説明

ガス貯蔵装置

【課題】複数のタンクを簡単な構造で保持できるとともに熱媒との熱交換性能を向上させることができるガス貯蔵装置を提供する。
【解決手段】複数の筒状のタンク20,30,40を備え、タンク20,30,40内に水素吸蔵合金Pが充填されている。各タンク20,30,40の外周に突起21,31,41が一体に設けられている。各タンク20,30,40が突起21,31,41を介して連結され、突起21,31,41およびタンク20,30,40の外周により冷媒流路50が区画形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵材料を利用したガス貯蔵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ガス貯蔵装置として、タンク内に水素吸蔵材料を収容し、水素吸蔵材料に水素を吸蔵させて貯蔵を行うとともに、水素吸蔵材料から水素を放出させて利用するものが知られている。
【0003】
この種のガス貯蔵装置において、特許文献1では、複数の円柱形状のタンクが平行かつ隣接するタンク間に略三角柱状の冷媒流路が形成されるように配置され、冷媒流路はタンク構成部材や伝熱板を介してタンク内の水素吸蔵合金と熱的に接続している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−346956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1においては、タンクを保持し、熱媒とタンク内部との熱交換を行うためにスペーサ(文献中ではシール部25、蓋体27)や伝熱板28等が必要であり構造が複雑になり、体格やコストの面で不利となる。
【0006】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数のタンクを簡単な構造で保持できるとともに熱媒との熱交換性能を向上させることができるガス貯蔵装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明では、複数の筒状のタンクを備え、当該タンク内に水素吸蔵材料が充填されているガス貯蔵装置において、前記各タンクの外周に突起を一体に設け、前記各タンクを前記突起を介して連結し、前記突起およびタンクの外周により熱媒流路が区画形成されてなることを要旨とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、タンクの外周に一体に設けた突起を介して各タンクが連結され、複数のタンクを簡単な構造で保持することができる。また、突起およびタンクの外周により熱媒流路が区画形成され、熱媒流路を流れる熱媒との熱交換性能を向上させることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のガス貯蔵装置において、前記連結するタンクにおける前記突起同士を凹凸関係で嵌合したことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、突起同士を凹凸関係で嵌合することにより突起を介して各タンクが連結され、安定してタンクを支持することができる。
【0010】
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載のガス貯蔵装置において、前記熱媒流路において前記タンクの外周から伝熱フィンを突設したことを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、タンクの外周から突設した伝熱フィンを用いて熱媒流路を流れる熱媒と熱交換させることにより熱交換性能を向上させることができる。
【0011】
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス貯蔵装置において、前記突起は、タンク構成用の素管の押し出し成形時に形成したものであることを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、素管の押し出し成形時に突起を形成でき、突起の形成が容易である。
請求項5に記載の発明では、請求項1に記載のガス貯蔵装置において、前記複数のタンクは、前記突起と共に一体成形されてなることを要旨とする。
【0013】
請求項5に記載の発明によれば、複数のタンクと突起とは一体成形されているので、タンクおよび突起の形成が容易である。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス貯蔵装置において、前記複数のタンクを収納するケースの内側に、前記タンクの外周に一体に設けた突起を連結し、当該突起と前記タンクの外周と前記ケースとの間に熱媒流路を区画形成したことを要旨とする。
【0014】
請求項6に記載の発明によれば、突起とタンクの外周とケースとの間の熱媒流路に熱媒が流れるので熱伝導性が更に優れている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、複数のタンクを簡単な構造で保持できるとともに熱媒との熱交換性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態におけるガス貯蔵装置の縦断面図。
【図2】図1のA−A線での断面図。
【図3】別例のガス貯蔵装置における要部断面図。
【図4】別例のガス貯蔵装置の縦断面図。
【図5】別例のガス貯蔵装置の縦断面図。
【図6】別例のガス貯蔵装置の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態のガス貯蔵装置1の縦断面を示すととともに、図1のA−A線での断面を図2に示す。本実施形態のガス貯蔵装置1は、水素エンジン車(水素エンジンを搭載した自動車)に搭載される。
【0018】
図1,2に示すように、ガス貯蔵装置1は、アルミ製ケース10と、複数の筒状のタンク20,30,40を備えている。ケース10内において複数のタンク20,30,40が収納されている。各タンク20,30,40は、円筒形の容器、即ち、シリンダである。図1に示すように、タンク20とタンク40とは左右に(横方向において)接近して配置されているとともにタンク20,40間におけるその上にタンク30が接近して配置されている。
【0019】
密閉されたタンク20,30,40内には、水素吸蔵材料としての水素吸蔵合金Pが収容されている。水素吸蔵合金Pは粉末化された状態でタンク20,30,40内に充填されている。タンク20,30,40は金属製であり、具体的には、水素脆化に強い材料であるアルミニウム合金(例えば耐食アルミニウム合金である「A6061」等)が用いられる。他にも、例えばステンレス鋼(例えば「SUS316L」等)を用いてもよい。タンク20,30,40は、水素が満充填されて内部が所定の圧力(例えば、10MPa)となった場合でも十分耐えることができる強度を有している。
【0020】
図2に示すように、各タンク20,30,40における一端面にはパイプ80が設けられ、パイプ80はタンク20,30,40内と連通している。パイプ80の先端にはバルブ81が設けられている。このバルブ81により、ガス貯蔵装置1(タンク20,30,40)の使用状態を水素放出状態と水素充填状態との間で切り換えることができるようになっている。パイプ80を通してタンク20,30,40の内部空間と水素ガス授受可能になっている。
【0021】
図1に示すように、タンク20の外周には、6つの突起21が一体に設けられている。突起21は円周方向において60度毎に設けられている。突起21は、図2に示すように、タンク20の軸方向に連続して形成されている。同様に、タンク30の外周には、6つの突起31が一体に設けられ、突起31は円周方向において60度毎に設けられている。突起31は、図2に示すように、タンク30の軸方向に連続して形成されている。さらに、タンク40の外周には、6つの突起41が一体に設けられている。突起41は円周方向において60度毎に設けられている。突起41は、タンク40の軸方向に連続して形成されている。
【0022】
タンク20の一つの突起21の先端面とタンク30の一つの突起31の先端面とが当接した状態でタンク20とタンク30とが突起21,31を介して連結保持されている。詳しくは、突起21の先端面および突起31の先端面のうちの一方に形成した凸部と他方に形成した凹部が嵌合しており、これによりタンク20とタンク30とが突起21,31を介して連結されている。同様に、タンク20の他の一つの突起21の先端面とタンク40の一つの突起41の先端面とが当接した状態でタンク20とタンク40とが突起21,41を介して連結されている。詳しくは、突起21の先端面および突起41の先端面のうちの一方に形成した凸部と他方に形成した凹部が嵌合しており、これによりタンク20とタンク40とが突起21,41を介して連結されている。さらに、タンク30の他の一つの突起31の先端面とタンク40の他の一つの突起41の先端面とが当接した状態でタンク30とタンク40とが突起31,41を介して連結されている。詳しくは、突起31の先端面および突起41の先端面のうちの一方に形成した凸部と他方に形成した凹部が嵌合しており、これによりタンク30とタンク40とが突起31,41を介して連結されている。
【0023】
3つのタンク20,30,40の間に熱媒流路50が区画形成されている。即ち、突起21,31,41およびタンク20,30,40の外周により熱媒流路50が区画形成されている。熱媒流路50には、熱媒としての自動車用不凍液(LLC等)が流れるようになっている。これにより、直接、タンク20,30,40と熱交換することができる。
【0024】
連結するタンク20,30,40における突起同士(突起21と突起31、突起21と突起41、突起31と突起41)はロウ付け等により接合されている。突起21,31,41は、タンク構成用の素管の押し出し成形時に形成したものである。即ち、突起(支持部)21,31,41は、タンク(シリンダ)成形時に同時に型から押し出すことで形成されている。
【0025】
ケース10は図1に示すように略三角形状をなし、その内面には、タンクの突起21,31,41に対応する突起11が一体に設けられている。突起11は、図2に示すように、タンク20,30,40の軸方向に連続して形成されている。タンクの突起21,31,41の先端面とケースの突起11の先端面とが当接した状態でタンク20,30,40とケース10とが突起11,21,31,41を介して連結されている。詳しくは、突起11の先端面および突起21,31,41の先端面のうちの一方に形成した凸部と他方に形成した凹部が嵌合しており、これによりタンク20,30,40とケース10とが突起11,21,31,41を介して連結されている。突起11,21,31,41とタンク20,30,40の外周とケース10との間に熱媒流路60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71が区画形成されている。熱媒流路60〜71には、熱媒としての自動車用不凍液(LLC等)が流れるようになっている。これにより、直接、タンク20,30,40と熱交換することができる。連結するタンク・ケースにおける突起同士(突起21と突起11、突起31と突起11、突起41と突起11)同士はロウ付け等により接合されている。
【0026】
次に、このように構成したガス貯蔵装置1の作用を説明する。
ガス貯蔵装置1のタンク20,30,40は筒状のケース10内に横置き状態で配置される。ケース10の内部には、熱媒(不凍液)が流れる熱媒流路50,60〜71が形成されている。そして、内部にタンク20,30,40が配置されたケース10を水素エンジン車に取り付けることで、ガス貯蔵装置1(タンク20,30,40)は水素エンジン車に搭載される。
【0027】
タンク(シリンダ)20,30,40間に形成された熱媒流路50とタンク・ケース間に形成された熱媒流路60〜71には熱媒(不凍液)が流れる。これにより熱媒とタンク(シリンダ)20,30,40とが熱交換できる。
【0028】
ガス貯蔵装置1のタンク20,30,40から水素エンジンに水素を供給する際には、バルブ81が水素放出状態に切り換えられてタンク20,30,40から水素が放出される。タンク20,30,40から放出された水素は、パイプ80を介して水素エンジンに供給される。タンク20,30,40から水素が放出されると、水素吸蔵合金(粉末)Pの水素吸蔵・放出反応が放出側へ移動して水素吸蔵合金Pから水素が放出される。
【0029】
ここで、水素吸蔵合金Pによる水素の放出は吸熱反応を伴うので水素の放出に必要な熱が熱媒により供給されないと、水素吸蔵合金Pは顕熱を消費して水素を放出するためその温度が低下する。しかし、熱媒流路50,60〜71を所定温度の熱媒が流れることで、タンク20,30,40と熱交換が行われ、水素吸蔵合金Pはタンク20,30,40を介して予め設定された温度に加熱されて、水素放出の反応が円滑に進行する。
【0030】
タンク20,30,40内に収容された水素吸蔵合金Pは水素を放出し、放出された水素はパイプ80に放出される。そして、パイプ80を通して水素エンジンへと供給される。水素吸蔵合金Pの温度は、熱媒の温度あるいは流量が調整されることで水素の放出反応が円滑に進行する温度に保持されるため、水素エンジンで必要な水素量に対応した水素の放出が効率よく行われる。
【0031】
また、水素を放出したタンク20,30,40に再び水素を充填、即ち、水素吸蔵合金Pに水素を吸蔵させる場合は、バルブ81が水素充填状態に切り換えられて水素がパイプ80を通してタンク20,30,40に送られる。そして、タンク20,30,40内に収容された水素吸蔵合金Pと反応して水素化物となることで水素吸蔵合金Pに吸蔵される。なお、水素吸蔵合金Pに対する水素の供給は、タンク20,30,40内が所定の圧力(例えば、10MPa)となるまで行われる。
【0032】
ここで、水素の吸蔵反応は発熱反応であるので、水素の吸蔵反応で発生した熱を除去しないと吸蔵反応は円滑に進行しない。しかし、水素を充填する際には熱媒流路50,60〜71に低温の熱媒が流れるため、熱媒とタンク20,30,40との熱交換が行われる。この時、水素吸蔵合金Pから発生した熱はタンク20,30,40を介して熱媒に吸熱されタンク20,30,40外に運搬される。したがって、水素吸蔵合金Pの温度は水素の吸蔵反応が円滑に進行する温度に保持されるため、水素の吸蔵が効率よく行われる。
【0033】
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)タンク20,30,40の外周に一体に設けた突起21,31,41を介して各タンク20,30,40が連結され、複数(複数本)のタンク20,30,40を簡単な構造で保持することができる。また、突起21,31,41およびタンク20,30,40の外周により熱媒流路50が区画形成され、熱媒流路50を流れる熱媒との熱交換性能を向上させることができる。その結果、複数のタンク(シリンダ)20,30,40を簡単な構造で安価に保持できるとともに熱媒との熱交換性能を向上させることができる。また、部品点数の低減、コストダウン、組付け性の向上を図ることができる。
【0034】
(2)連結するタンク20,30,40における突起21,31,41同士を凹凸関係で嵌合したので、安定してタンク20,30,40を支持することができる。
(3)突起21,31,41は、タンク構成用の素管の押し出し成形時に形成したものであるので、突起21,31,41の形成が容易であり、量産性に優れている。
【0035】
(4)複数のタンク20,30,40を収納するケース10の内側に、タンク20,30,40の外周に一体に設けた突起21,31,41を連結し、当該突起21,31,41とタンク20,30,40の外周とケース10との間に熱媒流路60〜71を区画形成したので、この熱媒流路60〜71に熱媒が流れて熱伝導性が更に優れている。
【0036】
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・図1では突起同士の連結構造として、先端面が台形状の凹部と、先端面が台形状の凸部とが嵌合する構成としたが、これに代わり、図3に示すように、先端面が円弧形状の凹部と、先端面が円弧形状の凸部とが嵌合する構成としてもよい。
【0037】
・支持部(突起21,31,41)以外にも、図4に示すように、伝熱フィン(突起)90を設けてもよい。この場合、熱媒との熱交換が促進する(さらなる伝熱性向上が図られる)。即ち、熱媒流路50,60〜71(突起21,31,41の間)においてタンク20,30,40の外周から伝熱フィン90を突設して、この伝熱フィン90を用いて熱媒流路50,60〜71を流れる熱媒と熱交換させることにより熱交換性能を向上させることができる。この場合、伝熱フィン(突起)90の形状、本数は必要に応じて変更してもよい。
【0038】
・図4に示すように、タンク(シリンダ)20,30,40の内壁から内方に延びる伝熱フィン(突起)91を成形してもよい。この場合、さらなる伝熱性能の向上が可能となる。
【0039】
・図5に示すように、複数のタンク20,30,40を収納するケース10の内側に溝12を形成して、溝12にタンクの突起22,32,42を嵌入してもよい。
・支持部(突起21,31,41)は、切削や円管への角材の接合等による成形も可能である。
【0040】
・突起21,31,41は、タンク(シリンダ)20,30,40の軸方向に中断している構成としてもよい。なお、連続している方が熱媒の流れは安定する。
・複数のタンク(シリンダ)20,30,40を一度に引き抜き形成してもよい。即ち、複数のタンク20,30,40を、突起21,31,41と共に一体成形する。この場合、タンクおよび突起の形成が容易である。
【0041】
・タンク20,30,40は円筒状としたが、これに代わり、図6に示すように、四角筒状のタンクやケースであってもよい。図6において、ケース100内に四角筒状のタンク101,102,103,104が配置され、タンク101,102,103,104の外周に突起105が一体に設けられている。各タンク101,102,103,104は突起105を介して連結され、突起105およびタンク101,102,103,104の外周により熱媒流路106が区画形成されている。また、タンク101,102,103,104を収納するケース100の内側に突起105が連結され、ケース100との間に熱媒流路107が区画形成されている。さらにタンクやケースは四角形以上の多角筒状であってもよい。
【0042】
・突起同士(突起21と突起31、突起21と突起41、突起31と突起41)をロウ付けしたが、ロウ付けしないようにしてもよい。また、タンク側突起とケース側突起(突起21と突起11、突起31と突起11、突起41と突起11)をロウ付けしたが、ロウ付けしないようにしてもよい。
【0043】
・熱媒は不凍液を用いたが、他にも例えば水でもよい。
・水素吸蔵材料として水素吸蔵合金でなくてもよく、例えば非金属でもよく、水素を吸蔵可能な材料であればよい。
【0044】
・ガス貯蔵装置を水素エンジン車に搭載する場合について説明したが、これに限ることはなく、他にも例えば燃料電池自動車に搭載する場合等であってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…ガス貯蔵装置、10…ケース、20…タンク、21…突起、30…タンク、31…突起、40…タンク、41…突起、50…熱媒流路、60〜71…熱媒流路、90…伝熱フィン、P…水素吸蔵合金。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の筒状のタンクを備え、当該タンク内に水素吸蔵材料が充填されているガス貯蔵装置において、
前記各タンクの外周に突起を一体に設け、前記各タンクを前記突起を介して連結し、前記突起およびタンクの外周により熱媒流路が区画形成されてなることを特徴とするガス貯蔵装置。
【請求項2】
前記連結するタンクにおける前記突起同士を凹凸関係で嵌合したことを特徴とする請求項1に記載のガス貯蔵装置。
【請求項3】
前記熱媒流路において前記タンクの外周から伝熱フィンを突設したことを特徴とする請求項1または2に記載のガス貯蔵装置。
【請求項4】
前記突起は、タンク構成用の素管の押し出し成形時に形成したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス貯蔵装置。
【請求項5】
前記複数のタンクは、前記突起と共に一体成形されてなることを特徴とする請求項1に記載のガス貯蔵装置。
【請求項6】
前記複数のタンクを収納するケースの内側に、前記タンクの外周に一体に設けた突起を連結し、当該突起と前記タンクの外周と前記ケースとの間に熱媒流路を区画形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス貯蔵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−255722(P2010−255722A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−105481(P2009−105481)
【出願日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】