説明

キセノンランプ点灯回路及びソーラーシミュレータ用光源ユニット

【課題】大容量のコンデンサを電源としてキセノンランプに電流を投入する点灯回路において、ランプ始動時のオーバーシュートを抑制制御する。
【解決手段】キセノンランプを点灯するための点灯回路において、充電回路(200)、及び充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流をキセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、電流制限回路が、スイッチング動作によってランプ電流を制限するスイッチング回路、スイッチング回路を駆動するドライバ回路、ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるようにドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及び入力設定値を制御するCPUからなり、入力設定値が、ランプの始動期間における第1の設定値、及び始動期間に続く安定点灯期間における第2の設定値からなり、第1の設定値の平均値が第2の設定値よりも低くなるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擬似太陽光を照射する擬似太陽光照射装置に用いられるキセノンランプ点灯回路及びそれを用いた光源ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池の光電変換特性などの各種太陽エネルギー利用機器の性能測定のために、自然太陽光のスペクトル分布を再現する擬似太陽光を被照射体に照射する擬似太陽光照射装置が知られている。この種の擬似太陽光照射装置においては、照射ボックスの内部にキセノンランプからなる光源が設置され、多層蒸着膜が形成されたスペクトル調整用の透過型の光学フィルタが設けられ、この光源からの光が光学フィルタを通過することで放射面から擬似太陽光が放射される。
【0003】
同装置では、例えば、発光長が1000mm以上のキセノンランプ(以下、「ランプ」という)が用いられ、直流のランプ電流が通電され、そのランプ電流値を点灯装置によって調整することにより照射面の照度が制御される。一般的には、点灯時のランプ電流は数十アンペア(例えば70A)、ランプ電圧は数百ボルト(例えば500V)程度であり、このランプ電流/電圧が、1回の点灯あたり数十mSecから数百mSecにわたって通電/印加される。この出力状態が定電流又は定電力で制御され、点灯期間中に被照射体の性能が測定される。
【0004】
上記の場合、ランプ電力が35kWとなり、瞬時(例えば100mSec)とはいえ、この電力を商用電源から直接供給すると、同じ商用電源の系統の周辺機器に障害を及ぼすことや、商用電源と照射装置の間に容量の大きい接点及び配線が必要となることが問題なる。そこで一般には、照射装置内に点灯装置を設け、点灯装置において電力を蓄積し、点灯指令に応じてその蓄積された電力をランプに供給する構成が採用される。
【0005】
図6に従来の点灯装置を示す。整流器2及び平滑コンデンサ3で構成される整流平滑回路100で交流電源1が直流電圧に変換され、その直流電圧が昇圧インバータ回路からなる充電回路200に供給される。充電回路200では、PWM制御回路8によってトランジスタ4、7及びトランジスタ5、6の導通時間が制御され、高周波で交互に導通される。これによりトランス9の1次巻線に交流電圧が発生するとともに、トランス9の2次巻線に昇圧比に応じた電圧が発生する。トランス9の2次巻線に発生した電圧は整流器10で整流され、コイル11で平滑されて大容量の電解コンデンサ13に充電される。ここで、電流検出抵抗12で検出される充電電流に比例した電圧信号と基準電圧15とが誤差増幅器14に入力され、両者が等しくなるようにPWM制御回路8によってトランジスタ4〜7の導通時間がPWM制御される。これにより、大容量の電解コンデンサ13は設定された電流値で定電流制御され、時間とともに充電されていく。電解コンデンサ13がランプ電圧よりも充分に高い電圧(例えば、1000V)に充電されると、PWM制御回路8は昇圧充電回路200の動作を一旦停止(又は充電電圧を保持)し、スタンバイ状態となる。
【0006】
次に、ランプ点灯指令が発せられると、電流制限回路300が動作を開始する。電流制限回路300は降圧チョッパ回路からなり、降圧チョッパ回路は、IGBT等の半導体スイッチ16、ダイオード17、コイル18、コンデンサ19、電流検出抵抗20、半導体スイッチ16の導通時間を制御するPWM制御回路21、誤差増幅器22、基準電圧23及び帰還素子27で構成される。この時点で、ランプ25の両端に電解コンデンサ13の電圧とほぼ等しい直流電圧(1000V)が直ちに印加される。その後、イグナイタ(不図示)のパルストランス24によってパルス電圧が上記直流電圧に重畳され、ランプ25の絶縁破壊が起こる。
【0007】
ランプ25が絶縁破壊を起こすと、電解コンデンサ13の充電電圧を電源として電流制限回路300からの制限された電流がランプ25に投入される。電流制限回路300において、電流検知抵抗20に流れる電流に比例する電圧信号(検出電圧)と基準電圧23からの電圧信号(基準電圧)が誤差増幅器22に入力され、両者が等しくなるように、PWM制御回路21によって半導体スイッチ16の導通時間がPWM制御される。これにより、電解コンデンサ13を電源とするランプ25の直流点灯が設定電流値で定電流制御される。
【0008】
ところで、ランプ負荷には、それが負性抵抗特性であること、電流に対する電圧の応答性が遅い等の特徴がある。そのようなランプにおいて誤差増幅器22によるフィードバック制御の応答速度を速くすると、誤差増幅器22が発振する等してランプ電流制御が不安定になる場合があるため、フィードバックの応答速度にランプ特性が追従できるような速度でフィードバック制御を行うことが望ましい。しかし、その結果として、ランプ点灯開始(始動)時においては、ランプ特性の過渡的な変動に制御回路が追従できず、一時的にランプ電流が設定電流値を大幅に超えて印加されてしまうことになる(以下、「オーバーシュート」という)。
【0009】
具体的には、図7に示すように、安定点灯時にランプ電流が一定となるように、基準電圧23を始動時から一定値とすると、始動期間においてランプ電流が振動してしまう。同図に示すように、例えば、ランプ電流の設定電流値が70Aの場合、オーバーシュートにより最初のピークが90Aを超えることが確認された。このオーバーシュートは従来から確認されているが、これに対して電気的に特別な制御を行うことはできないとされていた(例えば、特許文献1(図2、段落0006参照))。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2003−123992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記のオーバーシュートの発生によって、電流制限回路のIGBT等の半導体スイッチのスイッチング損失が増えることにより半導体スイッチのストレスが大きくなること、光出力が安定するまでに時間がかかることにより一定の照度で照射される期間が短くなるとともに無駄な電力消費が発生すること等の問題が起こっていた。
【0012】
そこで本発明は、上記のような大容量のコンデンサを電源としてキセノンランプに電流を投入する点灯回路において、ランプ始動時のオーバーシュートを抑制制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の第1の側面は、キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、充電回路(200)、及び充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流をキセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、電流制限回路が、スイッチング動作によってランプ電流を制限するスイッチング回路、スイッチング回路を駆動するドライバ回路、ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるようにドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及び入力設定値を制御するCPUからなり、入力設定値が、ランプの始動期間における第1の設定値、及び始動期間に続く安定点灯期間における第2の設定値からなり、第1の設定値の平均値が第2の設定値よりも低い点灯回路である。
【0014】
本発明の第2の側面は、キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、充電回路(200)、及び充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流をキセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、電流制限回路が、スイッチング動作によってランプ電流を制限するスイッチング回路、スイッチング回路を駆動するドライバ回路、ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるようにドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及びランプの始動期間においてはフィードバック回路を無効化するとともに第1の設定値でドライバ回路を動作させ、始動期間に続く安定点灯期間においては第2の設定値を入力設定値とするフィードバック制御を有効にするCPUからなり、第1の設定値の平均値が第2の設定値よりも低い点灯回路である。
【0015】
上記第1及び第2の側面において、第1の設定値を時間に対する増加関数としてもよい。また、第1の設定値を振動関数として、振動関数の振動周期が、キセノンランプに一定電流を投入したならばランプ電流が振動する潜在的電流振動の周期に略等しく、振動関数の振動位相を潜在的電流振動に対して90〜270°シフトさせてもよい。
【0016】
本発明の第3の側面は、キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、充電回路(200)、及び充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流をキセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、電流制限回路が、スイッチング動作によってランプ電流を制限するスイッチング回路、スイッチング回路を駆動するドライバ回路、ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるようにドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及びフィードバック回路におけるフィードバック制御の応答速度を制御するCPUからなり、フィードバック制御について、始動期間における応答速度が安定点灯期間における応答速度よりも速くなるようにCPUがフィードバック回路を制御するように構成された点灯回路である。
【0017】
本発明の第4の側面は、上記の点灯回路及びその点灯回路から給電されるキセノンランプを備えたソーラーシミュレータ用光源ユニットである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例による点灯回路を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の第3の実施例による点灯回路を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示すタイムチャートである。
【図6】従来の点灯回路を示す図である。
【図7】従来の点灯回路におけるタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1に本発明の点灯回路を示す。本発明の点灯回路は、整流平滑回路100、整流平滑回路100からの電圧を昇圧して充電する充電回路200、及び充電回路200の充電電圧を受けて制限されたランプ電流をランプ25に投入する電流制限回路300を備える。なお、図1では充電回路200の前段に整流平滑回路100を用いているが、交流電源ではなく直流電源が用いられる場合には整流平滑回路100は不要である。また、実施例では、充電回路200をフルブリッジ回路で構成するが、昇圧動作と充電動作が可能であれば他の昇圧コンバータ方式であってもよい。またさらに、充電回路200が高圧電源から給電される場合には昇圧機能は不要である。
本発明の点灯回路は、電流制限回路300がマイコン等からなるCPU26を備える点で図5の従来回路と異なる。一方、本発明の点灯回路はCPU26に関係する部分以外については従来の点灯回路と同じであるので、その説明を省略する。
【0020】
以下の実施例1〜4では、電流制限回路300は降圧チョッパ回路からなり、降圧チョッパ回路は、スイッチング動作により電流を制限してランプ25に投入するためのスイッチング回路(半導体スイッチ16、ダイオード17、コイル18及びコンデンサ19)、スイッチング回路を駆動するドライバ回路(PWM制御回路21)、ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるようにドライバ回路を動作させるフィードバック回路(電流検出抵抗20、誤差増幅器22及び帰還素子27)、及び入力設定値等を制御するCPU26からなる。なお、本明細書では、最も好適な例として電流制限回路300に降圧チョッパ回路を採用しているが、充電回路200から電圧を受けて出力電流を制限できるものであれば他の方式の回路であってもよい。また、ドライバ回路としてPWM制御回路を採用しているが、ドライバ回路は採用するスイッチング回路に応じて適宜選択すればよい。
【0021】
実施例1.
図2に本発明の第1の実施例のタイムチャートを示す。ランプの始動期間(t1〜t2、例えば、点灯開始から約2msまで)では第1の設定値が、そして始動期間に続く安定点灯期間(t2〜、例えば、点灯開始から約2ms以降)では第2の設定値が入力設定値として誤差増幅器22の負入力端子に入力される。ここで、第1の設定値はオーバーシュートを抑制するための設定値であり、その平均値は第2の設定値よりも低く、時間に対する増加関数である。
【0022】
具体的には、電流検出抵抗20の抵抗値を0.05Ω、安定点灯期間の設定ランプ電流を70Aとすると、第2の設定値は3.5Vであればよく、第1の設定値をそれ以下とする。例えば、第1の設定値は、点灯開始時t1ではランプ電流40Aに対応する設定値2.0Vで開始し、その後始動期間の終了時t2に70Aに対応する3.5Vまで増加するようにすればよい。これにより、図示するように、始動期間中のランプ電流を70A以下とすることができる。なお、数値は例示であり、本発明を限定するものではない。なお、図ではt2=2msとしているが、t2の時間は適宜定めればよい。
【0023】
なお、CPU26から誤差増幅器22の負入力端子への信号供給の態様は周知のものを用いればよい。例えば、CPU26から出力されるPWM信号を積分回路で平滑化して誤差増幅器22の負入力端子に供給する構成としてCPU26においてPWM幅を制御するようにしてもよいし、CPU26の内部又は外部のD/Aコンバータを用いてアナログ信号を誤差増幅器22の負入力端子に直接供給するようにしてもよい。
【0024】
上記の構成により、ランプ電流が振動してもオーバーシュートを所定値以下に抑えることができる。なお、図2においては、第1の設定値を1次関数的なものとしたが、2次関数、3次関数、指数関数、平方関数、ステップ関数又はそれらの組合せ等、種々の態様が可能である。
【0025】
実施例2.
図3に本発明の第2の実施例のタイムチャートを示す。本実施例でも第1の設定値はオーバーシュートを抑制するための設定値であり、その平均値は第2の設定値よりも低いが、第1の実施例における増加関数とは異なり振動関数である。その振動関数の振動周期は、ランプに一定電流を投入したならばランプ電流が振動する潜在的電流振動(図7参照)の既知の周期に略等しく、振動関数の振動位相を潜在的電流振動に対して90〜270°シフトするものである。即ち、ランプ電流の潜在的振動を打ち消すように第1の設定値を変化させればよく、フィードバック制御の応答速度やランプ電流の追従性を考慮して振幅及び位相を設定すればよい。図3に示す例では、振動関数の振動位相が潜在的電流振動と180°ずれる(即ち、反転する)ようにしている。
【0026】
上記の構成により、ランプ電流の振動を抑えることができるとともに、オーバーシュートを軽減することができる。さらに、(ランプ電流の変動は予測し難いものであるため、現実には難しいが)理論的にはランプ電流の振動をなくして完全にフラットにすることも可能である。また、ランプ電流を早期に安定させることができるので、始動期間の無駄な電力消費を防止できる。
【0027】
実施例3.
実施例1及び2では、始動期間及び安定点灯期間の双方においてフィードバック制御を用いるものを示したが、本実施例では、始動期間ではフィードバック制御を無効化するとともにドライバ回路(PWM制御回路21)を第1の設定値でフィードフォワード制御し、安定点灯期間で第2の設定値によるフィードバックを有効にするものを示す。
【0028】
図4に本実施例の電流制限回路300´の一部を示す。図示するように、CPU26は内部に、第1の設定値を発生する設定値発生部261、及び第2の設定値を発生する設定値発生部262を備え、さらに、タイマ263の信号に基づいて設定値発生部261からの信号又は誤差増幅器22からの信号を選択するセレクタ264を備える。セレクタ264は、始動期間においては設定値発生部261からの信号を選択し、安定点灯期間においては誤差増幅器22からの信号を選択してPWM制御回路21に出力する。なお、当業者には分かるように、始動期間にフィードバック制御を無効化するとともにPWM制御回路21を第1の設定値で制御する態様は上記に限られず、多数の態様が可能である。
【0029】
また、第1の設定値の詳細は、実施例1又は2とほぼ同様である。即ち、基本的に、第1の設定値はオーバーシュートを抑制するための設定値であり、その平均値は第2の設定値よりも低く、第1の設定値を実施例1と同様に増加関数としてもよいし、実施例2と同様に振動関数としてもよい。
【0030】
上記の構成により、始動期間におけるフィードバックに起因するランプ電流の不安定動作の可能性を排除することができ、設計が容易となる。
【0031】
実施例4.
図5に本発明の第4の実施例のタイムチャートを示す。本実施例では、図1のCPU26から帰還素子27への破線で示すゲイン調整信号を用いる。
図5に示すように、誤差増幅回路22のフィードバック制御について、始動期間における応答速度が安定点灯期間における応答速度よりも速くなるようにCPU26が帰還素子27を制御する。これにより、始動期間だけは動作の安定性を多少犠牲にしても応答速度を速くしてランプ電流の振動にフィードバック制御が追従できるようにする。具体的には、始動期間の帰還素子27のインピーダンスが安定点灯期間よりも大きくなるようにすればよい。なお、帰還素子27は抵抗、コンデンサ、抵抗とコンデンサの直列回路又は抵抗とコンデンサの並列回路であればよい。
【0032】
本実施例では、入力設定値を制御することは必須ではないが、上記の実施例1又は2のような入力設定値の制御を併用することも可能である。
上記の構成により、始動期間においては、ランプ電流の振動に対して速い応答を得ることができ、ランプ電流の振動を抑えてオーバーシュートを抑制することができる。
【0033】
以上に本発明の好適な実施例を示したが、本発明は以下のように拡張又は変形することができる。
(1)実施例による点灯回路とキセノンランプを組み合わせてソーラーシミュレータ用光源ユニットを構成することができる。
(2)実施例では、直流点灯用の点灯回路を示したが、電流制限回路300の出力側に電流反転回路(例えば、フルブリッジ回路等)を設けることにより交流点灯用の点灯回路を構成することも可能である。
【符号の説明】
【0034】
16.半導体スイッチ
17.ダイオード
18.コイル
19.コンデンサ
20.電流検出抵抗
21.PWM制御回路
22.誤差増幅器
25.ランプ
26.CPU
27.帰還素子
200.充電回路
261、262.設定値発生部
263.タイマ
264.セレクタ
300.電流制限回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、
充電回路(200)、及び前記充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流を前記キセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、
前記電流制限回路が、
スイッチング動作によって前記ランプ電流を制限するスイッチング回路、
前記スイッチング回路を駆動するドライバ回路、
前記ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるように前記ドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及び
前記入力設定値を制御するCPU
からなり、
前記入力設定値が、ランプの始動期間における第1の設定値、及び該始動期間に続く安定点灯期間における第2の設定値からなり、該第1の設定値の平均値が該第2の設定値よりも低いことを特徴とする点灯回路。
【請求項2】
キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、
充電回路(200)、及び前記充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流を前記キセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、
前記電流制限回路が、
スイッチング動作によって前記ランプ電流を制限するスイッチング回路、
前記スイッチング回路を駆動するドライバ回路、
前記ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるように前記ドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及び
ランプの始動期間においては前記フィードバック回路を無効化するとともに第1の設定値で前記ドライバ回路を動作させ、該始動期間に続く安定点灯期間においては第2の設定値を入力設定値とするフィードバック制御を有効にするCPU
からなり、
前記第1の設定値の平均値が前記第2の設定値よりも低いことを特徴とする点灯回路。
【請求項3】
請求項1又は2の点灯回路において、前記第1の設定値が時間に対する増加関数である点灯回路。
【請求項4】
請求項1又は2の点灯回路において、前記第1の設定値が振動関数であり、該振動関数の振動周期が、前記キセノンランプに一定電流を投入したならばランプ電流が振動する潜在的電流振動の周期に略等しく、該振動関数の振動位相を該潜在的電流振動に対して90〜270°シフトさせたことを特徴とする点灯回路。
【請求項5】
キセノンランプを点灯するための点灯回路であって、
充電回路(200)、及び前記充電回路の充電電圧を受けて制限されたランプ電流を前記キセノンランプに投入する電流制限回路(300)を備え、
前記電流制限回路が、
スイッチング動作によって前記ランプ電流を制限するスイッチング回路、
前記スイッチング回路を駆動するドライバ回路、
前記ランプ電流を検出して検出値が入力設定値に等しくなるように前記ドライバ回路を動作させるフィードバック回路、及び
前記フィードバック回路におけるフィードバック制御の応答速度を制御するCPU
からなり、
前記フィードバック制御について、前記始動期間における応答速度が前記安定点灯期間における応答速度よりも速くなるように前記CPUが前記フィードバック回路を制御するように構成された点灯回路。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか一項に記載の点灯回路及び該点灯回路から給電されるキセノンランプを備えたソーラーシミュレータ用光源ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−192418(P2011−192418A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55428(P2010−55428)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】