説明

キャップ付き注出口

【課題】注出口の内部に位置するプルリングを切除する従来構成を見直し、キャップを取り外すことなく、直接的にプルリングを引くことで、キャップの開封と、注出口の初期開封とを同時に行うことが可能な、新しい形態のキャップ付き注出口を提供することを課題とする。さらには、注出口の初期開封が行われたかを一見して識別可能なキャップ付き注出口を提供することを課題とする。
【解決手段】注出口とキャップとプルリングとを有するキャップ付き注出口であって、前記注出口と前記キャップとが薄肉を介して一体に形成されるとともに、前記キャップの外周に、開封時に破断する接続部と破断しないヒンジ部とを介して、リング状のプルリングが連結されることにより、初期開封時、前記プルリングを持ち上げるとともに前記接続部を破断して、リング状のプルリングを形成し、該プルリングに指を掛けて引くことにより、前記薄肉を破断して前記キャップを初期開封することを特徴とする、キャップ付き注出口である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出口とキャップとプルリングとが一体に形成されてなるキャップ付き注出口に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図10(a)に示すように、内容物を注出するための注出口1を取り付けた注出口付きカートンが広く使用されている。この種の注出口1は、キャップ2を用いて閉塞されるとともに、さらには、図10(b)に示すように、注出口1の内部に、初期開封時に切除して注出口1を開封するためのプルリング3付き閉塞面が形成されている。
【0003】
よって、消費者が商品購入後において、一旦キャップ2を取り外した後、注出口1の内部に位置するプルリング3を外方へと引き出してプルリング3を引くことにより、注出口の閉塞面を破断して注出口1を初期開封する必要がある。
【0004】
このため、注出口1に螺着されたキャップ2を取り外す手間や、注出口1の内部に収容されたプルリング3を外方へと引き出す手間等を要し、キャップ付き注出口の初期開封が困難であるという問題がある。
【0005】
さらには、プルリング3が注出口1の内部に位置しており、注出口1にはキャップ2が被せてあるため、注出口1が初期開封前の状態であるか、若しくはプルリング3が除去された初期開封後であるか、を一見して識別することができず、悪戯等により、キャップ2を取り外してプルリング3を取り除いても、キャップ2を元のように注出口1へと取り付けてしまうと、外観は注出口1の初期開封前となんら変わらない。よって、商品の改ざん等を容易に識別できないという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、注出口の内部に位置するプルリングを切除する従来構成を見直し、キャップを取り外すことなく、直接プルリングを引くことで、キャップの開封と注出口の初期開封とを同時に行うことが可能な、新しい開封形態のキャップ付き注出口を提供することを課題とする。さらには、注出口の初期開封が行われたかを一見して識別可能なキャップ付き注出口を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、注出口とキャップとプルリングとを有するキャップ付き注出口であって、前記注出口と前記キャップとが薄肉を介して一体に形成されるとともに、前記キャップの外周に、開封時に破断する接続部と破断しないヒンジ部とを介して、リング状のプルリングが連結されることにより、初期開封時、前記プルリングを持ち上げるとともに前記接続部を破断して、リング状のプルリングを形成し、該プルリングに指を掛けて引くことにより、前記薄肉を破断して前記キャップを初期開封することを特徴とする、キャップ付き注出口である。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、前記プルリングに、該プルリングの一部が開封方向へと湾曲した形状からなる、持ち手を形成したことを特徴とする、キャップ付き注出口である。
【0009】
また、請求項3記載の発明は、前記プルリングに形成された、前記ヒンジ部と前記持ち手とが、それぞれ前記プルリングの対称位置に形成されるとともに、前記接続部が、前記ヒンジ寄りに形成されることを特徴とする、キャップ付き注出口である。
【0010】
また、請求項4記載の発明は、開封後の前記キャップは、再び前記注出口へと再封自在に形成されることを特徴とする、キャップ付き注出口である。
【0011】
また、請求項5記載の発明は、前記キャップの円周上に凸リブを形成することにより、前記キャップと前記注出口とを、緊密に密封可能としたことを特徴とする、キャップ付き注出口である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1記載の発明は、注出口とキャップとプルリングとを有するキャップ付き注出口であって、前記注出口と前記キャップとが薄肉を介して一体に形成されるとともに、前記キャップの外周に、開封時に破断する接続部と破断しないヒンジ部とを介して、リング状のプルリングが連結されることにより、初期開封時、前記プルリングを持ち上げるとともに前記接続部を破断して、リング状のプルリングを形成し、該プルリングに指を掛けて引くことにより、前記薄肉を破断して前記キャップを初期開封することを特徴とするから、キャップの外周に形成されたプルリングを引くことにより、キャップ付き注出口の初期開封が可能な、新しい形態のキャップ付き注出口を提供することが可能である。さらには、一見してキャップ付き注出口の初期開封の有無を識別することが可能である。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、前記プルリングに、該プルリングの一部が開封方向へと湾曲した形状からなる、持ち手を形成したことを特徴とするから、キャップ付き注出口の開封開始箇所が容易に識別可能であり、さらには、プルリングを持ち上げ易くなる効果がある。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、前記プルリングに形成された、前記ヒンジ部と前記持ち手とが、それぞれ前記プルリングの対称位置に形成されるとともに、前記接続部が、前記ヒンジ寄りに形成されることを特徴とするから、前記持ち手を力点とし、前記ヒンジを支点とし、前記接続部を作用点とする梃子を形成するため、前記持ち手を持ち上げることにより、前記ヒンジ寄りに形成された前記接続部を少ない力でもって容易に破断可能とし、キャップ付き注出口の初期開封を容易に行なうことが可能である。
【0015】
また、請求項4記載の発明は、開封後の前記キャップは、再び前記注出口へと再封自在に形成されることを特徴とするから、初期開封後は、従来のキャップ付き注出口同様にキャップの再封が可能である。
【0016】
また、請求項5記載の発明は、前記キャップの円周上に凸リブを形成することにより、前記キャップと前記注出口とを、緊密に密封可能としたことを特徴とするから、初期開封後のキャップを注出口へと嵌合した際に、キャップを注出口へと強固に嵌合することが可能であり、内容物の密封性をさらに向上する効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明のキャップ付き注出口Aの一例としては、図1に示すように、キャップ本体2(キャップ2)と、注出口本体1(注出口1)とが一体に成型されてなるキャップ付き注出口Aであって、前記キャップ2の外周に沿って、略リング形状からなるプルリング3が、1つのヒンジ部5と、4つの接続部4と、を介して連設されている。
【0018】
前記プルリングは、ヒンジ部5と対称の位置において、プルリング3の一部が上方へと湾曲した形状からなる持ち手7を有しており、後述する、持ち手7を起点にプルリング3を持ち上げることにより、プルリング3の接続部4を破断して初期開封を行うものである。
【0019】
そして、このキャップ付き注出口Aの初期開封時においては、まず、図2(a)に示すように、前記プルリングの持ち手7を(点線方向へと)持ち上げて、図2(b)に示すように、前記接続部4を破断しリング状のプルリング3を形成した後、該プルリング3へと指先を挿入して、さらに、(点線方向へと)キャップ2を引上げることにより、キャップ2と注出口1との、図示しない、薄肉6が破断して、図2(c)に示すように、キャップ2を開封するとともに注出口1に開口10を形成することが可能である。そして、図2(d)に示すように、開封後のキャップ2を、再び注出口1へと(点線方向へと)嵌合することにより、キャップ2を再封して注出口1を密封することが可能である。
【0020】
このように、本発明のキャップ付き注出口Aは、従来のように、キャップ2と注出口1とがそれぞれ別部材からなるキャップ付き注出口とは異なり、1つの部材からなるキャップ付き注出口Aが、初期開封後において、キャップ2と注出口1とのそれぞれ別部材を形成することが可能である。特に、プルタブを引く要領で、初期開封を容易に行なうことが可能であり、ワンタッチで簡単にキャップ付き注出口Aを開封することが可能である。さらには、プルリング3と複数の接続部4とが接続されている場合には、注出口1の初期開封が行われていないことを一見して識別することが可能である。
【0021】
本発明に係るキャップ付き注出口Aは、詳しくは、図3に示すように、初期開封前において、前記キャップ本体2と前記注出口1とが薄肉部6を介して一体に形成されている。特に、前記キャップ本体2の側面から外方へと、初期開封時に破断する、細い線状部材からなる複数の接続部4が形成され、他方、1の側面部分からは、初期開封時に破断しない、太い面状部材からなるヒンジ部5が形成されている。そして、前記キャップ本体2の外周に沿ってリング状のプルリング3が形成され、該プルリング3の内側と前記キャップ2の側面とが、前記接続部4および前記ヒンジ部5を介して連結している。
【0022】
そして、前記プルリング3の一部分には、該リングの一部が上方へと持ち上がった湾曲形状からなる持ち手7が形成されており、該持ち手7と対称の位置に前記ヒンジ部5が形成されている。他方、前記接続部4は、前記持ち手7よりヒンジ部5寄りの位置において複数形成されている。
【0023】
これにより、後述する、キャップ付き注出口Aの初期開封時において、プルリング3の前記持ち手7を持ち上げることにより、プルリングがヒンジ5を支点とする梃子を形成して、前記複数の接続部4を少ない力でもって容易に破断することが可能である。
【0024】
また、後述する、注出口1をカートンの貫通孔へと係合するための複数の突起8が形成され、該突起8の下方には、注出口1をカートンへと接合するための、円盤状の部材からなるフランジ9が形成されている。
【0025】
以下に、本発明のキャップ付き注出口Aを初期開封する方法を示す。
まず、図4に示すように、キャップ付き注出口Aの、前記プルリング3の持ち手7をつまみ、若しくは持ち手7に指先を掛けて、プルリング3を上方へと持ち上げることにより、図5に示すように、プルリング3とキャップ2とを連結する前記接続部4が破断するとともに、プルリング3がヒンジ5を軸に回転して、リング状のプルリング3を形成する。
【0026】
このとき、複数の接続部4がヒンジ5寄りに形成されており、持ち手7を軽く持ち上げるだけで容易に複数の接続部4を破断して、リング状のプルリング3を形成することが可能である。
【0027】
そして、リング状のプルリング3へと指先を挿入して、さらに上方へとプルリング3を引くことにより、ヒンジ5を介してキャップ2が持ち上がり、キャップ2と注出口1とを繋ぐ薄肉6が破断するとともに、図6に示すように、注出口1からキャップ2を取り外すことが可能である。
【0028】
よって、注出口1の初期開封を片手で簡単かつスムースに行なうことが可能であり、さらには、図7に示すように、取り外したキャップ本体2を再び注出口1へと挿入することにより、簡単にキャップ2を再封して注出口1を密封することが可能となる。
【0029】
特に、プルリング3に指先を挿入して、力を加えてキャップ2を引上げることが可能であり、キャップ2と注出口1とを繋ぐ薄肉6を容易に破断して、キャップ付き注出口Aの初期開封を行うことが可能である。
【0030】
このように、本発明のキャップ付き注出口Aは、キャップ2と注出口1とが一体に形成された状態で、キャップ2の外周に形成されたプルリング3を引く簡単な操作により、キャップ付き注出口Aの初期開封を簡単に行なうことが可能である。さらには、一見して注出口1の初期開封の有無を識別することが可能である。
【0031】
そして、本発明のキャップ付き注出口Aは、図8(a)に示すように、キャップ付き注出口Aをカートンに形成された貫通孔kの内側から挿入することにより、注出口1の突起8が貫通孔kの縁へと係合し、カートンKの内側部分に注出口1のフランジ9部分をシールして接合することにより、注出口付きカートンKを形成することが可能である。
【0032】
特に、初期開封前のキャップ付き注出口Aは、プルリング3とキャップ2とが接続部4を介して連結されているため、キャップ付き注出口Aの初期開封の有無を一見して識別することが可能である。
【0033】
そして、キャップ付き注出口Aの初期開封時において、キャップの外周に形成された前記プルリング3を引く簡単な方法により、図8(b)に示すように、キャップ2を容易に取り外して注出口1を初期開封することが可能である。
【0034】
本発明のキャップ付き注出口Aは、上記例に限られることなく、例えば、図9(a)に示すように、前記キャップ2と前記注出口1との嵌合部分における、前記キャップ2の円周に、凸状のリブP(凸リブP)を形成してもよく、これにより、初期開封後のキャップ2を注出口1へと嵌合した際に、図9(b)に示すように、キャップ2を注出口1へと強固に嵌合することが可能であり、内容物の密封性をさらに向上する効果がある。
【0035】
以上のように、本発明のキャップ付き注出口Aは、注出口1とキャップ2とプルリング3とが一体に形成されてなるキャップ付き注出口Aであって、前記注出口1と前記キャップ2とが薄肉6を介して一体に形成されるとともに、前記キャップ2の外周に、開封時に破断する接続部4と破断しないヒンジ部5とを介してプルリング3が連結されることにより、初期開封時、前記プルリング3を持ち上げて前記接続部4を破断し、プルリング3を開放した後、該開放後のプルリング3へと指を掛けて引くことにより、前記薄肉6を破断して簡単にキャップ2を取り外すことが可能である。
【0036】
そして、前記プルリング3に、該プルリング3の一部が開封方向へと湾曲した形状からなる持ち手7を形成することにより、キャップ付き注出口Aの開封開始箇所が容易に識別可能であり、さらには、プルリング3を持ち上げ易くなる効果がある。
【0037】
また、前記プルリング3に形成された、前記ヒンジ部5と前記持ち手7とが、それぞれ前記プルリング3の対称位置に形成されるとともに、前記接続部4が、前記ヒンジ寄りに形成されることにより、前記持ち手7を力点とし、前記ヒンジ5を支点とし、前記接続部4を作用点とする梃子を形成するため、前記持ち手7を持ち上げることにより、前記ヒンジ5寄りに形成された前記接続部4を少ない力でもって容易に破断可能とし、キャップ付き注出口Aの初期開封を容易に行なうことが可能である。
【0038】
さらには、開封後の前記キャップ2は、再び前記注出口1へと再封自在に形成されており、初期開封が容易かつスムースに行なえる新しい形態のキャップ付き注出口Aを提供することが可能である。また、本発明のキャップ付き注出口Aは、一見して初期開封の有無を識別することが可能である。
【0039】
前記キャップ付き注出口Aの、前記注出口1、前記キャップ2および前記プルリング3の材料には、従来より用いられる材料を適宜使用すればよく、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明のキャップ付き注出口を示す図である。
【図2】本発明のキャップ付き注出口を示す説明図である。(a)初期開封前の状態を示す図である。(b)初期開封時を示す図である。(c)開封後の注出口を示す図である。(d)キャップを再封した場合を示す図である。
【図3】本発明のキャップ付き注出口を示す一部切断説明図である。
【図4】本発明のキャップ付き注出口を開封する様子を示す説明図である。
【図5】本発明のキャップ付き注出口を開封する様子を示す説明図である。
【図6】本発明のキャップ付き注出口を開封する様子を示す説明図である。
【図7】本発明のキャップ付き注出口を再封する様子を示す説明図である。
【図8】キャップ付き注出口をカートンに取り付けた場合の一例を示す説明図である。 (a)初期開封前の状態を示す図である。 (b)キャップ開封後を示す図である。
【図9】本発明のキャップ付き注出口の別の例を示す説明図である。 (a)初期開封前の状態を示す、一部切断説明図である。 (b)キャップの閉封時を示す、一部切断説明図である。
【図10】従来のキャップ付き注出口を示す図である。 (a)従来のキャップ付き注出口を示す図である。 (b)キャップを開封した場合を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1 キャップ本体(キャップ)
2 注出口本体(注出口)
3 プルリング
4 接続部
5 ヒンジ部
6 薄肉
7 持ち手
8 突起
9 フランジ
10 開口
A キャップ付き注出口
P 凸リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
注出口とキャップとプルリングとを有するキャップ付き注出口であって、前記注出口と前記キャップとが薄肉を介して一体に形成されるとともに、前記キャップの外周に、開封時に破断する接続部と破断しないヒンジ部とを介して、リング状のプルリングが連結されることにより、初期開封時、前記プルリングを持ち上げるとともに前記接続部を破断して、リング状のプルリングを形成し、該プルリングに指を掛けて引くことにより、前記薄肉を破断して前記キャップを初期開封することを特徴とする、キャップ付き注出口。
【請求項2】
前記プルリングに、該プルリングの一部が開封方向へと湾曲した形状からなる、持ち手を形成したことを特徴とする、請求項1記載のキャップ付き注出口。
【請求項3】
前記プルリングに形成された、前記ヒンジ部と前記持ち手とが、それぞれ前記プルリングの対称位置に形成されるとともに、前記接続部が、前記ヒンジ寄りに形成されることを特徴とする、請求項2に記載のキャップ付き注出口。
【請求項4】
開封後の前記キャップは、再び前記注出口へと再封自在に形成されることを特徴とする、請求項1乃至3記載のキャップ付き注出口。
【請求項5】
前記キャップの円周に、凸リブを形成することにより、前記キャップと前記注出口とを緊密に密封可能としたことを特徴とする、請求項1乃至4記載のキャップ付き注出口。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−230642(P2008−230642A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70335(P2007−70335)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000175397)三笠産業株式会社 (71)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】