説明

ガス濃度検出装置

【課題】測温抵抗体の水滴付着などの異常を正確に検出することができるガス濃度検出装置を提供する。
【解決手段】CPUが、ステップS2の濃度演算により演算されたガス濃度の急激な変化を検出し、その後急激な変化が終了したことを検出する。そして、CPUが、ガス濃度の急激な変化の終了が検出された後に一定時間以上継続してガス濃度の変動がないときに異常を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス濃度検出装置に係り、特に、被測定ガスの供給路に配置されて温度に依存して出力が変化する温度センサと、該温度センサの出力に基づいて前記被測定ガスの濃度を検出する濃度検出手段と、を有するガス濃度検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上述したガス濃度検出装置としては、温度に依存して出力が変化する温度センサを用いたものが知られている。この温度センサとしては、温度に依存して抵抗値が変化する測温抵抗体や、温度に依存して起電力が変化するサーモパイルなどが一般的に知られている。そして、この温度センサを用いたガス濃度検出装置として、接触燃焼式や熱伝導式のものが知られている。まず、接触燃焼式のガス濃度検出装置について説明する。上記測温抵抗体やサーモパイルは、被測定ガスの供給路に配置される。温度センサとして測温抵抗体を用いた場合、測温抵抗体を加熱すると、被測定ガスが接触燃焼して測温抵抗体に濃度に応じた熱量を与える。この結果、測温抵抗体の抵抗値は被測定ガスの濃度に応じた値となり、この測温抵抗体の抵抗値に基づいてガス濃度を検出することができる。一方、サーモパイルは自身では発熱せずに被測定ガスが接触燃焼することがない。そこで、ヒータにより被測定ガスを加熱する。これにより、被測定ガスが燃焼してその濃度に応じてガス温度が上昇する。このガス温度をサーモパイルによって検出することによりガス濃度を検出することができる。
【0003】
次に、熱伝導式のガス濃度検出装置について説明する。上記測温抵抗体やサーモパイルは、被測定ガスの供給路に配置される。温度センサとして測温抵抗体を用いた場合、供給される被測定ガスの濃度が高くなるに従って被測定ガスの熱伝導率が高くなり、被測定ガスがより多くの熱量を測温抵抗体から奪う。この結果、測温抵抗体の抵抗値が下がる。即ち、測温抵抗体の抵抗値は被測定ガスの濃度に応じた値となり、この測温抵抗体の抵抗値に基づいてガス濃度を検出することができる。一方、温度センサとしてサーモパイルを用いた場合、供給される被測定ガスのガス濃度が高くなるに従って被測定ガスの熱伝導率が高くなり、ヒータにより被測定ガスを加熱しても被測定ガスの熱が拡散して被測定ガスの温度が上がらない。この結果、サーモパイルの起電力が下がり、サーモパイルの起電力は被測定ガスの濃度に応じた値となり、このサーモパイルの起電力に基づいてガス濃度を検出することができる。
【0004】
上述したガス濃度検出装置は、測温抵抗体やサーモパイル、このサーモパイルを加熱するヒータに水滴が付着すると、測温抵抗体、サーモパイル、ヒータが冷却されて正確にガス濃度を検出することができない、という問題があった。そこで、この問題を解決するために例えば特許文献1、2に記載された故障判定方法が提案されている。この故障判定方法は、接触燃焼式のガス検出素子(=温度センサ)に流れる電流が閾値Aを超えたとき水滴が付着したと判定し、閾値B(>閾値A)を超えたときガス検出素子が故障していると判定する。
【0005】
しかしながら、上述した故障判定方法では、ガス検出素子に微少の水滴が付着した場合、閾値Aを超えない場合があり、微少な水滴の付着については検出することができない、という問題があった。微少の水滴が付着した場合であってもガス検出素子が水滴により冷却されるため、正確なガス濃度を検出することができない。
【0006】
また、ガス検出素子の電流が電気的ノイズ又は外乱により一時的に閾値Bを超えた場合、センサ故障と誤判定してしまう、という問題があった。
【特許文献1】特開2006−153601号公報
【特許文献2】特開2005−91324号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、温度センサや、この温度センサを加熱するヒータの水滴付着などの異常を正確に検出することができるガス濃度検出装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、被測定ガスの供給路に配置されて温度に依存して出力が変化する温度センサと、該温度センサの出力に基づいて前記被測定ガスの濃度を検出する濃度検出手段と、を有するガス濃度検出装置において、前記濃度検出手段により検出されたガス濃度が急激に変化したか否かに基づいて異常を検出する異常検出手段を有することを特徴とするガス濃度検出装置に存する。
【0009】
請求項2記載の発明は、前記異常検出手段が、前記濃度検出手段により検出されたガス濃度の急激な変化を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段によって前記ガス濃度の急激な変化が検出された後に、その急激な変化が終了したことを検出する第2検出手段と、前記第2検出手段によって前記ガス濃度の急激な変化の終了が検出された後に一定時間以上継続してガス濃度の変動がないときに異常を検出する第3検出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のガス濃度検出装置に存する。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、微少な水滴が付着した場合でも温度センサやこの温度センサを加熱するヒータが冷却されて検出されたガス濃度が急激に変化することに着目し、濃度検出手段により検出されたガス濃度が急激に変化したか否かに基づいて異常を検出することにより、温度センサやこの温度センサを加熱するヒータの水滴付着などの異常を正確に検出することができる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、第2検出手段が、第1検出手段によってガス濃度の急激な変化が検出された後に、その急激な変化の終了を検出し、第3検出手段が、第2検出手段によってガス濃度の急激な変化の終了が検出された後に一定時間継続してガス濃度の変動がないときに異常を検出するので、電気的ノイズ又は外乱による一時的に検出されたガス濃度に急激な変化を異常と誤検出することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のガス濃度検出装置の一実施形態を示す回路図である。図2は、図1に示すガス濃度検出装置の構成図である。図1の本実施形態のガス濃度検出装置は、熱伝導式であって、水素ガスの濃度を検出する装置である。同図に示すように、ガス濃度検出装置は、水素ガス(被測定ガス)の供給路20に配置されて温度に依存して抵抗値が変化する測温抵抗体Rs(=温度センサ)と、水素ガスの供給路に配置された温度センサ10と、測温抵抗体Rsに電流を供給してその測温抵抗体Rsの抵抗値に応じた電圧Voを発生させる抵抗/電圧変換回路11(抵抗/電圧変換手段)とを有している。
【0013】
上述した抵抗/電圧変換回路11は、ブリッジ回路11Aと、定電圧源11Bと、計装アンプ11Cとを有している。ブリッジ回路11Aは、測温抵抗体Rsと共にホイートストンブリッジを組む固定抵抗R1、R2、R3から構成されている。測温抵抗体Rs及び固定抵抗R2は直列接続され、固定抵抗R1及び固定抵抗R3は直列接続されている。そして、測温抵抗体Rs及び固定抵抗R2から成る直列回路と、固定抵抗R1及び固定抵抗R3から成る直接回路とが、並列に接続されている。
【0014】
定電圧源11Bは、定電圧V1をブリッジ回路11Aに供給して、測温抵抗体Rsを加熱させる。ブリッジ回路11Aに定電圧V1を供給すると、固定抵抗R2と測温抵抗体Rsとの接続点には、下記の式(1)に示す電圧V2が現れる。
V2=Rs/(Rs+R2)×V1 …(1)
【0015】
一方、固定抵抗R1と固定抵抗R3との接続点には、下記の式(2)に示す電圧V3が現れる。
V3=R3/(R1+R3)×V1 …(2)
【0016】
上記電圧V2は計装アンプ11Cの非反転入力に供給され、上記電圧V3は計装アンプ11Cの反転入力に供給される。そして、計装アンプ11Cからは下記の式(3)に示すように測温抵抗体Rsの抵抗値に応じた電圧Voが出力される。なお、計装アンプ11CのゲインはAvとする。
Vo=(V2−V3)×Av
={Rs/(Rs+R2)−R3/(R3+R1)}×V1×Av …(3)
【0017】
計装アンプ11Cから出力される電圧VoはADコンバータ12に供給される。また、温度センサ10からの出力もADコンバータ12に供給される。ADコンバータ12は、アナログの電圧Vo及び温度センサ10の出力をデジタル値に変換してマイコン13に対して供給する。
【0018】
マイコン13は、処理プログラムに従って各種の処理を行う演算処理装置(以下CPU)13Aと、CPU13Aが行う処理のプログラムなどを格納した読出専用のメモリであるROM13Bと、CPU13Aでの各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ記憶エリアなどを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM13Cとを備えている。
【0019】
上述したガス濃度検出装置は、図2に示すように、水素ガスの供給路20に連通するガス室21内に設けられている。供給路20とガス室21との間には、水滴の侵入などを防止するフィルタ22が設けられている。上述したブリッジ回路11Aや温度センサ10は、センサチップ23に搭載されている。このセンサチップ23は、ステム24に搭載され、ガス室21内に曝されている。定電圧源11B、計装アンプ11C、ADコンバータ12、マイコン13は、ガス室21内に曝されないように配置された回路基板25上に搭載されている。マイコン13が演算したガス濃度は、ケーブル26を介して外部に出力される。
【0020】
次に、上述した構成のガス濃度検出装置の動作について説明する。上記測温抵抗体Rsを発熱させて水素ガスに曝すと、測温抵抗体Rsは、水素ガスにより熱量が奪われて、発熱温度が下がる。測温抵抗体Rsを定電圧V1でブリッチ駆動した場合、測温抵抗体Rsの温度と水素ガスの濃度との間には一定の関係がある。
【0021】
測温抵抗体Rsの温度と抵抗値は比例しているため、上記電圧Voの電圧値をADコンバータ12を介してマイコン13に取り込むことにより、測温抵抗体Rsの温度を計測することができる。マイコン13は、測温抵抗体Rsの温度と温度センサ10の出力から水素ガス濃度を演算する。
【0022】
次に、水素ガスの濃度が変化したときの電圧Voの変化について図3を参照して説明する。同図に示すように、水素ガスの濃度変化が生じても供給路20内に水素ガスが拡散しているため、電圧Voの出力変化は緩やかである。これに対して、水滴付着などの異常が発生したときの電圧Voの変化について図4を参照して説明する。同図に示すように、測温抵抗体Rsに水滴が付着する(センサ異常時)と、測温抵抗体Rsが急激に冷却されて電圧Voが急激に変動する。本実施形態のガス濃度検出装置は、上述したようにセンサ異常時に電圧Voが急激に変化することを利用してセンサ異常を検出する。
【0023】
上記概略で説明したガス濃度検出装置の詳細な動作について図5を参照して以下説明する。図5は、図1に示すガス濃度検出装置を構成するCPU13Aの処理手順を示すフローチャートである。まず、CPU13Aは、濃度値エリアに格納されている濃度値を旧濃度値エリアに格納する(ステップS1)。次に、CPU13Aは、濃度検出手段として働き、電圧Voから濃度値を演算する(ステップS2)。
【0024】
ステップS2において、CPU13Aは、ADコンバータ12が変換した電圧Voのデジタル値を取り込み、水素ガスのガス濃度を演算する。このとき、CPU13Aは、温度センサ10の出力のデジタル値を取り込み、この温度センサ10のデジタル値に基づいて水素ガスのガス濃度を温度補正する。その後、CPU13Aは、ステップS2で演算したガス濃度を濃度値エリアに格納する(ステップS3)。
【0025】
次に、CPU13Aは、第1検出手段として働き、濃度値エリアに格納された濃度値と旧濃度値エリアに格納された濃度値との差分を求めて、求めた差分が閾値Aを超えているか否かを判断する(ステップS4)。このステップS4により、直前のステップS2でサンプリングした濃度値とその一回前でサンプリングした濃度値との差分が閾値Aを超えているか否かを判定することができる。なお、閾値Aは、ガス濃度検出装置の設置環境などにより定められるものである。
【0026】
差分が閾値Aを超えていれば(ステップS4でY)、CPU13Aは、演算したガス濃度の急激な変化を検出して微分フラグを1にしてセンサ異常が検出された旨を記録した後(ステップS5)、ステップS1に戻る。一方、差分が閾値A以下であれば(ステップS4でN)、CPU13Aは、演算したガス濃度の急激な変化がない、または急激な変化が終了したと判断して次のステップS6に進む。
【0027】
ステップS6において、CPU13Aは微分フラグが1であるか否かを判断する。微分フラグが1でなければ(ステップS6でY)、CPU13Aは、演算したガス濃度の急激な変化がなく、センサ異常が発生していないと判断して、通常処理を行った後(ステップS7)、ステップS1に戻る。通常処理において、CPU13Aは、濃度値エリアに格納された濃度値を供給路20内のガス濃度としてケーブル26を介して外部に出力する。一方、微分フラグが1であれば(ステップS6でY)、CPU13Aは、第2検出手段として働き、演算したガス濃度の急激な変化が終了したことを検出して、次のステップS8に進む。
【0028】
ステップS8において、CPU13Aは、カウント値をクリアする。その後、CPU13Aは、濃度値エリアに格納されている濃度値を旧濃度値エリアに格納する(ステップS9)。次に、CPU13Aは、濃度検出手段として働き、ステップS2と同様に電圧Voから濃度値を演算した後(ステップS10)、演算した濃度値を濃度値エリアに格納して(ステップS11)、ステップS8でクリアしたカウント値をインクリメントする(ステップS12)。
【0029】
そして、CPU13Aは、インクリメントしたカウント値が所定回数をオーバーしていなければ(ステップS13でN)、旧濃度値エリアに格納された濃度値と濃度値エリアに格納された濃度値とが等しいか否かを判断する(ステップS14)。旧濃度値エリアに格納された濃度値と濃度値エリアに格納された濃度値とが等しければ(ステップS14でY)、CPU13Aは、ガス濃度の急激な変化が終了した後にガス濃度の変動がないと判断してステップS9に戻る。そして、このガス濃度の変動がない状態が一定時間以上継続すると、CPU13Aは、ステップS13でカウントオーバーとなり、センサ異常が継続していると判断して、センサ異常処理を行って(ステップS15)、処理を終了する。
【0030】
センサ異常処理において、CPU13Aは、定電圧源11Bによるブリッジ回路11Aへの定電圧V1の供給を停止すると共に、ケーブル26を介して異常の旨を外部に伝える。
【0031】
これに対して、旧濃度値エリアに格納された濃度値と濃度値エリアに格納された濃度値とが等しくなければ(ステップS14でY)、CPU13Aは、ガス濃度の急激な変化が終了した後に再び変動があり、正常な状態に復帰した、即ちガス濃度の急激な変化が電気的ノイズや外乱によるものであると判断して微分フラグをクリアした後(ステップS16)、再びステップS1に進む。
【0032】
上述したガス濃度検出装置によれば、微少な水滴が付着した場合でも測温抵抗体Rsが冷却されて検出されたガス濃度が急激に変化することに着目し、電圧Voに基づいて検出したガス濃度が急激に変化したか否かに基づいて異常を検出することにより、測温抵抗体Rsの水滴付着などの異常を正確に検出することができる。
【0033】
また、上述したガス濃度検出装置によれば、CPU13Aが、ガス濃度の急激な変化が検出された後にその急激な変化の終了を検出し、さらにガス濃度の急激な変化の終了が検出された後に一定時間継続してガス濃度の変動がないときに異常を検出するので、電気的ノイズ又は外乱による一時的に検出されたガス濃度に急激な変化を異常と誤検出することがない。
【0034】
なお、上述した実施形態では、マイコン13が、サンプリングした濃度値とその一回前でサンプリングした濃度値との差分を演算して、演算した差分が閾値Aを超えているときガス濃度の急激な変動を検出していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、図6に示すように、微分回路14とコンパレータ15とを用いて、ガス濃度の急激な変動を検出しても良い。
【0035】
同図に示すように、微分回路14は、計装アンプ11Cからの電圧Voを微分して、その微分値をコンパレータ15に対して出力する。コンパレータ15は、微分回路14から出力された微分値が閾値A′を超えるとガス濃度の急激な変動を検出してその旨をマイコン13に対して伝える。
【0036】
また、図7に示すように、デジタル回路を用いて、ガス濃度の急激な変動を検出しても良い。同図に示すように、ガス濃度検出装置は、ラッチ回路31、32と、引き算器33と、コンパレータ34と、フリップフロップ(FF)回路35、クロック36とを備えている。ラッチ回路31は、ADコンバータ12から出力される電圧Voのデジタル値をラッチする。ラッチ回路32は、ラッチ回路31がラッチした電圧Voのデジタル値をさらにラッチする。これにより、ラッチ回路31、32には各々、所定時間相前後してADコンバータ12から出力された電圧Voのデジタル値がラッチされている。
【0037】
引き算器33は、ラッチ回路31、32が各々ラッチしている所定時間相前後してADコンバータ12から出力された電圧Voの差分を求める。コンパレータ34は、引き算器33が求めた差分が閾値Aを超えているときにガス濃度の急激な変動を検出してその旨をFF回路35を介してマイコン13に出力する。
【0038】
また、図8に示すように、サンプルホールド(SH)回路37、38、計装アンプ39、コンパレータ40を用いて、ガス濃度の急激な変動を検出してもよい。SH回路37、38は各々、サンプルスイッチSW1、SW2と、ホールドコンデンサC1、C2と、ホールドコンデンサC1、C2を放電する放電スイッチSW3、SW4とから構成されている。SH回路37、38は、サンプルスイッチSW1、SW2がオフになる直前の電圧VoをホールドコンデンサC1、C2にホールドする。マイコン13は、所定時間相前後した電圧Voが各SH回路37、38にホールドされるように、サンプルスイッチSW1、SW2を制御する。
【0039】
各SH回路37、38のホールド電圧は各々、計装アンプ39に供給される。そして、計装アンプ39は、各SH回路37、38がホールドしている所定時間相前後した電圧Voの差分をコンパレータ40に出力する。コンパレータ40は、計装アンプ39が求めた差分が閾値Aを超えているときにガス濃度の急激な変動を検出してその旨をマイコン13に対して伝える。
【0040】
また、上述した実施形態によれば、ステップS14において、旧濃度値エリアに格納された濃度値と濃度値エリアに格納された濃度値とが等しいとき変動がないと判断していたいが、本発明はこれに限ったものではない。たとえば、旧濃度値エリアに格納された濃度値と濃度値エリアに格納された濃度値との差分が閾値B以下であるとき変動がないと判断してもよい。なお、閾値Bは、ガス濃度検出装置の設置環境や測温抵抗体Rsの種類などにより定められるものである。
【0041】
また、上述した実施形態では、温度センサとして測温抵抗体を用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。温度センサとしては、例えば温度に依存して起電力が変化するサーモパイルを用いてもよい。このサーモパイルとしては、図9に示すように、ガス流量を検出するフローセンサ30に設けられたサーモパイルTH1、TH2を流用しても良い。
【0042】
同図に示すように、フローセンサ30は、ヒータ31と、サーモパイルTH1、TH2とを備えている。サーモパイルTH1、TH2は、ヒータ31を挟んでガスの流れ方向の上下流側にそれぞれ配置されている。上記ヒータ31、サーモパイルTH1、TH2の感温部は、基台の中央を薄膜状にしたダイアフラム32上に設けられている。
【0043】
上記フローセンサ30を熱伝導式のガス濃度検出装置として流用する。温度センサとしてサーモパイルTH1、TH2を用いると自己発熱できないため、ヒータ31によりサーモパイルTH1、TH2を加熱させる。そして、サーモパイルTH1、TH2の出力に基づいてガス濃度を検出することができる。水滴がダイアフラム32に付着した場合、ヒータ31が発熱しない。その為、サーモパイルTH1、TH2を加熱することができず、正確なガス濃度を測れなくなる。
【0044】
よって、フローセンサ30を熱伝導式のガス濃度検出装置として流用した場合も、上述した実施形態に示すようにサーモパイルTH1、TH2の出力によって求めたガス濃度が急激に変化したか否かに基づいて異常を検出するようにしてもよい。
【0045】
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明のガス濃度検出装置の一実施形態を示す回路図である。
【図2】図1に示すガス濃度検出装置の構成図である。
【図3】水素ガスの濃度が変化したときの電圧Voの出力を示すタイムチャートである。
【図4】水滴付着などの異常が発生したときの電圧Voの出力を示すタイムチャートである。
【図5】図1に示すガス濃度検出装置を構成するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】他の実施形態における本発明のガス濃度検出装置を示す部分回路図である。
【図7】他の実施形態における本発明のガス濃度検出装置を示す部分回路図である。
【図8】他の実施形態における本発明のガス濃度検出装置を示す部分回路図である。
【図9】他の実施形態における本発明のガス濃度検出装置を示す部分回路図である。
【符号の説明】
【0047】
20 供給路
Rs 測温抵抗体(温度センサ)
13A CPU(濃度検出手段、異常検出手段、第1検出手段、第2検出手段、第3検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定ガスの供給路に配置されて温度に依存して出力が変化する温度センサと、該温度センサの出力に基づいて前記被測定ガスの濃度を検出する濃度検出手段と、を有するガス濃度検出装置において、
前記濃度検出手段により検出されたガス濃度が急激に変化したか否かに基づいて異常を検出する異常検出手段を有することを特徴とするガス濃度検出装置。
【請求項2】
前記異常検出手段が、前記濃度検出手段により検出されたガス濃度の急激な変化を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段によって前記ガス濃度の急激な変化が検出された後に、その急激な変化が終了したことを検出する第2検出手段と、前記第2検出手段によって前記ガス濃度の急激な変化の終了が検出された後に一定時間以上継続してガス濃度の変動がないときに異常を検出する第3検出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のガス濃度検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−261643(P2008−261643A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−102476(P2007−102476)
【出願日】平成19年4月10日(2007.4.10)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】