説明

ギヤボックス

【課題】駆動軸と、従動軸と、駆動軸、従動軸のうち少なくとも一方の軸を回転可能に支持する第1ケースとを有するギヤボックスに関し、コストダウンが図れるギヤボックスを提供することを課題とする。
【解決手段】第1ケース100は、駆動軸(第1軸)301の一方の端部側が挿入され、駆動軸301の一方の端部側を回転可能に支持する第1U字溝107aが形成された第1側部103と、第1側部103と対向し、駆動軸301の他方の端部側が挿入され、駆動軸301の他方の端部側を回転可能に支持する第2U字溝109aが形成された第2側部105と、第1側部103、第2側105部を繋ぐ繋ぎ部としての背部115とを有し、第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口は、従動軸(第2軸)401側へ向いている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1ギヤを有する第1軸と、該第1軸と交差するように配置され、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤを有した第2軸と、前記第1軸を回転可能に支持する第1ケースと、を有するギヤボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
図4、図5を用いて説明する。図4は従来のギヤボックスの斜視図、図5は図4の分解斜視図である。
【0003】
これらの図において、図示しない駆動手段によって回転駆動されるる駆動軸(第1軸)1は、ウォーム(第1ギヤ:駆動ギヤ)3を有している。
【0004】
駆動軸1と交差するように配置される従動軸(第2軸)5は、ウォーム3と噛み合うウォームホイール(第2ギヤ:従動ギヤ)7お有している。この従動軸5には一体となって回転するスピンドル4が嵌合している。
【0005】
駆動軸1と従動軸5とは、第1ケース9と第2ケース15とで回転可能に支持される。
【0006】
板状の第1ケース9の下部には、従動軸5の一方の端部側が挿通し、従動軸5の一方の端部側を回転可能に保持する穴9aが形成されている。第1ケース9の上部には、従動軸5の軸方向に沿って第1アーム11と第2アーム13とが従動軸5を挟むように形成されている。第1アーム11には、駆動軸1の一方の端部側が挿入され、駆動軸1の一方の端部側を回転可能に支持する第1U字溝11aが形成されている。第2アーム13には、駆動軸1の他方の端部側を回転可能に支持する第2U字溝13aが形成されている。
【0007】
第2ケース15は、従動軸5の回転軸と直交するように配置され、第1ケース9と対向する本体部17と、本体部17と直交する一組の側部19、21とからなっている。一方の側部19には、第1ケース9の第1アーム11が嵌合するU字形の第1アーム嵌合溝19aが形成されている。他方の側部21には、第1ケース9の第2アーム13が嵌合するU字形の第2アーム嵌合溝21aが形成されている。そして、第1アーム11の第1U字溝11aの底部の円周面と、第1アーム嵌合溝19aの底部の円周面とで、駆動軸1の一方の端部を回転可能に支持するようになっている。同様に、第2アーム13の第2U字溝13aの底部の円周面と、第2アーム嵌合溝21aの底部の円周面とで、駆動軸1の他方の端部を回転可能に支持するようになっている。
【0008】
そして、組み付けられた第1ケース9と第2ケース15とは、ブラケット23の凹部23aに嵌め込まれる。この凹部23aの立壁部には、従動軸5が挿通可能な穴23b、穴23cが形成されている。
【0009】
上記構成の作動を説明する。図示しない駆動手段により駆動軸1が回転駆動されると、ウォーム3、ウォームホイール7とでなるウォームギヤにより減速され、従動軸5、スピンドル4が回転する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/0105810号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、上記構成のギヤボックスにおいて、駆動軸1が回転すると、ウォーム3にはウォームホイール7から離れる方向の力(図4、図5において、矢印A方向)が発生する。尚、このような現象は、ウォームとウォームホイールとに限定するものではなく、噛み合う2つのギヤ間で発生する。
【0012】
そして、ウォーム1が取り付けられた駆動軸1は、第1ケース9の第1アーム11の第1U字溝11a、第2アーム13の第2U字溝13aの内壁面を押し、第1ケース9には、第2ケース15から離れる方向の力が作用する。
【0013】
図4、図5に示すギヤボックスでは、ブラケット23を用いて、第1ケース9と第2ケース15とが分離するのを防止しているが、ブラケット23の内壁面とギヤボックスの外壁面との間には、隙間があるので、第1ケース9と第2ケース15とは前記隙間分だけ分離し、ウォーム3と、ウォームホイール7との噛合状態が悪くなる問題点がある。
【0014】
ウォーム3と、ウォームホイール7との噛合状態が悪くなると、以下のような現象が発生する。
【0015】
(1) ウォーム3からウォームホイール7への伝達効率が悪くなる。
【0016】
(2) ウォーム3とウォームホイール7とから異音が発生する。
【0017】
(3) ウォーム3と、ウォームホイール7との噛合が歯先同士となると、歯が欠けやすくなる。
【0018】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ギヤの噛み合いが良好なギヤボックスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
課題を解決する請求項1に係る発明は、第1ギヤを有する第1軸と、該第1軸と交差するように配置され、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤを有した第2軸と、前記第1軸を回転可能に支持する第1ケースと、を有するギヤボックスであって、前記第1ケースは、前記第1軸の一方の端部側が挿入され、前記軸の一方の端部側を回転可能に支持する第1U字溝が形成された第1側部と、該第1側部と対向し、前記第1軸の他方の端部側が挿入され、前記軸の他方の端部側を回転可能に支持する第2U字溝が形成された第2側部と、前記第1側部、前記第2側部を繋ぐ繋ぎ部と、を有し、前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口は、前記第2ギヤ側へ向いていることを特徴とするギヤボックスである。
【0020】
請求項2に係る発明は、前記第1ケースは開放面を有し、該開放面を塞ぐ第2ケースに、前記第1U字溝、前記第2U字溝に挿入された前記第1軸の前記U字溝の開口側の周面が当接する当接部を設けたことを特徴とする請求項1記載のギヤボックスである。
【0021】
請求項3に係る発明によれば、前記第1ケースに、前記第2ケースの当接部を保持する保持部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のギヤボックスである。
【0022】
請求項4に係る発明によれば、前記第1ケースの前記繋ぎ部に、前記第2軸の一方の端部側を回転可能に支持する穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のギヤボックスである。
【0023】
請求項5に係る発明によれば、前記第1ケースの前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口側は、前記軸の直径より狭い部分があることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のギヤボックスである。
【0024】
尚、本明細書で「穴」とは、有底穴、貫通穴の両方の穴を意味する。
【発明の効果】
【0025】
請求項1−5に係る発明によれば、前記第1ケースは、前記第1軸の一方の端部側が挿入され、前記軸の一方の端部側を回転可能に支持する第1U字溝が形成された第1側部と、該第1側部と対向し、前記第1軸の他方の端部側が挿入され、前記軸の他方の端部側を回転可能に支持する第2U字溝が形成された第2側部と、前記第1側部、前記第2側部を繋ぐ繋ぎ部と、を有し、前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口は、前記第2ギヤ側へ向いていることにより、第1軸が回転し、第1ギヤと第2ギヤとが離れる方向の力が発生しても、第1U字溝、第2U字溝に回転可能に支持された第1軸は、第1U字溝、第2U字溝の底に当接し、移動が禁止される。よって、第1ギヤと第2ギヤとの良好な噛み合いが保持される。
【0026】
請求項2に係る発明によれば、前記第1ケースは開放面を有し、該開放面を塞ぐ第2ケースに、前記第1U字溝、前記第2U字溝に挿入された前記第1軸の前記U字溝の開口側の周面が当接する当接部を設けたことにより第1軸をガタなく支持できる。
【0027】
請求項3に係る発明によれば、前記第1ケースに、前記第2ケースの当接部を保持する保持部を設けたことにより、強度が向上する。
【0028】
請求項4に係る発明によれば、前記第1ケースの前記繋ぎ部に、前記第2軸の一方の端部側を回転可能に支持する穴が形成されていることにより、第1ケースには、第1軸の両端部側と、第2軸の一方の端部側とを回転可能に支持する計3つの箇所がある。よって、1つの部材で軸を回転可能に支持する3つの箇所の寸法管理(例えば、第1軸と第2軸との軸間距離の管理)が容易となる。
【0029】
請求項5に係る発明によれば、前記第1ケースの前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口側は、前記軸の直径より狭い部分があることにより、第1U字溝、第2U字溝に挿入された第1軸の抜け落ちがなく、ギヤボックスの組付が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施の形態のギヤボックスの分解斜視図である。
【図2】図1の第1ケースの断面図である。
【図3】図1の第2ケースの断面図である。
【図4】従来のギヤボックスの斜視図である。
【図5】図4のギヤボックスの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
図1−図3を用いて説明する。図1は実施の形態のギヤボックスの分解斜視図、図2は図1の第1ケースの断面図、図3は図1の第2ケースの断面図である。
【0032】
本実施形態のギヤボックスは、正面が開放面101となった略直方体状の第1ケース100と、第1ケース100の開放面101を覆う第2ケース200と、第1ケース100内の上部に設けられる駆動軸301(駆動軸)と、第1ケース100内の下部で駆動軸301と交差するように配置される従動軸(第2軸)401とからなっている。
(駆動軸301,従動軸401)
図示しない駆動手段により回転駆動される駆動軸301には、駆動ギヤ(第1ギヤ)としてウォーム303が取り付けられている。
【0033】
駆動軸301と交差するように配置された従動軸401には、ウォーム303に噛み合う従動ギヤ(第2軸)としてのウォームホイール403が取り付けられている。
【0034】
尚、駆動ギヤ、従動ギヤとして、ウォーム、ウォームホイールからなるウォームギヤ以外に、一対のねじ歯車、一対のすぐばかさ歯車、一対のハイポイドギヤ、一対のまがりばかさ歯車等であってもよい。
(第1ケース100)
第1ケース100の対向する第1側部103、第2側部105の内面の上部には、厚板状の突部107、109が形成されている。これら突部107、109には、第1側部103、第2側部105の外部まで貫通し、開口が下方(従動軸401側)に向いた第1U字溝107a、第2U字溝109aが形成されている。
【0035】
第1U字溝107aには、駆動軸301の一方の端部側が挿入され、駆動軸301の一方の端部側を回転可能に支持する。また、第2U字溝109aには、駆動軸301の他方の端部側が挿入され、駆動軸301の他方の端部側を回転可能に支持する。
【0036】
更に、第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口側の対向する2つの内壁面には、弾性突起107b、109bが設けられている。この弾性突起107b、109bにより、第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口側は、駆動軸301の直径より狭い部分が形成され、第1U字溝107a、第2U字溝109aに挿入された駆動軸301が開口側から抜けるのを防止するようになっている。尚、弾性突起107b、109bは、第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口側の対向する2つの内壁面のうちの一方の内壁面のみに設けても良い。
【0037】
第1ケース100の底部111、天部113、背部115は、第1側部103、第2側部105を繋ぐ繋ぎ部として機能する。本実施形態では、背部115には、従動軸401の一方の端部が挿入され、従動軸401の一方の端部側を回転可能に支持する穴115aが形成されている。
【0038】
穴115aの周りには、後述する第1当接部203、第2当接部205、第3当接部207、第4当接部209の先端部側が嵌合し、第1当接部203、第2当接部205、第3当接部207、第4当接部209の先端部側を保持する穴(保持部)115f、115g、115h、115iが形成されている。
(第2ケース200)
第2ケース200には、従動軸401の他方の端部側を支持する穴201が形成されている。
【0039】
第2ケース200の第1ケース100と対向する面の上部には、中間部が第1ケース100の第1U字溝107aに挿入された駆動軸301の第1U字溝107aの開口側の周面が当接する第1当接部203と、中間部が第1ケース100の第2U字溝109aに挿入された駆動軸301の第2U字溝109aの開口側の周面が当接する第2当接部205とが形成されている。そして、第1当接部203の先端側は第1ケース100の穴115fに嵌合し、第2当接部205の先端側は、第1ケース100の穴115gに嵌合している。
【0040】
第2ケース200の第1ケース100と対向する面の下部には、第1ケース100の内部下面に当接可能な第3当接部207と、第4当接部209とが形成されている。そして、第3当接部207の先端側は第1ケース100の穴115hに嵌合し、第4当接部209の先端側は、第1ケース100の穴115iに嵌合している。
【0041】
次に、上記構成の作動を説明する。図示しない駆動手段により駆動軸301が回転駆動されると、ウォーム303、ウォームホイール403とでなるウォームギヤにより減速され、従動軸401が回転する。
【0042】
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
【0043】
(1) 第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口は従動軸401側に向いているので、駆動軸301が回転し、ウォーム(第1ギヤ)303とウォームホイール(第2ギヤ)403とが離れる方向に移動させる力が発生しても、第1U字溝107a、第2U字溝109aに回転可能に支持された駆動軸301は、第1U字溝107a、第2U字溝109aの底に当接し、移動が禁止される。よって、ウォーム(第1ギヤ)303とウォームホイール(第2ギヤ)403との良好な噛み合いが保持される。
【0044】
(2) 第1U字溝107a、第2U字溝109aの開口側の対向する2つの内壁面には、第1U字溝107a、第2U字溝109aに挿入された駆動軸301が開口側から抜けるのを防止する弾性突起107b、109bを設けたことにより、第1U字溝107a、第2U字溝109aに挿入された駆動軸301の抜け落ちがなく、ギヤボックスの組付が容易となる。
【0045】
(3) 第1側部103、第2側部105を繋ぐ繋ぎ部として機能する背部115には、従動軸401の一方の端部が挿入され、従動軸(第2軸)401の一方の端部側を回転可能に支持する穴115aが形成されていることにより、第1ケースには、駆動軸(第1軸)301の両端部側を支持する第1U字溝107a、第2U字溝109aと、従動軸(第2軸)401の一方の端部側とを回転可能に支持する穴115aがある。よって、1つの部材で、軸を回転可能に支持する3つの箇所の寸法管理(例えば、駆動軸(第1軸)301と従動軸(第2軸)401との軸間距離の管理)が容易となり、精度が向上する。
【0046】
(4) 第1ケース100は繋ぎ部として機能する背部115と対向する開放面を有し、この開放面を塞ぐ第2ケース200に、従動軸(第2軸)401の他方の端部側を支持する穴201を設けたことにより、従動軸401の他方の端部側を支持する穴201の寸法管理のみでよいので、寸法管理が容易となる。
【0047】
(5) 第2ケース200の第1ケース100と対向する面の上部には、第1ケース100の第1U字溝107aに挿入された駆動軸301の第1U字溝107aの開口側の周面が当接する第1当接部203と、第1ケース100の第2U字溝109aに挿入された駆動軸301の第2U字溝109aの開口側の周面が当接する第2当接部205とが形成されていることにより、第1U字溝107a、第2U字溝109aに挿入された駆動軸301をガタなく支持できる。
【0048】
(6) 第2ケース200の第1ケース100と対向する面の下部に形成され、第1ケース100の内部下面に当接可能な第3当接部207と、第4当接部209とは、従動軸401が駆動軸301より離れる方向と同じ方向に第2ケース200が移動するのを禁止する抜け止め手段として機能し、ウォーム(駆動ギヤ)303とウォームホイール(従動ギヤ)40とが離れる方向に移動しても、第2ケース200と第1ケース100とが分離しない。
【0049】
(7) 第1ケース100のU字溝より繋ぎ部側(本実施形態では繋ぎ部として機能する背部115)に、第2ケース200の第1当接部203、第2当接部205の先端部が嵌合し、第1当接部203、第2当接部205の先端部を保持する穴115f、穴115gを設けたことにより、第1当接部203、第2当接部205が2箇所で支持される状態(本実施形態では、両端固定はり状態)となり、強度が向上する。
【0050】
(8) 第1ケース100の背部115に、第2ケース200の第3当接部207、第4当接部209の先端部が嵌合し、第3当接部207、第4当接部209の先端部を保持する穴115h、穴115iを設けたことにより、第3当接部207、第4当接部209が2箇所で支持される状態(本実施形態では、両端固定はり状態)となり、強度が向上する。
【0051】
尚、本発明は上記実施の形態に限定するものではない。上記実施の形態では、U字溝に挿入されるのは駆動軸で、第1ケースの穴、第2ケースの穴に挿入されるのは従動軸であったが、逆でもよい。
【0052】
また、上記実施形態のギヤボックスのケースは、正面が開放面101となった略直方体状の第1ケース100と、開放面を覆う第2ケース200との2部材であった。しかし、、第1ケース100の開放面を2つまたは3つとすることにより、ギヤボックスのケースを構成する部材数を3または4とすることも可能である。
【0053】
更に、上記実施形態では、第2ケース200の第3当接部207、第4当接部209の先端部が嵌合し、第3当接部207、第4当接部209の先端部を保持する保持部は、背部115に形成したが、第1側部103、第2側部105に保持部を形成してもよい。
【符号の説明】
【0054】
100 第1ケース
103 第1側部
105 第2側部
107a 第1U字溝
109a 第2U字溝
301 駆動軸
401 従動軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ギヤを有する第1軸と、
該第1軸と交差するように配置され、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤを有した第2軸と、
前記第1軸を回転可能に支持する第1ケースと、
を有するギヤボックスであって、
前記第1ケースは、
前記第1軸の一方の端部側が挿入され、前記軸の一方の端部側を回転可能に支持する第1U字溝が形成された第1側部と、
該第1側部と対向し、前記第1軸の他方の端部側が挿入され、前記軸の他方の端部側を回転可能に支持する第2U字溝が形成された第2側部と、
前記第1側部、前記第2側部を繋ぐ繋ぎ部と、
を有し、
前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口は、前記第2ギヤ側へ向いている
ことを特徴とするギヤボックス。
【請求項2】
前記第1ケースは開放面を有し、
該開放面を塞ぐ第2ケースに、
前記第1U字溝、前記第2U字溝に挿入された前記第1軸の前記U字溝の開口側の周面が当接する当接部
を設けたことを特徴とする請求項1記載のギヤボックス。
【請求項3】
前記第1ケースに、前記第2ケースの当接部を保持する保持部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のギヤボックス。
【請求項4】
前記第1ケースの前記繋ぎ部に、
前記第2軸の一方の端部側を回転可能に支持する穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のギヤボックス。
【請求項5】
前記第1ケースの前記第1U字溝、前記第2U字溝の開口側は、前記軸の直径より狭い部分がある
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のギヤボックス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−50169(P2013−50169A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−188586(P2011−188586)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(590001164)シロキ工業株式会社 (610)
【Fターム(参考)】