説明

ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム

【課題】高湿度使用環境下でも滑り性に優れると共に、高温高湿度下に長期保存されても優れたガスバリア性を有し、しかもボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に安定に供することができる二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】平均粒径1〜2μmのシリカと、炭素数20以上の脂肪酸にて構成された長鎖脂肪酸系ビスアミドとを含有し、かつカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材と;ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するガスバリア層形成用塗料にて形成されたガスバリア層と;1価の金属化合物と2価以上の金属化合物との少なくとも一方を含有するオーバーコート層形成用塗料にて形成されたオーバーコート層と;トップコート層形成用塗料にて形成されたトップコート層とを含み、これらが積層されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに関し、特にボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に供することができるガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナイロン6やナイロン66などの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、引張強度、ピンホール強度、衝撃強度などの機械的物性に優れ、かつ耐熱性、耐油性に優れる。このため、例えば二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを表基材とし、ポリオレフィンフィルムからなるシーラントをドライラミネートや押出しラミネートなどの方法で表基材に貼り合わせた積層フィルムは、レトルト食品、こんにゃくや水煮などの食品、液体スープ、冷凍食品やチルド食品、畜肉加工食品などの食品をはじめ、医薬品、雑貨などの包装材料として広範囲に使用されている。
【0003】
しかしながら、一般に二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは酸素等のガス透過性が大きいので、これを包装材料としたうえで内容物を長時間保存するうちに、フィルムを透過した酸素等のガスにより内容物に変質が生じることがある。
【0004】
そこで、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの表面にポリ塩化ビニリデン(以下、「PVDC」)と略記する。)のエマルジョン等をコーティングすることでガスバリア性の高いPVDC層を形成した積層フィルムが、食品包装等に幅広く使用されている。しかし、PVDCは焼却時に酸性ガス等の有機物質を発生するため、近年、環境への関心が高まるにつれて、他材料への移行が強く望まれている。
【0005】
PVDCに代わる材料として、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略記する。)およびその変性体のコーティングによるバリア性の付与が、各種行われている。しかしながら、水溶性のポリマーを用いつつ、その変性により高湿度下でのバリア性を発現させるのは、極めて困難であり、かつ製造条件の過酷化、複雑化、およびそれらに伴う品質への悪影響など、解決すべき課題も多い。
【0006】
例えば、特許文献1〜4には、PVAおよびエチレン−マレイン酸共重合体を特定の金属塩で部分中和した組成物からなるガスバリア性塗料を加熱処理することにより、優れたガスバリア性塗膜が得られること、および、そのようにして得られたガスバリア性塗膜を水の存在下、または特定の金属イオンを含有する水の存在下で熱処理することにより、さらに優れたガスバリア性塗膜が得られることが記載されている。これらの特許文献においては、水(または特定の金属を含む水)の存在下において熱処理を行う方法として、温水浸漬、温水噴霧、高湿度下での保存、水蒸気加熱などの方法が挙げられており、処理温度90℃以上、処理時間1分以上が好ましいとされている。
【0007】
しかしながらこのような方法では、ガスバリア層が塗工されたフィルムを比較的長時間水と接触させる必要があることから、生産工程の煩雑化、生産性の低下が予想される。さらには処理工程においてフィルムが熱や吸水により受ける影響が多大となるため、たとえばポリアミドのような吸水性の高いフィルムを基材として用いた場合などには、変形やカールといった品質に対する悪影響が懸念される。
【0008】
ところで、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、高湿度環境下において、フィルムが滑りにくくなることが知られている。特に、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ピンホール強度、衝撃強度等に優れることから水分を多く含む食品包装の基材フィルムとして使用されることが多い。したがって、内容物充填時の使用環境も高湿度環境下であることが多く、その際に滑り不良などのトラブルが発生することがある。
【0009】
従来、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの滑り性を改善する方法としては、無機フィラーの添加による表面突起の形成、フィルム表面への突起形成物質のコーティング、有機滑剤の添加、などの方法が試みられている。なかでも、透明性やインキ密着の観点から、一般的には、無機フィラーの添加と有機滑剤の添加との併用により、透明性、滑り性及び印刷適性の適性化が図られているのが実情である(特許文献5)。
【0010】
以上述べたように、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの開発においては、その用途を鑑みると高湿度下での性能、つまりバリアの安定性と滑り性が実用上重要となってくる。しかしながら、高湿度下という環境においてバリア性と滑り性を兼ね備え、さらにボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に安定に供することができる二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは実質的に存在しない。
【特許文献1】特開2004−115776号公報
【特許文献2】特開2004−137495号公報
【特許文献3】特開2004−136281号公報
【特許文献4】特開2004−322626号公報
【特許文献5】特開平10−168310号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、前記問題点を解決し、高湿度使用環境下でも滑り性に優れると共に、高温高湿度下に長期保存されても優れたガスバリア性を有し、しかもボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に安定に供することができる二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シリカと長鎖脂肪酸系ビスアミドとを含有し、かつカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材上に、特定の樹脂組成のガスバリア性塗料を塗布、加熱処理して形成したガスバリア層と、特定の金属化合物を含有するオーバーコート層と、トップコート層とを順次積層することにより、上記課題を解決した二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
【0013】
すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
【0014】
(1)平均粒径1〜2μmのシリカと、炭素数20以上の脂肪酸にて構成された長鎖脂肪酸系ビスアミドとを含有し、かつカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材と、
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するガスバリア層形成用塗料にて形成されたガスバリア層と、
1価の金属化合物と2価以上の金属化合物との少なくとも一方を含有するオーバーコート層形成用塗料にて形成されたオーバーコート層と、
トップコート層形成用塗料にて形成されたトップコート層とを含み、
前記ガスバリア層が前記基材に直接に、またはアンカーコート層を介して積層され、前記オーバーコート層が前記ガスバリア層に積層され、前記トップコート層が前記オーバーコート層に積層されたものであることを特徴とするガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【0015】
(2)トップコート層形成用塗料が水溶液または水分散液であることを特徴とする(1)のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【0016】
(3)オーバーコート層形成用塗料が有機溶剤系塗液であることを特徴とする(1)または(2)のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【0017】
(4)ポリアルコール系ポリマーが、ポリビニルアルコールと、エチレンおよびビニルアルコールの共重合体とから選ばれるポリマーを含むものであることを特徴とする(1)から(3)までのいずれかのガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【0018】
(5)上記(1)から(4)までのいずれかのガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを少なくとも1層に使用したものであることを特徴とする積層フィルム。
【0019】
(6)上記(5)の積層フィルムを製袋したものであることを特徴とする包装袋。
【発明の効果】
【0020】
本発明のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、高湿度環境下での内容物充填時の作業性等が良好であると共に、高湿度下でのガスバリア性に優れ、しかもボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に安定に供することができる。このため、本発明のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムによれば、このような性能を有した包装袋を得ることができ、このような包装袋は、食品、医薬品、化粧品、雑貨などの包装袋として好適に使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明について詳細に説明する。
<ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム>
本発明に係るガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、
平均粒径1〜2μmのシリカと、炭素数20以上の脂肪酸にて構成された長鎖脂肪酸系ビスアミドとを含有し、かつカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材と、
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するガスバリア層形成用塗料にて形成されたガスバリア層と、
1価の金属化合物と2価以上の金属化合物との少なくとも一方を含有するオーバーコート層形成用塗料にて形成されたオーバーコート層と、
トップコート層形成用塗料にて形成されたトップコート層とを含み、
前記ガスバリア層が前記基材に直接に、またはアンカーコート層を介して積層され、前記オーバーコート層が前記ガスバリア層に積層され、前記トップコート層が前記オーバーコート層に積層されたものである。
【0022】
このような構成とすることにより、本発明によれば、高湿度環境下での内容物充填時の作業性等が良好であると共に、高湿度下に長時間保存されても優れたガスバリア性を有し、しかもボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理を受ける用途に安定に供することができる二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを、従来よりも温和な条件で、かつ工業的に効率よく生産可能な方法で提供することができる。
【0023】
<二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材>
本発明において使用されるフィルム基材に用いられるポリアミド樹脂としては、機械的性質や熱的性質に優れ、主として包装用に使用されるという点から、ナイロン6やナイロン66を主成分とする構成が好適である。さらに必要に応じて、3員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミンなどの重縮合によって得られるポリアミド樹脂をブレンドしてもよい。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−ピロリドン、α−ピペリドンなどの重合体と;ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンと;テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二塩基酸、グルタール酸などのジカルボン酸との塩を重縮合せしめて得られる重合体またはこれらの共重合体、例えば、ナイロン4、6、7、8、11、12、6・6、6・10、6・11、6・12、6Tなどが挙げられる。
【0024】
ポリアミド樹脂に含有されるシリカは、無定形の二酸化珪素であり、平均粒径1〜2μmであることが必要である。また、この範囲内において2種類の平均粒径のシリカを併用しても良いが、特に高湿度下での滑り性に注目した場合、主として用いるシリカは平均粒径1〜1.5μmのものを選定する。平均粒径が1μm未満では、フィルムの表面突起を形成する能力が低く、このため滑り性が改良されないだけでなく、ガスバリア層を設けた場合の密着性が劣る。平均粒径が2μmを超えると、透明性が損なわれると共に、基材においてシリカにより形成される突起によって、基材上にガスバリア層を均一にコートできず、十分なバリア性が発現しない。
【0025】
つまり、後述する長鎖脂肪族系ビスアミド化合物をポリアミド樹脂に添加してその滑り性を改善させることにより、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの表面の親水性が低下する。本発明のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ポリアミド樹脂フィルム表面に、ポリアルコール系ポリマーを含むガスバリア層形成用塗料をコートしたフィルムであるから、前記親水性の低下は基材とガスバリア層との密着性を阻害させる要因となり得る。シリカ添加は、フィルム表面の突起形成によって密着性を補うものであるが、表面突起が大きすぎると、密着性は良好ながら、ガスバリア性が発現しないこととなる。よって、平均粒径1〜2μmのシリカを使用することが重要となる。シリカの添加量は、総量で0.1〜0.4質量%であることが好ましい。
【0026】
長鎖脂肪族系ビスアミド化合物は、滑り性を改善させるためにポリアミド樹脂に含有されるものであるが、炭素数20以上の脂肪酸からなるビスアミドであることが必要である。炭素数20未満の脂肪酸からなるビスアミドでは、低湿度領域での滑り性改良効果は十分であるが、高湿度下での滑り性を改良する効果が十分ではい。炭素数20以上の具体的な脂肪酸としては、ベヘン酸(炭素数22)などの飽和脂肪酸や、エルカ酸(炭素数22)などの不飽和脂肪酸が挙げられる。これらの脂肪酸からなるビスアミドとしては、一般的に市販されているものとして、エチレンビスベヘン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミドなどのエチレンビスアミドや、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスエルカ酸アミドなどのヘキサメチレンビスアミドなどを挙げることができる。特に、エチレンビスアミドの方が、高湿度下での滑り性改良効果に優れているので好ましい。
【0027】
長鎖脂肪族系ビスアミドの添加量は、0.1〜0.3質量%であることが好ましい。0.1質量%未満では高湿度下での滑り性改良効果が乏しく、一方0.3質量%を越えると得られた基材フィルムとガスバリア層との密着性が劣る。
【0028】
ポリアミドにシリカおよび脂肪酸ビスアミドを添加する方法は、特に制限はなく、通常用いられる方法を用いることができる。
さらに本発明においては、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材からのカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下であることが必要である。好ましくは、0.05質量%以下、さらに好ましくは0.02質量%以下である。前述の通り、特定の平均粒径のシリカを添加することで形成される表面突起によってフィルム基材とガスバリア層との密着性は良好となるが、ボイル処理やレトルト処理などの高温熱水処理時でも安定して使用するためには、フィルム基材からのモノマーの抽出量を前記範囲にする必要がある。
【0029】
つまり、高温熱水処理時には、フィルム基材からモノマーと前述の脂肪酸ビスアミドとがブリードアウトして、フィルム基材とガスバリア層との密着性が低下してしまう。脂肪酸ビスアミドは高湿度下での滑り性発現のため必要な添加剤であるため、高温熱水処理時の密着性低下を抑えるためには、フィルム基材中のモノマー量も制限する必要がある。前記抽出量が0.1質量%を超えると、本発明のガスバリア性フィルムをシーラントと貼り合わせて包装袋を形成し、この包装袋に水系の内容物を充填してボイル処理やレトルト処理等を行った場合に、フィルム基材からのブリードアウト成分により、フィルム基材とガスバリア層との密着性が低下する。
【0030】
モノマー抽出量は少なければ少ないほどよいが、モノマー抽出量を少なくするほど製膜時におけるモノマー除去工程が長くなり生産性が劣る。このため、その下限はおおむね0.001質量%程度である。
【0031】
本発明における基材フィルムのモノマー抽出量は、次の方法によって測定され算出される。すなわち、0.5cm角に裁断したフィルム約0.5gを精評し、蒸留水10mlを用いて、沸騰水浴中(100℃)で2時間抽出をおこない、得られた抽出液について、液体クロマトグラフィー(ヒューレットパッカード社製、HP1100HPLCsystem)によりフィルムのモノマー抽出量を定量する。そのためのより具体的な手法は後述する。
【0032】
本発明においては、レトルト処理などの高温熱水処理時における基材の強度低下などを防ぐために、この基材に酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物よりなる酸化防止剤が好ましい。ヒンダードフェノール系化合物として、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、およびこれらの混合物等を例示することができる。特にペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)が、耐熱性やポリアミド樹脂との相溶性、更には安全衛生の点から好ましい。
【0033】
本発明において、基材に酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤と共に有機リン系化合物を併用することにより、耐熱水性を更に高めることが可能となる。有機リン系化合物として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリスノニルフェニルフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール−ジフォスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、ジ(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイトおよびこれらの混合物等を例示することができる。特にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトが、耐熱性やポリアミド樹脂との相溶性、更には安全衛生の点から好ましい。
【0034】
本発明のポリアミド樹脂フィルム基材において、酸化防止剤の含有量は、0.03〜0.1質量%の範囲であることが好ましい。含有量が0.03質量%より少ないと所定の耐熱水性が得られず、また0.1質量%より多くても耐熱水性はそれ以上向上せず、かえってスリップ性を損なうことになる。なお、酸化防止剤がヒンダードフェノール系化合物と有機リン系化合物との混合物である場合、その質量比は、2/1〜1/2の範囲に設定することが好ましい。
【0035】
また、本発明においては、ポリアミド樹脂フィルム基材に、さらに必要に応じて、フィルムに通常配合される各種の添加剤および改質剤、例えば、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、結晶核剤、可塑剤、架橋剤、難燃剤、および着色剤などを配合してもよい。
【0036】
このようにして調整されたポリアミド樹脂は、以下のような方法により製膜されることで、本発明におけるベースフィルムととしての二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材となる。
【0037】
概略的には、例えば、ポリアミド樹脂組成物を押出機で加熱溶融してTダイよりフィルム状に押出し、エアーナイフキャスト法、静電印可キャスト法など公知のキャスティング法により回転する冷却ドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを製膜し、この未延伸フィルムに延伸処理を施すことで、フィルム基材が得られる。未延伸フィルムが配向していると、後工程で延伸性が低下することがあるため、この未延伸フィルムは、実質的に無定形、無配向の状態であることが好ましい。
【0038】
延伸処理には、縦方向に延伸した後、横方向に延伸処理する逐次二軸延伸と、縦横同時に延伸処理を行う同時二軸延伸とがある。いずれの延伸方法においても、0.05以上の面配向係数が得られるように面倍率が9倍以上になるようにして延伸処理することが好ましい。
【0039】
その延伸方法は、特に限定しないが、一工程で、溶融フィルム化、後述のモノマー除去工程、水分調整工程、延伸工程、熱セット工程、冷却工程を実施できる、同時二軸延伸法が効率的であるため望ましい。
【0040】
逐次二軸延伸処理あるいは同時二軸延伸処理が行われたフィルムは、延伸処理が行われたテンター内において150〜220℃の温度で熱固定し、必要に応じて10%以下、好ましくは2〜6%の範囲で縦方向および/または横方向の弛緩処理を施す。
【0041】
本発明で用いる二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材を製造する際には、上記の製膜工程における任意の段階でモノマー除去工程を設けることが必要である。任意の段階とはいえ、ポリアミド樹脂中のモノマーはポリアミド樹脂を溶融させると生成量が増加するので、モノマー除去工程は、ポリアミド樹脂を溶融しフィルム状に成形した後に行うことが好ましい。そしてモノマー除去工程は、未延伸フィルムの段階、縦延伸後の段階、二軸延伸後の段階のいずれにおいて行ってもよいが、フィルムの結晶、配向が進んでいない未延伸フィルムの段階に行うことが、モノマー除去の効率がよく、また延伸工程中にモノマーが大気に放出されないため、好ましい。
【0042】
モノマー除去工程は、ポリアミドフィルムを、緊張下、モノマー除去槽における、pH6.5〜9.0、温度20〜70℃の水に、0.5〜10分接触させることにより行う。
モノマー除去工程において、モノマー除去槽の水の温度は、上記のように20〜70℃であることが必要であり、好ましくは30〜65℃、さらに好ましくは、40〜55℃である。モノマー除去槽の水温が20℃未満では、短時間でモノマーの除去を行うことが難しい。反対に70℃を超えると、未延伸フィルムの段階でモノマー除去工程を行う場合にその未延伸フィルムに皺が入りやすくなり、したがって延伸が不均一となって延伸フィルムの品質が低下し、また、延伸時にフィルムが切断したり、フィルム端部の掴みはずれなどのトラブルが発生したりして、操業性が悪化することがある。
【0043】
モノマー除去槽の水のpHは、6.5〜9.0であることが必要である。好ましくは7.0〜8.5、さらに好ましくは7.5〜8.0である。pHが6.5未満であると、ポリアミド樹脂フィルムの酸化劣化が進む。またpHが9.0を超えると、フィルムにアルカリ性の水が付着することになるため、その水が作業者に触れやすく、安全上好ましくない。
【0044】
ポリミド樹脂フィルムがモノマー除去工程において水と接触する時間は、水の温度とpHとによって左右されるが、0.5〜10分の範囲であることが必要である。好ましくは0.5〜5分、さらに好ましくは1〜3分である。0.5分未満ではモノマーを十分除去することが難しく、反対に10分を超えると、工程が長くなりすぎるうえに延伸時のフィルムの水分率が高くなる。
【0045】
モノマー除去における、水温と、水のpHと、水とフィルムとの接触時間とは、互いに密接な関係がある。モノマー除去には水温が高いほうが有効であるが、水温を高くすると未延伸フィルムに皺が入りやすくなる。水温を低く設定すると、モノマー除去に時間がかかり、生産性が悪くなる。pHを6.5〜9.0という弱アルカリ側に設定することにより、低温でも比較的短時間の処理で、問題となるモノマーを選択的に除去できる。
【0046】
さらに、モノマー除去工程の後に延伸を行う場合は、延伸時のトラブルを避けるために、未延伸ポリアミド樹脂フィルムをモノマー除去工程で処理してモノマーを除去した後、水分調整工程でポリアミド樹脂フィルムの水分率を2〜10質量%としてから、好ましくは4〜8質量%としてから、延伸することが好ましい。水分率が2質量%より低い場合には、延伸応力が増大してフィルム切断などのトラブルが起こりやすい。反対に水分率が10質量%よりも高いと未延伸フィルムの厚み斑が大きくなって得られる延伸フィルムの厚み斑も大きくなる。水分調整工程においては、通常、フィルムの水分率が低い場合は、温度40〜90℃の水分調整槽、さらに好ましくは50〜80℃の水分調整槽にフィルムを通過させ、通過時間を調節することで、フィルムの水分率を調整する。水分調整槽には、通常、純水が使用されるが、必要に応じて、処理液に染料や界面活性剤や可塑剤などを含有させてもよい。また、水蒸気を噴霧することで水分を調整してもよい。
【0047】
一方、フィルムの水分率が10質量%より高くなる場合は、吸水層を有するロールにフィルムを接触させるなどして、その水分率を低くする。
【0048】
なお、本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、単層フィルムであってもよいし、共押出やラミネートなどによる積層フィルムであってもよい。
【0049】
以下、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材を単に「基材」と記す場合がある。
【0050】
<ガスバリア層>
ガスバリア層は、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するガスバリア層形成用塗料にて形成される。このガスバリア層形成用塗料を、基材の表面に塗布した後に熱処理することによって、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの両者がエステル結合によって架橋して、緻密な架橋構造を有するガスバリア層を形成する。
【0051】
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの配合割合は、ポリアルコール系ポリマーのOH基とポリカルボン酸系ポリマーのCOOH基とのモル比(OH基/COOH基)が0.01〜20となる量であることが好ましく、このモル比が0.01〜10となるように含有することがより好ましく、0.02〜5となるように含有することがさらに好ましく、0.04〜2となるように含有することが最も好ましい。OH基の割合が上記範囲よりも少ないと、被膜形成能が低下するおそれがある。一方、COOH基の割合が上記範囲よりも少ないと、ポリアルコール系ポリマーとの間に充分な架橋密度をもって架橋構造を形成することができず、高湿度雰囲気下におけるガスバリア性を充分に発現することができないおそれがある。
【0052】
ガスバリア層形成用塗料は、作業性の面から、水溶液または水分散液であることが好ましく、水溶液であることがより好ましい。したがって、ポリアルコール系ポリマーは水溶性であることが好ましく、ポリカルボン酸系ポリマーも水溶性のものが好ましい。
【0053】
ポリアルコール系ポリマーは、分子内に2個以上の水酸基を有するアルコール系重合体であり、ポリビニルアルコール、エチレンとビニルアルコールの共重合体などが好例として挙げられる。
【0054】
ポリビニルアルコール、エチレンとビニルアルコールの共重合体は、ケン化度が95モル%以上であることが好ましく、さらに好ましくは98モル%以上である。また平均重合度が50〜4000であることが好ましく、200〜3000であることがより好ましい。
【0055】
上記のポリアルコール系ポリマーは、それぞれ単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。
【0056】
ポリカルボン酸系ポリマーは、カルボキシル基または酸無水物基とエチレン性不飽和二重結合とを有するモノマーを重合して得られる、カルボキシル基または酸無水物基を含有するポリマーである。モノマーとしては、エチレン性不飽和二重結合としてアクリロイル基またはメタクリロイル基(以下、両者を合わせて「(メタ)アクリロイル基」という。)を有するものが好ましい。例えば、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、無水フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、および無水イタコン酸が好ましい。
【0057】
これらのモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができ、これら以外のモノマーと組み合わせて使用することもできる。すなわち、モノマーを重合して成るポリマーとしては、これらモノマーをそれぞれ単独で重合して成るホモポリマー(H)や、モノマー同士を複数共重合してなるコポリマー(C1)や、モノマーを他のモノマーと共重合して成るコポリマー(C2)などを挙げることができる。
【0058】
モノマーと共重合し得る他のモノマーとしては、カルボキシル基や水酸基を有しない他のモノマーであって、上記モノマーと共重合し得るモノマーを適宜用いることができる。例えば、クロトン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸のエステル化物であって水酸基やカルボキシル基を有しないモノマー;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、スチレンスルホン酸、ビニルトルエン、エチレンなどの炭素数2〜30のα−オレフィン類、アルキルビニルエーテル類、ビニルピロリドン等が挙げられる。これらの他のモノマーも、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0059】
ポリカルボン酸系ポリマーは、上述のホモポリマー(H)、モノマー同士のコポリマー(C1)、モノマーと他モノマーとのコポリマー(C2)を任意に組み合わせて用いることができる。たとえばホモポリマー(H)を2種以上、モノマー同士のコポリマー(C1)を2種以上、またはモノマーと他モノマーとのコポリマー(C2)を2種以上、それぞれ用いることができる。あるいは、ホモポリマー(H)とコポリマー(C1)、ホモポリマー(H)とコポリマー(C2)、コポリマー(C1)とコポリマー(C2)、ホモポリマー(H)とコポリマー(C2)とコポリマー(C3)のような組み合わせを用いることができる。
【0060】
このようなポリマーの1つとして、オレフィン−マレイン酸共重合体を好適に用いることができ、特にエチレン−マレイン酸共重合体(以下、「EMA」と略記する。)を好ましく用いることができる。このEMAは、無水マレイン酸とエチレンとを溶液ラジカル重合などの公知の方法で共重合することにより得られる。
【0061】
EMA中のマレイン酸単位は、乾燥状態では隣接カルボキシル基が脱水環化した無水マレイン酸構造となりやすく、湿潤時や水溶液中では開環してマレイン酸構造となる。したがって、本明細書においては、特記しない限り、マレイン酸単位と無水マレイン単位とを総称してマレイン酸単位という。EMA中のマレイン酸単位は、5モル%以上であることが好ましく、20モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましく、35モル%以上が最も好ましい。
【0062】
EMAの重量平均分子量は、1000〜1000000であることが好ましく、3000〜500000がより好ましく、7000〜300000がさらに好ましく、10000〜200000が特に好ましい。
【0063】
上記のポリカルボン酸系ポリマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0064】
ガスバリア層形成用塗料には、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの架橋反応を促進させてガスバリア性を向上させるために、架橋剤を添加することもできる。
【0065】
架橋剤の添加量は、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの合計質量100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。架橋剤の添加量が0.1質量部未満では、架橋剤を添加しても架橋剤を添加しない場合に比べて顕著な架橋効果を得ることができず、一方、30質量部を超えると、逆に架橋剤がガスバリア性の発現を阻害することがある。
【0066】
架橋剤としては、自己架橋性を有する架橋剤でもよいし、カルボキシル基および/または水酸基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物、または多価の配位座を持つ金属錯体等でもよい。例えば、イソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、ジルコニウム塩化合物等が、優れたガスバリア性を発現させることができることから好ましい。これらの架橋剤は、複数種を組み合わせて使用してもよい。
【0067】
あるいは、架橋反応を促進させてガスバリア性を向上させるために、ガスバリア層形成用塗料に触媒を添加することもできる。
【0068】
架橋剤または触媒を添加すると、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの間にエステル結合による架橋反応が促進されて、得られるガスバリア層のガスバリア性をよりいっそう向上させることができる。
【0069】
さらに、ガスバリア層形成用塗料には、その特性を大きく損なわない限りにおいて、熱安定剤、酸化防止剤、強化材、顔料、劣化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、滑剤などが添加されていてもよい。
【0070】
上記熱安定剤、酸化防止剤および劣化防止剤としては、例えばヒンダートフェノール類、リン化合物、ヒンダートアミン類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0071】
強化材としては、例えばクレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
【0072】
さらに、ガスバリア層形成用塗料には、ガスバリア性をより高めるために、その特性を大きく損わない限りにおいて、無機層状化合物を添加することもできる。ここにいう無機層状化合物とは、単位結晶層が重なって層状構造を形成する無機化合物のことを指す。具体的には、燐酸ジルコニウム(燐酸塩系誘導体型化合物)、カルコゲン化物、リチウムアルミニウム複合水酸化物、グラファイト、粘土鉱物などを例示できる。特に、溶媒中で膨潤、劈開するものが好ましい。
【0073】
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを混合してそれらを含有する水溶液である塗料を調製するに際しては、ポリカルボン酸系ポリマーのカルボキシル基に対して0.1〜20当量%のアルカリ化合物を加えることが好ましい。
【0074】
ポリカルボン酸系ポリマーは、それに含まれるカルボン酸単位が多いと、それ自身の親水性が高いので、アルカリ化合物を添加しなくても水溶液にすることができるが、アルカリ化合物を適正量添加することにより、ガスバリア層形成用塗料を塗布して得られるフィルムのガスバリア性が格段に向上される。
【0075】
アルカリ化合物としては、ポリカルボン酸系ポリマー中のカルボキシル基を中和できるものであればよく、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、有機水酸化アンモニウム化合物等が挙げられる。このうち、アルカリ金属水酸化物が好ましい。
【0076】
上記水溶液の調製は、撹拌機を備えた溶解釜等を用いて公知の方法で行えばよい。例えば、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを別々に水溶液とし、使用前に混合して用いる方法が好ましい。このとき、上記アルカリ化合物をポリカルボン酸系ポリマーの水溶液に加えておくと、その水溶液の安定性を向上させることができる。
【0077】
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを同時に溶解釜中の水に加えてもよいが、アルカリ化合物を最初に水に添加しておく方が、ポリカルボン酸系ポリマーの溶解性がよい。
【0078】
水に対するポリカルボン酸系ポリマーの溶解性を高める目的や、乾燥工程の短縮の目的や、水溶液の安定性改善の目的などのために、水にアルコールや有機溶媒を少量添加することもできる。
【0079】
ガスバリア層形成用塗料の濃度、すなわち固形分は、塗装装置や乾燥・加熱装置の仕様によって適宜変更され得るものである。ただし、あまりに希薄な溶液ではガスバリア性を発現するのに充分な厚みの層を形成することが困難となり、また、その後の乾燥工程において長時間を要するという問題を生じやすい。他方、塗料の濃度が高すぎると、均一な塗料を得にくく、塗装性に問題を生じ易い。この様な観点から、塗料の濃度(固形分)は、5〜50質量%の範囲とすることが好ましい。
【0080】
ガスバリア層形成用塗料からガスバリア層を形成する際には、まず、塗料を基材、または基材上に形成されたアンカーコート層上に塗布する。この塗料の塗布方法は、特に限定されず、たとえば、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、エアーナイフコーティング等の通常の方法を用いることができる。
【0081】
塗料を塗布した後は、直ちに加熱処理を行うことで、塗料の乾燥皮膜の形成と加熱処理を同時に行ってもよいし、または塗布後ドライヤー等による熱風の吹き付けや赤外線照射等により水分等を蒸発させて乾燥皮膜を形成させた後に、加熱処理を行ってもよい。工程の短縮化等を考慮すると、ガスバリア層の状態やガスバリア性等の物性に特に障害が生じない限り、塗布後直ちに加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理方法は、特に限定されず、オーブン等の乾燥雰囲気下で加熱処理を行うことが一般的に考えられるが、例えば熱ロールと接触させて加熱処理を行ってもよい。
【0082】
基材が延伸フィルムである場合において、ガスバリア層形成用塗料にてガスバリア層を形成させる際には、延伸された基材に塗料を塗工してもよいし、延伸前の基材に塗料を塗工した後にフィルムの延伸を行ってもよい。
【0083】
上記のいずれの場合においても、ガスバリア層形成用塗料が塗布された基材に、100℃以上の加熱雰囲気中で熱処理を施すことによって、ガスバリア層形成用塗料中に含有するポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとが架橋反応してエステル結合が形成され、それによって水不溶性のガスバリア層が形成される。
【0084】
ガスバリア層を形成するための好ましい加熱処理温度は、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの比や、その他の添加成分の含有の有無、そして添加成分を含有する場合にはその含有量等によっても影響を受け得るので、一概には言えない。しかし、100〜300℃の温度で行うことが好ましく、120〜250℃がより好ましく、140〜240℃がさらに好ましく、160〜220℃が特に好ましい。熱処理温度が低すぎると、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの架橋反応を充分に進行させることができず、充分なガスバリア性を有するガスバリア層を得ることが困難になることがある。一方、熱処理温度が高すぎると、被膜が脆化するおそれなどがある。
【0085】
熱処理時間は5分間以下であることが好ましく、通常1秒間〜5分間、好ましくは3秒間〜2分間、より好ましくは5秒間〜1分間である。熱処理時間が短すぎると、上記した架橋反応を充分に進行させることができず、ガスバリア性を有するガスバリア層を得ることが困難になる。一方、長すぎると生産性が低下する。
【0086】
本発明においては、上記のような比較的短時間の熱処理によって、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとの間にエステル結合による架橋構造が形成されて、ガスバリア層を形成することができる。
【0087】
形成されるガスバリア層の厚みは、ガスバリア性を充分高めるために、0.05μmより厚いことが望ましい。一方、ガスバリア層は、後述するオーバーコート層中の1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物と反応し、架橋構造を形成することによって、高温高湿度下において優れたガスバリア性を発現する。このため、ガスバリア層の厚みが厚すぎると、ガスバリア層の金属架橋率が低下し、高温高湿度下でのガスバリア性が劣化しやすくなる。
【0088】
そのため、塗工条件によっても異なるので一概に言えないが、ガスバリア層の厚みは、0.05〜3μmであることが好ましく、0.05〜2μmがより好ましく、0.08〜1μmが特に好ましい。ガスバリア層の厚みが0.05μm未満では、均一な膜厚の層を形成することが難しくなる。一方、この厚みが3μmを超えると、加熱処理時間が長くなって、生産性が低下する恐れがある。
【0089】
<アンカーコート層>
アンカーコート層は、必要に応じて用いられ、基材とガスバリア層との間に位置し、基材に対するガスバリア層の密着性向上の役割を主として担う。
【0090】
アンカーコート層に使用されるコート剤としては、公知のものを特に制限されずに使用できる。例えばイソシアネート系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、ポリオレフィン系、アルキルチタネート系等のアンカーコート剤が挙げられる。これらの中で本発明の効果を勘案すると、イソシアネート系、ポリウレタン系、ポリエステル系のアンカーコート剤が好ましい。さらには、イソシアネート化合物、ポリウレタンおよびウレタンプレポリマーの1種または2種以上の混合物および反応生成物;ポリエステル、ポリオールおよびポリエーテルの1種または2種以上とイソシアネートとの混合物および反応生成物;またはこれらの溶液または分散液であることが好ましい。
【0091】
アンカーコート剤も、ガスバリア層形成用塗料の塗布方法と同様な方法で、基材に塗布することができる。
【0092】
<オーバーコート層>
オーバーコート層は、1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物を含有するオーバーコート層形成用塗料を用いて、ガスバリア層の表面上に形成される樹脂層である。
【0093】
このオーバーコート層は、オーバーコート層形成用塗料をガスバリア層の表面に塗布した後に熱処理することによって、好ましく形成できる。
オーバーコート層中の1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物が、ガスバリア層中のポリアルコール系ポリマーまたはポリカルボン酸系ポリマーと反応し、架橋構造を形成することによって、ガスバリア性を著しく向上させる。なお、1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物と、ポリアルコール系ポリマーまたはポリカルボン酸ポリマーとの反応によって生じる架橋構造は、イオン結合、共有結合であってよいことはもちろん、配位的な結合であってもよい。
【0094】
本発明では、これらの金属化合物を樹脂に含有させ、樹脂塗料として塗布し、その後に熱処理を行う。こうすることにより、金属化合物を水溶液として塗布し熱処理する場合に比べて、工業的により効率的に、かつ容易に、優れたガスバリア性と透明性を付与することができる。
【0095】
1価の金属化合物に用いる金属種としては、Li、Na、K、Rb、Se等が挙げられる。これらのうちLi、Na、Kが好ましく、特にその中でもLiが好ましい。使用する金属化合物の形態は、金属単体を含み、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機塩や、カルボン酸塩、スルホン酸等の有機酸塩が挙げられる。なかでも、水酸化物、炭酸塩であることが好ましい。
【0096】
2価以上の金属化合物の金属種としては、Mg、Ca、Zn、Cu、Co、Fe、Ni、Al、Zrなどが挙げられる。これらのうちMg、Ca、Znが好ましく、特にMg、Caが好ましい。使用する金属化合物の形態は、金属単体を含み、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機塩や、カルボン酸塩、スルホン酸等の有機酸塩が挙げられる。なかでも、酸化物、水酸化物、炭酸塩の形態が好ましい。
【0097】
これらの金属化合物は、単独で、または2種以上を組み合わせて使用できる。たとえば、複数種の1価の金属化合物、および/または、複数種の2価以上の金属化合物を用いることもできる。
【0098】
オーバーコート層形成用塗料中の金属化合物の配合割合は、用いる金属種、化合物の形態、オーバーコート層形成用塗料を構成する樹脂の種類などによって大きく異なる。しかし、その配合割合は、オーバーコート層形成用塗料を構成する樹脂の固形分(架橋剤が含まれる場合は樹脂と架橋剤との合計固形分)100質量部に対して0.1〜100質量部であることが好ましく、0.5〜80質量部がより好ましく、0.75〜75質量部がさらに好ましく、1〜65質量部が最も好ましい。金属化合物の配合量が0.1質量部未満であると、ガスバリア層中のポリアルコール系ポリマーまたはポリカルボン酸系ポリマーと反応して形成される架橋構造が少なくなり、ガスバリア性が低下するおそれがある。一方、金属化合物が100質量部を超えると、形成されるオーバーコート層の密着性、耐熱性、耐水性が損なわれるおそれがある。
【0099】
オーバーコート層形成用塗料は、有機溶剤系塗液(溶液)、水溶液、水分散液のいずれでもよい。ガスバリア性という観点では、金属のイオン化を促進するためにも、オーバーコート層形成用塗料は水溶液または水分散液であることが好ましい。
【0100】
しかし一方で、水への溶解性が比較的高い1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物を用いる場合は、水溶液または水分散液であると、オーバーコート層形成用塗料から形成されるオーバーコート層の耐水性を低下させる恐れがある。さらに、塩基性の1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物を用いた場合は、オーバーコート層形成用塗料が水溶液または水分散液であると、オーバーコート層形成用塗料の安定性やポットライフを低下させる恐れがある。
【0101】
以上のことから、オーバーコート層形成用塗料は有機溶剤系塗液であることが好ましい。ここで、「有機溶剤系塗液」であるということは、水以外の溶媒が、塗液中の溶剤全体の90質量%以上ということであり、さらに好ましくは、95質量%以上ということである。
【0102】
このような水以外の溶媒としては、公知の有機溶剤を用いることができる。例えば、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、ソルベッソ、イソホロン、キシレン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、イソプロピルアルコール(IPA)等が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではなく、公知の有機溶媒を単独で、あるいは2種類以上を混合して用いることができる。
【0103】
1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物は、塗膜形成後の透明性に優れるという観点から、混合の際にできるだけ微粒子状のものを使用するのが好ましい。具体的には、平均粒子径10μm以下であるものが好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
【0104】
さらに、いかに微粒子状であっても、懸濁液として用いた場合は乾燥時の析出や外観不良を引き起こす可能性があるため、分散剤を併用した微粒子分散体として用いることが好ましい。
【0105】
特に、2価以上の金属化合物として有効な、MgまたはCaの酸化物、水酸化物、炭酸塩は、分散剤を用いて分散することにより、オーバーコート層形成用塗料に含まれる樹脂固形分(および架橋剤が含まれる場合は樹脂と架橋剤との合計固形分)100質量部に対して金属化合物を65質量部添加しても、透明な塗膜を形成することができる。分散剤としては既知のものを使用できる。
【0106】
金属化合物(またはその微粒子分散体)をオーバーコート層形成用塗料中に混合させる方法は、特に限定はない。例えば、塗料を形成する樹脂と金属化合物とを混合させた後に、分散機を用いて分散してもよいし、あらかじめ金属化合物を分散機を用いて分散したのちに、塗料を形成する樹脂と混合してもよい。
【0107】
より具体的には、たとえば、塗料に含まれる樹脂成分が有機溶媒等の溶媒に溶解された溶液に、金属化合物が溶解および/または分散された溶液を混合する方法;オーバーコート層形成用塗料に含まれる樹脂成分が溶媒に分散されたエマルションに、金属化合物の粉末および/または金属化合物が溶解された溶液を混合する方法;熱による可塑化混合により樹脂と金属化合物を混合した後、塗料とする方法;オーバーコート層形成用塗料に含まれる樹脂成分が溶媒に溶解された溶液または分散されたエマルションに、金属化合物の粉末を混合し、分散機を用いて金属化合物を分散する方法;あらかじめ金属化合物を任意の溶媒中に分散機を用いて分散し、オーバーコート層形成用塗料に含まれる樹脂成分が溶媒に溶解された溶液または分散されたエマルションを混合する方法;などが挙げられる。
【0108】
なかでも、オーバーコート層形成用塗料を構成する樹脂成分が溶媒に分散されたエマルション状態で、金属化合物の粉末および/または金属化合物が溶解された溶液を混合する方法、およびあらかじめ金属化合物を溶媒中に分散機を用いて分散し、オーバーコート層形成用塗料に含まれる樹脂成分が溶媒に溶解された溶液または分散されたエマルションを混合する方法が、金属化合物の分散を比較的均一にするうえで好ましい。
【0109】
オーバーコート層形成用塗料を構成する樹脂としては、公知のウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂等種々の樹脂が挙げられる。これらのうち,耐水性、耐溶剤性、耐熱性、硬化温度の観点から,ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましく、ウレタン樹脂が特に好ましい。
【0110】
ウレタン樹脂は、例えば多官能イソシアネートと水酸基含有化合物との反応により得られるポリマーである。具体的には、トリレンジイソイアネート、ジフェニルメタンイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、またはヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート等の多官能イソシアネートと、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリカーボネートポリオール等の水酸基含有化合物との反応により得られるウレタン樹脂を使用することができる。
【0111】
これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
【0112】
ポリエステル樹脂としては、ポリエステルポリオールが好ましい。具体的には、多価カルボン酸、それらのジアルキルエステル、またはそれらの混合物と、グリコール類またはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
【0113】
多価カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸;アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸,シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。
【0114】
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオールなどが挙げられる。
【0115】
これらのポリエステルポリオールは、ガラス転移温度(以下、「Tg」という。)が120℃以下であるものが好ましく、100℃以下であるものがより好ましく、80℃以下であるものがさらに好ましく、70℃以下であるものが特に好ましい。
【0116】
さらに、これらのポリエステルポリオールの数平均分子量は、1000〜10万であることが好ましく、2000〜5万であることがより好ましく、3000〜4万であることがさらに好ましい。
【0117】
形成されるオーバーコート層の耐水性、耐溶剤性等を向上させるために、オーバーコート層形成用塗料に架橋剤を添加することもできる。架橋剤としては、自己架橋性を有する架橋剤でもよいし、カルボキシル基および/または水酸基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物、または、多価の配位座を持つ金属錯体等でもよい。このうちイソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物が好ましく、特にイソシアネート化合物が好ましい。
【0118】
具体的には、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシレンイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたイソシアヌレート、ビューレット、アロファネート等の多官能ポリイソシアネート化合物;あるいはトリメチロールプロパン、グリセリン等の3官能以上のポリオール化合物との反応により得られる末端イソシアネート基含有の多官能ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
【0119】
架橋剤の添加量は、塗料に含まれる樹脂固形分100質量部に対して0.1〜300質量部であることが好ましく、1〜100質量部がより好ましく、3〜50質量部がさらに好ましい。架橋剤の添加量が0.1質量部未満では、架橋剤を添加しても架橋剤を添加しない場合に比べて顕著な架橋効果を得ることができず、一方、300質量部を超えると、逆に架橋剤がガスバリア性の発現を阻害することがある。
【0120】
オーバーコート層形成用塗料は、水または有機溶媒を媒体とする溶液または分散液である。上述したように、オーバーコート層形成用塗料は、塗液安定性、ポットライフ、耐水性の観点から、有機溶剤系塗液であることが好ましい。したがって、オーバーコート層形成用の塗料を構成する樹脂や架橋剤は、有機溶剤に可溶であることが好ましく、特に、Tgが70℃以下のポリエステルポリオールとポリイソシアネートの組み合わせが、塗工性、生産性や必要物性から好ましい。
【0121】
オーバーコート層形成用塗料には、その特性を大きく損なわない限りにおいて、熱安定剤、酸化防止剤、強化材、顔料、劣化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、滑剤などが含まれていてもよい。
【0122】
上記熱安定剤、酸化防止剤および劣化防止剤としては、例えばヒンダートフェノール類、リン化合物、ヒンダートアミン類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0123】
強化材としては、例えばクレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
【0124】
オーバーコート層形成用塗料の濃度(固形分)は、塗装装置や乾燥・加熱装置の仕様によって適宜変更され得るものである。しかし、あまりに希薄な溶液では、ガスバリア層と反応してしまって、ガスバリア性を発現するのに充分な厚みの層を形成することが困難となり、また、その後の乾燥工程において長時間を要するという問題を生じやすい。他方、塗料の濃度が高すぎると、均一な塗料を得にくく、塗装性に問題を生じ易い。このような観点から、塗料の濃度(固形分)は、5〜50質量%の範囲であることが好ましい。
【0125】
オーバーコート層形成用塗料からオーバーコート層を形成する際には、基材上に形成されたガスバリア層上に塗料を塗布後、直ちに加熱処理を行って、乾燥皮膜の形成と加熱処理とを同時に行ってもよいし、あるいは塗布後ドライヤー等による熱風の吹き付けや赤外線照射等により水分等を蒸発させて乾燥皮膜を形成させた後に、加熱処理を行ってもよい。ガスバリア層およびオーバーコート層の状態やガスバリア性等の物性に特に障害が生じない限り、工程の短縮化等を考慮すると、塗布後直ちに加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理方法としては、特に限定されず、オーブン等の乾燥雰囲気下で加熱処理を行うことが一般的に考えられるが、例えば熱ロールと接触させて加熱処理を行ってもよい。
【0126】
ガスバリア層上に形成するオーバーコート層の厚みは、ガスバリア層の厚みにもよるが、ガスバリア層との反応でガスバリア性を発現するためには、少なくとも0.1μmよりも厚くすることが望ましく、また生産性やコストなどの観点から3μm以下であることが好ましい。さらに、0.1〜2μmがより好ましく、0.15〜1.5μmが特に好ましい。
【0127】
オーバーコート層形成用塗料を塗布する方法も、特に限定されず、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、エアーナイフコーティング等の通常の方法を用いることができる。
【0128】
オーバーコート層を形成するときの好ましい加熱処理温度は、金属化合物と樹脂との配合割合や、その他の添加成分の含有の有無、そして添加成分を含有する場合にはその含有量等によっても影響を受け得るので、一概には言えないが、50〜300℃であることが好ましく、70〜250℃がより好ましく、100〜200℃が特に好ましい。熱処理温度が低すぎると、オーバーコート層形成用塗料中の樹脂と架橋剤との熱架橋反応を充分に進行させることができず、充分な密着性、耐水性、耐熱性を得ることが困難となったり、金属化合物と、ガスバリア層のポリアルコール系ポリマーおよびポリカルボン酸系ポリマーとの作用を充分に進行させることができず、充分なガスバリア性を付与することが困難になることがある。一方、熱処理温度が高すぎると、フィルムの収縮によるしわの発生や被膜の脆化などのおそれがある。
【0129】
熱処理時間は、生産性の観点から5分間以下であることが好ましく、通常1秒間〜5分間、好ましくは3秒間〜2分間、より好ましくは5秒間〜1分間である。熱処理時間が短すぎると、上記作用を充分に進行させることができず、密着性、耐熱性、耐水性、ガスバリア性を有するフィルムを得ることが困難になる。
【0130】
<トップコート層>
トップコート層は、トップコート層形成用塗料を用いて、オーバーコート層の表面上に形成される樹脂層である。このトップコート層は、トップコート層形成用塗料をオーバーコート層の表面に塗布した後に熱処理することによって、好ましく形成できる。
【0131】
トップコート層形成用塗料の塗布とその後の熱処理によって、オーバーコート層内の1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物の、ガスバリア層中のポリアルコール系ポリマーおよび/またはポリカルボン酸系ポリマーへの反応を促進することができ、それによってガスバリア性を飛躍的に向上させることができる。
【0132】
トップコート層形成用塗料は、有機溶剤系塗液、水溶液、水分散液のいずれでもよい。しかし、オーバーコート層に含まれる1価の金属化合物および/または2価以上の金属化合物をイオン化させ、ガスバリア層中のポリアルコール系ポリマーおよび/またはポリカルボン酸系ポリマーと反応させ、ガスバリア層に金属架橋を導入するためには、この塗料は、水溶液または水分散液であることが好ましい。
【0133】
塗工条件によっても異なるので一概には言えないが、水溶液または水分散液のトップコート層形成用塗料を塗布し、その後熱処理することによって、酸素ガス透過度を、トップコート層が無い場合と比較して1/2〜1/4程度にまで小さくし、ガスバリア性を向上させることができる。例えば、20℃、相対湿度85%RHの条件下で測定した酸素ガス透過度が、トップコート層無しでは102〜110ml/m・24h・MPa程度だったものを、トップコート層を設けることによって、50ml/m・24h・MPa以下程度に、好条件下ではさらに25ml/m・24h・MPa程度にまで、下げることができる。
【0134】
さらに、トップコート層は、オーバーコート層を保護する役割も有している。
【0135】
トップコート層形成用塗料に含まれる樹脂としては、公知のウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂等種々の樹脂が挙げられる。これらのうち、耐水性、耐溶剤性、耐熱性、硬化温度の観点から、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂が特に好ましい。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
【0136】
ウレタン樹脂としては、例えば多官能イソシアネートと水酸基含有化合物との反応により得られるポリマーを挙げることができる。具体的には、トリレンジイソイアネート、ジフェニルメタンイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、または、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート等の多官能イソシアネートと;ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリカーボネートポリオール等の水酸基含有化合物と;の反応により得られるウレタン樹脂を挙げることができる。
【0137】
ポリエステル樹脂としては、ポリエステルポリオールが好ましく、多価カルボン酸、それらのジアルキルエステル、またはそれらの混合物と、グリコール類またはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
【0138】
多価カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸;アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸,シクロヘキサンジカルボン酸の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。
【0139】
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオールなどが挙げられる。
【0140】
形成されるトップコート層の耐水性、耐溶剤性等を向上させるために、トップコート層形成用塗料に架橋剤を添加することもできる。架橋剤としては、自己架橋性を有する架橋剤でもよいし、カルボキシル基および/または水酸基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物でもよいし、多価の配位座を持つ金属錯体等でもよい。このうちイソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物が好ましく、イソシアネート化合物が特に好ましい。
【0141】
具体的には、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシレンイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたイソシアヌレート、ビューレット、アロファネート等の多官能ポリイソシアネート化合物;あるいはトリメチロールプロパン、グリセリン等の3官能以上のポリオール化合物との反応により得られる末端イソシアネート基含有の多官能ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
【0142】
架橋剤の添加量は、トップコート層形成用塗料に含まれる樹脂固形分100質量部に対して0.1〜300質量部であることが好ましく、1〜100質量部がより好ましく、3〜50質量部がさらに好ましい。
【0143】
トップコート層形成用塗料にも、上述したオーバーコート層形成用塗料に添加可能な添加剤を、同様に任意に添加することができる。
トップコート層形成用塗料の濃度(固形分)は、塗装装置や乾燥・加熱装置の仕様によって適宜変更され得るものであるが、5〜50質量%の範囲にすることが好ましい。トップコート層形成用塗料からトップコート層を形成する際には、塗料を塗布後、直ちに加熱処理を行うことが好ましい。
【0144】
工程の短縮化や生産性の向上等を考慮すると、オーバーコート層の形成と連続してトップコート層の形成を行うことが好ましい。すなわち、オーバーコート層の形成に続いてトップコート層を形成したのち、両層を同時に熱処理することが好ましい。
【0145】
トップコート層の加熱処理方法は、特に限定されず、オーブン等の乾燥雰囲気下で加熱処理を行うことが一般的に考えられる。あるいは、例えば熱ロールと接触させて加熱処理を行ってもよい。
【0146】
トップコート層を形成するときの好ましい加熱処理温度は、一概には言えないが、50〜300℃であることが好ましく、70〜250℃がより好ましく、100〜200℃が特に好ましい。熱処理温度が低すぎると、塗料を構成する樹脂と架橋剤との熱架橋反応を充分に進行させることができず、充分な密着性、耐水性、耐熱性を得ることが困難となる。一方、高過ぎると、フィルムの収縮によるしわの発生や被膜の脆化などのおそれがある。
【0147】
熱処理時間は、5分間以下であることが好ましく、通常1秒間〜5分間、好ましくは3秒間〜2分間、より好ましくは5秒間〜1分間である。熱処理時間が短すぎると、上記作用を充分に進行させることができず、密着性、耐熱性、耐水性、ガスバリア性を有するフィルムを得ることが困難になる。一方、長すぎると生産性が低下する。
【0148】
トップコート層の厚みは、少なくとも0.1μmよりも厚くすることが望ましい。ただし、生産性やコストなどの点から3μm以下であることが好ましく、0.1〜2μmがより好ましく、0.15〜1.5μmが特に好ましい。
【0149】
トップコート形成用塗料を塗布する方法も特に限定されず、上述したオーバーコート層形成用塗料の塗布方法と同様の、通常の方法を用いることができる。
オーバーコート層に含まれる金属化合物が、ガスバリア層に含まれるポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとに有効に作用するためには、ガスバリア層とオーバーコート層とトップコート層とが互いに直接接触していることが重要である。したがって、基材、ガスバリア層、オーバーコート層、トップコート層は、この順に積層されていることが必要である。基材、ガスバリア層との間にアンカーコート層が含まれていてもよいことは、上述のとおりである。
【0150】
<積層物>
本発明に係るガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、(i)そのトップコート層の表面上に直接に、または印刷インキ層を介して、ラミネート接着剤層を積層し、さらにその表面上にヒートシール層を順に積層した積層物とすることができる。
【0151】
あるいは、(ii)基材におけるガスバリア層を積層した面とは反対側の表面上に直接に、または印刷インキ層を介して、ラミネート接着剤層を積層し、さらにその表面上にヒートシール層を順に積層した積層物とすることもできる。
【0152】
ただし、積層物の擦傷性、磨耗性の観点より、上記の(i)の積層物が好ましい。さらに場合によっては、(i)におけるトップコート層とラミネート接着剤層との間、または(ii)における基材とラミネート接着剤層との間に、プライマー層、帯電防止層などの機能性層が形成されてもよい。あるいは、上記の(i)におけるトップコート層とラミネート接着剤層との互いに接する面、または(ii)における基材とラミネート接着剤層との互いに接する面に、密着性を向上させるために、コロナ処理、オゾン処理などの表面処理が施されてもよい。
【0153】
<印刷インキ層>
印刷インキ層は、インキの印刷層であり、インキにより形成される文字、絵柄等である。インキとしては、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系、塩化ビニル系等のインキバインダー樹脂に、各種顔料、体質顔料、および可塑剤、乾燥剤、安定剤等の添加剤などが添加された任意のインキを用いることができる。
【0154】
印刷インキ層の形成方法としては、例えばオフセット印刷法、グラビア印刷法、シルクスクリーン印刷法等の周知の印刷方式や、ロールコート、ナイフエッジコート、グラビアーコート等の周知の塗布方式を用いることができる。
【0155】
<ラミネート接着剤層>
ラミネート接着剤層は、上記の(i)におけるトップコート層や(ii)における基材と、ヒートシール層との密着性を向上させるための層である。
【0156】
ラミネート接着剤層を形成するために使用されるコート剤としては、公知のものを使用できる。例えば、イソシアネート系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、ポリオレフィン系、アルキルチタネート系等のコート剤を挙げることができる。これらの中で、密着性、耐熱性、耐水性などの効果を勘案すると、イソシアネート系、ポリウレタン系、およびポリエステル系のコート剤が好ましい。さらには、イソシアネート化合物、ポリウレタンおよびウレタンプレポリマーの1種または2種以上の混合物および反応生成物;ポリエステル、ポリオールおよびポリエーテルの1種または2種以上とイソシアネートとの混合物および反応生成物;またはこれらの溶液または分散液であることが好ましい。
【0157】
ラミネート接着剤層の厚みは、ヒートシール層の密着性を充分高めるために0.1μmよりも厚くすることが好ましく、生産性の観点から10μm以下程度であることが好ましい。
【0158】
<ヒートシール層>
ヒートシール層は、袋状包装袋などを形成する際に熱接着層として設けられるものであり、熱シール、高周波シールなどが可能な材料が使用される。このような材料としては、例えば低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸塩共重合体、エチレン−アクリレート共重合体などが挙げられる。その厚みは、目的に応じて決められるが、一般的には15〜200μmである。
【0159】
ラミネート接着剤層とヒートシール層との形成法としては、公知の方法が用いられる。例えば、ドライラミネーション法、ウエットラミネーション法、無溶剤ドライラミネーション法、押し出しラミネーション法などのラミネーション法;二つ以上の樹脂層を同時に押出し積層する共押し出し法;コーターなどで膜を生成するコーティング法などが挙げられる。密着性、耐熱性、耐水性などを勘案すると、ドライラミネーション法が好ましい。
【0160】
ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムまたはこれを用いた積層物のガスバリア性を高める目的で、これらを加湿された雰囲気下で処理することもできる。加湿処理により、オーバーコート層における金属化合物と、ガスバリア層のポリアルコール系ポリマーおよびポリカルボン酸系ポリマーとの作用を、より促進することができる。このような加湿処理として、高温、高湿度下の雰囲気にこれらを放置してもよいし、高温の水に直接これらを接触させてもよい。加湿処理の条件は、目的などにより異なるが、高温高湿の雰囲気下で放置する場合は、温度30〜130℃、相対湿度50〜100%が好ましい。高温の水に接触させる場合も、温度30〜130℃程度(100℃以上は加圧下)が好ましい。温度が低すぎると加湿処理効果が十分でなく、温度が高すぎると基材に熱的ダメージを与えるおそれがある。加湿処理時間は、処理条件により異なるが、一般に数秒から数百時間の範囲が選ばれる。
【0161】
本発明のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ガスバリア性やボイル処理後のラミネート強度を必要とする様々な分野に適用することができる。たとえば、各種の包装材料として好ましく使用でき、特に食品包装用分野に好適である。
【実施例】
【0162】
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0163】
1.評価方法
<フィルム中のカプロラクタムモノマーおよび環状ダイマーの抽出量>
(測定試料の調整)
0.5cm角に裁断したフィルムを0.5g精評し、10mlヘッドスペース瓶に採り、蒸留水10mlを添加し、ブチルゴム製栓とアルミキャップで密封した後、沸騰水浴中(100℃)で2時間抽出をおこなった。冷却後、0.45μmディスクフィルターでろ過して、測定試料とした。
【0164】
(検量線)
カプロラクタム0.1gを100mlの蒸留水に溶解し、さらに希釈して100ppmの標準溶液を調整した。溶解性の低いダイマーは、0.01gを100mlの蒸留水に溶解して、標準溶液を調整した。各溶液を1〜10μl注入し、検量線を得た。
【0165】
装置 :ヒューレットパッカード社製、HP1100HPLCsystem
カラム :Waters Puresil 5μ C18 200オングストローム 4.6mm×250mm (40℃)
検出器 :UV210nm
溶離液 :メタノール/水(容積比)=35/75液で12分間実施し、その後3分かけてメタノール/水=(容積比)100/0液に切り替えて30分間実施し、その後5分かけてメタノール/水(容積比)=35/75液に切り替えてから20分間実施した。
【0166】
流量 :0.7ml/min
注入量 :未延伸フィルムはモノマー量が多いため10μlとし、延伸フィルムはモノマー量が少ないため50μlとした。
【0167】
検出限界:3ppm
【0168】
(計算方法)
上記条件にて、試料のモノマーおよび環状ダイマー濃度から試料中のモノマーおよび環状ダイマーの質量を計算し、フィルムの質量で割った値をモノマーおよび環状ダイマーの抽出量(質量%)とした。
【0169】
<滑り性>
滑り性の指標として、相対湿度65%、温度20℃、および、相対湿度90%、温度20℃の条件下、JIS K7125に準じ、基材面/基材面間での静摩擦係数を測定した。
【0170】
<酸素ガスバリア性>
モコン社製酸素バリア測定器(OX−TRAN 2/20)を用いて、温度20℃、相対湿度85%の雰囲気下における酸素透過度を測定して、評価した。
【0171】
<積層物ラミネート強力>
得られた積層物から、長さ100mm×幅15mmの試験片を作成し、T型剥離試験法により、温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下において、剥離速度300mm/分でボイル処理前後のラミネート強力を測定した。なお、ボイル処理は、ラミネート試験片を90℃の熱水に30分間浸漬することにより行った。
【0172】
2.二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造
使用したシリカ、脂肪酸ビスアミドは以下の通りである。
【0173】
(1)シリカ
シリカシーホスターKE−P50 (日本触媒社製、平均粒径0.5μm)
サイリシア310P (富士シリシア化学社製、平均粒径1.4μm)
ミズカシルP78A (水澤科学社製、平均粒径3.3μm)
【0174】
(2)脂肪酸ビスアミド
エチレンビスステアリン酸アミド (日本化成社製、スリパックスE、脂肪酸の炭素数18)
エチレンビスベヘン酸アミド (日本化成社製、スリパックスB、脂肪酸の炭素数22)
【0175】
<シリカマスターチップの製造>
容積30リットルのオートクレーブに、10kgのε−カプロラクタムと、1kgの水と、500gのシリカ(サイリシア310P)を投入し、100℃に保持して、その温度で反応系内が均一になるまで撹拌した。引き続き、撹拌しながら260℃に加熱し、1.5MPaの圧力を1時間維持し、さらに1時間かけて常圧まで放圧し、さらに1時間重合した。重合が終了した時点で、上記反応生成物をストランド状に払い出し、冷却、固化後、切断して、ポリアミド樹脂からなるペレットを得た。次いで、このペレットを95℃の熱水で8時間精錬し、未反応モノマー等を除去した後、乾燥した。得られたポリアミド樹脂の相対粘度は2.7であった。
【0176】
他のシリカを用いたマスターチップも同様にして製造した。
<脂肪酸マスターチップの製造>
ナイロン6樹脂(ユニチカ社製、商品名:A1030BRF、相対粘度2.7)に、エチレンビスベヘン酸アミド(日本化成社製、商品名:スリパックスB)を1%ドライブレンドした後、これをシリンダ温度設定250℃の30mmの2軸押出機で溶融混練し、ストランド状に押出し、冷却、固化後、切断して、マスターチップを得た。
【0177】
エチレンビスステアリン酸アミドを用いたマスターチップも同様にして製造した。
【0178】
<基材1〜基材6>
ナイロン6樹脂(ユニチカ社製、商品名:A1030BRF、相対粘度2.7)に、シリカ粒子および脂肪酸ビスアミドが表1に示すそれぞれの配合量になるように、シリカマスターチップおよび脂肪酸ビスアミドマスターチップを押出し機に投入し、温度270℃に加熱したシリンダ内で溶融し、Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、10℃に冷却された回転ドラムに密着させて急冷し、厚さ150μmのそれぞれの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は、表1に示す通りであった。
【0179】
次に、上記の未延伸フィルムを、表1に示した温度、pHに設定したモノマー除去槽に導き、モノマー除去工程として、表1に記載した時間だけ水中に浸漬した。その後に、60℃の水分調製槽に導き、水分調整工程として、表1に示す所定の水分率になるように吸水させた後、同時二軸延伸機に導き、縦3.3倍、横3.0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。続いて、温度210℃で熱処理し、横方向に5%の弛緩処理を行い、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材1〜6を得た。これらのフィルム基材1〜6のモノマー抽出量は表1に示す通りであった。
【0180】
【表1】

【0181】
3.バリア性の付与
<製造例1>
PVA(クラレ社製、ポバール105(ポリビニルケン化度98〜99%、平均重合度約500))を熱水に溶解後、室温に冷却することにより、固形分15質量%のPVA水溶液を得た。
【0182】
<製造例2>
EMA(重量平均分子量60000、マレイン酸単位45〜50%)と水酸化ナトリウムとを熱水に溶解後、室温に冷却することにより、カルボキシル基の10モル%が水酸化ナトリウムにより中和された、固形分15質量%のEMA水溶液を調製した。
【0183】
<製造例3>
ポリエステル(東洋紡績社製、バイロンGK130、皮膜伸度1000%、Tg15℃、数平均分子量7000)をトルエン/酢酸エチル/MEK混合溶媒(質量比3/2/1)に溶解し、固形分15質量%のバイロンGK130ポリエステル溶液を得た。
【0184】
<製造例4>
酸化マグネシウム粉体(平均粒子径3.5μm、結晶粒子径0.01μm、BET比表面積145m/g)の懸濁トルエン溶液に、酸化マグネシウム100質量部に対して25質量部となる量の分散剤(デカグリセリンオレイン酸エステル、HLB=7)を加え、撹拌機で撹拌後、ビーズミルを用いて分散し、固形分20質量%の酸化マグネシウム分散体溶液(1)を得た。
【0185】
<製造例5>
酸化マグネシウム粉体(平均粒子径3.5μm、結晶粒子径0.01μm、BET比表面積145m/g)の懸濁水溶液に、酸化マグネシウム100質量部に対して35質量部となる量の分散剤(サンノプコ社製、ポリアクリル酸ナトリウム中和物、ノプコスパース44C)を加え、撹拌機で撹拌後、ビーズミルを用いて分散し、固形分20質量%の酸化マグネシウム分散体水溶液(2)を得た。
【0186】
4.実施例、比較例
<実施例1>
PVAとEMAが質量比(固形分)で30/70になるように、製造例1のPVA水溶液と製造例2のEMA水溶液とを混合し、固形分10質量%の混合液(ガスバリア層形成用塗料)を得た。前記基材1(厚み15μm)上に、上記混合液をバーコーターNo.4を用いて塗工し、電気オーブンを用いて80℃で2分間乾燥した後、電気オーブンを用いて200℃で20秒間の乾燥および熱処理を行い、厚さ0.5μmのガスバリア層を形成した。
【0187】
また、製造例4の酸化マグネシウム分散体溶液(1)に、製造例3のバイロンGK130ポリエステル溶液と、ポリイソシアネート化合物(東洋インキ製造社製、BX4773)を、酸化マグネシウム/ポリエステル/ポリイソシアネートの質量比が20/83.3/16.7になるように加え、さらに触媒としてのジオクチル錫ラウレート(三共有機合成社製、STANN SNT−1F)の1質量%酢酸エチル溶液と、トルエンとを混合し、固形分10質量%の混合液(オーバーコート層形成用塗料)を得た。
【0188】
上述のガスバリア層上に、上記オーバーコート層形成用塗料をバーコーターNo.4で塗工し、電気オーブンを用いて80で30秒間の乾燥および熱処理を行い、厚さ0.7μmのオーバーコート層を形成した。
【0189】
また、水性ポリウレタン(三井武田ケミカル社製、WS5100、30質量%水溶液)を用いて、固形分7.5質量%の混合液(トップコート層形成用塗料)を得た。
上述のオーバーコート層上に、上記トップコート層形成用塗料をバーコーターNo.6で塗工し、電気オーブンを用いて100℃で2分間の乾燥および熱処理を行い、厚さ0.7μmのトップコート層を形成した。
【0190】
以上により得られた積層体に40℃で3日間エージング処理を行い、基材、ガスバリア層、オーバーコート層、トップコート層の順に各層が積層されたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
【0191】
このガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの酸素ガスバリア性、滑り性の測定結果を表2に示す。
【0192】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのトップコート層の表面上に、主剤(ポリウレタン樹脂)/硬化剤(ポリイソシアネート樹脂)の組合せからなるコート剤(東洋モートン社製TES4644/TCS4645)を、乾燥膜厚3μmになるようにドライラミネーターにより塗布し、ラミネート接着剤層を形成した。さらに、この接着剤層の表面上に、ヒートシール層(東セロ社製、線状低密度ポリエチレン、TUX−FCD、厚み50μm)を貼り合わせ、40℃で3日間養生して接着剤層を硬化させることで、基材、ガスバリア層、オーバーコート層、トップコート層、ラミネート接着剤層、ヒートシール層の順に各層が積層された積層物を得た。この積層物のラミネート強力を測定した結果を表2に示す。
【0193】
【表2】

【0194】
<実施例2>
実施例1に比べ、オーバーコート層を形成する酸化マグネシウム分散体溶液(1)とバイロンGK130ポリエステル溶液とポリイソシアネート化合物BX4773との質量比を、酸化マグネシウム/ポリエステル/ポリイソシアネート=50/83.3/16.7に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0195】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0196】
<実施例3>
製造例5の酸化マグネシウム分散体水溶液(2)に、水性ポリウレタン(三井武田ケミカル社製、W635)と、ポリイソシアネート化合物(日本化薬社製、アクアネート100)の水分散溶液とを、酸化マグネシウム/ポリウレタン/ポリイソシアネートの質量比が20/83.3/16.7になるように加えて、固形分10質量%の混合液(オーバーコート層形成用塗料)を得た。
【0197】
実施例1に比べ、上記オーバーコート層形成用塗料を用いたことと、オーバーコート層形成時の乾燥および熱処理条件を120℃、2分としたこととを相違させた。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0198】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0199】
<実施例4>
実施例1に比べ、塗料の固形分を調整することで、ガスバリア層/オーバーコート層/トップコート層の膜厚を、0.3μm/0.4μm/0.4μmに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0200】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0201】
<実施例5>
実施例2に比べ、塗料の固形分を調整することで、ガスバリア層/オーバーコート層/トップコート層の膜厚を、0.3μm/0.4μm/0.4μmに変更した。それ以外は、実施例2と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0202】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0203】
<比較例1>
実施例1に比べ、基材フィルムを基材2に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0204】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0205】
<比較例2>
実施例1に比べ、基材フィルムを基材3に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0206】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0207】
<比較例3>
実施例4に比べ、基材フィルムを基材3に変更した。それ以外は実施例4と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0208】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0209】
<比較例4>
実施例1に比べ、基材フィルムを基材4に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0210】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0211】
<比較例5>
実施例1に比べ製造例4の酸化マグネシウム分散体溶液(1)を含まず、製造例3のバイロンGK130ポリエステル溶液とポリイソシアネート化合物とを、質量比で、ポリエステル/ポリイソシアネート=83.3/16.7となるように混合して、混合液を得た。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0212】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0213】
<比較例6>
実施例1に比べ、トップコート層を設けないものとした。それ以外は実施例1と同様にして、基材、ガスバリア層、オーバーコート層の順に各層が積層されたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、および基材、ガスバリア層、オーバーコート層、ラミネート接着剤層、ヒートシール層の順に各層が積層された積層物を得た。
【0214】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0215】
<比較例7>
比較例6に比べ、酸化マグネシウムの分散体溶液(1)を酸化マグネシウム粉体のみに変更した。それ以外は比較例6と同様にして、基材、ガスバリア層、オーバーコート層の順に各層が積層されたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、および基材、ガスバリア層、オーバーコート層、ラミネート接着剤層、ヒートシール層の順に各層が積層された積層物を得た。
【0216】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0217】
<比較例8>
実施例1に比べ、オーバーコート層およびトップコート層を設けないものとした。それ以外は実施例1と同様にして、基材、ガスバリア層の順に各層が積層されたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、および、基材、ガスバリア層、ラミネート接着剤層、ヒートシール層の順に各層が積層された積層物を得た。
【0218】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0219】
<比較例9>
実施例1に比べ、オーバーコート層を設けないものとした。それ以外は実施例1と同様にして、基材、ガスバリア層、トップコート層の順に各層が積層されたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、および、基材、ガスバリア層、トップコート層、ラミネート接着剤層、ヒートシール層の順に各層が積層された積層物を得た。
【0220】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0221】
<比較例10>
実施例1に比べ、基材フィルムを基材5に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0222】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0223】
<比較例11>
実施例1に比べ、基材フィルムを基材6に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物を得た。
【0224】
得られたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよび積層物の特性の測定結果を表2に示す。
【0225】
実施例1〜5のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、いずれも、優れた滑り性とガスバリア性を有し、かつ同フィルムを用いて得られた積層物のラミネート強度も優れていた。
【0226】
これに対し、比較例1は、脂肪酸系ビスアミドを構成する脂肪酸が炭素数18のステアリン酸であったため、高湿度下での滑り性が十分ではなかった。
比較例2および3は、シリカの平均粒径0.5μmと小さすぎたため、高湿度下での滑り性が十分ではないことに加え、基材とガスバリア層との密着性に劣るものであった。また比較例4は、シリカの平均粒径が3.3μmと大きすぎたため、基材とガスバリア層との密着性は十分であったがバリア性が劣るものとなった。
【0227】
比較例5〜9は、所定のオーバーコート層および/またはトップコート層が存在しなかったため、充分なガスバリア性が得られなかった。
比較例10〜11は、フィルム基材としてモノマー抽出量が0.1質量%を超えるものを使用したため、ボイル処理前、ボイル処理後の両方の場合において、フィルム基材とガスバリア層との密着性が劣る結果となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均粒径1〜2μmのシリカと、炭素数20以上の脂肪酸にて構成された長鎖脂肪酸系ビスアミドとを含有し、かつカプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム基材と、
ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するガスバリア層形成用塗料にて形成されたガスバリア層と、
1価の金属化合物と2価以上の金属化合物との少なくとも一方を含有するオーバーコート層形成用塗料にて形成されたオーバーコート層と、
トップコート層形成用塗料にて形成されたトップコート層とを含み、
前記ガスバリア層が前記基材に直接に、またはアンカーコート層を介して積層され、前記オーバーコート層が前記ガスバリア層に積層され、前記トップコート層が前記オーバーコート層に積層されたものであることを特徴とするガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【請求項2】
トップコート層形成用塗料が水溶液または水分散液であることを特徴とする請求項1記載のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【請求項3】
オーバーコート層形成用塗料が有機溶剤系塗液であることを特徴とする請求項1または2記載のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【請求項4】
ポリアルコール系ポリマーが、ポリビニルアルコールと、エチレンおよびビニルアルコールの共重合体とから選ばれるポリマーを含むものであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
【請求項5】
請求項1から4までのいずれか1項に記載のガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを少なくとも1層に使用したものであることを特徴とする積層フィルム。
【請求項6】
請求項5に記載の積層フィルムを製袋したものであることを特徴とする包装袋。

【公開番号】特開2009−241321(P2009−241321A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88982(P2008−88982)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】