説明

ケーソンの接続方法

【課題】ケーソンの底部が透水層に位置する場合においても地下水を効果的に遮断して、確実に両ケーソン間に構築物を構築することができる。
【解決手段】ケーソンの対向する側の対向壁の直下、および両ケーソンの間の側面に、鉛直方向に向けて地中壁を構築する。対向壁直下の直下壁はケーソンの沈下範囲では改良前の地盤と同程度の強度を維持させる。直下壁のケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーソンの接続方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する場合に、従来のケーソンの接続方法は、図5に示すような方法が採用されていた。
その方法では、まずケーソンaの対向する面の壁、すなわち対向壁bの両側にシートパイルや柱列壁、連続地中壁、鋼管矢板などを使用して土留壁cを構築する。
次にこの土留壁cとケーソンaの対向壁bで包囲された内部を掘削して空間を作る。
その空間の中で、接続部の構築工事を行い、両側のケーソンaの間を接続する方法である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記したような従来のケーソンの接続方法にあっては、次のような問題点があった。
<1> 沈下したケーソンaの底部が透水層の中に位置していると、側面は土留壁cで仕切ってあっても、ケーソンaの底部から地下水が掘削した空間の中に流入してきてしまう。そのためにケーソンa間の掘削が不可能、あるいは困難となる。
<2> この問題を解決するためには図6に示すように沈設が完了したケーソンaの対向壁bの下に、地上から薬液注入を行い、あるいは深層混合処理などの方法で地盤改良を行って遮水壁dを作る方法が採用されている。
<3> しかし図6に示すような方法では、ケーソンaの対向壁bの存在が自由な作業を拘束するから、十分な厚さの遮水壁dを地中に構築することが困難である。
<4> 特にケーソンaの底面の位置が深い場合、あるいはケーソンaの対向壁bの間隔が狭い場合には薬液を注入する注入パイプeを自由に倒すことができないから、十分な角度が得られない。そのために改良範囲がより制限されて設計上に必要とする改良をすることができない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記のような課題を解決するために、本発明のケーソンの接続方法は、間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する方法であって、ケーソンの対向する側の対向壁の直下、および両ケーソンの間の側面に鉛直方向に向けて地中壁を構築し、対向壁直下の直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良前の地盤と同程度の強度を維持させ、直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与えて行うケーソンの接続方法を特徴としたものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明のケーソンの接続方法は以上説明したようになるから、ケーソンの底部が透水層に位置する場合においても地下水を効果的に遮断して、確実に両ケーソン間に構築物を構築することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0007】
<1>前提条件。
前記したように、本発明の対象は、間隔を介して対向して隣接するケーソン1の間を接続する方法である。
ケーソン1とは周囲をコンクリート製の壁で包囲した、中空容器であり、内部を掘削しつつ沈下をさせてゆく。
本発明の方法では、隣接して2基のケーソン1を沈設し、沈設後に両側のケーソン1の対向する壁、すなわち対向壁11の間に構築物を構築して接続することを予定している。
【0008】
<2>地中壁の構築。
本発明の方法では、ケーソン1の対向する側の対向壁11の地下および両ケーソン1の間の側面に、鉛直方向に向けて地中壁を構築する。
すなわち地中には、ケーソン1の対向壁11の下方に位置する直下壁2と、両ケーソン1の側面に位置する側面壁3を構築する。
直下壁2と側面壁3とは、図4に示す例のように四角の筒状に連続しており、その間に開放部分がない。
この直下壁2および側面壁3は、その下端は透水層の下の不透水層の内部に位置させる。
なお、直下壁2を対向壁11の直下に位置させず、図5の実施例のように対向壁11よりもケーソン1の内側に位置させることもできる。
したがって直下壁2の「直下」とは対向壁11の直下という意味だけでなく、ケーソン1の沈降範囲の直下をも意味するものである。
【0009】
<3>直下壁の強度。
ケーソン1の周囲の壁面の下端は刃口になっている。
ケーソン1を沈下させるに際して、対向壁11の直下、あるいはケーソン1の沈降範囲の直下に他の地盤よりも強度が大きい壁があれば、他の刃口の受ける抵抗との強度差が発生する。
その結果、ケーソン1を傾かせてしまう。
そこで直下壁2の強度に、上部と下部とで強度を異ならせる。
すなわち、ケーソン1が沈下する範囲は、直下壁2の強度は改良前の地盤と同程度の強度を維持する非改良壁21として構成する。
ここに「非改良」とはまったく地盤改良していないという意味だけではなく、改良材を混合してあっても実質的に周囲の地盤の強度と相違がない場合も含めた意味である。
一方、ケーソン1の沈下範囲より下方では、直下壁2の強度は一般の山留壁としての所定の強度を与えた改良壁22として構成する。
【0010】
<4>強度差を設ける手段。
直下壁2の上部の非改良壁21と、下部の改良壁22とで強度に差を設定するには次のような方法を採用する。
まず、直下壁2を公知の現位置攪拌による柱列壁によって構成する場合について説明する。
この場合には、地表面から攪拌するに際して、ケーソン1の沈下範囲は、改良のための固化材の量を調整して改良前の地盤と同程度の強度を維持させるようにして、非改良壁21を構築する。
ここで固化材の量を調整する、とは固化材を注入しない場合も含めた意味である。
一方、ケーソン1の沈下範囲より下方の改良壁22は、固化材の量を増加することによって所定の強度を与える。
こうして地中壁の強度を上下方向の位置によって自由に調整して非改良壁21と、改良壁22とを構築することができる。
【0011】
<5>強度差を設ける他の手段。
この場合は、ケーソン1の対向壁11の地下に構築する直下壁2は、地中に縦孔を掘削し、この孔内に投入する材料を調整して行う。
すなわち、ケーソン1の沈下範囲では、その縦孔内に砂や一般土を投入して非改良壁21を構築する。
そうすればケーソン1の沈下範囲では直下壁2の強度は周囲の地盤の強度と異なることがない。
一方、ケーソン1の沈下範囲より下方の直下壁2は、その縦孔内に鉄筋籠を挿入してコンクリートを打設して改良壁22を構築する。
もちろん実際には直下壁2は、下方から上方に向けて順次構築してゆくことになる。
【0012】
<6>側面壁。
ケーソン間の両側の側面に構築する側面壁3は、ケーソン1による掘削はないから、上下で強度を異ならせる必要はなく、通常の地中壁を公知の工法によって構築すればよい。
ただし両ケーソン1間を掘削した場合の地下水の湧出を阻止しなければならないから、前記したように側面壁3の下端も直下壁2の下端と同様に不透水層に達している必要がある。
【0013】
<7>ケーソン1の沈下。
以上のような準備が終わったら、ケーソン1の沈下作業を行う。
ケーソン1の沈下に際して、直下壁2はケーソン1の沈下範囲の地中に存在している。
したがってケーソン1の刃口は直下壁2を削って沈下してゆく。
その際に、ケーソン1の沈下範囲では直下壁2は非改良壁21として構成してあるから、その強度は周囲の地盤と異なることがない。
したがってケーソン1の刃口が周囲の地盤から受ける抵抗も、直下壁2から受ける抵抗も異なることがない。
その結果、ケーソン1はいずれの位置からも偏った抵抗を受けることがなく、傾斜などの偏位を発生させずに水平に沈下してゆく。
【0014】
<8>ケーソン1の接続。
ケーソン1が所定の深さに着底してその沈下が終わったら、両ケーソン1の間は、図4に示すように、その周囲が直下壁2と側面壁3とで包囲された状態になる。
そこで両ケーソン1の間を掘削する。
その場合に直下壁2、側面壁3とのその下端が不透水層まで達しているから、ケーソン1の対向壁11と直下壁2、側面壁3に囲まれた範囲の掘削を行っても地下水は周囲からも下方からも流入してくることがない。
そのために地下水の存在しない健全な状態で両ケーソン1間に構築物を構築して両ケーソン1間を確実に接続することができる、
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のケーソン1の接続方法の実施例の説明図。
【図2】地中壁に沿ってケーソンが沈下する状態の説明図。
【図3】ケーソンが着底した状態の実施例の説明図。
【図4】両側のケーソンの間を掘削する状態の説明図。
【図5】他の実施例の説明図。
【図6】従来のケーソンの接続方法の実施例の説明図。
【図7】従来のケーソンの接続方法の実施例の説明図。
【符号の説明】
【0016】
1:ケーソン
2:直下壁
21:非改良壁
22:改良壁
3:側面壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する方法であって、
ケーソンの対向する側の対向壁の直下、および両ケーソンの間の側面に鉛直方向に向けて地中壁を構築し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良前の地盤と同程度の強度を維持させ、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与えて行う、
ケーソンの接続方法。
【請求項2】
間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する方法であって、
ケーソンの沈降範囲の直下、および両ケーソンの間の側面に鉛直方向に向けて地中壁を構築し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良前の地盤と同程度の強度を維持させ、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与えて行う、
ケーソンの接続方法。
【請求項3】
請求項1、2記載のケーソンの接続方法であって、
ケーソンの対向壁の直下に構築する直下壁は、
現位置攪拌による柱列壁によって構成し、
地表面から攪拌するに際して、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良のための固化材を調整して改良前の地盤と同程度の強度を維持させ、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、固化材の量によって所定の強度を与えて行う、
ケーソンの接続方法。
【請求項4】
請求項1、2記載のケーソンの接続方法であって、
ケーソンの対向壁の直下に構築する直下壁は、
地中に縦孔を掘削し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、その縦孔内に砂や一般土を投入し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、その縦孔内に鉄筋籠を挿入してコンクリートを打設して行う、
ケーソンの接続方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する方法であって、
ケーソンの沈下前に、ケーソンの対向する側の対向壁の直下に直下壁を、および両ケーソンの間の側面に鉛直方向に向けて側面壁を構築し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良前の地盤と同程度の強度を維持させた非改良壁として構築し
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与えた改良壁として構築し
かつ直下壁と側面壁の下端は不透水層の内部に位置させ、
直下壁と側面壁の構築後に、ケーソンの刃口によって、直下壁の非改良部分を削りながら沈下させ
ケーソンの沈下が終わったら、両ケーソンの間を掘削して行う
ケーソンの接続方法。
【請求項2】
間隔を介して対向して隣接するケーソンの間を接続する方法であって、
ケーソンの沈下前に、ケーソンの沈降範囲の直下に直下壁を、および両ケーソンの間の側面に鉛直方向に向けて側面壁を構築し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良前の地盤と同程度の強度を維持させた非改良壁として構築し
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、所定の強度を与えた改良壁として構築し
かつ直下壁と側面壁の下端は不透水層の内部に位置させ、
直下壁と側面壁の構築後に、ケーソンの刃口によって、直下壁の非改良部分を削りながら沈下させ
ケーソンの沈下が終わったら、両ケーソンの間を掘削して行う
ケーソンの接続方法。
【請求項3】
請求項1、2記載のケーソンの接続方法であって、
ケーソンの対向壁の直下に構築する直下壁は、
現位置攪拌による柱列壁によって構成し、
地表面から攪拌するに際して、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、改良のための固化材を調整して改良前の地盤と同程度の強度を維持させ、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、固化材の量によって所定の強度を与えて行う、
ケーソンの接続方法。
【請求項4】
請求項1、2記載のケーソンの接続方法であって、
ケーソンの対向壁の直下に構築する直下壁は、
地中に縦孔を掘削し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲では、その縦孔内に砂や一般土を投入し、
直下壁は、ケーソンの沈下範囲より下方では、その縦孔内に鉄筋籠を挿入してコンクリートを打設して行う、
ケーソンの接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−161374(P2006−161374A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−353214(P2004−353214)
【出願日】平成16年12月6日(2004.12.6)
【特許番号】特許第3684482号(P3684482)
【特許公報発行日】平成17年8月17日(2005.8.17)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】