c33)前記断面積比率が1以下であると判断されれば、前記断面積比率に基づいて前記利得調節幅に該当する利得増加幅を算出し、前記利得増加幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を増加させる段階と、
c34)前記断面積比率が1を超えるものであると判断されれば、前記断面積比率に基づいて前記利得調節幅に該当する利得減少幅を算出し、前記利得減少幅に基づいて前記カラーフロー映像の利得を減少させる段階と、
を備えることを特徴とする請求項11記載の映像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate