説明

コネクタ

【課題】 位置をずらして複数の接続端子部を備えたフラットケーブルに対して、その接続端子部の接点部に接触するための接点部を接続端子部の数だけ用意したコネクタを提供する。
【解決手段】 コネクタは、インシュレータと、該インシュレータに保持した導電性の第1及び第2コンタクトとを備え、前記インシュレータは、前記第1コンタクトが挿入される第1挿入口と前記第2コンタクトが挿入される第2挿入口とを備え、前記第1コンタクトは前記第1挿入口から挿入したときに第1接点部が上方向を向いた状態で係合され、前記第2コンタクトは前記第2挿入口から挿入したときに第2接点部が前記第1コンタクトの第1接点部と対向する位置であって下方向を向いた状態で係合されることである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板対FPC/FFCコネクタに関し、詳しくはウイスカ対策をするためにFPC/FFCの接続端子部を複数設けることで接点端子間のピッチを広くしてコネクタと接続する構造のFPC/FFCコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術におけるFPC(フレキシブルプリントケーブル)/FFC(フレキシブルフラットケーブル)をコネクタに接続させる、所謂、FPC/FFCコネクタというものが知られている。
ここで使用されるFPC/FFCのフラットケーブルは、2枚のテープ状絶縁体プラスチックフィルム間に複数本の導体を所定の間隔で並列配置し、その両端末部の導体を所要長さ露出させ接続端子部を設けた構造となっている。このようなフラットケーブルは、接続端子部を接続コネクタに一括挿入して接続する。
このフラットケーブルの導体は、接続品質を安定させるために外周にめっきを施しためっき平角導体が使用されている。従来、これらのめっき平角導体には、Sn(錫)めっき平角導体或はSn(錫)―Pb(鉛)合金平角導体が使用されている。
しかし、近時の各種電子機器の小型化高性能化の趨勢のなかで、プリント基板は小型化、高密度化が進み、プリント基板の接続端子間ピッチはますます狭小化されてきている。このため、これらプリント基板間を接続するフラットケーブルについても、プリント基板の接続端子間ピッチに適合させるべく導体間隔を狭めた高密度フラットケーブルが求められ、従来導体間隔が1mmであったものが、例えば、導体間隔0.3mmといった高密度フラットケーブルの要求もきている。
又、更に、電子機器の小型高密度化に伴い、機器内が高温環境にさらされることが多くなり、高温環境下における機器の信頼性を高める観点から、機器内に使用されるフラットケーブルの導体めっき層についても高耐熱性のものが求められるようになってきている。
【0003】
【特許文献1】特願2003−51706号(第5頁〜9頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記背景技術の項で説明した従来技術のフラットケーブルの導体間隔の狭小化のなかで、従来のSn単体めっき導体を使用したフラットケーブルでは、このような要求に対応し得ない問題が生じてきた。
従来のフラットケーブルは、フラットケーブル導体のSnめっき層からウイスカが発生し、このウイスカにより並列配置した導体間で短絡事故を引き起こすという問題がある。Sn単体めっき導体を使用した従来のフラットケーブルでは導体間隔の狭められた高密度フラットケーブルとして使用するには問題がある。
【0005】
従って、高密度フラットケーブルとして用いた場合にもウイスカによる導体短絡事故を発生する恐れがないコネクタに解決しなければならない課題を有する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係るコネクタ及びコネクタ接続方法は、次に示す構成にすることである。
【0007】
(1)コネクタは、インシュレータと、該インシュレータに保持した導電性の第1及び第2コンタクトとを備え、前記インシュレータは、前記第1コンタクトが挿入される第1挿入口と前記第2コンタクトが挿入される第2挿入口とを備え、前記第1コンタクトは前記第1挿入口から挿入したときに第1接点部が上方向を向いた状態で係合され、前記第2コンタクトは前記第2挿入口から挿入したときに第2接点部が前記第1コンタクトの第1接点部と対向する位置であって下方向を向いた状態で係合されることである。
(2)複数本の導体を一定間隔をもって並列配置し、端部の前記導体を一定長さにわたって露出して接続端子部を設けた構造のケーブル2枚を、背中同士を張り合わせて、両面に接続端子部を有するフラットケーブルを形成し、前記フラットケーブルを前記コネクタに挿入したときに、上面の接続端子部を前記第2接点部に、下面の接続端子部が前記第1接点部に、それぞれ電気的に接続することを特徴とする(1)に記載のコネクタ。
【0008】
(3)コネクタは、インシュレータと、該インシュレータに保持した導電性の第1及び第2コンタクトとを備え、前記インシュレータは、前記第1コンタクトが挿入される第1挿入口と前記第2コンタクトが挿入される第2挿入口とを備え、前記第1コンタクトは前記第1挿入口から挿入したときに第1接点部が上方向を向いた状態で係合され、前記第2コンタクトは前記第2挿入口から挿入したときに第2接点部が前記第1コンタクトの第1接点部とずれた位置であって上方向を向いた状態で係合されることである。
(4)複数本の導体を一定間隔をもって並列配置し、端部の前記導体を一定長さにわたって露出して接続端子部を設けた構造のケーブル2枚を、接続端子部の位置をずらして張り合わせて、同じ方向に2つの接続端子部を有するフラットケーブルを形成し、前記フラットケーブルを前記コネクタに挿入したときに、前端の接続端子部を前記第2接点部に、次端の接続端子部が前記第1接点部に、それぞれ電気的に接続することを特徴とする(3)に記載のコネクタ。
【発明の効果】
【0009】
本発明のコネクタは、複数の接続端子部を備えたフラットケーブルに対応して、インシュレータに接続端子部の数だけのコンタクトを用意し、フラットケーブルを挿入したときに接続端子部とコンタクトを接続するようにしたことで、所望の極数を得る構造であっても接続端子部の端子間のピッチを広くすることができるため、ウイスカの発生による短絡を防止できるというものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明に係るコネクタ及びコネクタ接続方法の実施例について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0011】
本願発明に係るコネクタは、図1乃至図4に示すように、略長箱形状のインシュレータ11と、このインシュレータ11の長手方向で所定ピッチに配されてインシュレータ11に保持している導電性の第1コンタクト12と、インシュレータ11の長手方向で第1コンタクト12と同じく所定ピッチに配されてインシュレータ11に保持している導電性の第2コンタクト13とを備えた構成になっている。
【0012】
インシュレータ11は、プリント回路基板のような基板14に対向する設置板部15と、設置板部15の上部で前方方向から第1コンタクト12を挿入するための第1挿入口16と、この第1挿入口16の連続した内部に第1コンタクト12の第1接点部17が上方向に臨まして配置する第1コンタクト収容部18と、第1挿入口16の上部でフラットケーブルを挿入するケーブル挿入口19と、インシュレータ11の後方方向から第2コンタクト13を挿入するための第2挿入口21を備え、この第2挿入口21に連続した内部であって第1コンタクト収容部18の上部位置に該当し、第2コンタクト13の第2接点部22が下方向に臨まして配置する第2コンタクト収容部23と、第2挿入口21及び第2コンタクト収容部23の天井位置を形成する天板部24とから概略構成されている。
【0013】
第1コンタクト12は、長尺に形成され、一方の端部が基板14のはんだ付け部に接続する第1接続端部25であり、略中央位置で上方向に曲げをいれて延長させ、その他方の端部に上方向に向けて凸状の第1接点部17を備えた構成になっている。
【0014】
第2コンタクト13は、長尺に形成され、一方の端部が基板14のはんだ付け部に接続する第2接続端部26と、第2接続端部26から外れた位置から直交する方向に曲げ、更に第2接続端部26と反対方向に直交する方向に曲げ、その他方の端部に下方向に向けて凸状の第2接点部22を備えた構成になっている。
【0015】
フラットケーブル27は、図5乃至図7に示すように、接続端子部28a、28bを備えた2つのケーブル29a、29bの背面同士を張り合わせて両面に接続端子部28a、28bを備えた構成になっている。張り合わせるケーブル29a、29bは、2枚の絶縁テープ30a、30b間に複数本の導体31を一定間隔をもって並列配置し、端部の導体31を一定長さにわたって露出して接続端子部28a、28bを設けた構造になっている。
このように両面に接続端子部28a、28bを備えた構成にすることで、極数を2倍にすることが可能になる。例えば、0.5mmピッチの場合は、1.0mmピッチのケーブルを2枚張り合わせることで、0.5mmピッチと同等の極数を確保できる。
これにより、導体間距離が大きくなることでショートの懸念が解消され、Snメッキでのコネクタ及びFPC/FFCを選択でき、コストに貢献できるというものである。
【0016】
このような構成からなるコネクタにおいて、インシュレータ11の前方方向から第1コンタクト12の第1接点部17側から第1挿入口16に差込んで第1コンタクト収容部18において第1接点部17が上方向を向いた状態で配置される。そして、インシュレータ11の後方方向から第2コンタクト13の第2接点部22側から第2挿入口21に差込んで、第2接点部22が第2コンタクト収容部23に収容され、第2接点部22と対向する位置関係で下方向を向いた状態で配置される。
【0017】
このようにして組立てられたコネクタに、両面に接続端子部28a、28bを備えたフラットケーブル27をケーブル挿入口19に差込むと表面の接続端子部28aが第2接点部22に電気的に接続され、裏面の接続端子部28bが第1接点部17に電気的に接続された状態を維持して係合される。
【0018】
以上のようにして極数が多くともピッチの間隔を狭くしないコネクタ及びケーブルを作成することで、所謂、ウイスカの発生による短絡を防止する構造とすることができるのである。
【実施例2】
【0019】
次に第2実施例のコネクタ及びケーブルについて、図8及び図9を参照して以下説明する。
【0020】
第2実施例のコネクタは、図8に示すように、略長箱形状のインシュレータ41と、このインシュレータ41の長手方向で所定ピッチに配されてインシュレータ41に保持している導電性の第1コンタクト42と、インシュレータ41の長手方向で第1コンタクト42と同じく所定ピッチに配されてインシュレータ41に保持している導電性の第2コンタクト43とを備えた構成になっている。
【0021】
インシュレータ41は、プリント回路基板のような基板44に対向する底部位置に配設され、前方方向に第1コンタクト42の第1腕部61を挟み込む第1コンタクト係合突部45と後方方向に第2コンタクト43の基端部63に係合する第2コンタクト係合突部46を備えた設置板部47と、この設置板部47の横側で前方方向から第1コンタクト42を挿入するための第1挿入口48と、この第1挿入口48の連続した内部に第1コンタクト42の第1接点部49が上方向に臨まして配置する第1コンタクト収容部51と、第1挿入口48の上部でフラットケーブル67を挿入するケーブル挿入口52と、インシュレータ41の後方方向から第2コンタクト43を挿入するための第2挿入口53を備え、この第2挿入口53に連続した内部であって第1コンタクト収容部51と水平方向に外れた位置に、第2コンタクト43の第2接点部が上方向に臨まして配置する第2コンタクト収容部54と、設置板部47の上部位置で第1コンタクト42の支持部62を支持する支持受け部60と、第2挿入口53及び第2コンタクト収容部54の天井位置を形成する天板部55と、天板部55の下方方向で前方から延びフラットケーブル67の挿入方向をガイドする役目と上部で第2コンタクト43の第2腕部64を天板部55と共に挟持するガイド部56と、このガイド部56の自由端部側の連接した位置にフラットケーブル67を係止するケーブル係止部57と、から概略構成されている。
【0022】
第1コンタクト42は、導電性部材で形成され、基端部58からU字状に分離した一方側が弾性形状の第1接点支持部59を形成し、他方側が更にU字状に分離した一方側が第1腕部61で他方側が支持部62を形成する。第1接点支持部59の先端に上方向を向いた第1接点部49を備えた構成になっている。
【0023】
第2コンタクト43は、導電性部材で形成され、基端部63から鉛直上方向に延設して直交方向にU字状に分離した一方側がインシュレータ41にガイド支持する第2腕部64で他方側が先端に上方向に向いた第2接点部65を備えた弾性形状の第2接点支持部66を備えた構成になっている。
【0024】
フラットケーブル67は、図9に示すように、接続端子部68a、68bを備えた2つのケーブル69a、69bを接続端子部68a、68bの位置をずらして同一面の同じ方向になるように張り合わせた構成になっている。張り合わせるケーブル69a、69bは、2枚の絶縁テープ71a、71bに複数本の導体72を一定間隔をもって並列配置し、端部の導体72を一定長さにわたって露出して接続端子部68a、68bを設けた構造になっている。
このように同一面の同じ方向に位置をずらして2個の接続端子部68a、68bを備えた構成にすることで、極数を2倍にすることが可能になる。例えば、0.5mmピッチの場合は、1.0mmピッチのケーブルを2枚張り合わせることで、0.5mmピッチと同等の極数を確保できる。
これにより、導体間距離が大きくなることでショートの懸念が解消され、Snメッキでのコネクタ及びFPC/FFCを選択でき、コストに貢献できるというものである。
【0025】
このような構成からなるコネクタにおいて、インシュレータ41の前方方向から第1コンタクト42の第1接点部49側から第1挿入口48に差込むと、第1腕部61と支持部62との間に第1コンタクト係合突部45が係合し、支持部62が支持受け部60に支持され、第1コンタクト収容部51において第1接点部49が上方向を向いた状態で配置される。
そして、インシュレータ41の後方方向から第2コンタクト43の第2接点部65側から第2挿入口53に差込んで、第2腕部64を天板部55とガイド部56との間に挿入することで第2接点部65が第2コンタクト収容部54に収容され、第2接点部65が第1接点部49と水平方向にずらした位置関係で上方向を向いた状態で配置される。
【0026】
このようにして組立てられたコネクタに、同一面で位置をずらした接続端子部68a、68bを備えたフラットケーブル67をケーブル挿入口52に差込むと前端の接続端子部68aが第2接点部65に電気的に接続され、次端の接続端子部68bが第1接点部49に電気的に接続された状態を維持して係合される。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明のコネクタは、複数の接続端子部を備えたフラットケーブルに対応して、インシュレータに接続端子部の数だけのコンタクトを用意し、フラットケーブルを挿入したときに接続端子部とコンタクトを接続するようにしたことで、所望の極数を得る構造であっても接続端子部の端子間のピッチを広くすることができるため、ウイスカの発生による短絡を防止できるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本願発明に係る第1実施例のコネクタの側面図である。
【図2】同、コネクタの断面図である。
【図3】同、コネクタの正面図である。
【図4】同、コネクタの平面図である。
【図5】第1実施例のコネクタに挿入するフラットケーブルの平面図である。
【図6】同、フラットケーブルの側面図である。
【図7】同、フラットケーブルの背面図である。
【図8】第2実施例のコネクタの断面図である。
【図9】第2実施例のコネクタに挿入するフラットケーブルの側面図である。
【符号の説明】
【0029】
11;インシュレータ、12;第1コンタクト、13;第2コンタクト、14;基板、15;設置板部、16;第1挿入口、17;第1接点部、18;第1コンタクト収容部、19;ケーブル挿入口、21;第2挿入口、22;第2接点部、23;第2コンタクト収容部、24;天板部、25;第1接続端部、26;第2接続端部、27;フラットケーブル、28a;接続端子部、28b;接続端子部、29a;ケーブル、29b;ケーブル、30a;絶縁テープ、30b;絶縁テープ、31;導体、41;インシュレータ、42;第1コンタクト、43;第2コンタクト、44;基板、45;第1コンタクト係合突部、46;第2コンタクト係合突部、47;設置板部、48;第1挿入口、49;第1接点部、51;第1コンタクト収容部、52;ケーブル挿入口、53;第2挿入口、54;第2コンタクト収容部、55;天板部、56;ガイド部、57;ケーブル係止部、58;基端部、59;第1接点支持部、60;支持受け部、61;第1腕部、62;支持部、63;基端部、64;第2腕部、65;第2接点部、66;第2接点支持部、67;フラットケーブル、68a;接続端子部、68b;接続端子部、69a;ケーブル、69b;ケーブル、71a;絶縁テープ、71b;絶縁テープ、72;導体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インシュレータと、該インシュレータに保持した導電性の第1及び第2コンタクトとを備え、
前記インシュレータは、前記第1コンタクトが挿入される第1挿入口と前記第2コンタクトが挿入される第2挿入口とを備え、
前記第1コンタクトは前記第1挿入口から挿入したときに第1接点部が上方向を向いた状態で係合され、前記第2コンタクトは前記第2挿入口から挿入したときに第2接点部が前記第1コンタクトの第1接点部と対向する位置であって下方向を向いた状態で係合されることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
複数本の導体を一定間隔をもって並列配置し、端部の前記導体を一定長さにわたって露出して接続端子部を設けた構造のケーブル2枚を、背中同士を張り合わせて、両面に接続端子部を有するフラットケーブルを形成し、
前記フラットケーブルを前記コネクタに挿入したときに、上面の接続端子部を前記第2接点部に、下面の接続端子部が前記第1接点部に、それぞれ電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
インシュレータと、該インシュレータに保持した導電性の第1及び第2コンタクトとを備え、
前記インシュレータは、前記第1コンタクトが挿入される第1挿入口と前記第2コンタクトが挿入される第2挿入口とを備え、
前記第1コンタクトは前記第1挿入口から挿入したときに第1接点部が上方向を向いた状態で係合され、前記第2コンタクトは前記第2挿入口から挿入したときに第2接点部が前記第1コンタクトの第1接点部とずれた位置であって上方向を向いた状態で係合されることを特徴とするコネクタ。
【請求項4】
複数本の導体を一定間隔をもって並列配置し、端部の前記導体を一定長さにわたって露出して接続端子部を設けた構造のケーブル2枚を、接続端子部の位置をずらして張り合わせて、同じ方向に2つの接続端子部を有するフラットケーブルを形成し、
前記フラットケーブルを前記コネクタに挿入したときに、前端の接続端子部を前記第2接点部に、次端の接続端子部が前記第1接点部に、それぞれ電気的に接続することを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−179408(P2006−179408A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−373634(P2004−373634)
【出願日】平成16年12月24日(2004.12.24)
【出願人】(000102500)SMK株式会社 (528)
【Fターム(参考)】