説明

コンクリートブロック用の型構造、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー、およびコンクリートブロックの製造方法

【課題】 脱型作業を簡略化できる、コンクリートブロック用の型構造を提供する。
【解決手段】 歩車道境界ブロック9(コンクリートブロック3)は、ボルト6が、その先端側の支持軸2aが突設されるようにして埋設される。この歩車道境界ブロック9を製造する型構造4は、型枠7と、ボルト6を保持するホルダー8とを備える。ここで、型枠7は、その型枠7の内外方向に明けられてホルダー8を案内する案内孔7aを有する。ホルダー8は、ゴム製であって、案内孔7aに挿入されるホルダー本体8aと、そのホルダー本体8aが案内孔7aから型枠7の内向き方向に抜け出ないように型枠7に係止される被係止部8bとを備える。そして、ホルダー本体8aは、前記支持軸2aが挿入される挿入孔8cを有する。また、ホルダー本体8aは、その外周面に、型枠7の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面8eを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、アンカー等の支持部材が埋設されるコンクリートブロックを製造する型構造、その型構造に用いられるホルダー、およびコンクリートブロックの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、吊上げ用のアンカーが埋設されたコンクリートブロックを製造するための型構造として、図20に示されるものがあった(例えば、非特許文献1参照)。この型構造31においては、底板32に、アンカー33を保持するための保持装置34が取り付けられた。この保持装置34は、底板32に固定された基台34aと、その基台34aに取り付けられてアンカー33を保持するパッキン34bとから構成されていた。この型構造31においては、脱型にあたって、コンクリートブロック35を持ち上げると、パッキン34bが、アンカー33に係合したまま、基台34aから離れた(図21参照)。そこで、コンクリートブロック35を持ち上げた後に、作業者が、パッキン34bをアンカー33から取り外していた。
【0003】
【非特許文献1】「deha(登録商標)システム」,太平洋マテリアル株式会社,2002年,p.12
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来の型構造31においては、脱型にあたって、コンクリートブロック35を持ち上げた後に、パッキン34bをアンカー33から取り外さなければならず、その作業が面倒であった。
【0005】
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、脱型作業を簡略化できる、コンクリートブロック用の型構造、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー、およびコンクリートブロックの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るコンクリートブロック用の型構造、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー、およびコンクリートブロックの製造方法は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造は、被支持物を支持するための支持軸を備える支持部材が、前記支持軸が突設されるようにして、埋設されてなる、コンクリートブロックを製造する、型構造である。この型構造は、型枠と、前記支持部材を保持するホルダーとを備える。ここで、前記型枠は、その型枠の内外方向に明けられて前記ホルダーを案内する案内孔を有する。一方、前記ホルダーは、前記案内孔に挿入されるホルダー本体と、そのホルダー本体が前記案内孔から前記型枠の内向き方向に抜け出ないように前記型枠に係止される被係止部とを備える。そして、前記ホルダー本体は、弾性を備えた軟質素材からなるとともに、前記支持軸が挿入される挿入孔を有する。また、前記ホルダー本体は、その外周面に、前記型枠の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面を有する。そこで、前記ホルダーは、前記ホルダー本体が前記案内孔に案内されて、前記型枠の内外方向に移動可能であり、前記型枠の内方側に位置する待機位置にて、前記挿入孔に前記支持軸を挿脱可能であって、前記型枠の外方側に位置する正規位置への移動により、前記傾斜面が前記案内孔の周面に沿って縮径して、前記ホルダー本体が、前記支持軸を圧接する。
【0007】
この型構造によると、待機位置に位置するホルダーの挿入孔に、支持軸を挿入し、そのホルダーを待機位置から正規位置に移動させると、傾斜面が案内孔の周面に沿って縮径し、ホルダー本体が支持軸を圧接する。こうして、ホルダーは、支持部材を保持し、ひいては、支持部材は、型枠側に固定される。そして、コンクリートを打設した後に、コンクリートが硬化して成形されるコンクリートブロックの外面と、型枠の内面とを、離間させるように脱型する。この脱型の初期の段階で、相対的に、ホルダーがコンクリートブロックとともに移動して、待機位置にくる。少なくともこの待機位置では、傾斜面とともに挿入孔が拡径し、挿入孔から支持軸を抜脱可能となっている。さらに、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させると、ホルダーは、その被係止部によって、確実に型枠側に残り、支持軸は、挿入孔から抜け出る。このことは、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させたときに、その離間の勢いでホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたり、挿入孔の周面と支持軸とが係り合ってホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたりした場合であっても、被係止部が型枠に係止されて、ホルダーが型枠側に残ることを意味するものであり、場合によっては、被係止部が型枠に係止される前に支持軸が挿入孔から抜け出て、ホルダーが型枠側に残ることもある。そして、このように、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させるように脱型することで、自動的に、ホルダーは、支持軸から分離する。
【0008】
また、請求項2に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造は、請求項1に記載の型構造において、前記型枠には、前記正規位置に位置するホルダーが前記正規位置を越えて前記型枠の外方側に移動するのを制止するように、前記ホルダーが当接するストッパーが設けられる。すなわち、ストッパーを設けることで、ホルダーは、正規位置に容易に位置決めされる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造は、請求項2に記載の型構造において、前記ストッパーは、前記型枠に、その型枠の内外方向に位置調節可能に取り付けられる。これにより、ストッパーの位置を調節することで、ホルダーをそのホルダーの所定の正規位置に位置決めすることができ、このため、種々のホルダー、つまりは種々の長さの支持軸に対応することができる。
【0010】
また、請求項4に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の型構造において、前記挿入孔の底面には、前記支持軸の先端面に形成された凸部または凹部が嵌まる、嵌合凹部または嵌合凸部が設けられる。これにより、支持軸が挿入孔に挿入されると、支持軸の先端面の凸部または凹部が、挿入孔の底面の嵌合凹部または嵌合凸部に嵌まる。こうして、支持軸は、その先端が径方向に対して位置決めされ、このため、正規位置にて、ホルダー本体が支持軸を圧接した際、支持部材を、ぐらつきを抑えて的確に保持することができる。
【0011】
また、請求項5に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の型構造において、前記ホルダーは、ゴム製であって、前記ホルダー本体と前記被係止部とが一体に形成される。
【0012】
また、請求項6に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダーは、被支持物を支持するための支持軸を備える支持部材が、前記支持軸が突設されるようにして、埋設されてなる、コンクリートブロックを製造する、型構造に用いられる、前記支持部材を保持するものである。このホルダーは、前記型構造を構成する型枠に、その型枠の内外方向に明けられた、案内孔に挿入される、ホルダー本体と、そのホルダー本体が前記案内孔から前記型枠の内向き方向に抜け出ないように前記型枠に係止される被係止部とを備える。そして、前記ホルダー本体は、弾性を備えた軟質素材からなるとともに、前記支持軸が挿入される挿入孔を有する。また、前記ホルダー本体は、その外周面に、前記型枠の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面を有する。そこで、このホルダーは、前記ホルダー本体が前記案内孔に案内されて、前記型枠の内外方向に移動可能であり、前記型枠の内方側に位置する待機位置にて、前記挿入孔に前記支持軸を挿脱可能であって、前記型枠の外方側に位置する正規位置への移動により、前記傾斜面が前記案内孔の周面に沿って縮径して、前記ホルダー本体が、前記支持軸を圧接する。
【0013】
このホルダーによると、待機位置に位置するホルダーの挿入孔に、支持軸を挿入し、そのホルダーを待機位置から正規位置に移動させると、傾斜面が案内孔の周面に沿って縮径し、ホルダー本体が支持軸を圧接する。こうして、ホルダーは、支持部材を保持し、ひいては、支持部材は、型枠側に固定される。そして、コンクリートを打設した後に、コンクリートが硬化して成形されるコンクリートブロックの外面と、型枠の内面とを、離間させるように脱型する。この脱型の初期の段階で、相対的に、ホルダーがコンクリートブロックとともに移動して、待機位置にくる。少なくともこの待機位置では、傾斜面とともに挿入孔が拡径し、挿入孔から支持軸を抜脱可能となっている。さらに、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させると、ホルダーは、その被係止部によって、確実に型枠側に残り、支持軸は、挿入孔から抜け出る。このことは、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させたときに、その離間の勢いでホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたり、挿入孔の周面と支持軸とが係り合ってホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたりした場合であっても、被係止部が型枠に係止されて、ホルダーが型枠側に残ることを意味するものであり、場合によっては、被係止部が型枠に係止される前に支持軸が挿入孔から抜け出て、ホルダーが型枠側に残ることもある。そして、このように、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させるように脱型することで、自動的に、ホルダーは、支持軸から分離する。
【0014】
また、請求項7に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダーは、請求項6に記載のホルダーにおいて、前記挿入孔の底面には、前記支持軸の先端面に形成された凸部または凹部が嵌まる、嵌合凹部または嵌合凸部が設けられる。これにより、支持軸が挿入孔に挿入されると、支持軸の先端面の凸部または凹部が、挿入孔の底面の嵌合凹部または嵌合凸部に嵌まる。こうして、支持軸は、その先端が径方向に対して位置決めされ、このため、正規位置にて、ホルダー本体が支持軸を圧接した際、支持部材を、ぐらつきを抑えて的確に保持することができる。
【0015】
また、請求項8に記載の発明に係るコンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダーは、請求項6または7に記載のホルダーにおいて、ゴム製であって、前記ホルダー本体と前記被係止部とが一体に形成される。
【0016】
また、請求項9に記載の発明に係るコンクリートブロックの製造方法は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の型構造を用いた、コンクリートブロックの製造方法である。この製造方法は、前記ホルダーを前記待機位置に位置させて、前記挿入孔に前記支持軸を挿入し、前記ホルダーを前記正規位置に移動させて、前記ホルダー本体で前記支持軸を圧接して前記支持部材を保持し、コンクリートを打設し、そのコンクリートが硬化して成形されるコンクリートブロックの外面と、前記型枠の内面とを、離間させるように脱型する。この脱型の初期の段階で、相対的に、ホルダーがコンクリートブロックとともに移動して、待機位置にくる。少なくともこの待機位置では、傾斜面とともに挿入孔が拡径し、挿入孔から支持軸を抜脱可能となっている。さらに、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させると、ホルダーは、その被係止部によって、確実に型枠側に残り、支持軸は、挿入孔から抜け出る。このことは、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させたときに、その離間の勢いでホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたり、挿入孔の周面と支持軸とが係り合ってホルダーが支持軸(つまり、コンクリートブロック)に追従しようとしたりした場合であっても、被係止部が型枠に係止されて、ホルダーが型枠側に残ることを意味するものであり、場合によっては、被係止部が型枠に係止される前に支持軸が挿入孔から抜け出て、ホルダーが型枠側に残ることもある。そして、このように、コンクリートブロックの外面と型枠の内面とを離間させるように脱型することで、自動的に、ホルダーは、支持軸から分離する。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、脱型にあたって、自動的にホルダーが支持軸から分離するため、脱型作業を簡略化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1〜図8は、本発明の第一の実施の形態を示す。図中符号1は、被支持物である。2は、支持部材であって、前記被支持物1を支持するための支持軸2aを備える。3は、前記支持部材2が、その支持軸2aが突設されるようにして、埋設されてなる、コンクリートブロックである。4は、前記コンクリートブロック3を製造する、コンクリートブロック用の型構造である。
【0020】
ここで、被支持物1は、ナット5からなる(図3参照)。支持部材2は、ボルト6からなり、雄ねじ6aが螺設された軸部6bと、頭部6cとから構成される(図2参照)。そして、支持部材2としてのボルト6は、コンクリートブロック3を形成するコンクリート3a内に、頭部6c側が埋め込まれ、先端側が、前記支持軸2aとなって、コンクリート3aから突出する。そして、支持軸2aに設けられた掛止め部としての雄ねじ6aに、被支持物1としてのナット5が螺合して掛け止められ、こうして、支持軸2aは、ナット5を支持する。また、支持軸2aの先端面には、凸部2b(図示実施の形態においては、円錐台形状をした凸部)が形成されている。
【0021】
型構造4は、図4〜図7に示すように、型枠7と、前記ボルト6を保持するホルダー8とを備える。型枠7は、その型枠7の内外方向に明けられてホルダー8を案内する案内孔7aを有する。一方、型構造4に用いられるホルダー8は、案内孔7aに挿入されるホルダー本体8aと、そのホルダー本体8aが案内孔7aから型枠7の内向き方向に抜け出ないように型枠7に係止される被係止部8bとを備える。そして、ホルダー本体8aは、弾性を備えた軟質素材からなるととともに、ボルト6の支持軸2aが挿入される挿入孔8cを有する。この挿入孔8cの底面には、前記支持軸2aに形成された凸部2bが嵌まる、嵌合凹部8d(図示実施の形態においては、円錐台形状をした嵌合凹部)が設けられている。また、ホルダー本体8aは、その外周面に、型枠7の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面8eを有する。そこで、ホルダー8は、ホルダー本体8aが案内孔7aに案内されて、型枠7の内外方向に移動可能であり、型枠7の内方側に位置する待機位置(図4参照)にて、挿入孔8cにボルト6の支持軸2aを挿脱可能であって、型枠7の外方側に位置する正規位置(図5参照)への移動により、前記傾斜面8eが案内孔7aの周面に沿って縮径して、ホルダー本体8aが、ボルト6の支持軸2aを圧接する。
【0022】
具体的には、図1に示すように、コンクリートブロック3は、歩車道境界ブロック9からなり、平面視が略矩形形状であって、前後の面の各端部部分に、側端面(左右の側端面)に開口するようにして窪み9aが設けられている。そして、歩車道境界ブロック9には、この窪み9a部分に、前記ボルト6が埋設される(図2参照)。この歩車道境界ブロック9は、道路に沿って歩道と車道との境界部分に並べられるブロックであって、隣り合う歩車道境界ブロック9、9は、プレート10によって連結される(図3参照)。つまり、プレート10には取付孔10a、10aが明けられており、プレート10は、この取付孔10aにボルト6の支持軸2aが挿通されるようにして、隣り合う歩車道境界ブロック9、9の窪み9a、9aに渡される。そして、プレート10を押えるように、ボルト6の雄ねじ6aにナット5がねじ込まれる。
【0023】
型構造4においては、型枠7には、歩車道境界ブロック9の窪み9aに対応するように、平板状の補助材7bが設けられている。そして、この型枠7に、補助材7bを含めて、前記案内孔7aが明けられている。この案内孔7aは、ホルダー本体8aにおける傾斜面8eと対応するように、型枠7の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜内周面7cを有している。
【0024】
また、型枠7には、前記正規位置に位置するホルダー8がその正規位置を越えて型枠7の外方側に移動するのを制止するように、ホルダー8が当接するストッパー11が設けられている(図5、図6参照)。詳細には、ストッパー11は、型枠7に、その型枠7の内外方向に位置調節可能に取り付けられている。図示実施の形態においては、ストッパー11は、平板状に形成されて、ホルダー8の背面8fに対向位置するよう、位置調節装置12を介して、型枠7に取り付けられる。ここにおいて、位置調節装置12は、ベース13と、調節ボルト14とからなる。ベース13は、脚部13aと腕部13bとでL字状に形成されて、脚部13a側の端部が、型枠7に溶接等により固定されている。そして、腕部13bには、孔13cが明けられ、その孔13cと連通するように、調節用ナット13dが溶接等により固定されている。そこで、調節ボルト14が、孔13cを通って調節用ナット13dに螺合し、さらに、調節用ナット13dから突出して、ストッパー11に溶接等により固定される。この調節ボルト14は、型枠7の内外方向を向いており、この調節ボルト14を回動操作することで、ストッパー11を、型枠7の内外方向に位置調節することができる。
【0025】
ホルダー8は、例えば、ゴム製であって、前記ホルダー本体8aと前記被係止部8bとが一体に形成されている。ホルダー本体8aは、周方向になめらかに曲がる曲面によって構成された前記傾斜面8eを有して、略円柱状に形成されており、先端から後方(つまり、型枠7の外方側)に向かって、切欠き8gが複数(図示実施の形態においては三つ)設けられている(図8参照)。これら切欠き8g、8gは、ホルダー本体8aにおける挿入孔8cから傾斜面8e(外周面)に渡って形成されており、ホルダー8が待機位置から正規位置へ移動した際に、傾斜面8eが案内孔7aの周面に沿って縮径するのを容易にしている。また、被係止部8bは、ホルダー本体8aの後端において、側方に鍔状に突出して形成されている。
【0026】
次に、前記型構造4を用いた、歩車道境界ブロック9(コンクリートブロック3)の製造方法を説明する。この製造方法は、始めに、図4に示すように、ホルダー8を待機位置に位置させて、そのホルダー8の挿入孔8cにボルト6の支持軸2aを挿入する。そして、図5に示すように、挿入孔8cに支持軸2aを挿入したまま、ホルダー8を正規位置に移動させて、ホルダー本体8aで支持軸2aを圧接してボルト6を保持する。次いで、図6に示すように、型枠7内にコンクリート3aを打設する。その後、図7に示すように、コンクリー3aが硬化して成形される歩車道境界ブロック9(コンクリートブロック3)の外面と、型枠7の内面とを、離間させるように脱型する。
【0027】
この型構造4および製造方法によると、待機位置(図4参照)に位置するホルダー8の挿入孔8cに、支持軸2aを挿入し、そのホルダー8を待機位置(図4参照)から正規位置(図5参照)に移動させると、傾斜面8eが案内孔7aの周面に沿って縮径し、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接する。こうして、ホルダー8は、支持部材2を保持し、ひいては、支持部材2は、型枠7側に固定される。このとき、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接して支持軸2a周りがシールされるため、その後に、コンクリート3aを打設したとき、そのコンクリート3aは、挿入孔8c内に流れ込まない。そして、コンクリート3aを打設した後に、コンクリート3aが硬化して成形される歩車道境界ブロック9(コンクリートブロック3)の外面と、型枠7の内面とを、離間させるように脱型する(図6、図7参照)。この脱型の初期の段階で、相対的に、ホルダー8が歩車道境界ブロック9とともに移動して、待機位置にくる。少なくともこの待機位置では、傾斜面8eとともに挿入孔8cが拡径し、挿入孔8cから支持軸2aを抜脱可能となっている。さらに、歩車道境界ブロック9の外面と型枠7の内面とを離間させると、ホルダー8は、その被係止部8bによって、確実に型枠7側に残り、支持軸2aは、挿入孔8cから抜け出る。このことは、歩車道境界ブロック9の外面と型枠7の内面とを離間させたときに、その離間の勢いでホルダー8が支持軸2a(つまり、歩車道境界ブロック9)に追従しようとしたり、挿入孔8cの周面と支持軸2aとが係り合ってホルダー8が支持軸2a(つまり、歩車道境界ブロック9)に追従しようとしたりした場合であっても、被係止部8bが型枠7に係止されて、ホルダー8が型枠7側に残ることを意味するものであり、図示実施の形態のように、被係止部8bが型枠7に係止される前に支持軸2aが挿入孔8cから抜け出て、ホルダー8が型枠7側に残ることもある。そして、このように、歩車道境界ブロック9の外面と型枠7の内面とを離間させるように脱型することで、自動的に、ホルダー8は、支持軸2aから分離する。このため、脱型作業を簡略化することができる。
【0028】
また、型枠7には、正規位置にてホルダー8が当接するストッパー11が設けられるため、このホルダー8は、正規位置に容易に位置決めされる(図5、図6参照)。ここで、ストッパー11は、位置調節装置12により、型枠7に、その型枠7の内外方向に位置調節可能に取り付けられている。したがって、ストッパー11の位置を調節することで、ホルダー8をそのホルダー8の所定の正規位置に位置決めすることができ、このため、種々のホルダー8、つまりは種々の長さの支持軸2aに対応することができる。
【0029】
また、ボルト6の支持軸2aが、ホルダー8における挿入孔8cに挿入されると、支持軸2aの先端面の凸部2bが、挿入孔8cの底面の嵌合凹部8dに嵌まる。こうして、支持軸2aは、その先端が径方向に対して位置決めされ、このため、正規位置にて、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接した際、支持部材2を、ぐらつきを抑えて的確に保持することができる。
【0030】
また、この実施の形態のような、ボルト6とナット5との関係は、従来においては、それらボルト6とナット5とが逆転して用いられるのが一般的であった。すなわち、特殊なナットが埋設されたコンクリートブロックに対して、外部からボルトが前記ナットにねじ込まれた。このナットは、金属製のナット本体と、そのナット本体に固定された合成樹脂製の保持体とから構成されていた。この保持体は、コンクリートブロックを成形するにあたって、型枠にナット本体を保持させるものであり、脱型によって、保持体は、ナット本体の側と型枠の側とに分断された。このような従来の特殊なナットは、高価であるのに対し、歩車道境界ブロック9(コンクリートブロック3)に埋設されるボルト6は、安価であり、コストダウンを図ることができる。
【0031】
図9〜図15は、本発明の第二の実施の形態を示す。この実施の形態においては、第一の実施の形態とは、支持部材2を含むコンクリートブロック3が異なるが、他はほぼ同様であり、以下に、同一の機能を有する部位には同一の符号を付して、異なる部分を主に説明する。
【0032】
図9に示すように、コンクリートブロック3は、貯水ブロック15からなり、天壁15aと、底壁15bと、それら天壁15aと底壁15bとを連結する連結壁15c、15cとを備える。そして、天壁15aには、略半球状の窪み15dが設けられている。そして、貯水ブロック15には、この窪み15d部分に、支持部材2としての吊り用アンカー16が埋設される(図10参照)。この吊り用アンカー16は、軸部16aと、その一方端に設けられた鍔状の第1張出部16bと、他方端に設けられた鍔状の第2張出部16cとから構成される。そして、吊り用アンカー16は、貯水ブロック15を形成するコンクリート3a内に、第1張出部16b側が埋め込まれ、第2張出部側16cが、支持軸2aとなって、コンクリート3aから突出する。こうして、貯水ブロック15には、支持部材2が、その支持軸2aが突設されるようにして、埋設される。そして、支持軸2aに設けられた掛止め部としての第2張出部16cに、被支持物1としての吊り具(図示せず)が掛け止められる。こうして、支持軸2aは、吊り具を支持し、この吊り具によって、貯水ブロック15を吊り上げることができる。なお、支持軸2aの先端面には、凸部2b(図示実施の形態においては、円錐台形状をした凸部)が形成されている。
【0033】
型構造4は、図11〜図14に示すように、型枠7と、前記吊り用アンカー16を保持するホルダー8とを備える。型枠7には、貯水ブロック15の窪み15dに対応するように、円形の補助材7bが設けられている。そして、この型枠7に、補助材7bを含めて、案内孔7a(すなわち、型枠7の内外方向を向きホルダー8を案内する案内孔)が明けられている。この案内孔7aは、ホルダー本体8aにおける、曲面によって構成された傾斜面8eと対応するように、型枠7の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜内周面7cを有している。そして、この型枠7には、第一の実施の形態と同様に、正規位置に位置するホルダー8がその正規位置を越えて型枠7の外方側に移動するのを制止するように、ホルダー8が当接するストッパー11が設けられている(図12、図13参照)。詳細には、このストッパー11は、位置調節装置12により、型枠7に、その型枠7の内外方向に位置調節可能に取り付けられている。
【0034】
また、ホルダー8における挿入孔8cは、口元側が径小であるのに対して、奥側が、支持軸2aの第2張出部16cに対応するように径大に形成されている。したがって、この挿入孔8cに支持軸2aを挿入したり挿入孔8cから支持軸2aを引き出したりする際には、ホルダー8は、挿入孔8cの口元側が拡径するように変形する。また、第一の実施の形態と同様に、挿入孔8cの底面には、支持軸2aに形成された凸部2bが嵌まる、嵌合凹部8d(図示実施の形態においては、円錐台形状をした嵌合凹部)が設けられている。さらに、第一の実施の形態と同様に、ホルダー本体8aには、先端から後方(つまり、型枠7の外方側)に向かって、切欠き8gが複数(図示実施の形態においては三つ)設けられている(図15参照)。
【0035】
この型構造4を用いた、貯水ブロック15(コンクリートブロック3)の製造方法は、第一の実施の形態と同様であって、始めに、図11に示すように、ホルダー8を待機位置に位置させて、そのホルダー8の挿入孔8cに吊り用アンカー16の支持軸2aを挿入する。そして、図12に示すように、挿入孔8cに支持軸2aを挿入したまま、ホルダー8を正規位置に移動させて、ホルダー本体8aで支持軸2aを圧接して吊り用アンカー16を保持する。次いで、図13に示すように、型枠7内にコンクリート3aを打設する。その後、図14に示すように、コンクリー3aが硬化して成形される貯水ブロック15(コンクリートブロック3)の外面と、型枠7の内面とを、離間させるように脱型する。
【0036】
この型構造4および製造方法によると、待機位置(図11参照)に位置するホルダー8の挿入孔8cに、支持軸2aを挿入し、そのホルダー8を待機位置(図11参照)から正規位置(図12参照)に移動させると、傾斜面8eが案内孔7aの周面に沿って縮径し、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接する。こうして、ホルダー8は、支持部材2を保持し、ひいては、支持部材2は、型枠7側に固定される。このとき、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接して支持軸2a周りがシールされるため、その後に、コンクリート3aを打設したとき、そのコンクリート3aは、挿入孔8c内に流れ込まない。そして、コンクリート3aを打設した後に、コンクリート3aが硬化して成形される貯水ブロック15(コンクリートブロック3)の外面と、型枠7の内面とを、離間させるように脱型する(図13、図14参照)。この脱型の初期の段階で、相対的に、ホルダー8が貯水ブロック15とともに移動して、待機位置にくる。少なくともこの待機位置では、傾斜面8eとともに挿入孔8cが拡径し、挿入孔8cから支持軸2aを抜脱可能となっている。さらに、貯水ブロック15の外面と型枠7の内面とを離間させると、ホルダー8は、その被係止部8bによって、確実に型枠7側に残り、支持軸2aは、挿入孔8cから抜け出る。このことは、貯水ブロック15の外面と型枠7の内面とを離間させたときに、その離間の勢いでホルダー8が支持軸2a(つまり、貯水ブロック15)に追従しようとしたり、挿入孔8cの周面と支持軸2aとが係り合ってホルダー8が支持軸2a(つまり、貯水ブロック15)に追従しようとしたりした場合であっても、被係止部8bが型枠7に係止されて、ホルダー8が型枠7側に残ることを意味するものであり、場合によっては(例えば、第一の実施の形態の図7に示すように)、被係止部8bが型枠7に係止される前に支持軸2aが挿入孔8cから抜け出て、ホルダー8が型枠7側に残ることもある。そして、このように、貯水ブロック15の外面と型枠7の内面とを離間させるように脱型することで、自動的に、ホルダー8は、支持軸2aから分離する。このため、脱型作業を簡略化することができる。
【0037】
また、型枠7には、正規位置にてホルダー8が当接するストッパー11が設けられるため、このホルダー8は、正規位置に容易に位置決めされる(図12、図13参照)。ここで、ストッパー11は、位置調節装置12により、型枠7に、その型枠7の内外方向に位置調節可能に取り付けられている。したがって、ストッパー11の位置を調節することで、ホルダー8をそのホルダー8の所定の正規位置に位置決めすることができ、このため、種々のホルダー8、つまりは種々の長さの支持軸2aに対応することができる。
【0038】
また、吊り用アンカー16の支持軸2aが、ホルダー8における挿入孔8cに挿入されると、支持軸2aの先端面の凸部2bが、挿入孔8cの底面の嵌合凹部8dに嵌まる。こうして、支持軸2aは、その先端が径方向に対して位置決めされ、このため、正規位置にて、ホルダー本体8aが支持軸2aを圧接した際、支持部材2を、ぐらつきを抑えて的確に保持することができる。
【0039】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、ボルト6(第一の実施の形態)とか吊り用アンカー16(第二の実施の形態)における、支持軸2aの先端面には、凸部2bが形成され、ホルダー8における挿入孔8cの底面には、前記凸部2bが嵌まる嵌合凹部8dが設けられているが、反対に、支持軸2aの先端面に凹部が形成され、挿入孔8cの底面に、前記凹部が嵌まる嵌合凸部が設けられてもよい。また、これら凸部2bおよび嵌合凹部8d、あるいは凹部および嵌合凸部は、無くともよい。特に、第一の実施の形態において、ボルト6の凸部2bを無くして、一般のボルトを用いれば、一層のコストダウンを図ることができる。
【0040】
また、第一の実施の形態においては、ボルト6が配置される部分に、窪み9aが設けられ、第二の実施の形態においては、吊り用アンカー16が配置される部分に、窪み15dが設けられるが、これら窪み9a、15dは無くともよい。
【0041】
また、コンクリートブロック3は、第一の実施の形態においては、歩車道境界ブロック9からなり、第二の実施の形態においては、貯水ブロック15からなるが、両実施の形態において、コンクリートブロック3は、歩車道境界ブロックや貯水ブロック以外に、擁壁ブロックとか側溝ブロックとかの各種のコンクリート製のブロックからなってもよい。
【0042】
また、第一の実施の形態において、支持部材2としてのボルト6は、連結用のプレート10を止めるために、ナット5が螺合するものであるが、その他に、ナットが螺合することで、吊り用アンカーとして用いられたり、コンクリートブロック3の高さ調節のためのナットが螺合するものであってもよい。
【0043】
また、支持部材2は、ボルト6とか吊り用アンカー16からならなくとも、支持軸2aを備えるものであれば、どのようなものであっても構わない。
【0044】
また、ホルダー8は、ゴム製でなくとも、軟質の合成樹脂製等であってもよい。また、ホルダー8は、ホルダー本体8aと被係止部8bとが一体に形成されているが、これらホルダー本体8aと被係止部8bとが別体に形成されて、それらが組み付けられてもよい。また、ホルダー本体8aの傾斜面8eは、周方向に角ばって曲がる面によって構成されても構わない。
【0045】
また、型枠7に設けられる補助材7bは、案内孔7aの周りを補強する補強部材としても機能するが、この補強部材は、型枠7の内側あるいは外側のいずれに設けられてもよく、また、内側と外側との両方に設けられても構わない。
【0046】
また、図16に示すように、コンクリート3aに埋設されるアンカープレート17を、支持部材2としてのボルト6の雄ねじ6aに螺合するアンカーナット18により取付固定してもよい。また、この図においては、案内孔7aの回りを補強する補強部材19が、型枠7の外側に設けられている。そして、ホルダー8には、挿入孔8c(詳細には、嵌合凹部8d)から背面8fに通ずる通孔20が設けられている。こうして、挿入孔8cが、通孔20を介して背面8f側に開口することで、挿入孔8cにゴミが溜まるのを防ぐことができる。
【0047】
図17〜図19は、支持部材2が吊り用アンカー16である場合に、ホルダー8に、挿入孔8c(詳細には、嵌合凹部8d)から背面8fに通ずる通孔20を設けた例を示す。このように、支持部材2の種類に関わらず、通孔20を設けることで、挿入孔8cを背面8f側に開口させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明の第一の実施の形態の、歩車道境界ブロックの平面図である。
【図2】同じく、図1における要部拡大図である。
【図3】同じく、歩車道境界ブロックどうしを連結した要部拡大図である。
【図4】同じく、歩車道境界ブロックの製造方法を説明するための、第1番目の部分拡大断面図である。
【図5】同じく、歩車道境界ブロックの製造方法を説明するための、第2番目の部分拡大断面図である。
【図6】同じく、歩車道境界ブロックの製造方法を説明するための、第3番目の部分拡大断面図である。
【図7】同じく、歩車道境界ブロックの製造方法を説明するための、第4番目の部分拡大断面図である。
【図8】同じく、ホルダーの拡大斜視図である。
【図9】この発明の第二の実施の形態の、貯水ブロックの正面図である。
【図10】同じく、図9における要部拡大図である。
【図11】同じく、貯水ブロックの製造方法を説明するための、第1番目の部分拡大断面図である。
【図12】同じく、貯水ブロックの製造方法を説明するための、第2番目の部分拡大断面図である。
【図13】同じく、貯水ブロックの製造方法を説明するための、第3番目の部分拡大断面図である。
【図14】同じく、貯水ブロックの製造方法を説明するための、第4番目の部分拡大断面図である。
【図15】同じく、ホルダーの拡大斜視図である。
【図16】この発明の他の実施の形態の、図6相当図である。
【図17】この発明のさらに他の実施の形態の、ホルダーの拡大断面図である。
【図18】同じく、ホルダーの拡大平面図である。
【図19】同じく、ホルダーの拡大斜視図である。
【図20】従来の、型構造を示す断面図である。
【図21】従来の、コンクリートブロックの製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 被支持物
2 支持部材
2a 支持軸
2b 凸部
3 コンクリートブロック
3a コンクリート
4 型構造
5 ナット(被支持物)
6 ボルト(支持部材)
7 型枠
7a 案内孔
8 ホルダー
8a ホルダー本体
8b 被係止部
8c 挿入孔
8d 嵌合凹部
8e 傾斜面
9 歩車道境界ブロック(コンクリートブロック)
11 ストッパー
15 貯水ブロック(コンクリートブロック)
16 吊り用アンカー(支持部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被支持物を支持するための支持軸を備える支持部材が、前記支持軸が突設されるようにして、埋設されてなる、コンクリートブロックを製造する、型構造であって、
型枠と、前記支持部材を保持するホルダーとを備え、
前記型枠は、その型枠の内外方向に明けられて前記ホルダーを案内する案内孔を有し、
前記ホルダーは、前記案内孔に挿入されるホルダー本体と、そのホルダー本体が前記案内孔から前記型枠の内向き方向に抜け出ないように前記型枠に係止される被係止部とを備え、
前記ホルダー本体は、弾性を備えた軟質素材からなるとともに、前記支持軸が挿入される挿入孔を有し、また、
前記ホルダー本体は、その外周面に、前記型枠の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面を有し、
前記ホルダーは、前記ホルダー本体が前記案内孔に案内されて、前記型枠の内外方向に移動可能であり、前記型枠の内方側に位置する待機位置にて、前記挿入孔に前記支持軸を挿脱可能であって、前記型枠の外方側に位置する正規位置への移動により、前記傾斜面が前記案内孔の周面に沿って縮径して、前記ホルダー本体が、前記支持軸を圧接することを特徴とする、コンクリートブロック用の型構造。
【請求項2】
前記型枠には、前記正規位置に位置するホルダーが前記正規位置を越えて前記型枠の外方側に移動するのを制止するように、前記ホルダーが当接するストッパーが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の、コンクリートブロック用の型構造。
【請求項3】
前記ストッパーは、前記型枠に、その型枠の内外方向に位置調節可能に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の、コンクリートブロック用の型構造。
【請求項4】
前記挿入孔の底面には、前記支持軸の先端面に形成された凸部または凹部が嵌まる、嵌合凹部または嵌合凸部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の、コンクリートブロック用の型構造。
【請求項5】
前記ホルダーは、ゴム製であって、前記ホルダー本体と前記被係止部とが一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の、コンクリートブロック用の型構造。
【請求項6】
被支持物を支持するための支持軸を備える支持部材が、前記支持軸が突設されるようにして、埋設されてなる、コンクリートブロックを製造する、型構造に用いられる、前記支持部材を保持するホルダーであって、
前記型構造を構成する型枠に、その型枠の内外方向に明けられた、案内孔に挿入される、ホルダー本体と、
そのホルダー本体が前記案内孔から前記型枠の内向き方向に抜け出ないように前記型枠に係止される被係止部とを備え、
前記ホルダー本体は、弾性を備えた軟質素材からなるとともに、前記支持軸が挿入される挿入孔を有し、また、
前記ホルダー本体は、その外周面に、前記型枠の外向き方向に進むにつれて径小となるように傾斜する傾斜面を有し、
前記ホルダー本体が前記案内孔に案内されて、前記型枠の内外方向に移動可能であり、前記型枠の内方側に位置する待機位置にて、前記挿入孔に前記支持軸を挿脱可能であって、前記型枠の外方側に位置する正規位置への移動により、前記傾斜面が前記案内孔の周面に沿って縮径して、前記ホルダー本体が、前記支持軸を圧接することを特徴とする、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー。
【請求項7】
前記挿入孔の底面には、前記支持軸の先端面に形成された凸部または凹部が嵌まる、嵌合凹部または嵌合凸部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー。
【請求項8】
ゴム製であって、前記ホルダー本体と前記被係止部とが一体に形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー。
【請求項9】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の型構造を用いた、コンクリートブロックの製造方法であって、
前記ホルダーを前記待機位置に位置させて、前記挿入孔に前記支持軸を挿入し、
前記ホルダーを前記正規位置に移動させて、前記ホルダー本体で前記支持軸を圧接して前記支持部材を保持し、
コンクリートを打設し、
そのコンクリートが硬化して成形されるコンクリートブロックの外面と、前記型枠の内面とを、離間させるように脱型することを特徴とする、コンクリートブロックの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2008−143145(P2008−143145A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−336239(P2006−336239)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【出願人】(000187600)松岡コンクリート工業株式会社 (14)
【Fターム(参考)】