説明

コンクリート打設用の型枠支柱

【目的】(1)ベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設を可能とすることができ、(2)立ち上がり部のコンクリート打設空間の型枠の間に施される配筋を効率的に行うことを可能とするとともに、(3)高強度なベタ基礎構造等を実現しうるコンクリート打設用の型枠支柱を提供すること。
【解決手段】立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する一対の型枠3,4の間に配設されるコンクリート打設用の型枠支柱1は、型枠支柱1の軸方向に対して垂直に取り付けられる、一対の型枠3,4の位置決め用のセパボルト2を備え、セパボルト2の両端部2a,2bが、一対の型枠3,4の水平方向に対向して形成される位置決め用の各貫通孔3a,4bに挿入固定されることにより、一対の型枠3,4を固定することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート打設用の型枠支柱に関し、更に詳しくは、建築構造物のベタ基礎部分(ベース及び立ち上がり部のコンクリート)の一体打設を可能とし、更には、ベース筋の取付けを容易且つ効率的に行うことを可能とするコンクリート打設用の型枠支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
建築構造物のベタ基礎部分を構成するベース及び立ち上がり部のコンクリートは、従来においては、
(1)地面を掘削して、根切り穴を形成し、砕石等を敷き詰めて地盤を補正し、
(2)捨てコンクリートを打ち、
(3)捨てコンクリートの上に、型枠を配設して配筋を施し、ベースコンクリートを打設し、
(4)立ち上がり部の型枠を配設して、配筋を施し、その立ち上がり部の型枠にコンクリート(立ち上がり部のコンクリート)を打設することにより、形成されている。従って、従来の手法によれば、二度打ち(ベースコンクリート打設と立ち上がり部のコンクリート打設)を行う必要があった。
【0003】
そこで、ベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設工法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、
(a)立ち上がり部のコンクリート打設用の空間を形成するための硬質発泡樹脂成形体からなる二枚の型枠(板状部材)を互いに所定間隔をもって対向して配設し、
(b)その二枚の型枠(板状部材)の対向面をセパレータによって連結するとともに、その型枠を支持金具によってベースコンクリート高さに調節した状態とすることにより、
(c)ベースコンクリート打設空間とその立ち上がり部のコンクリート打設空間とに一体的にコンクリートを打設する技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、コンクリートの一体打設工法として、
(a)土台を捨てコンクリート層に接する状態で配置し、土台本体の垂直高さが所定高さとなるようにアジャスターで調整を行い、
(b)土台の周囲に型枠(ベース及び立ち上がり部のコンクリート打設空間の両者を覆う型枠)を取り付けてコンクリート打設空間を形成し、組み付けた型枠の間に配筋を施すとともに、コンクリートをベース及び立ち上がり部のコンクリート打設空間に一体的に打設し、
(c)型枠を取り外して土台付き基礎を構築する工法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−336659
【特許文献2】特開2004−131942
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の一体打設工法の場合、配筋作業を効率良く行うための技術が開示されていない。また、型枠を支持するためにセパレータが必要となり構造が複雑となるという問題や、そのためのコストがかかるという問題がある。
また、特許文献2に記載の一体打設工法の場合、型枠を支える構造が別途必要となるという問題や、配筋を効率良く行うための技術が開示されていない。
更に、特許文献1及び2には、建築構造物土台と立ち上がり部のコンクリートとの締結を行うアンカーボルトの高さ調整を正確に行うための技術が開示されていない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その第一の目的は、ベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設を可能とすることができるコンクリート打設用の型枠支柱を提供することにある。
本発明の第二の目的は、立ち上がり部のコンクリート打設空間の型枠の間に施される配筋を効率的に行うことを可能とするコンクリート打設用の型枠支柱を提供することにある。
本発明の第三の目的は、高強度なベタ基礎構造を実現しうるコンクリート打設用の型枠支柱を提供することにある。
本発明の第四の目的は、アンカーボルトの高さ調整を正確に行うことを可能とするコンクリート打設用の型枠支柱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する一対の型枠の間に配設されるコンクリート打設用の型枠支柱であって、
当該型枠支柱の軸方向に対して垂直に取り付けられる、前記一対の型枠の位置決め用のセパボルトを備え、当該セパボルトの両端部が、当該一対の型枠の水平方向に対向して形成される位置決め用の各貫通孔に挿入固定されることにより、前記一対の型枠を固定することを要旨とする。
【0009】
この場合に、本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、上方に開口した傾斜した配筋支持用の切り欠きが形成されていることが望ましい。
【0010】
この場合に、本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、前記配筋支持用の切り欠きが軸方向に沿って複数形成されていることが望ましい。
【0011】
この場合に、本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、アンカーボルト取り付け用のサヤ管を備え、当該サヤ管は、側面に前記アンカーボルトを固定する固定具が挿入されるアンカーボルト固定用孔が形成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、一対の型枠の位置決め用のセパボルトを備え、セパボルトの両端部が、一対の型枠の水平方向に対向して形成される位置決め用の各貫通孔に挿入固定されるものであるから、
(1)各貫通孔を型枠の所望の高さ位置に形成すること、及び/又は、
(2)セパボルトを型枠支柱の所望の軸方向位置に取り付けた上で、当該セパボルトの両端部を一対の型枠の水平方向に対向して形成される各貫通孔に挿入固定すること、により立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する型枠の下面の高さをベースコンクリートの高さに合わせることができ、ベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設ができるという効果がある。
【0013】
本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、上方に開口した傾斜した配筋支持用の切り欠きが形成されているため、立ち上がり部の型枠の間に施される配筋作業は、この切り欠きに鉄筋をセットするだけで済むため、配筋を効率的に行うことができるという効果がある。
【0014】
本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、配筋支持用の切り欠きが軸方向に沿って複数形成されているため、鉄筋を最適な強度になるように複数本適度な間隔で配設することが可能である。従って、本発明によれば、高強度なベタ基礎構造を実現しうるという効果がある。
【0015】
本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、アンカーボルト取り付け用のサヤ管の側面に当該アンカーボルトを固定する固定具が挿入されるアンカーボルト固定用孔が形成されているため、当該固定用孔からビス等によりアンカーボルトを押圧固定するだけで、アンカーボルトの高さ調整を正確に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンクリート打設用の型枠支柱1を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るコンクリート打設用の型枠支柱1のセパボルト2の両端部2a,2bを各貫通孔3a,4bに挿入固定することにより、型枠支柱1を一対の型枠3,4の間に配設した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に図面を参照して本発明の一実施形態に係るコンクリート打設用の型枠支柱1及びこれを用いたコンクリート一体打設工法について説明する。
(型枠支柱1の構成)
図1は、コンクリート打設用の型枠支柱1を示す図であり、図2は、型枠支柱1のセパボルト2の両端部2a,2b(端部2aは、正確には、端部2aに螺合されたプラコーン13のボルト部13c)を各貫通孔3a,4bに挿入固定することにより、型枠支柱1を一対の型枠3,4の間に配設した状態を示す図である。尚、本実施形態においては、両端部2a,2bという場合には、必要に応じて、これらに連結された各種接続用部品(特に、プラコーン13、14、23)をも含む。
【0018】
これらの図に示すように、型枠支柱1は、建築構造物のベタ基礎部分のベース及び立ち上がり部のコンクリートの一体打設に用いられる。型枠支柱1は、ベタ基礎部分の立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する一対の型枠3,4、すなわち、外周型枠3と内周型枠4との間に、セパボルト2が外周型枠3と内周型枠4とを連結又はこれらを掛け渡す態様で配設される。外周型枠3及び内周型枠4は、適当な高さに各貫通孔3a,4bが形成され、各貫通孔3a,4bは、外周型枠3と、内周型枠4とを配設した時に、水平方向に対向する位置に形成される。
【0019】
型枠支柱1は、断面L字形状で垂直方向に立設され、支柱として機能する細長形状の本体部分Bと、本体部分Bの断面L字形状の端面部分に溶接され、捨てコンクリートに面して又は土台コンクリートに埋め込まれて設置され、本体部分Bを支持する四角形状(正方形状)のベースプレート6とからなる。また、型枠支柱1は、その軸方向に対して垂直に溶接により取り付けられるセパボルト2を備える。セパボルト2は、両端部2a,2bにネジ山が形成されたボルトである。また、両端部2a,2bのネジ山が形成されたやや内側には、径がセパボルト2の本体より小さめの凹部2cが形成される。凹部2cは、必要に応じて、板ナット7が取り付けられる。そして、凹部2cは、ベタ基礎部分のコンクリート一体打設を行った後、コンクリートから突出する部分の目印となる部分である。そして、突出した部分(すなわち、セパボルト2の端部2bを含む部分)は、金槌等で叩くことにより、凹部2cから容易に切り落とすことができる。
【0020】
内周型枠4は次のように固定される。すなわち、セパボルト2の端部2b(ネジ山部分)は、内周型枠4の貫通孔4bへ挿入され、貫通孔4bから突出したセパボルト端部2b(ネジ山部分)にナット8が螺合される。これにより、内周型枠4は、当該セパボルト2及び当該ナット8によって固定される。更に、セパボルト端部2bは、内周型枠4用のプラコーン14が取り付けられる。尚、ナット8を取り付けずに、プラコーン14を取り付けても良い。プラコーン14は、側面視略茸形状であり、ボルト部14cと、ボルト部14cの頭部に形成された内周面にネジ山が形成された小径端面側の雌ねじ部14aと、その雌ねじ部14aを覆う断面視円形状・側面視台形状の高分子樹脂製のテーパ形状のコーン部14bとからなる。プラコーン14は、貫通孔4bから外へ露出したセパボルト端部2bを覆うように、その雌ねじ部14aがセパボルト端部2bに螺合されることにより、セパボルト端部2bに取り付けられる。
【0021】
外周型枠3は次のように固定される。すなわち、セパボルト2の端部2a(ネジ山部分)は、外周型枠3用のプラコーン13が取り付けられる。プラコーン13は、側面視略茸形状であり、ボルト部13cと、ボルト部13cの頭部に形成された内周面にネジ山が形成された小径端面側の雌ねじ部13aと、その雌ねじ部13aを覆う断面視円形状・側面視台形状の高分子樹脂製のテーパ形状のコーン部13bとからなる。プラコーン13は、外へ露出したセパボルト端部2aを覆うように、その雌ねじ部13aがセパボルト端部2aに螺合されることにより、セパボルト端部2aに取り付けられる。そして、プラコーン13のボルト部13cは、外周型枠3の貫通孔3aへ挿入され、貫通孔3aから突出したボルト部13cに、更に、別のプラコーン23の雌ねじ部23aが螺合される。ここで、プラコーン23もまた、側面視略茸形状であり、ボルト部23cと、ボルト部23cの頭部に形成された内周面にネジ山が形成された小径端面側の雌ねじ部23aと、その雌ねじ部23aを覆う断面視円形状・側面視台形状の高分子樹脂製のテーパ形状のコーン部23bとからなる。これにより、外周型枠3は、当該セパボルト2及び当該プラコーン13,23によって固定される。
【0022】
また、外周型枠3は、セパボルト20によっても固定される。セパボルト20は、ベースコンクリート部分の型枠部分となるため、内部型枠4に掛け渡して配設されない。従って、セパボルトは、セパボルト20のように、外周型枠3又は内周型枠4のみを固定するものでもよい。
【0023】
セパボルト2は、内周型枠4の下面側の高さの位置に応じて、型枠支柱1の適当な軸方向位置に溶接により取り付けられる。従って、セパボルト2の溶接位置により、内周型枠4の下面側の高さ位置を調整することができる。よって、セパボルト2は、内周型枠4の下側の高さ位置決め用としても用いられる。尚、セパボルト2,20は、棒状であるが、これに限定されず、湾曲形状、折れ曲がった形状のものでもよい。
【0024】
セパボルト2を備えた型枠支柱1によれば、内周型枠4及び外周型枠3は、セパボルト2の長さ調整により所定の幅間隔で配設しうるとともに、セパボルト2や貫通孔3a,4bの取付け位置調整により内周型枠4の下側面がベースコンクリート打設空間に応じた所定の高さ位置で配設される。従って、型枠支柱1は、これをセットすることで、立ち上がり部のコンクリート打設空間が形成され、同時に、ベースコンクリート打設用空間の高さに合わせてベースコンクリート打設空間が形成されるため、ベタ基礎部分のコンクリート一体打設を可能とするという効果がある。
【0025】
型枠支柱1の本体部分には、少なくとも一つの配筋支持用の切り欠き9,9…が任意の位置又は軸方向に沿って任意の位置・間隔で形成される。切り欠き9,9…は、上方に開口するように角を円弧形状とした長方形を傾斜して切り取ったような態様で形成される。更に、型枠支柱1の上端部にも配筋支持用の切り欠き10が同じく角を円弧形状とした長方形を傾斜せずに切り取ったような態様で形成される。配筋は、この切り欠き9,9…を目印にして行えばよいため、配筋作業を効率的に行うことができる。
【0026】
型枠支柱1は、アンカーボルト5の取り付け用のサヤ管11を備え、当該サヤ管11は、側面にアンカーボルト5を固定する固定具としてのネジ(図示省略)が挿入されるアンカーボルト固定用孔としてのビス孔11aが形成されている。サヤ管11は、溶接により、型枠支柱1の上端部に取り付けられるが、取付け位置は特に限定されない。アンカーボルト5の高さ調整は、サヤ管11にアンカーボルト5を挿通させてこれを上下させ、最適な位置でビス孔11aからネジ(図示省略)を締めることで行うことができる。
【0027】
(コンクリート一体打設工法)
以下に、型枠支柱1を用いたコンクリート一体打設により、ベタ基礎構造を構築する工法について説明する。
(1)前工程
地面を掘削して、根切り穴を形成し、砕石等を敷き詰めて地盤を補正する。次いで、捨てコンクリート打設を行う。尚、捨てコンクリート打設を行わず、以下の(2)以降の工程へ進んでも良い。この場合、根切り穴に捨てコンクリートの代わりに型枠支柱1を設置するための土台コンクリートを打設するとよい。
【0028】
(2)型枠支柱1の設置
型枠支柱1を立ち上がり部のコンクリート打設空間に設置する。
(3)配筋
切り欠き9,9…、切り欠き10等に鉄筋を配設する。切り欠き9,9…に鉄筋をセットすれば良いだけであるため、正確な位置に簡単に設置でき、コンクリート打設による高い強度が実現可能である。
【0029】
(4)内周型枠4の取付け
セパボルト端部2bに板ナット7を通し、端部2bに内周型枠4の貫通孔4bを合わせて、貫通孔4bから端部2bを突出させる。次いで、プラコーン14の雌ねじ部14aと貫通孔4bから突出した端部2bとを螺合する。これにより、内周型枠4を型枠支柱1に固定し、所定の高さ位置にセットする。
【0030】
(5)外周型枠3の取付け
セパボルト端部2aにプラコーン13を螺合して取付け、そのボルト部13cに外周型枠3の貫通孔3aを合わせて、貫通孔3aからボルト部13cを突出させる。次いで、更に、別のプラコーン23の雌ねじ部23aと貫通孔3aから突出したボルト部23cとを螺合する。これにより、外周型枠3を捨てコンクリート面に面して型枠支柱1に固定し、セットする。
【0031】
(6)アンカーボルト5のセット
サヤ管11にアンカーボルト5を挿通し、ビス孔11aにネジ(図示省略)を螺合させて、ネジ(図示省略)の端部でアンカーボルト5を押圧して、アンカーボルト5を固定する。
【0032】
(7)コンクリート一体打設及び養生
立ち上がり部のコンクリート打設空間X及びこれに連繋するベースコンクリート打設空間Yにコンクリート一体打設を実施する。そして、数日間養生させる。
【0033】
(8)プラコーン14及び内周型枠4並びにプラコーン13,23及び外周型枠3の取外し
プラコーン14及び内周型枠4並びにプラコーン13,23及び外周型枠3を取り外す。プラコーン14及びプラコーン13は、螺合された雌ねじ部14a及び雌ねじ部23aを回して取外し、次いで、内周型枠4及び外周型枠3を取り外す。そして、立ち上がり部のコンクリート内に埋め込まれた内周型枠4側のセパボルト端部2bを、金槌で叩くことによって板ナット7部分から切り落とす。また、同じく立ち上がり部のコンクリート内に埋め込まれた外周型枠3側のボルト部13cを金槌で叩くことによってその根本部分から切り落とす。
【0034】
(9)さび止め用のセメント詰め
内周型枠4側の切り落としたセパボルト端部2bの断面が大気に露出するため、その部分にさび止め塗料を塗布する。また、外周型枠3側の切り落としたボルト部13cの断面やプラコーン13の内周面が大気に露出するため、その部分にさび止め用のセメントを詰める。
以上の工程により、ベタ基礎構造が構築される。以上の工程によれば、各部材の配設位置等の正確性や配筋強度が確保されるとともに、効率的にベタ基礎部分のコンクリート一体打設がなされる。
【0035】
(変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態におけるセパボルトは、両端部にプラコーンや必要に応じて板ナットを取り付けて使用するものであるが、その組合せ方(両端部がプラコーン、両端部が板ナット、一端部がプラコーンで他端が板ナット、一端部にプラコーンと板ナット)や取り付け方は上記実施形態に何ら限定されない。
また、セパボルトには、U字金物を取り付けて使用してもよい。
【0036】
プラコーンの形状も上記実施形態に限定されない。例えば、プラコーンは、その形状を側面視台形状とし、大径端面側の内周面又は小径端面側の内周面(あるいはこれら両者)にネジ山を形成した雌ねじ部と、その雌ねじ部を覆う断面視円形状・側面視台形状の高分子樹脂製のテーパ形状のコーン部とからなるものとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明に係るコンクリート打設用の型枠支柱は、建築構造物のベタ基礎部分のコンクリート一体打設の効率アップを実現できるだけでなく、内周型枠・外周型枠の配設位置やアンカーボルトの取付け位置の正確性を担保できるため、産業上極めて有益である。
【符号の説明】
【0038】
1 型枠支柱
2 セパボルト(2a,2b 両端部、2c 凹部)
3 外周型枠(一対の型枠)(3a 貫通孔)
4 内周型枠(一対の型枠)(4b 貫通孔)
5 アンカーボルト
6 ベースプレート
7 板ナット
8 ナット
9,10 切り欠き
11 サヤ管(11a ビス孔)
13 プラコーン(13a 雌ねじ部、13b コーン部、13c ボルト部)
23 プラコーン(23a 雌ねじ部、23b コーン部、23c ボルト部)
14 プラコーン(14a 雌ねじ部、14b コーン部、14c ボルト部)
20 セパボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立ち上がり部のコンクリート打設空間を形成する一対の型枠の間に配設されるコンクリート打設用の型枠支柱であって、
当該型枠支柱の軸方向に対して垂直に取り付けられる、前記一対の型枠の位置決め用のセパボルトを備え、当該セパボルトの両端部が、当該一対の型枠の水平方向に対向して形成される位置決め用の各貫通孔に挿入固定されることにより、前記一対の型枠を固定することを特徴とするコンクリート打設用の型枠支柱。
【請求項2】
上方に開口した傾斜した配筋支持用の切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用の型枠支柱。
【請求項3】
前記配筋支持用の切り欠きが軸方向に沿って複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート打設用の型枠支柱。
【請求項4】
更に、アンカーボルト取り付け用のサヤ管を備え、当該サヤ管は、側面に前記アンカーボルトを固定する固定具が挿入されるアンカーボルト固定用孔が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコンクリート打設用の型枠支柱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−144496(P2011−144496A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3592(P2010−3592)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(510010377)
【Fターム(参考)】