説明

ガス処理装置

【課題】被処理成分の処理効率の向上を図ることができながら、容器の小型化を図ることができる、ガス処理装置を提供すること。
【解決手段】ガス処理装置49に、円筒部66と半円球部67とから形成される集液部60を備えさせ、円筒部66の前端部を開口34として区画し、半円球部67の内側面を集液面71として区画する。そして、集液面71に向けて処理液および被処理ガスを噴出することにより、処理液に含まれる処理成分と、被処理ガスに含まれる被処理成分とを接触させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス処理装置、詳しくは、燃料電池システムなどの各種産業製品に装備されるガス処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ドラフト装置などの排気装置に採用されるガス洗浄装置が知られている。ガス洗浄装置は、洗浄塔本体と、その洗浄塔本体内に設けられ、洗浄液を噴霧するシャワーとを備えている。
【0003】
このようなガス洗浄装置としては、例えば、洗浄塔本体の内部空間が、下側から順に、吸気室、充填材室および洗浄室として区画され、シャワーが、洗浄室に設けられているドラフト用縦型ガス洗浄装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
そして、そのようなドラフト用縦型ガス洗浄装置では、ドラフト装置等からの排気ガスが洗浄塔本体内に導入されると、排気ガスは、吸気室、充填材室および洗浄室を順次通過するように、下方から上方に向かって流動し、洗浄室を通過するときに、シャワーから噴霧される洗浄液(水)と接触して、洗浄(処理)される。また、洗浄(処理)された排気ガスは、洗浄室と連通する排気筒から洗浄塔本体外に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第3096457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかるに、特許文献1に記載のドラフト用縦型ガス洗浄装置では、排気ガスが、洗浄室を通過するときに、洗浄液と接触して洗浄(処理)されるので、所望される排気ガスの処理効率を確保するためには、洗浄室を一定以上の大きさに形成する必要がある。そのため、ドラフト用縦型ガス洗浄装置(洗浄塔本体)の小型化を図るには限度がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、被処理成分の処理効率の向上を図ることができながら、容器の小型化を図ることができる、ガス処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明のガス処理装置は、被処理成分を含むガスを処理するためのガス処理装置であって、容器と、前記容器内に設けられ、開口および前記開口の周縁から離れるにつれて窄まる形状の集液面を有する集液部と、前記ガスを前記集液面に向けて噴出するガス噴出部と、前記ガスを処理するための処理成分を含む液体を前記集液面に向けて噴出する液体噴出部と、前記集液部において前記液体と接触したガスを、前記容器外に排出する排出部とを備えることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、集液面が開口の周縁から離れるにつれて窄まる形状に形成されているので、集液面に向けて噴出された液体が、集液面により、その集液面に囲まれる空間の内側に向けて流動する。また、液体噴出部からの液体の噴出とともに、ガス噴出部からは、ガスが集液面に向けて噴出される。
【0010】
そのため、集液面に囲まれる空間内において、ガスに含まれる被処理成分と液体に含まれる処理成分とを、確実に接触させることができる。その結果、容器を大型化することなく、被処理成分の処理効率の向上を図ることができる。
【0011】
従って、本発明のガス処理装置によれば、被処理成分の処理効率の向上を図ることができながら、容器の小型化を図ることができる。
【0012】
また、前記排出部は、前記集液部に対して前記ガス噴出部の反対側であって、前記開口の下端縁よりも上方に設けられることが好適である。
【0013】
このような構成によれば、集液部においてガスと接触した液体は、集液部の開口の下端縁まで流動した後、重力により、開口の下端縁から下方に落下する。
【0014】
一方、集液部において液体と接触したガスは、集液部の開口まで流動した後、集液部に対してガス噴出部の反対側であって、かつ、開口の下端縁よりも上方の位置まで流動し、排出部から排出される。つまり、容器内におけるガスの流動距離を確保することができる。
【0015】
そのため、集液部において接触した液体およびガスを、確実に分離することができる。
【0016】
その結果、集液面に向けて噴出された液体が、ガスの排出とともに容器外に排出されることを抑制できる。
【0017】
また、前記ガス噴出部および前記液体噴出部は、前記集液面に対して、それぞれ間隔を隔てて対向配置され、前記対向方向に投影したときに、前記ガス噴出部の少なくとも一部は、前記集液面の上側半分と重なる位置(すなわち、前記集液面の上側半分を狙う位置であればよい。)に配置され、前記液体噴出部の少なくとも一部は、前記集液面の下側半分と重なる位置(すなわち、前記集液面の下側半分を狙う位置であればよい。)に配置されていることが好適である。
【0018】
このような構成によれば、集液面に向けて噴出される液体およびガスが、それぞれ集液面の形状に沿って流動するので、集液面における被処理成分と処理成分との確実な接触を確保できる。その結果、被処理成分の処理効率のさらなる向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明のガス処理装置によれば、被処理成分の処理効率の向上を図ることができながら、容器の小型化を図ることができる。そのため、本発明のガス処理装置は、ガス処理装置の設置領域が制限される各種産業製品、例えば、自動車に搭載される燃料電池システムなどに好適に採用することができる。
【0020】
自動車に搭載される燃料電池システムに、本発明のガス処理装置を採用する場合、ガス処理装置の容器の小型化を図ることができるので、燃料電池システムの小型化および軽量化を図ることができる。その結果、燃料電池システムが搭載される自動車の小型化および軽量化を図ることができ、その自動車の低燃費化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のガス処理装置の第1実施形態が搭載された電動車両の概略構成図である。
【図2】(a)は、図1に示されるガス処理装置の側断面図、(b)は、(a)に示される、ガス噴出器、インジェクタおよび集液面の位置関係を説明するための説明図である。
【図3】図3は、図2(a)に示される切断線A−Aにおけるガス処理装置の平断面図である。
【図4】(a)本発明のガス処理装置の第2実施形態の側断面図、(b)は、(a)に示される、ガス噴出器、インジェクタおよび集液面の位置関係を説明するための説明図である。
【図5】(a)本発明のガス処理装置の第3実施形態の側断面図、(b)は、(a)に示される、ガス噴出器、インジェクタおよび集液面の位置関係を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
1.燃料電池システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るガス処理装置が搭載された電動車両の概略構成図である。
【0023】
図1において、電動車両1は、燃料電池およびバッテリを選択的に動力源とするハイブリッド車両であって、車両用燃料電池システムとしての、燃料電池システム2を搭載している。
【0024】
燃料電池システム2は、燃料電池3と、燃料給排部4と、図示しない空気給排部と、制御部6と、動力部7と、DC/DCコンバータ36と、ガス処理部5とを備えている。
(1)燃料電池
燃料電池3は、液体燃料が直接供給される、例えば、アニオン交換型燃料電池であって、電動車両1の中央下側に配置されている。
【0025】
燃料電池3に供給される液体燃料としては、例えば、ヒドラジン(例えば、無水ヒドラジンや、ヒドラジン1水和物などの水加ヒドラジンなどを含む)などが挙げられる。
【0026】
また、燃料電池3の出力電圧は、例えば、0.2〜1.5Vであり、出力電流は、例えば、10〜400Aである。なお、これら出力は、単位セル28(後述)1つあたりの出力である。
【0027】
燃料電池3は、アニオン交換膜からなる電解質層8と、電解質層8の一方側に配置されたアノード9と、電解質層8の他方側に配置されたカソード10とを備える単位セル28(燃料電池セル)が、絶縁材料からなるセパレータ(図示せず)を介して複数積層されたスタック構造に形成されている。つまり、電解質層8を介してアノード9およびカソード10が対向配置される単位セル28が複数積層されている。なお、図1では、積層される複数の単位セル28のうち、電動車両1の前後方向最前端に配置される単位セル28だけを拡大して表わし、その他の単位セル28については簡略化して記載している。
【0028】
燃料電池3は、燃料供給口15と、燃料排出口14と、空気供給口(図示せず)と、空気排出口(図示せず)とを備えている。
【0029】
燃料供給口15は、液体燃料をアノード9内に流入させるための入口であって、燃料電池3の後端部下側に形成されている。
【0030】
燃料排出口14は、液体燃料をアノード9から排出するための出口であって、燃料電池3の後端部上側に形成されている。
【0031】
また、空気供給口(図示せず)は、空気をカソード10内に流入させるための入口であり、空気排出口(図示せず)は、空気をカソード10から排出するための出口である。
(2)燃料給排部
燃料給排部4は、電動車両1の後側であって、燃料電池3よりも後方に配置され、液体燃料を貯蔵するための燃料タンク21と、燃料タンク21から供給される液体燃料をアノード9に供給するとともに、燃料電池3から排出される液体燃料を燃料電池3に還流するための還流路としての還流管22とを備えている。
【0032】
燃料タンク21は、略ボックス形状に形成され、その内部には、液体燃料として、例えば、ヒドラジンなどが貯蔵されている。
【0033】
還流管22は、その一端側(下側)が、燃料電池3の燃料供給口15に接続され、他端側(上側)が、燃料電池3の燃料排出口14に接続されている。これにより、燃料電池3と燃料給排部4との間には、燃料排出口14(上流側)から排出される液体燃料が、還流管22を介して燃料供給口15(下流側)へ流れることによりアノード9を循環するクローズドライン(閉流路)が形成される。
【0034】
還流管22の途中には、燃料電池3の後上側において、気液分離器23が介在されている。気液分離器23は、略ボックス形状に形成されており、その底壁に、底部流通口24が2つ形成され、その後側の側壁における上側部分に、上部流通口25が1つ形成されている。
【0035】
そして、気液分離器23は、2つの底部流通口24が還流管22に接続されることにより、還流管22に介装されている。
【0036】
また、気液分離器23は、後で詳述するが、上部流通口25とガス処理装置49のガス噴出器45(後述)とが、ガス導入管32により接続されており、ガス処理装置49と接続されている。
【0037】
還流管22において、気液分離器23と燃料供給口15との間には、燃料還流ポンプ29が介在されている。
【0038】
燃料還流ポンプ29としては、例えば、ロータリーポンプ、ギヤポンプなどの回転式ポンプ、ピストンポンプ、ダイヤフラムポンプなどの往復式ポンプなど、公知の送液ポンプが挙げられる。燃料還流ポンプ29は、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されている(図1の破線参照)。これにより、コントロールユニット42(後述)からの制御信号が、燃料還流ポンプ29に入力され、コントロールユニット42(後述)が、燃料還流ポンプ29の駆動および停止を制御する。
【0039】
還流管22において、燃料還流ポンプ29と燃料供給口15との間には、燃料タンク21に貯蔵された液体燃料を還流管22へ供給するための燃料供給管30が接続されている。
【0040】
つまり、燃料供給管30の上流側端部は、燃料タンク21と接続され、燃料供給管30の下流側端部は、還流管22の流れ方向途中と接続されている。
【0041】
燃料供給管30の流れ方向途中には、燃料供給ポンプ41が介在されている。
【0042】
燃料供給ポンプ41としては、例えば、燃料還流ポンプ29と同様の公知の送液ポンプが挙げられる。燃料供給ポンプ41は、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されている(図1の破線参照)。これにより、コントロールユニット42(後述)からの制御信号が、燃料供給ポンプ41に入力され、コントロールユニット42(後述)が、燃料供給ポンプ41の駆動および停止を制御する。
【0043】
燃料供給管30において燃料供給ポンプ41の下流側には、燃料供給弁31が設けられている。
【0044】
燃料供給弁31は、燃料供給管30を開閉するための弁であって、例えば、電磁弁など、公知の開閉弁が挙げられる。また、燃料供給弁31は、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されている(図1の破線参照)。これにより、コントロールユニット42(後述)からの制御信号が、燃料供給弁31に入力され、コントロールユニット42(後述)が、燃料供給弁31の開閉を制御する。
(3)空気給排部
空気給排部は、詳しくは図示しないが、燃料電池システム2に採用される公知の構成でよく、具体的には、空気をカソード10に供給するための空気供給管(図示せず)と、カソード10から排出される空気を外部に排出するための空気排出管(図示せず)とを備えている。
【0045】
空気供給管(図示せず)は、その一端側(上流側)が大気中に開放され、他端側(下流側)が空気供給口(図示せず)に接続されている。空気供給管(図示せず)の途中には、エアコンプレッサなどの公知の空気供給ポンプ(図示せず)が介在されており、また、その下流側には、空気供給弁(図示せず)が設けられている。
【0046】
これら空気供給ポンプ(図示せず)および空気供給弁(図示せず)は、それぞれ、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されており、コントロールユニット42(後述)からの制御信号が、空気供給ポンプ(図示せず)および空気供給弁(図示せず)に入力され、コントロールユニット42(後述)が、空気供給ポンプ(図示せず)の駆動および停止を制御、および、空気供給弁(図示せず)の開閉を制御する。
【0047】
空気排出管(図示せず)は、その一端側(上流側)が空気排出口(図示せず)に接続され、他端側(下流側)がドレンされる。
(4)制御部
制御部6は、コントロールユニット42を備えている。
【0048】
コントロールユニット42は、電動車両1における電気的な制御を実行するユニット(例えば、ECU:Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備えるマイクロコンピュータから構成されている。
(5)動力部
動力部7は、電動車両1の前側であって、燃料電池3よりも前方に配置されており、燃料電池3から出力される電気エネルギを電動車両1の駆動力として機械エネルギに変換するためのモータ37と、モータ37に電気的に接続されるインバータ38と、モータ37による回生エネルギを蓄電するための動力用バッテリ40とを備えている。
【0049】
モータ37は、電動車両1の前端部に配置されている。モータ37としては、例えば、三相誘導電動機、三相同期電動機など、公知の三相電動機が挙げられる。
【0050】
インバータ38は、モータ37と燃料電池3との間に配置されている。インバータ38は、燃料電池3で発電された直流電力を交流電力に変換する装置であって、例えば、公知のインバータ回路が組み込まれた電力変換装置が挙げられる。また、インバータ38は、配線により、燃料電池3およびモータ37にそれぞれ電気的に接続されている。
【0051】
動力用バッテリ40としては、例えば、定格電圧が100V程度のニッケル水素電池や、リチウムイオン電池など、公知の二次電池が挙げられる。また、動力用バッテリ40は、インバータ38と燃料電池3との間の配線に接続され、これにより、燃料電池3からの電力を蓄電可能、かつ、モータ37に電力を供給可能とされている。
(6)出力制御手段(DC/DCコンバータ)
DC/DCコンバータ36は、動力用バッテリ40と燃料電池3との間に配置されている。DC/DCコンバータ36は、燃料電池3の出力電圧を昇降圧する機能を有し、燃料電池3の電力および動力用バッテリ40の入出力電力を調整する機能を有している。
【0052】
そして、DC/DCコンバータ36は、コントロールユニット42と電気的に接続されており(図1の破線参照)、これにより、コントロールユニット42から出力される出力制御信号の入力に応じて、燃料電池3の出力(出力電圧)を制御する。
【0053】
また、DC/DCコンバータ36は、配線により、燃料電池3および動力用バッテリ40にそれぞれ電気的に接続されているとともに、配線の分岐により、インバータ38に電気的に接続されている。
【0054】
これにより、DC/DCコンバータ36からモータ37への電力は、インバータ38において直流電力から三相交流電力に変換され、三相交流電力としてモータ37に供給される。
(7)ガス処理部
ガス処理部5は、気液分離器23の後側に配置されており、ガス処理装置49と、処理液循環部44とを備えている。
【0055】
ガス処理装置49は、図2(a)に示すように、容器50と、容器50に支持されるガス噴出器45およびインジェクタ46と、容器50内に収容される集液部60とを備えている。
【0056】
容器50は、略ボックス形状に形成されている(図3参照)。具体的には、容器50は、平面視略矩形状の側壁51(図3参照)と、側壁51の下端部を閉鎖する底壁52と、側壁51の上端部を閉鎖する上壁53とを備えている。
【0057】
側壁51は、容器50に導入される被処理ガス(後述)の流速を考慮して、容器50(側壁51)の最小サイズが設計されている。具体的には、側壁51の内側の前後方向長さおよび車幅方向長さ(以下、内寸とする。)は、例えば、162mm×162mm以上である。
【0058】
側壁51には、その前側部分に、ガス噴出器支持穴54と、インジェクタ支持穴55とが形成されている。
【0059】
ガス噴出器支持穴54は、前後方向に側壁51を貫通するように形成されている。
【0060】
また、インジェクタ支持穴55は、ガス噴出器支持穴54の下側に形成され、前後方向に側壁51を貫通するように形成されている。
【0061】
また、側壁51の内部空間には、固定板56が設けられている。
【0062】
固定板56は、図3に示すように、略平板形状に形成され、傾斜部68(後述)の下端部に対応する位置において、側壁51を車幅方向に架設するように形成されている。
【0063】
底壁52は、図2(a)に示すように、平面視矩形状の略平板形状に形成され、その後端部には、処理液排出口57が形成されている。
【0064】
処理液排出口57は、上下方向に底壁52を貫通するように形成されている。
【0065】
上壁53は、平面視矩形状の略平板形状に形成され、その後端部には、排出部の一例としてのガス排出口58が形成されている。
【0066】
ガス排出口58は、上下方向に底壁52を貫通するように形成されている。
【0067】
なお、ガス排出口58には、ガス排出管26が接続されている。
【0068】
ガス排出管26は、図1に示すように、ガス排出口58と電動車両1の外部とを連通するように設けられており、その途中には、ガス排出弁27が設けられている。
【0069】
ガス排出弁27は、ガス排出管26を開放して容器50内の圧力を開放するための弁であって、例えば、電磁弁など、公知の開閉弁が用いられる。ガス排出弁27は、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されている(図1の破線参照)。これにより、コントロールユニット42(後述)からの制御信号がガス排出弁27に入力され、コントロールユニット42(後述)が、ガス排出弁27の開閉を制御する。
【0070】
ガス噴出器45は、図2(a)に示すように、略円管形状に形成され、その前端部には、ガス導入管32が接続され、その後端部には、ガス噴出部の一例としてのガス噴出口61が形成されている。
【0071】
そして、ガス噴出器45は、その後側部分が容器50内に臨むように、その前後方向中央部分がガス噴出器支持穴54に支持されている。つまり、ガス噴出口61は、容器50内に位置している。
【0072】
インジェクタ46は、略円管形状に形成され、その前端部には、処理液循環部44の循環管75(後述)が接続され、その後端部には、液体噴出部の一例としての液体噴出口62が形成されている。
【0073】
また、インジェクタ46には、拡径部63が設けられている。
【0074】
拡径部63は、前方から後方に向かうに従って内径が大きくなる略円錐形状に形成されており、その前端部には、処理液(後述)を通過させるための処理液通過口64が形成されている。また、拡径部63は、インジェクタ46の液体噴出口62と、処理液通過口64とが一致するように、インジェクタ46の後側に固定されている。
【0075】
また、拡径部63の後端縁は、集液面71の前端部と略同径に形成されている。
【0076】
そして、インジェクタ46は、インジェクタ46全体が容器50内に臨むように、その前端部がインジェクタ支持穴55に支持されている。また、ガス噴出器45とインジェクタ46とは、図2(b)に示すように、上下方向に間隔を隔てて並列配置されている。
【0077】
集液部60は、図2(a)に示すように、前方に向かって開放される略釣鐘形状に形成され、詳しくは、円筒部66と、円筒部66の後端部から連続する半円球部67とから形成されている。
【0078】
円筒部66は、例えば、ステンレス鋼(例えば、SUS316材)から形成され、前後方向に延びる略円筒形状に形成されている。また、円筒部66は、前方に向かうに従って大径となるように形成されており、その前端縁が、開口34として区画されている。
【0079】
また、円筒部66は、その上側部分が、前後方向に沿う側面視略直線状に形成され、その下側部分が、前方に向かうに従って下方に傾斜する傾斜部68として形成されている。
【0080】
半円球部67は、例えば、ステンレス鋼(例えば、SUS316材)から形成され、前方に向かって開放される側面視略半円弧形状に形成されている。また、半円球部67の前面は、集液面71として形成されている。すなわち、集液面71は、側面視略C字状に形成され、開口34の周縁から後方に向かうにつれて、窄まる形状に形成されている。
【0081】
また、半円球部67には、その内側に、充填材70がネットにより固定されている。
【0082】
充填材70としては、例えば、プラスチック製充填材などが挙げられ、市販品としては、月島環境エンジニアリング社製のテラレット(登録商標)などが挙げられる。
【0083】
そして、集液部60は、円筒部66の上側部分が、上壁53の下面に固定されるとともに、傾斜部68の前端部が、固定板56の上面に固定されることにより、容器50内に収容されている。
【0084】
集液部60が容器50内に収容された状態において、円筒部66内には、ガス噴出器45のガス噴出口61、インジェクタ46の液体噴出口62、および、インジェクタ46の拡径部63が、集液面71に対して、それぞれ前後方向に間隔を隔てて対向するように、配置されている。そして、円筒部66の内周面と、拡径部63の後端部における外周縁とは、径方向に僅かな間隔を隔てて対向配置されている。
【0085】
また、図2(b)に示すように、前後方向に投影したときに、ガス噴出器45とインジェクタ46とは、集液面71の車幅方向中央部分において、上下方向に間隔を隔てて並列配置されている。
【0086】
詳しくは、インジェクタ46は、その軸中心(液体噴出口62の中心)と、集液面71の中心とが一致するように配置されており、ガス噴出器45は、その全体と集液面71の上側半分とが重なるように配置されている。
【0087】
すなわち、液体噴出口62の下側部分が集液面71の下側半分と、液体噴出口62の上側部分が集液面71の上側半分と、それぞれ重なるように配置されており、また、ガス噴出口61全体が、集液面71の上側半分と重なるように配置されている。
【0088】
また、半円球部67の後端部と、側壁51の後側部分とは、前後方向に互いに間隔を隔てて対向配置されており、半円球部67の後端部の上側には、ガス排出口58が配置されている。すなわち、ガス排出口58は、集液面71に対してガス噴出口61の反対側であって、開口34の下端縁よりも上方に形成されている。
【0089】
また、容器50内における集液部60よりも下側部分(底部)は、充填材収容部72として区画されている。
【0090】
充填材収容部72には、例えば、上記した充填材70が、ネットにより固定されている。
【0091】
処理液循環部44は、図1に示すように、循環管75と、ドレインタンク48と、循環ポンプ47とを備えている。
【0092】
循環管75は、図2(a)に示すように、底壁52の処理液排出口57と、インジェクタ46の前端部とを接続するように、容器50の外側に設けられている。
【0093】
ドレインタンク48は、循環管75の途中に介在されている。
【0094】
ドレインタンク48は、略ボックス形状に形成されており、その内部空間には、処理液が収容されている。
【0095】
処理液は、容器50に導入される気体を処理するための処理成分を含む液体である。
【0096】
処理成分としては、例えば、液体燃料がヒドラジンである場合、容器50に導入される気体には、被処理成分の一例としてのアンモニアが含有されるため(後述)、塩酸、硫酸などの無機酸や、酢酸などの有機酸などのアンモニアを中和可能な酸が挙げられる。
【0097】
つまり、処理液としては、例えば、無機酸水溶液、有機酸水溶液などが挙げられる。
【0098】
このような処理液の処理成分濃度は、例えば、5〜10質量%、好ましくは、9〜10質量%である。
【0099】
循環ポンプ47は、循環管75の途中であって、ドレインタンク48とインジェクタ46との間に介在されている。
【0100】
循環ポンプ47としては、例えば、燃料還流ポンプ29と同様の公知の送液ポンプが挙げられる。循環ポンプ47は、コントロールユニット42(後述)に電気的に接続されている(図1の破線参照)。これにより、コントロールユニット42(後述)からの制御信号が、循環ポンプ47に入力され、コントロールユニット42(後述)が、循環ポンプ47の駆動および停止を制御する。
【0101】
これにより、処理液循環部44は、処理液が、循環管75、ドレインタンク48および容器50を循環するクローズドライン(閉流路)として形成されている。
2.燃料電池システムによる発電
上記した燃料電池システム2では、コントロールユニット42の制御により、燃料供給弁31が開かれ、燃料還流ポンプ29および燃料供給ポンプ41が駆動されることにより、液体燃料が還流管22を介してアノード9に供給される。一方、空気供給弁(図示せず)が開かれ、空気供給ポンプ(図示せず)が駆動されることにより、空気が空気供給管(図示せず)を介してカソード10に供給される。なお、燃料供給弁31は、液体燃料が所定量供給された後に閉じられる。
【0102】
アノード9では、液体燃料がアノード9内を通過する。一方、カソード10では、空気がカソード10内を通過する。
【0103】
そして、アノード9およびカソード10において電気化学反応が生じ、起電力が発生する。例えば、液体燃料がヒドラジンである場合には、下記式(1)〜(3)の通りとなる。
(1) N+4OH→N+4HO+4e (アノード9での反応)
(2) O+2HO+4e→4OH (カソード10での反応)
(3) N+O→N+2HO (燃料電池3全体での反応)
また、上記式(1)で示される反応では、実際には、主生成物である窒素ガス(N)および水(HO)に加えて、被処理成分の一例としてのアンモニア(NH)が副生する。
【0104】
このようなアノード9およびカソード10での電気化学的反応が連続的に生じることによって、燃料電池3全体として、上記式(3)で表わされる反応が生じて、燃料電池3に起電力が発生する。
【0105】
そして、発生した起電力が、配線を介して、DC/DCコンバータ36に送電され、動力部7では、インバータ38およびモータ37、および/または、動力用バッテリ40に送電される。そして、モータ37では、インバータ38により三相交流電力に変換された電気エネルギが電動車両1の車輪を駆動させる機械エネルギに変換される。一方、動力用バッテリ40では、その電力が充電される。
【0106】
また、燃料給排部4では、燃料還流ポンプ29および燃料供給ポンプ41の駆動力により、生成した窒素ガス(N)、生成水(HO)およびアンモニア(NH)を含有する、使用後および未反応の液体燃料が、アノード9から排出される。
【0107】
そして、その液体燃料が、還流管22を通過して上流側の底部流通口24から気液分離器23に流入する。気液分離器23では、水位が上部流通口25よりも下方位置に保持される液体燃料の液溜まり39が、気液分離器23の中空部分に生じるとともに、液溜まり39に含まれるガス(気体)が液溜まり39の上方空間へ分離される。
【0108】
つまり、気液分離器23内において、生成水(HO)、未消費ヒドラジンなどを含有する液溜まり39と、窒素ガス(N)、およびアンモニア(NH)などを含有する被処理ガスとに分離される。
【0109】
そして、液溜まり39の一部は、下流側の底部流通口24から還流管22に流出する。還流管22に流出する液体燃料は、再び燃料供給口15から燃料電池3に流入する。
【0110】
これにより、液体燃料が、クローズドライン(還流管22、気液分離器23および燃料電池3)を循環する。
3.ガス処理部によるガス処理
一方、気液分離器23で分離された被処理ガスは、ガス導入管32を介して、ガス噴出器45に導入される。そして、ガス噴出器45に導入された被処理ガスは、ガス噴出口61から集液面71に向けて噴出される。
【0111】
そうすると、被処理ガスは、図2に示す矢印のように、拡径部63の外周面に沿って流動した後、集液面71の内周面に沿って、集液面71の上方から下方に向かって流動する。
【0112】
また、インジェクタ46には、循環ポンプ47(図1参照)の駆動力により、ドレインタンク48から処理液が導入される。そして、処理液が、インジェクタ46の液体噴出口62から、集液面71に向けて噴出される。このとき、処理液は、拡径部63内において、放射状に集液面71に向けて噴出される。
【0113】
そうすると、集液面71に向けて噴出された処理液は、集液面71により、その集液面71に囲まれる空間の中央部分に向けて流動する。すなわち、集液面71に向けて噴出された処理液は、集液面71により、その集液面71に囲まれる空間の内側に向けて反射される。
【0114】
これにより、集液面71に囲まれる空間内において、被処理ガスと処理液とが混合され、被処理ガスに含有されるアンモニア(NH)と、処理液に含有される酸とが接触し、アンモニア(NH)が中和される。
【0115】
以上によって、被処理ガスが、処理液により処理されて、被処理ガス中のアンモニア(NH)が除去される。
【0116】
そして、集液面71に囲まれる空間内において、被処理ガスと接触した処理液は、半円球部67の下端部から、傾斜部68の傾斜に沿って、開口34の下端縁まで流動し、開口34の下端縁から容器50の底部(充填材収容部72)へと流下する。これにより、処理液は、容器50の底部に貯留される。なお、充填材収容部72には、充填材70が配置されているので、電動車両1の走行時において、振動などが生じても、貯留される処理液への影響が抑制される。
【0117】
容器50の底部(充填材収容部72)に貯留された処理液の一部は、処理液排出口57から循環管75に流出し、再びドレインタンク48に流入する。これにより、処理液が、クローズドライン(循環管75、ガス処理装置49およびドレインタンク48)を循環する。
【0118】
一方、集液面71に囲まれる空間内において、処理液と接触した被処理ガスは、被処理ガス中のアンモニア(NH)が除去された後、円筒部66内を開口34側に向けて流動し、開口34から円筒部66外に流出する。
【0119】
そして、その被処理ガスは、ガス排出口58に向けて流動し、ガス排出弁27が開かれることにより、ガス排出管26を介して外部へ排出される。
4.作用効果
ガス処理装置49は、図2(a)に示すように、円筒部66と半円球部67とから形成される集液部60を備えている。
【0120】
円筒部66は、その前端部が、開口34として区画され、半円球部67は、その内側面(前側面)が集液面71として区画されている。
【0121】
そして、集液面71が、側面視略C字状に形成されているので、集液面71に向けて噴出された処理液が、集液面71により、その集液面71に囲まれる空間の中央部分に向けて流動する。また、液体噴出口62からの処理液の噴出とともに、ガス噴出口61からは、被処理ガスが集液面71に向けて噴出される。
【0122】
そのため、集液面71に囲まれる空間内において、被処理ガスに含まれる被処理成分(例えば、アンモニア)と処理液に含まれる処理成分(例えば、無機酸)とを、確実に接触させることができる。その結果、容器50を大型化することなく、被処理成分の処理効率の向上を図ることができる。
【0123】
従って、ガス処理装置49によれば、被処理成分の処理効率の向上を図ることができながら、容器50の小型化を図ることができる。
【0124】
また、容器50の小型化を図ることができるので、燃料電池システム2の小型化および軽量化を図ることができ、電動車両1の小型化および軽量化を図ることができる。そのため、電動車両1の低燃費化を図ることができる。
【0125】
また、ガス排出口58は、集液面71に対してガス噴出口61の反対側であって、開口34の下端縁よりも上方に形成されている。
【0126】
そのため、集液面71に囲まれる空間の内側において、被処理ガスと接触した処理液は、半円球部67の下端部から、傾斜部68の傾斜に沿って、開口34の下端部まで流動した後、重力により、開口34の下端縁から容器50の底部に落下する。
【0127】
一方、集液面71に囲まれる空間の内側において、処理液と接触した被処理ガスは、開口34から円筒部66外に流出した後、集液面71に対してガス噴出口61の反対側であって、かつ、開口34の下端縁よりも上方の位置まで流動し、ガス排出口58から排出される。つまり、容器50内における被処理ガスの流動距離を確保することができる。
【0128】
その結果、集液面71に囲まれる空間の内側において、接触した処理液および被処理ガスを、確実に分離することができる。
【0129】
従って、集液面71に向けて、放射状に噴出された処理液が、被処理ガスの排出とともに容器50外に排出されることを抑制できる。
【0130】
また、図2(b)に示すように、前後方向に投影したときに、ガス噴出口61全体が、集液面71の上側半分と重なるように配置され、液体噴出口62の下側部分が集液面71の下側半分と、液体噴出口62の上側部分が集液面71の上側半分と、それぞれ重なるように配置されている。
【0131】
そのため、集液面71に向けて噴出された被処理ガスは、図2(a)に示すように、集液面71の内側面に沿って、上方から下方に向かって流動する。
【0132】
一方、処理液は、集液面71に向けて放射状に噴出される。
【0133】
そのため、被処理成分(例えば、アンモニア)と処理成分(例えば、無機酸)との確実な接触を確保できる。その結果、被処理成分(例えば、アンモニア)の処理効率のさらなる向上を図ることができる。
5.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0134】
図4(a)は、本発明のガス処理装置の第2実施形態の側断面図、図4(b)は、図4(a)に示される、ガス噴出器、インジェクタおよび集液面の位置関係を説明するための説明図である。
【0135】
図4において、図1〜図3に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
【0136】
第1実施形態では、図2(b)に示すように、前後方向に投影したときに、インジェクタ46が、その軸中心(液体噴出口62の中心)と、集液面71の中心とが一致するように配置されており、ガス噴出器45が、その全体と集液面71の上側半分とが重なるように配置されている。
【0137】
一方、第2実施形態では、図4(b)に示すように、前後方向に投影したときに、インジェクタ46が、その全体と集液面71の下側半分とが重なるように配置され、ガス噴出器45が、その全体と集液面71の上側半分とが重なるように配置されている。
【0138】
すなわち、前後方向に投影したときに、液体噴出口62が、集液面71の下側半分と重なるように配置され、ガス噴出口61が、集液面71の上側半分と重なるように配置され、ている。
【0139】
なお、第2実施形態における、拡径部76は、その底面(後端縁)における内径が、上記した拡径部63の底面(後端縁)における内径と比較して、小径に形成されている。
【0140】
第2実施形態において、集液面71に向けて噴出された被処理ガスは、集液面71の内側面に沿って、上方から下方に向かって流動する(図2(a)参照)。
【0141】
一方、集液面71に向けて放射状に噴出された処理液は、集液面71の内側面に沿って、下方から上方に向かって流動する。
【0142】
そのため、被処理ガスと処理液との流動方向が交差するので、被処理成分(例えば、アンモニア)と処理成分(例えば、無機酸)との確実な接触を確保できる。その結果、被処理成分(例えば、アンモニア)の処理効率のさらなる向上を図ることができる。
6.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
【0143】
図5(a)は、本発明のガス処理装置の第3実施形態の側断面図、図5(b)は、図5(a)に示される、ガス噴出器、インジェクタおよび集液面の位置関係を説明するための説明図である。
【0144】
図5において、図1〜図4に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
【0145】
第1実施形態および第2実施形態では、図2(b)および図4(b)に示すように、インジェクタ46とガス噴出器45とが上下方向に間隔を隔てて並列配置されている。
【0146】
一方、第3実施形態では、ガス噴出器45およびインジェクタ46が、図5(b)に示すように、車幅方向に間隔を隔てて並列配置されている。
【0147】
そして、前後方向に投影したときに、液体噴出口62の下側半分が集液面71の下側半分と、液体噴出口62の上側半分が集液面71の上側半分とそれぞれ重なるように配置されており、ガス噴出口61の上側半分が集液面71の上側半分と、ガス噴出口61の下側半分が集液面71の下側半分とそれぞれ重なるように配置されている。
【0148】
第3実施形態において、集液面71に向けて噴出された被処理ガスおよび処理液は、集液面71の内側面に沿って、車幅方向外側から車幅方向内側に向かってそれぞれ流動する。
【0149】
そのため、被処理ガスと処理液との流動方向が交差するので、被処理成分(例えば、アンモニア)と処理成分(例えば、無機酸)との確実な接触を確保できる。その結果、被処理成分(例えば、アンモニア)の処理効率のさらなる向上を図ることができる。
【0150】
なお、これら実施形態は、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0151】
34 開口
49 ガス処理装置
50 容器
58 ガス排出口
60 集液部
61 ガス噴出口
62 液体噴出口
71 集液面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理成分を含むガスを処理するためのガス処理装置であって、
容器と、
前記容器内に設けられ、開口および前記開口の周縁から離れるにつれて窄まる形状の集液面を有する集液部と、
前記ガスを前記集液面に向けて噴出するガス噴出部と、
前記ガスを処理するための処理成分を含む液体を前記集液面に向けて噴出する液体噴出部と、
前記集液部において前記液体と接触したガスを、前記容器外に排出する排出部とを備える、ガス処理装置。
【請求項2】
前記排出部は、
前記集液部に対して前記ガス噴出部の反対側であって、前記開口の下端縁よりも上方に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のガス処理装置。
【請求項3】
前記ガス噴出部および前記液体噴出部は、前記集液面に対して、それぞれ間隔を隔てて対向配置され、
前記対向方向に投影したときに、前記ガス噴出部の少なくとも一部は、前記集液面の上側半分と重なる位置に配置され、前記液体噴出部の少なくとも一部は、前記集液面の下側半分と重なる位置に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のガス処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−71029(P2013−71029A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209770(P2011−209770)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】