説明

コンクリート構造物用伸縮継手の固定構造、その固定方法およびその固定部材

【課題】アンカーボルトの取り付け位置にかかわらず、予め必要な部材を製作しておくことができ、簡単に施工することができるコンクリート構造物用伸縮継手を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物11,11間の目地部12に跨って配置される可撓性の伸縮継手13と、この伸縮継手13の両端部の碇着部13bに当てられてコンクリート構造物11,11とで挟むように押える押え部材17と、コンクリート構造物11,11に取り付けたアンカーボルト14で押え部材17を押えて碇着部13bを圧接する固定部材18とを備えている。これにより、伸縮継手13の碇着部13bに押え部材17を当て、アンカーボルト14を中心に回転させて固定部材18をコンクリート構造物11,11に固定することで、アンカーボルト14の位置にかかわらず、荷重を分散して面圧を均一化して伸縮継手13を固定できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンクリート構造物用伸縮継手の固定構造、その固定方法およびその固定部材に関し、コンクリートで構築される、水路、水処理施設、トンネル、共同溝などのコンクリート構造物の目地部に可撓性の伸縮継手を設置して止水および相対変位を可能として構造物の破損を防止できるようにしたもので、特に補修に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリートで構築されるコンクリート構造物である水路や水槽あるいは共同溝等の地中に構築される暗渠などの壁部分の目地部には、内外を止水するとともにその両側のコンクリート構造物の不等沈下や地震時変位並びに温度変化等に起因する壁部分の伸縮等を許容する必要があり、コンクリート構造物の内側にゴムや合成樹脂の止水板などの可撓性の伸縮継手を設けた可撓止水構造が採られている。
【0003】
このような可撓止水構造として、例えば特許文献1に開示された止水構造があり、図7に示すように、弾性材と一層以上の応力材を埋設した目地材1の中程にU型の溝状の余長部2を形成するとともに、両側に係止部3,3を形成して目地材1を構成する一方、コンクリート構造物4,4間の目地部5に形成した凹部6に目地材1の余長部2を納め、両側の係止部3、3をコンクリート構造物4,4に埋設固定したアンカーボルト7と押え板8を介して取り付けるようにしている。これにより、コンクリート構造物4,4の内側への目地材1の突き出しをなくし、水路とする場合の流れの抵抗を防止する。
【特許文献1】特開2000−64446号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような止水構造は、新たにコンクリート構造物を構築する場合だけでなく、既存のコンクリート構造物に設けることで耐震補強を行なうために施工されたり、交換・補修のために施工される。
【0005】
ところが、この止水構造を既設の暗渠などのコンクリート構造物に施工しようとすると、目地材1を固定するアンカーボルト7をコンクリート構造物4,4に穿孔して取り付ける必要があるが、コンクリート構造物4,4の鉄筋に当たる場合があり、穿孔位置をずらしてアンカーボルト7を取り付けなければならないことも多い。
【0006】
このため、アンカーボルト7の取り付けが終わった段階で現場でボルトピッチなどを測定し、その結果に合わせて押え板8、目地材1などの製作及び孔加工を行なう必要があり、製作や孔加工が煩雑であり、工期も長くなるという問題がある。
【0007】
この発明は、かかる従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、アンカーボルトの取り付け位置にかかわらず、予め必要な部材を製作しておくことができ、簡単に施工することができるコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造、その固定方法およびその固定部材を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためこの発明の請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造は、コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手と、この伸縮継手の両端部の碇着部に当てられて前記コンクリート構造物とで挟むように押える押え部材と、前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトで中間板状部が固定されこの中間板状部の両側に形成される両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押えて前記碇着部を圧接する固定部材とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
また、この発明の請求項2記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造は、請求項1記載の構成に加え、前記押え部材をリップ溝型形状に構成したことを特徴とするものである。
【0010】
さらに、この発明の請求項3記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造は、請求項1または2記載の構成に加え、前記固定部材の両側板部の前記先端部に、前記押え部材を乗り越えて係止する係止突起部を形成して構成したことを特徴とするものである。
【0011】
また、この発明の請求項4記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に加え、前記固定部材の両側板部の中間部に、前記押え部材を圧接する中間押えアーム部を設けて構成したことを特徴とするものである。
【0012】
さらに、この発明の請求項5記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定方法は、コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手をコンクリート構造物に固定するに際し、前記伸縮継手の碇着部に押え部材を当てて前記コンクリート構造物とで挟むようにした後、前記碇着部より外側の前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトに固定部材の中間板状部を仮止めし、この固定部材を回転または移動させて前記中間板状部の両側に形成した両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押え、当該固定部材をアンカーボルトに締め付けるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
また、この発明の請求項6記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材は、アンカーボルトにて挿通固定される中間板状部を備え、この中間板状部の両側の両側板部の先端部に押え部材を押える押えアーム部を備えるとともに、両側板部の基端部に前記中間板状部と同一面をなしコンクリート構造物に当接される弾性当接部を備えてなることを特徴とするものである。
【0014】
さらに、この発明の請求項7記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材は、請求項6記載の構成に加え、前記押えアーム部を、両側板部に加えて両側板部の中間部の中間押えアーム部を設けて構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
この発明の請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造によれば、コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手と、この伸縮継手の両端部の碇着部に当てられて前記コンクリート構造物とで挟むように押える押え部材と、前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトで中間板状部が固定されこの中間板状部の両側に形成される両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押えて前記碇着部を圧接する固定部材とを備えているので、可撓性の伸縮継手の碇着部に押え部材を当て、アンカーボルトに中間板状部が固定される固定部材の両側板部の先端部2箇所で押え部材を押えるとともに、両側板部の基端部の2箇所をコンクリート構造物に当てるようにすることで、アンカーボルトの位置にかかわらず、所定位置の押え部材を、荷重を分散して面圧を均一化して押えて伸縮継手を固定することができるとともに、コンクリート構造物に変位が生じた場合でも固定部材の両側板部の弾性的な変形を利用して均一な固定状態を維持することができる。
【0016】
これにより、アンカーボルトの取り付け位置が決まる前でも可撓性の伸縮継手、押え部材、固定部材を製作でき、施工も容易で、短期間に交換・補修することができる。
【0017】
また、この発明の請求項2記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造によれば、前記押え部材をリップ溝型形状に構成したので、板状の場合に比べ、剛性を高めることができるとともに、軽量化を図ることができる。
【0018】
さらに、この発明の請求項3記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造によれば、前記固定部材の両側板部の前記先端部に、前記押え部材を乗り越えて係止する係止突起部を形成して構成したので、係止突起部を押え部材の外側に乗り越えるようにすることで、確実に押えることができ、コンクリート構造物の変位によっても外れることを防止して確実に押さえることができる。
【0019】
また、この発明の請求項4記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造によれば、前記固定部材の両側板部の中間部に、前記押え部材を圧接する中間押えアーム部を設けて構成したので、一層所定位置の押え部材を、荷重を分散して面圧を均一化して押えて伸縮継手を固定することができる。
【0020】
さらに、この発明の請求項5記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定方法によれば、コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手をコンクリート構造物に固定するに際し、前記伸縮継手の碇着部に押え部材を当てて前記コンクリート構造物とで挟むようにした後、前記碇着部より外側の前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトに固定部材の中間板状部を仮止めし、この固定部材を回転または移動させて前記中間板状部の両側に形成した両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押え、当該固定部材をアンカーボルトに締め付けるようにしたので、可撓性の伸縮継手の碇着部に押え部材を当て、アンカーボルトに固定部材の中間板状部が仮固定しておき、固定部材を、アンカーボルトを中心に回転し、あるいは移動させて両側板部の先端部2箇所で押え部材を押えるとともに、両側板部の基端部の2箇所をコンクリート構造物に当てて締め付けるようにすることで、アンカーボルトの位置にかかわらず、押え部材を所定位置で荷重を分散して面圧を均一化した状態で伸縮継手を固定することができるとともに、コンクリート構造物に変位が生じた場合でも固定部材の両側板部の弾性的な変形を利用して均一な固定状態を維持することができる。
【0021】
これにより、アンカーボルトの取り付け位置が決まる前でも可撓性の伸縮継手、押え部材、固定部材を製作でき、仮固定した固定部材を回転または移動して締め付けるだけで、施工も容易で、短期間に交換・補修することができる。
【0022】
また、この発明の請求項6記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材によれば、アンカーボルトにて挿通固定される中間板状部を備え、この中間板状部の両側の両側板部の先端部に押え部材を押える押えアーム部を備えるとともに、両側板部の基端部に前記中間板状部と同一面をなしコンクリート構造物に当接される弾性当接部を備えているので、アンカーボルトで締め付ける中間板状部の1箇所と、両側板部の先端部の2箇所および基端部の2箇所の合計5箇所で荷重を分散して押え部材を押えることができるとともに、中間板状部を仮固定して回転させたり、移動して締め付けることで、簡単に施工することができる。
【0023】
さらに、この発明の請求項7記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材によれば、前記押えアーム部を、両側板部に加えて両側板部の中間部の中間押えアーム部を設けて構成したので、所定位置の押え部材を、中間押えアーム部によっても圧接することもでき、一層荷重を分散して面圧を均一化して押えて伸縮継手を固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1〜図4はこの発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の一実施の形態にかかり、図1は部分拡大斜視図、図2は全体の概略横断面図、図3は押え部材の弾性変形状態を誇張して示す説明図、図4は固定部材の弾性変形状態を誇張して示す説明図である。
【0025】
このコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造(以下、単に固定構造とする。)10では、例えば図2に示すように、既設のコンクリート構造物11,11の目地部12に跨るように施工することで、止水するとともに、目地部12の両側のコンクリート構造体11,11の不等沈下や地震時変位並びに温度変化等に起因する壁部分の伸縮等を許容するゴムや合成樹脂などの可撓性の伸縮継手13の固定に特徴があり、新設するアンカーボルト14のボルトピッチに鉄筋などとの干渉防止のためにズレなどが生じても簡単に対応できるようにするとともに、締付け力を分散して均一に固定できるようにしたものである。
【0026】
この固定構造10に用いられる可撓性の伸縮継手13は、長尺帯状の幅方向中間部に略Ω字状に折り畳んだ折り畳み部13aを備えるとともに、幅方向両端部に平板状の碇着部13bが設けられてゴムや合成樹脂などの弾性部材で構成され、必要に応じて補強部材が一層ないし複数層埋設される。
【0027】
この固定構造10では、コンクリート構造物11、11の目地部12を跨ぐように伸縮継手13の碇着部13b、13bが配置されるが、コンクリート構造物11、11の目地部12上にポリエステルなどの補強布15が敷かれ、その上に伸縮継手13が設置され、この伸縮継手13の両側の碇着部13b、13bまでの上部全体を覆うように保護カバー16が設けられる。
【0028】
そして、この固定構造10では、図1および図2に示すように、伸縮継手13の碇着部13bに当てられる押え部材17が用いられ、上方が開口した略コ字状のリップ溝型形状の横断面形状のもので構成され、例えば溝幅を50mm、溝高さを25mm、厚さを2mm、リップ幅を10mmとする。このリップ溝型形状の横断面形状により、幅50mm、厚さ16.7mmの平板状とする場合に比べ、同一の剛性を確保しながら、重量を1/3.73に軽量化することができる。
【0029】
なお、さらに剛性を上げる必要がある場合には、溝底部上に平板状の板を介在させるようにすれば良い。
【0030】
このような押え部材17を用いる固定構造10では、図1および図2に示すように、押え部材17をアンカーボルト14で直接コンクリート構造物11、11に固定することなく、伸縮継手13の外側に植設するアンカーボルト14を介して固定部材18を締め付け、この固定部材18を介して押え部材17を固定する。
【0031】
この固定部材18は、図1および図2に示すように、アンカーボルトにて挿通固定される中間板状部18aを備えてアンカーボルト14用の取り付け穴18bが形成され,この中間板状部18aの両側を内側に曲げ起こすように曲げ加工して両側板部18c、18cが形成してある。これら両側板部18cのそれぞれの先端部に押え部材17を押える押えアーム部18dが突き出すように形成されるとともに、両側板部18cのそれぞれの基端部に中間板状部18aと空間を隔てて同一面をなしコンクリート構造物11に当接されるように内側に突き出した弾性当接部18fを一体に形成して構成してある。
【0032】
そして、この固定部材18では、押えアーム部18dの突き出し長さが押え部材17の溝幅に対応する長さとされ、押えアーム部18dの先端部に係止突起部18eが形成してあり、係止突起部18eが押え部材17の外側に位置する状態(押え部材17を乗り越えた状態)で係止できるようにしてある。また、この固定部材18では、中間板状部18aの下面から両側板部18cの押えアーム部18dの下面までの距離(側板部の高さに相当)をアンカーボルト14に締め付けたときに、押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着するのに必要な面圧を発生できるように設定してある。
【0033】
次に、このような固定部材18を用いる伸縮継手13の固定方法の一実施の形態について説明する。
【0034】
予め、伸縮継手13、押え部材17および固定部材18を工場で製作するとともに、施工現場では、伸縮継手13の碇着部13b、13bの外側となるコンクリート構造物11、11にアンカーボルト14を植設する。
【0035】
この後、まず、コンクリート構造物11,11の目地部12に跨るように補強布15を敷き、その上に伸縮継手13を配置し、その外側を保護カバー16で覆って伸縮部材13を設置する。
【0036】
そして、伸縮継手13の碇着部13b、13b上に押え部材17を配置し、押え部材17の両端部など仮固定に必要な位置において、アンカーボルト14を利用して固定部材18を締め付けて押え部材17を介して伸縮継手13を仮固定する。
【0037】
なお、碇着部13b上に押え部材17を配置する場合の連結部では、これまでのアンカーボルトで直接固定する場合のようなボルト穴の位置調整のため隙間(クリアランス)が必要でなく、密着させた状態で押え部材17を配置することができ、特にコーナ部分でも隙間(クリアランス)を設けることなく連結して配置することができ、これによって面圧を均一にして締め付けることができる。
【0038】
こうして仮固定した後、固定部材18の中間板状部18aの取り付け穴18bにアンカーボルト14を挿通してナット14aで仮止めして回転できる状態あるいは移動できる状態とした後、アンカーボルト14を中心に回転したり、移動して固定部材18の先端部の係止突起部18eが押え部材17を乗り越えるようにして押えアーム部18dを押え部材17上に位置させるとともに、基端部の弾性当接部18fをコンクリート構造物11に当接させる。
【0039】
この後、ナット14aをアンカーボルト14に締め付けることで固定部材18を締め付けて押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着する。
【0040】
なお、アンカーボルト14としては、例えばケミカルアンカーが用いられ、ステンレス製のM16のボルトが使用される。
【0041】
このようなアンカーボルト14への固定部材18の仮固定、固定部材18の回転または移動、固定部材18の締め付け作業を繰り返すことで伸縮継手13の固定が完了する。
【0042】
この固定構造10での固定部材18による締付け状態では、固定部材18の中間板状部18aに加えられた締付け力が、両側板部18cの押えアーム部18dの2箇所と弾性当接部18fの2箇所の合計4箇所に分散されて加わることになり、これまでのアンカーボルトに直接固定する場合などに比べ締付け面圧を均一にすることができる。これにより、アンカーボルト14のボルトピッチを大きくすることもでき、工数削減を図ることができる。
【0043】
また、この固定構造10では、締付け力によって、固定部材18の両側板部18cが、図4に示すように、外側に広がるように弾性変形するとともに、弾性当接部18fが弾性変形することおよび締付け力によって、図3に示すように、押え部材17の両側部が倒れるように弾性変形した状態で固定されるので、コンクリート構造物11に変位が生じた場合でもこれらの弾性変形によるばね効果によって締付面圧の低下を低減して固定状態を保持することができる。
【0044】
さらに、この固定構造10では、伸縮継手13の碇着部13bを直接アンカーボルトで固定する場合に比べ、アンカーボルト14での締め付けは固定部材18の中間板状部の厚さだけとなって伸縮継手13の厚さ分だけ締付高さを低くすることができ、コンクリート構造物11の内部空間への影響を抑えることができる。
【0045】
また、固定部材18の押えアーム部18dの係止突起部18eによって、例えコンクリート構造物11に変位が生じても固定部材18の押えアーム部18dが外れ難く、抜け防止効果を増大することができる。
【0046】
このような固定構造、固定方法、および固定部材によれば、これまでのアンカーボルトの位置が決まってからボルトピッチを測定し、これに基づいて可撓性の伸縮継手、押え部材、保護カバーなどの穴加工をする必要がなく、アンカーボルト14の設置と並行して可撓性の伸縮継手13、押え部材17、固定部材18の製作を行うことができ、固定構造10の施工を短期間に完了することができる。
【0047】
次に、この発明の他の一実施の形態にかかる固定部材について、図5に基づき説明する。
この固定部材28は、溶接構造などによって構成されるものであり、アンカーボルトにて挿通固定される水平な中間板状部28aを備えてアンカーボルト14用の取り付け穴28bが形成され,この中間板状部28aの両側に折り曲げ部で補強された両側板部28c、28cが溶接などで設けてある。これら両側板部28cのそれぞれの先端部に押え部材17を押える押えアーム部28dが突き出すように形成されるとともに、両側板部28cの中間部に中間押えアーム部28gが設けられて前後2本の支持部材28hで支持固定されている。さらに、両側板部28cのそれぞれの基端部に中間板状部28aと空間を隔てて下方に位置してコンクリート構造物11に当接される棒状の弾性当接部28fが連結するように溶接して設けてある。
【0048】
そして、この固定部材28では、押えアーム部28dおよび中間押えアーム部28gの突き出し長さが押え部材17の溝幅に対応する長さとされ、押えアーム部28dおよび中間押えアーム部28gの先端部を連結する支持部材28hが係止突起部28eと兼用するようになっており、係止突起部28eが押え部材17の外側に位置する状態(押え部材17を乗り越えた状態)で係止できるようにしてある。また、この固定部材28では、中間板状部28aの下面から両側板部28cの押えアーム部28dおよび中間押えアーム部28gの下面までの距離(側板部の高さに相当)をアンカーボルト14に締め付けたときに、押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着するのに必要な面圧を発生できるように設定してある。
【0049】
このような固定部材28によっても既に説明した固定部材18と同様にして押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着することができ、しかも中間押えアーム部28gによって三本の押えアーム部28d、28gによって、一層荷重を分散して面圧を均一化して押えて伸縮継手13を固定することができる。
【0050】
なお、この中間押えアーム部28gは、一本追加する場合に限らず、さらに複数本追加して設けて固定部材28を構成するようにしても良く、一層荷重を分散することができる。
【0051】
次に、この発明のさらに他の一実施の形態にかかる固定部材について、図6に基づき説明する。
この固定部材38は、溶接構造などによって構成されるものであり、アンカーボルトにて挿通固定される水平な中間板状部38aを上方に備えてアンカーボルト14用の取り付け穴38bが形成され、この中間板状部38aの両側に下方に突き出すように両側板部38c、38cが溶接などで設けてある。これら両側板部38cのそれぞれの先端部に押え部材17を押える押えアーム部38dが突き出すように形成してある。さらに、両側板部38cのそれぞれの基端部の下方に位置してコンクリート構造物11に当接される曲げ加工して形成した弾性当接部38fが設けてある。
【0052】
そして、この固定部材38では、押えアーム部38dの突き出し長さが押え部材17の溝幅に対応する長さとされ、押えアーム部38dの先端上部を連結する中間板状部38aが補強部材を兼用するようになっており、剛性を高めることができるようにしてある。また、この固定部材38では、中間板状部38aの下面から両側板部38cの下面までの距離(側板部の高さに相当)をアンカーボルト14に締め付けたときに、押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着するのに必要な面圧を発生できるように設定してある。
【0053】
このような固定部材38によっても既に説明した固定部材18、28と同様にして押え部材17を介して伸縮継手13の碇着部13bをコンクリート構造物11に圧着することができ、しかも中間板状部38aによって両側板部38c、38cおよび押えアーム部38dの剛性を高めて、一層荷重を分散して面圧を均一化して押えて伸縮継手13を固定することができる。
【0054】
また、上記実施の形態では、可撓性の伸縮継手として中間部に折り畳み部を備えたものを例に説明したが、これに限らず、余長部を備えたものなど他の形状の可撓性の伸縮継手を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の一実施の形態にかかる部分拡大斜視図である。
【図2】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の一実施の形態にかかる全体の概略横断面図である。
【図3】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の一実施の形態にかかる押え部材の弾性変形状態を誇張して示す説明図である。
【図4】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の一実施の形態にかかる固定部材の弾性変形状態を誇張して示す説明図である。
【図5】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材の他の一実施の形態にかかる固定部材の斜視図である。
【図6】この発明のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造およびその固定部材のさらに他の一実施の形態にかかる固定部材の斜視図である。
【図7】従来の止水構造の横断面図である。
【符号の説明】
【0056】
10 コンクリート構造物用伸縮継手の固定構造
11 コンクリート構造物
12 目地部
13 可撓性の伸縮継手
13a 折り畳み部
13b 碇着部
14 アンカーボルト
14a ナット
15 補強布
16 保護カバー
17 押え部材
18 固定部材
18a 中間板状部
18b 取り付け穴
18c 両側板部
18d 押えアーム部
18e 係止突起部
18f 弾性当接部
28 固定部材
28a 中間板状部
28b 取り付け穴
28c 両側板部
28d 押えアーム部
28e 係止突起部
28f 弾性当接部
28g 中間押えアーム部
28h 支持部材
38 固定部材
38a 中間板状部
38b 取り付け穴
38c 両側板部
38d 押えアーム部
38f 弾性当接部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手と、
この伸縮継手の両端部の碇着部に当てられて前記コンクリート構造物とで挟むように押える押え部材と、
前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトで中間板状部が固定されこの中間板状部の両側に形成される両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押えて前記碇着部を圧接する固定部材とを備えたことを特徴とするコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造。
【請求項2】
前記押え部材をリップ溝型形状に構成したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造。
【請求項3】
前記固定部材の両側板部の前記先端部に、前記押え部材を乗り越えて係止する係止突起部を形成して構成したことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造。
【請求項4】
前記固定部材の両側板部の中間部に、前記押え部材を圧接する中間押えアーム部を設けて構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定構造。
【請求項5】
コンクリート構造物間の目地部に跨って配置される可撓性の伸縮継手をコンクリート構造物に固定するに際し、
前記伸縮継手の碇着部に押え部材を当てて前記コンクリート構造物とで挟むようにした後、
前記碇着部より外側の前記コンクリート構造物に取り付けたアンカーボルトに固定部材の中間板状部を仮止めし、この固定部材を回転または移動させて前記中間板状部の両側に形成した両側板部の基端部を当該コンクリート構造物に当てるとともに、両側板部の先端部で前記押え部材を押え、当該固定部材をアンカーボルトに締め付けるようにしたことを特徴とするコンクリート構造物用伸縮継手の固定方法。
【請求項6】
アンカーボルトに挿通固定される中間板状部を備え、この中間板状部の両側の両側板部の先端部に押え部材を押える押えアーム部を備えるとともに、両側板部の基端部に前記中間板状部と同一面をなしコンクリート構造物に当接される弾性当接部を備えてなることを特徴とするコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材。
【請求項7】
前記押えアーム部を、両側板部に加えて両側板部の中間部の中間押えアーム部を設けて構成したことを特徴とする請求項6記載のコンクリート構造物用伸縮継手の固定部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−150807(P2010−150807A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329783(P2008−329783)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000196624)西武ポリマ化成株式会社 (60)
【Fターム(参考)】