説明

カードコネクタ

【目的】 コンタクトの所定の接触圧を確保しつつ、コンタクトの幅寸法を小さくでき且つ該コンタクトの塑性変形を抑止できるカードコネクタを提供する。
【構成】 コネクタは、カードCが挿入可能なカード挿入孔101が設けられたボディ100と、カード挿入孔101内に上下方向に移動自在に配置されるフローティング部材200と、コンタクト300a、300bと、フローティング部材200を上方に付勢する弾性片420を有するカバー400とを備えている。コンタクトの300a、300bの折り曲げ部310a、320bがボディ100の嵌合ブロック140に固着されている。コンタクトの300a、300bの接触部340a、340bの頂部以外の部分がフローティング部材200に固着され、前記頂部がフローティング部材200の上面からカードCの接点部C11、12に各々接触可能に突出している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカードコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のカードコネクタとしては、ボディのカード挿入孔内に上下動可能に配置されたフローティング部材と、前記ボディの底板部に設けられ且つ前記フローティング部材を下方から付勢する弾性片と、基端部がボディに固着され、先端部が前記フローティング部材に設けられた複数の孔部に各々挿入される複数のコンタクトとを有しているものがある(特許文献1の図4及び図5参照)。
【0003】
前記ボディのカード挿入孔にカードが挿入されると、該カードにより前記フローティング部材が前記弾性片の付勢力に抗して下方に押し下げられる。このとき、フローティング部材の孔部の縁部が前記コンタクトの先端部を下方に押圧することにより、該コンタクトの弾性力が向上する。このため、前記コンタクトの先端部をカードの接点部に所定の接触圧で弾性接触させることができるようになっている。なお、前記所定の接触圧とは、前記コンタクトが接点部に対して安定した電気的接続を図ることができる程度の接触圧のことである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−144418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前述のようなカードコネクタは携帯電話器等の小型の電子機器に搭載するために小型化することが期待されている。このようにカードコネクタを小型化した場合、隣接するコンタクト間の絶縁を保つために該コンタクトの幅寸法を小さくする必要がある。
【0006】
しかしながら、前記コンタクトの幅寸法を小さくすると、前記コンタクトの強度及び弾性力が低下する。このため、前記コンタクトのカードの接点部に対する所定の接触圧を確保することが困難であった。また、カードの挿脱を繰り返すことにより、前記コンタクトが塑性変形してしまう可能性があった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、コンタクトの所定の接触圧を確保しつつ、コンタクトの幅寸法を小さくすることができ且つ該コンタクトの塑性変形を抑止することができるカードコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のカードコネクタは、カードが挿入可能なカード挿入孔が設けられたボディと、このボディのカード挿入孔内に上下方向に移動自在に配置されており且つカード挿入孔に挿入されたカードにより下方に押し下げられるフローティング部材と、長さ方向の第1、第2の端部を有する第1のコンタクトと、前記フローティング部材の下面を上方向に付勢する付勢手段とを備えている。前記第1のコンタクトの第1の端部の少なくとも一部が前記ボディに固着されており、前記第1のコンタクトの第2の端部は前記フローティング部材に固着され、該第2の端部の一部が該フローティング部材の上面からカードの接点部に接触可能に突出している。
【0009】
このようなカードコネクタによる場合、第1のコンタクトの第2の端部がフローティング部材に固着され、該フローティング部材が付勢手段に付勢されているので、該付勢手段の付勢力により第1のコンタクトの弾性力を補強することができる。よって、第1のコンタクトのカードの接点部に対する所定の接触圧を確保しつつ、第1のコンタクトの幅寸法を小さくすることができる。また、カードがボディのカード挿入孔に挿脱され、該カードの接点部が第1のコンタクトの第2の端部の一部に接触する際に、該第1のコンタクトに掛かる負荷がフローティング部材及び付勢手段により分散されるので、第1のコンタクトの幅寸法を小さくしたとしても、第1のコンタクトが塑性変形してしまうのを抑止することができる。
【0010】
前記ボディの底板部にカード挿入孔と連通するガイド孔を設けることができる。前記フローティング部材は、下端部が前記ガイド孔に上下動自在にガイドされ、上端部が前記カード挿入孔内に配置されている。この場合、前記フローティング部材の下端部がガイド孔により上下動自在にガイドされているので、フローティング部材がカードに押し下げられる際に、該フローティング部材がカードの幅方向に移動し、前記第1のコンタクトの第2の端部の前記一部がカードの接点部に接触しない等の不具合が発生するのを防止することができる。
【0011】
前記ボディの底板部に前記ガイド孔と連通する嵌合孔が設けられている場合、前記ボディは、前記嵌合孔に嵌合し且つ前記第1のコンタクトの第1の端部の少なくとも一部が固着される嵌合ブロックを有している。この場合、前記第1のコンタクトの第1の端部の少なくとも一部が嵌合ブロックに固着され、第2の端部がフローティング部材に固着されているので、嵌合ブロックをボディの嵌合孔に挿入すると共に、フローティング部材をボディのガイド孔に挿入するだけで、フローティング部材及び第1のコンタクトをボディに簡単に取り付けることができる。
【0012】
前記カードコネクタは前記ボディの外周面を覆う筒状のカバーを更に備えた構成とすることができる。前記カバーは、その底板部に設けられた弾性片を有しており、前記弾性片が前記ボディのガイド孔に下方から挿入され、前記フローティング部材を上方向に付勢する前記付勢手段として機能するようになっている。
【0013】
このようなカードコネクタによる場合、カバーの一部である弾性片を付勢手段として利用しているので、付勢手段を別途備える場合に比べて、部品点数を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
【0014】
前記ボディの底板部に前記ガイド孔を前記カード挿入方向の後方に開放する切欠き部を設けることができる。前記弾性片が前記切欠き部を通じて前記ガイド孔に挿入されるようになっている。この場合、前記カバーを前記ボディに取り付ける際に、前記弾性片を切欠き部を通じて前記ガイド孔に挿入するだけで、フローティング部材の下側に配置することが可能になる。よって、前記弾性片の取り付けが非常に簡単になる。
【0015】
前記カードコネクタは第1のコンタクトと長さ寸法が異なる第2のコンタクトを更に備えた構成とすることができる。第2のコンタクトは長さ方向の第1、第2の端部を有している。第2のコンタクトの第1の端部は前記ボディに固着されており、第2のコンタクトの第2の端部は前記フローティング部材に固着され且つ該第2の端部の一部が該フローティング部材の上面から突出している。又は、第2のコンタクトの第1の端部を、前記ボディの嵌合ブロックに固着することも可能である。
【0016】
前記カードの下端部に設けられた凹部の底面に前記接点部が形成されている場合、前記フローティング部材が前記凹部に挿入可能になっていることが好ましい。この場合、前記カードをボディのカード挿入孔される際に、前記フローティング部材が前記凹部に挿入され、前記カードをガイドするようになっている。このため、前記カードをカード挿入孔に挿入し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本願の実施の形態に係るカードコネクタの概略的斜視図であって、(a)がカード挿入前の状態を示す図、(b)がカード挿入状態を示す図である。
【図2】前記カードコネクタに挿入されるカードの下方から見た概略的斜視図である。
【図3】前記カードコネクタの概略的分解斜視図である。
【図4】前記カードコネクタの図1中の概略的A−A断面図であって、(a)がカード挿入前の状態を示す図、(b)がカード挿入状態を示す図である。
【図5】前記カードコネクタの図1中の概略的B−B断面図であって、(a)がカード挿入前の状態を示す図、(b)がカード挿入状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本願の実施の形態に係るカードコネクタについて上記図1乃至図5を参照しつつ説明する。図1に示すカードコネクタは、ボディ100と、フローティング部材200と、一対の第1のコンタクト300aと、第2のコンタクト300bと、シールドカバー400とを備えている。このカードコネクタはカードCが接続される。以下、カードCについて説明した後に、前記カードコネクタの各部について詳しく説明する。
【0019】
カードCは、図2に示すように、略直方体であって、その下端部に凹部C1が設けられている。この凹部C1はカード挿入方向α側の内壁部が開放されている。また、凹部C1の底面には、カード挿入方向αの前側部分に一対の第1の接点部C11が、カード挿入方向αの後側部分に第2の接点部C12が形成されている。第2の接点部C12は、第1の接点部C11よりも幅広であり且つ長い。
【0020】
ボディ100は絶縁樹脂の射出成型品である。このボディ100は、図1、図3、図4及び図5に示すように、底板部110と、一対の外壁部120と、後壁部130と、嵌合ブロック140とを有している。外壁部120は底板部110の幅方向の両端部上に立設されている。後壁部130は底板部110上のカード挿入方向αの前方部分に設けられている。後壁部130は外壁部120のカード挿入方向αの前方部分と一体化されている。底板部110、外壁部120、後壁部130及びシールドカバー400の後述する天板により区画される空間が、カードCが挿入されるカード挿入孔101となっている。
【0021】
底板部110の中央部には、図3に示すように、底板部110を厚み方向(すなわち、上下方向)に貫通するガイド孔111が設けられている。ガイド孔111は、下側ガイド孔1111と、下側ガイド孔1111よりも幅狭の上側ガイド孔1112とを有する。また、底板部110のガイド孔111のカード挿入方向αの後方部分には、底板部110を厚み方向に貫通し且つガイド孔111に連通する切欠き部112が設けられている。切欠き部112によりガイド孔111がカード挿入方向αの後方に開放される。底板部110のガイド孔111のカード挿入方向αの前方部分及び後壁部130には、ガイド孔111に連通する嵌合孔113が設けられている。嵌合孔113は、図4及び図5に示すように、下方に開放されると共に、カード挿入方向αの前方にも開放されている。
【0022】
嵌合ブロック140は平面視略T字状の絶縁樹脂で構成されている。この嵌合ブロック140は、平板状の嵌合部141と、この嵌合部141の中央部に直角に設けられた平板状の保持部142とを有している。嵌合部141の幅方向の両端面には外側に凸の爪部が設けられている。この爪部を含む嵌合部141の幅寸法が、嵌合孔113の幅寸法よりも若干大きくなっている。このため、嵌合部141が嵌合孔113に圧入可能となっている。嵌合部141の幅方向の両端部には、第1のコンタクト300aの後述する折り曲げ部310aが各々埋設されている(すなわち、固着されている。)。このように折り曲げ部310aが嵌合部141に固着された状態で、第1のコンタクト300aが前記幅方向に間隔を空けて配置される。また、嵌合部141の中央部及び保持部142には、第2のコンタクト300bの後述する折り曲げ部310bが埋設されている(すなわち、固着されている。)。このように折り曲げ部310bが嵌合部141の中央部及び保持部142に固着された状態で、第2のコンタクト300bが第1のコンタクト300bの間に配置される。
【0023】
各第1のコンタクト300aは、図3及び図5に示すように、導電性を有する細長い金属板で構成されている。この第1のコンタクト300aは、下向き略L字状の折り曲げ部310aと、この折り曲げ部310aの長さ方向の一端部に連設された接続部320aと、折り曲げ部310aの長さ方向の他端部に連設された傾斜部330aと、この傾斜部330aの長さ方向の他端部に連設された下向き略U字状の接触部340aとを有している。折り曲げ部310a及び接続部320aが特許請求の範囲における第1のコンタクト300aの長さ方向の第1の端部に相当する。本実施の形態では、上述したように折り曲げ部310aがボディ100の嵌合ブロック140の嵌合部141の端部に埋設され、固着されている。接続部320aは、図示しない基板の導電ラインに半田接続される部位である。接触部340aは特許請求の範囲における第1のコンタクト300aの長さ方向の第2の端部に相当する。この接触部340aの頂部以外の部分がフローティング部材200の本体部210に埋設され、固着されている。接触部340aの頂部は本体部210の上面から突出し、カードCの第1の接点部C11に接触可能になっている。傾斜部330aはカード挿入方向αの後方に向けて上り傾斜となるように折り曲げられている。この傾斜部330aは上下方向に弾性変形可能である。
【0024】
第2のコンタクト300bも、図3及び図4に示すように、導電性を有する細長い金属板で構成されている。この第2のコンタクト300bは第1のコンタクト300aよりも長い。第2のコンタクト300bは、下向き略L字状の折り曲げ部310bと、この折り曲げ部310bの長さ方向の一端部に連設された接続部320bと、折り曲げ部310bの長さ方向の他端部に連設された傾斜部330bと、この傾斜部330bの長さ方向の他端部に連設された下向き略U字状の接触部340bとを有している。折り曲げ部310b及び接続部320bが特許請求の範囲における第2のコンタクト300bの長さ方向の第1の端部に相当する。本実施の形態では、上述したように折り曲げ部310bがボディ100の嵌合ブロック140の嵌合部141の中央部及び保持部142に埋設され、固着されている。接続部320bは、図示しない基板の導電ラインに半田接続される部位である。接触部340bは特許請求の範囲における第2のコンタクト300bの長さ方向の第2の端部に相当する。この接触部340bの頂部以外の部分がフローティング部材200の本体部210に埋設され、固着されている。接触部340bの頂部が本体部210の上面から突出し、カードCの第2の接点部C12に接触可能になっている。傾斜部330bはカード挿入方向αの後方に向けて上り傾斜となるように折り曲げられている。この傾斜部330bは上下方向に弾性変形可能である。
【0025】
フローティング部材200は、図1、図3、図4及び図5に示すように、略直方体の本体部210と、本体部210の下面の幅方向の両端部に設けられた正面視略L字状の一対のフランジ220とを有している。本体部210のカード挿入方向αの前方の中央部には、該本体部210を上下方向に貫通する凹部212が設けられている。本体部210の前記中央部の両端部には、第1のコンタクト300aの接触部340aの頂部以外の部分が各々埋設されている(すなわち、固着されている。)。本体部210の凹部212のカード挿入方向αの後方部分には、第2のコンタクト300bの接触部340bの頂部以外の部分が埋設されている(すなわち、固着されている。)。凹部212には、第2のコンタクト300bの傾斜部330bが挿入されている。
【0026】
本体部210は、嵌合ブロック140が下方から嵌合孔113に嵌合する際に、ガイド孔111に下方から挿入され、第1、第2のコンタクト300a、300bの傾斜部330a、330bに上下動自在に支持される。この状態で、本体部210の上端部がカード挿入孔101内に配置される。フランジ220は、ガイド孔111の下側ガイド孔1111の両側部に挿入され、上側ガイド孔112の両縁部に当接する。本体部210が傾斜部330a、330bに支持され且つカバー400の後述する弾性片420により上方に付勢される一方、フランジ220が上側ガイド孔112の両縁部に当接することにより、カード挿入孔101に挿入されたカードCにより本体部210が押し下げられ得る所定の位置に配置される。また、本体部210の下端部及びフランジ220がガイド孔111に上下動自在にガイドされる。
【0027】
また、本体部210の幅寸法はカードCの凹部C1の幅寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、カードCがカード挿入孔101に挿入される際に、本体部210の上端部がカードCの凹部C1に挿入され、カードCをカード挿入孔101内に案内するガイド手段として機能する。本体部210の上端部のカード挿入方向αの後方部分には、カード挿入方向αの後方に向けて下り傾斜した傾斜面211が設けられている。この傾斜面211により本体部210がカードCの凹部C1に挿入され易くなっている。
【0028】
シールドカバー400は金属板が角筒状のプレス成型されたものである。このシールドカバー400はボディ100の外周面(すなわち、ボディ100のカード挿入方向αの前面及び後面を除く面)を覆う。シールドカバー400の底板の幅方向のカード挿入方向αの後方部分の両端部には一対の接続片410が設けられている。接続片410は、前記両端部の一部がカットされ外側に向けて折り曲げられた片部材である。この接続片410は上記基板のグランドラインに接続される。また、シールドカバー400の底板のカード挿入方向αの後方部分の中央部には弾性片420が設けられている。この弾性片420は、前記中央部の一部がカットされ、上方に向けて折り曲げられた片部材である。弾性片420の先端部は下向き略V字状に折り曲げられている。弾性片420がボディ100の切欠き部112からガイド孔111内に挿入され、フローティング部材200の下面を上方へ付勢するようになっている。
【0029】
以下、上述した構成のカードコネクタの組み立て手順について説明する。まず、嵌合ブロック140に第1、第2のコンタクト300a、300bの折り曲げ部310a、310bをインサート成型する。これにより、折り曲げ部310a、310bが嵌合ブロック140内に固着される。その一方で、フローティング部材200に第1、第2のコンタクト300a、300bの接触部340a、340bの頂部以外の部分をインサート成型する。これにより、接触部340a、340bがフローティング部材200に固着される。このとき、接触部340a、340bの頂部をフローティング部材200の上面から各々突出させる。
【0030】
その後、嵌合ブロック140をボディ100の嵌合孔113に下方から圧入し、嵌合ブロック140をボディ100の嵌合孔113に嵌合させる。これに伴って、フローティング部材200がボディ100のガイド孔111に下方から挿入され、フローティング部材200のフランジ220が上側ガイド孔1112の両縁部に各々当接する。これにより、フローティング部材200が上記所定の位置に配置され、本体部210の上端部がカード挿入孔101内に配置される。
【0031】
その後、ボディ100にシールドカバー400を被せる。これにより、ボディ100の外周面がシールドカバー400に覆われる。このとき、シールドカバー400の弾性片420がボディ100の切欠き部112からガイド孔111に挿入され、該弾性片420の先端部フローティング部材200の本体部210の下面に弾性的に接触する。これにより、弾性片420がフローティング部材200の本体部210の下面を上方に付勢する。
【0032】
以下、このように組み立てられたカードコネクタにカードCを接続する手順について図4及び図5を参照しつつ説明する。カードCをカード挿入孔101に挿入すると、本体部210の上端部がカードCの凹部C1に挿入される。これにより本体部210の上端部がカードCをカード挿入孔101内部に案内する。
【0033】
このとき、カードCの凹部C1の底板部がフローティング部材200の本体部210の傾斜面211を押圧しつつカード挿入方向αに前進し、該本体部210を下方に押し下げる。これにより、弾性片420及び第1、第2のコンタクト300a、300bの傾斜部330a、330bが下方に弾性変形し、その付勢力が増大する。このため、第1、第2のコンタクト300a、300bのフローティング部材200の上面から露出した接触部340a、340bの頂部がカードCの第1、第2の接点部C11、C12に所定の接触圧で各々接触する。
【0034】
このようなカードコネクタによる場合、第1、第2のコンタクト300a、300bの接触部340a、340bの頂部以外の部分がフローティング部材200の本体部210に固着され、該本体部210が弾性片420により付勢されているので、該弾性片420の付勢力により第1、第2のコンタクト300a、300bの弾性力を補強することができる。よって、第1、第2のコンタクト300a、300bのカードCの第1、第2の接点部C11、C12に対する所定の接触圧を確保しつつ、第1、第2のコンタクト300a、300bの幅寸法を小さくすることができる。また、カードCがボディ100のカード挿入孔1010に挿脱される際に、第1、第2のコンタクト300a、300bに掛かる負荷が、フローティング部材200及び弾性片420により分散されるので、第1、第2のコンタクト300a、300bの幅寸法を小さくしても、前記負荷により第1、第2のコンタクト300a、300bが塑性変形してしまうのを抑止することができる。
【0035】
しかも、嵌合ブロック140、第1、第2のコンタクト300a、300b及びフローティング部材200をボディ100の嵌合孔113及びガイド孔111に下方から挿入し、嵌合ブロック140を嵌合孔113に圧入させるだけで、嵌合ブロック140、第1、第2のコンタクト300a、300b及びフローティング部材200をボディ100に簡単に取り付けることができる。また、シールドカバー400をボディ100に被せる際に、弾性片420が切欠き部112を通じてガイド孔111に挿入され、フローティング部材200の下面に弾性的に接触するようになっている。よって、弾性片420の取り付けを簡単に行うことができる。よって、本コネクタは組み立てが簡単である。
【0036】
更に、フローティング部材200がカードCの凹部C1に挿入され、該カードCをカード挿入孔101内に案内するようになっているので、カードCの挿脱を容易に行うことができる。
【0037】
上述したカードコネクタは本実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲における記載の範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく説明する。
【0038】
上記実施の形態では、ボディ100の切欠き部112及びガイド孔111は、底板部110を厚み方向に貫通するとしたが、有底の孔であっても良い。嵌合孔113についても下方に開放されている必要はなく、有底の孔であっても良い。この場合、嵌合ブロック140及びフローティング部材200を切欠き部112を通じて又は上方から嵌合孔113、ガイド孔111に挿入するように設計変更することが可能である。また、上記実施の形態では、嵌合孔113はボディ100の底板部110及び後壁部130に設けられているとしたが、少なくとも底板部110に設けられていれば良い。
【0039】
また、上記実施の形態では、フローティング部材200を上方に付勢する付勢手段として、シールドカバー400の弾性片420を用いるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、有底のガイド孔111の底面上にコイルスプリングや弾性樹脂等の付勢手段を配設するようにしても良いし、ボディ100の底板部110上にコイルスプリングや弾性樹脂等の付勢手段を配設するようにしても良い。このように設計変形した場合であっても、フローティング部材200の底面を上方に付勢し得る。なお、後者の場合には、切欠き部112及びガイド孔111を省略することができる。
【0040】
上記実施の形態では、第1、第2のコンタクト300a、300bの折り曲げ部310a、310bが嵌合ブロック140にインサート成型により埋設されているとしたが、第1、第2のコンタクト300a、300bの長さ方向の第1の端部が嵌合ブロック140又はボディ100に固着されていれば良い。例えば、超音波溶着により前記第1の端部を嵌合ブロック140又はボディ100に各々埋設して固着させるようにしても良いし、前記第1の端部を嵌合ブロック140又はボディ100に設けられた圧入孔に各々圧入することにより固着させるようにしても良い。同様に、接触部340a、340bについてもインサート成型によりフローティング部材200に埋設されるものに限定されることはなく、第1、第2のコンタクト300a、300bの長さ方向の第2の端部が嵌合ブロック140に固着されていれば良い。例えば、超音波溶着により前記第2の端部を嵌合ブロック140に各々埋設して固着させるようにしても良いし、前記第2の端部を嵌合ブロック140に設けられた圧入孔に各々圧入することにより固着させるようにしても良い。
【0041】
また、上記実施の形態では、カードコネクタは、第1、第2のコンタクト300a、300bの双方を備えるとしたが、少なくとも一種類のコンタクトを備えていれば良い。コンタクトの形状については任意に設計変更することが可能である。勿論、カードコネクタは3種類以上のコンタクトを備えた構成とすることも可能である。また、第2のコンタクト300bを複数とすることも可能である。
【0042】
上記実施の形態では、フローティング部材200は、直方体の本体部210及びフランジ220を有するとしたが、ボディのカード挿入孔内に上下動自在に配置され且つカード挿入孔に挿入されたカードにより押し下げられる部材であればどのように設計変更しても良い。すなわち、フランジ220は省略可能である。また、本体部210の形状は任意に変更可能である。また、フローティング部材全体をカード挿入孔内に配置するようにしても構わない。
【0043】
上記実施の形態では、シールドカバー400は金属板が角筒状のプレス成型されたものであるとしたが、樹脂等の非導電材に蒸着等により金属体で被覆したものであっても良い。この場合、樹脂等の非導電材の弾性片によりフローティング部材200を上方に付勢しても良い。また、シールドカバー400は不要な場合には省略することも可能である。また、前記カバーとしてはシールドカバー以外のものを用いることが可能である。
【0044】
なお、本発明に係るカードコネクタは、各構成部品の種類、形状、材質及びコンタクト数等については上記実施形態に限定されない。同様に、カードCについても、上記実施の形態において一例を示したものに過ぎず、凹部や接点部等の位置は任意に設計変更することが可能である。なお、前記カードは凹部を省略することが可能である。
【符号の説明】
【0045】
C・・・・・カード
C1・・・・凹部
C11・・・第1の接点部
C12・・・第2の接点部
100・・・ボディ
110・・底板部
111・ガイド孔
112・切欠き部
113・嵌合孔
140・・嵌合ブロック
200・・・フローティング部材
300a・・第1のコンタクト
310a・折り曲げ部(第1の端部)
320a・接続部(第1の端部)
330a・傾斜部
340a・接触部(第2の端部)
300b・・第2のコンタクト
310b・折り曲げ部(第1の端部)
320b・接続部(第1の端部)
330b・傾斜部
340b・接触部(第2の端部)
400・・・シールドカバー
420・・弾性片(付勢手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードが挿入可能なカード挿入孔が設けられたボディと、
このボディのカード挿入孔内に上下方向に移動自在に配置されており且つカード挿入孔に挿入されたカードにより下方に押し下げられるフローティング部材と、
長さ方向の第1、第2の端部を有する第1のコンタクトと、
前記フローティング部材の下面を上方向に付勢する付勢手段とを備えており、
前記第1のコンタクトの第1の端部の少なくとも一部が前記ボディに固着されており、
前記第1のコンタクトの第2の端部は前記フローティング部材に固着され、該第2の端部の一部が該フローティング部材の上面からカードの接点部に接触可能に突出していることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のカードコネクタにおいて、
前記ボディの底板部にはカード挿入孔と連通するガイド孔が設けられており、
前記フローティング部材は、下端部が前記ガイド孔に上下動自在にガイドされ、上端部が前記カード挿入孔内に配置されていることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項3】
請求項2記載のカードコネクタにおいて、
前記ボディの底板部には前記ガイド孔と連通する嵌合孔が設けられており、
前記ボディは、前記嵌合孔に嵌合し且つ前記第1のコンタクトの第1の端部の少なくとも一部が固着される嵌合ブロックを有していることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項4】
請求項2又は3記載のカードコネクタにおいて、
前記ボディの外周面を覆う筒状のカバーを更に備えており、
前記カバーは、その底板部に設けられた弾性片を有しており、
前記弾性片が前記ボディのガイド孔に下方から挿入され、前記フローティング部材を上方向に付勢する前記付勢手段として機能するようになっていることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項5】
請求項4記載のカードコネクタにおいて、
前記ボディの底板部には、前記ガイド孔を前記カード挿入方向の後方に開放する切欠き部が設けられており、
前記弾性片が前記切欠き部を通じて前記ガイド孔に挿入されるようになっていることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項6】
請求項1記載のカードコネクタにおいて、
第1のコンタクトと長さ寸法が異なる第2のコンタクトを更に備えており、
第2のコンタクトは長さ方向の第1、第2の端部を有しており、
第2のコンタクトの第1の端部は前記ボディに固着されており、
第2のコンタクトの第2の端部は前記フローティング部材に固着され且つ該第2の端部の一部が該フローティング部材の上面から突出していることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項7】
請求項3記載のカードコネクタにおいて、
第1のコンタクトと長さ寸法が異なる第2のコンタクトを更に備えており、
第2のコンタクトは長さ方向の第1、第2の端部を有しており、
第2のコンタクトの第1の端部は前記ボディの嵌合ブロックに固着されており、
第2のコンタクトの第2の端部は前記フローティング部材に固着され且つ該第2の端部の一部が該フローティング部材の上面から突出していることを特徴とするカードコネクタ。
【請求項8】
前記カードの下端部に設けられた凹部の底面に前記接点部が形成されている場合の請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のカードコネクタにおいて、
前記フローティング部材は、前記凹部に挿入可能になっていることを特徴とするカードコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−287506(P2010−287506A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−141524(P2009−141524)
【出願日】平成21年6月12日(2009.6.12)
【出願人】(000194918)ホシデン株式会社 (527)
【Fターム(参考)】