説明

コンクリート積みブロックの施工方法及びこれに用いるコンクリート積みブロック

【課題】尻飼石の使用を余儀なくされていた従来のコンクリート積みブロックの施工方法を抜本的に改善する。
【解決手段】非自立型コンクリート積みブロックの背面に小さな穴を設ける。この穴に短い棒材(例えば鉄筋を短く切断した材料)の一端を挿し、その棒材の他端部を後方栗石(支持構造体)上で高さ調整し、ブロック姿勢を保つ。ブロックと裏込めコンクリートとの間には尻飼石は一切用いない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非自立型のコンクリート積みブロックの施工方法及びこれに用いるコンクリート積みブロックに関し、多段多列に積み上げられるコンクリート積みブロックを正確、迅速に、高品質で積み上げることができるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
道路工事や河川改修工事では、山手側にコンクリート製の積みブロックを積み上げ、擁壁面が形成される。積みブロックには、自立型と非自立型とがあり、非自立型のものにあっては、基礎上に積み上げて行く際、自立できないのでその裏面に埋込めコンクリートを打つまでの間、何らかの形で姿勢を正し、支持しなければならない。
【0003】
図4は、従来の非自立型コンクリート積みブロックの施工方法の一例を示す側断面図である。斜面1を切り取り、基礎2を作って後、斜面1に栗石3を並べ、高さL1まで1層目の裏込め(胴込とも呼ぶ)コンクリートC1を打ち、その上に第1段のコンクリート積みブロックB1を載せ、位置決めして後第2層の裏込めコンクリートC2を打つ。同様手順で第2段のコンクリート積みブロックB2を位置決めし、裏込めコンクリートC3を打つ。同様手順を繰り返し、第3、第4段のコンクリート積みブロックB3、B4・・・が積み重ねられる。
【0004】
ここで問題となるのは、コンクリート積みブロックBi(i=1、2、3・・・)を積むためには、その前工程として裏込めコンクリートCj(j=1、2、3・・・)が確実に硬化していることが必要であるという点である。コンクリートの硬化には時間がかかるので、待ち時間が必要となる。
【0005】
また、他の問題点は、裏込めコンクリートCjは、必ずしも高さが一定していないので、コンクリート積みブロックBiの姿勢を正しく保つためには、裏込めコンクリートCjに対しコンクリート積みブロックBiの背面部分の高さを調節しなければならず、例えばクサビ状の尻飼石4を充填せざるを得なかった点である。尻飼石4の充填は好ましくないが、止むを得ず充填されている。尻飼石4の充填による微調整は、裏込めコンクリートCjが完全硬化していることが必要であるし、かつ不安定で、次の裏込めコンクリートCj投設のときにずれてしまう可能性もある。
【0006】
尻飼石4の充填を止めるためには、コンクリートCjの天端面高さを正確に定めるしかないが、生コンクリートの高さL1、L2、L3、L4を1mm精度で仕上げるのは実際不可能である。既に示したように、尻飼石4の使用に当っては裏込めコンクリートCjが相応に硬化していることが必要であるが、そのため、高さL1、L2、L3、L4に示す部分の表面が分離層として構成されてしまい、これが構築物の弱点となる。それ故に、尻飼石の使用は現在も禁止されている。しかし、これを改善する適当な工法がないまま今日に至っているのである。
【0007】
上記従来例は、最も一般的なコンクリート積みブロックの施工方法であり、単純、当然の施工方法であり、これを改善した従来工法は見当らない。敢えて示せば、特許第3502081号公報(護岸構造及び護岸施工方法、並びに護床構造及び護床施工方法)がある。
【0008】
特許第3502081号公報の構造は、表層材を合成樹脂としたもので、コンクリートの背面にアンカー材5を設けたものである。このアンカーは、コンクリートの製作と同時に枠内に挿入することでコンクリート中に固定される。鉄筋はコンクリートブロックに確実に定着し、コンクリートの硬化後はコンクリートブロックと鉄筋の間に相当量の引抜き抵抗力を保持させて構築構造体の一体化を図ることを目的としている。ブロックに固定されたアンカーを裏込めコンクリート投設前にどのように位置決めするかは定かでない。
【0009】
特開2002−81039号公報(土木構築物用施工石)には、自然石の積み上げ施工を容易にするために、自然石に棒状部材を一体化し、裏込め砕石に対して係合力を高めるようにしたものである。しかし、これら自然石の積み方はコンクリート積みブロックの積み方とは全く異なるので、何ら参考とできない。
【特許文献1】特許第3502081号公報、第1頁、図5
【特許文献2】特開2002−81039号公報、第1頁、図1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記従来技術に鑑みて、非自立型のコンクリート積みブロックを、裏込めコンクリートの完全硬化を待つまでもなく次段のコンクリート積みブロックを積み上げてゆくことが可能であり、かつ前段裏込めコンクリートとの間に尻飼石をすることなくブロック姿勢を正しく調整できるコンクリート積みブロックの施工方法及びこれに用いるコンクリート積みブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決することができる本発明のコンクリート積みブロックの施工方法は、非自立型コンクリート積みブロックの背面に短かな棒材の一端を挿入可能な有底の穴を設け、適宜長さに調節された直線状の短い棒材の一端を前記穴に挿し、その他端を前記背面より後方の支持構造体上で支持して、前記棒材を両者の間に加えた手操作に基づく前記穴の出口付近での折曲げによる微調整又は及び前記棒材の他端の上下操作による微調整に基いて各積みブロックの傾斜角度を調整し、調整されたブロック姿勢を保ちつつ順次横方向に積みブロックを積んでゆき、一又は複数段のブロック積みを行った後に前記棒材を含めて裏込めコンクリートを投設し、順次多段のブロック積みを行うことを特徴とする。
【0012】
コンクリート積みブロックは、順次横に、そして縦に積まれてゆく。本発明方法では、適宜長さに調整された直線状の短い棒材の一端をブロック背面に設けた穴に挿し、その他端を前記背面より後方の栗石等支持構造体上で支持して、各積みブロックの傾斜角度を調整し、調整されたブロック姿勢を保ちつつ順次横方向に積みブロックを積んで行く。このとき、各ブロックの背面に従来例で示した尻飼石を用いない。即ち、各ブロックは、棒材を介してその後方の支持構造体間で固定される。そして一又は複数段のブロック積みを行った後に前記棒材を含めて裏込めコンクリートを打設する。裏込めコンクリートの打設時点の制約が少なく、かつ完全硬化させる必要がないので、作業を迅速に行うことができ、かつ各ブロックを確実に固定してゆくことができる。
【0013】
裏込めコンクリートは、図4で示した線L1、L2、L3、L4を基準とせず、これより十分低い位置や棒材を挿した位置辺りを基準とすることができる。これにより、裏込めコンクリートの打設高さを余り気にせず、一度又は2度に分け、各ブロックを棒材を用いて固定しながら裏込めコンクリートの打設によって確実に固定し、順次、効率よくブロック積みすることができる。
【0014】
本発明のコンクリート積みブロックは、上記施工方法に用いることができる本非自立型鉄筋コンクリート積みブロックであって、その背面に、断面が丸又は楕円或いは矩形で、深さ5〜15cm程度の有底の穴を設けたことを特徴とする。ブロックの背面に設ける穴は、ブロックの製造時に型抜き方式で同時成型する。もしくは、硬化後のコンクリートブロックの背面部からドリル等を用いて穿孔しても良い。穴の深さは、棒材の一端を挿し、テコの原理でブロック姿勢を調整できる程度であればよい。穴の深さは5cm前後、精々10cm程度あれば充分である。ブロック強度を低下させないためには浅いほど良く、15cmは限度的な数値である。穴の出口には端部補強のために補強リングを充当しても良いが、その必要度は低い。ブロックに設ける穴の直径は3〜4分鉄筋に対しては、それを緩く嵌入できる程度とするのが好ましい。より大きな寸法とするのは構わないが、ブロック強度に影響しない範囲とする。穴の形状は、丸でも楕円でも、矩形でも良いが、楕円、矩形の場合は横長とする。楕円や矩形にすることにより、棒材の横方向での角度調整が自在となる。
【0015】
棒材は、テコの原理でブロックの傾斜角度を調整するためのもので、強度、柔軟性において、鉄材に相当する部材なら何でも良い。強度、柔軟性、価格の面で、通常3分鉄筋又は4分鉄筋等と呼ばれている鉄筋の廃材を用いるのが最適である。棒材の長さは、コンクリートブロック背面と、法面に積んだ栗石との間の距離として定めればよく、20〜40cm程度とするのが普通である。必要であればそれ以上の長さにすることもできる。耐久性を要しない仮設構造物等では竹材などでも充分対応できる。鉄筋相当材を用いた場合には、裏込めコンクリート内に残存させるので、裏込めコンクリート補強の役目も為す。
【発明の効果】
【0016】
以上の通り本発明によれば、その背面に短かな棒材を挿すことが可能な程度の小さな穴を設けた非自立型コンクリート積みブロックを用いて、穴に直線状の短かい棒材を挿し、その後端を法面に積んだ栗石等による支持構造体上で上下操作することによりコンクリート積みブロックの姿勢を調整するので、前段裏込めコンクリートの完全硬化なしで次段のブロックを積み上げることができる。調整容易で作業の迅速化を図ることができる。列数にも関係するが、裏込めコンクリートの完全硬化を待たなくても良いので、作業速度を倍増させることができ、その分施工単価を低下させることができる。
【0017】
穴数は、複数可であるが、通常1つで十分である。中心部に1つ設けることにより、バランスよくその傾斜角度を調整できる。
【0018】
また、裏込めコンクリートとコンクリート積みブロックとの間に尻飼石を必要としないので、積みブロック構造体を規格通りに高品質で構築することができる。コンクリートブロックに尻飼石を必要としないので、積みブロック構造体が確実に一体化され規格どおりの高品質積みブロック擁壁を構築できる。
【0019】
本発明のコンクリート積みブロックは、背面に小さな穴を設けただけの構成であるので、ブロック製造単価を高くすることもなく、かつ常時は鉄筋を外した状態で、ストック、及び搬送できる。
【0020】
棒材としては、通常鉄筋相当材を短く切断しただけのものを用いることができるので、コスト高を誘引することもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、添付図面に基いて本発明を実施するための最適の形態を説明する。図1は、本発明のコンクリート積みブロックの施工方法を示す側断面図である。図2は本発明のコンクリート積みブロックの構成を示す断面図である。
【0022】
図2に示すように、本発明のコンクリート積みブロック5は、その背面5bの中心1部に直径d、深さDの小さな穴6を1つ設けた構造である。コンクリート積みブロックは、工場での成型時に予め穿孔したものを搬入するか、もしくは施工現場に搬入された時点でコンクリートドリル等を用いて穿孔することでも充分対応できる。ドリル穿孔には手間を要するので、成型によるのが好ましい。直径dは、短く切断した鉄筋7を容易に抜き差しできる程度とする。鉄筋7を3分筋又は4分筋とする場合、これらの一端7aを容易に挿通可能のよう、例えば直径18mm等と定める。これにより、いずれの鉄筋でも利用できる。
【0023】
深さDは、鉄筋7の一端7aを挿し込んだ状態で他端を左右に移動させたとき、テコの原理でブロック前面5aの角度変更をでき、かつブロック5を固定した状態では鉄筋7を背面5b付近で折曲げるに十分な深さ5〜15cm程度、例えば5〜10cmとする。
【0024】
鉄筋7は、コンクリート積みブロック5とは全く別途に準備できる。コンクリート積みブロック5は、例えばコンクリート工場で製造されるものであり、これを現場搬入した後、別途準備した鉄筋7を組み合わせ、図2の状態で使用する。
【0025】
鉄筋7は、鉄材又は鉄材でなくとも高強度なプラスチック等で製造しても良い。折曲げ調整可能とするためには、鉄筋廃材を用いるのが最適である。鉄筋7の長さは、ブロック背面5dとその後方に位置する法面1との間の距離で定まるので、一般には20〜40cm程度である。
【0026】
図1を用いて、本発明の施工方法を説明する。まず第1に、法面1及び基礎2を作る。ここまでは従来例と同様である。
【0027】
次に、法面1に沿って栗石3を高さL1まで積む。この高さL1は、従来例で示した第1層の裏込めコンクリートC1の高さである。本発明では、同質の裏込めコンクリート8−1を用いるが、打設の時点が従来例と異なる。
【0028】
本発明の裏込めコンクリート8−1は、コンクリート積みブロック5−1を積む前に投設しても良く、その後の投設であっても良い。
【0029】
コンクリート積みブロック5−1の背面5bには、鉄筋7が挿してある。そこで、鉄筋7の他端7bを栗石上で高さ調整し、コンクリート積みブロック5の基礎2上、又は前段コンクリート積みブロック5の上での姿勢を正し、位置決め固定するものである。
【0030】
栗石3上での鉄筋7の他端7bの高さ調節は、容易に行うことができる。栗石上での詰石を行っても良く、栗石3の寸法を調整しても良い。また、ブロック背面5b付近で鉄筋7を折曲げるのも構わない。
【0031】
続いて、次段、例えば第2段のコンクリート積みブロック5−2を積み上げることができる。このとき、今回分裏込めコンクリート8−2に併せて前段分の裏込めコンクリート8−1を投設しても良い。
【0032】
裏込めコンクリート8は、複数段分併せて打設することも可能であるが、前段分を確実に固定してゆくためには、やはり、1段づつ投設して行く方が良い。ただ、この場合でも、尻飼石4は用いないので、裏込めコンクリートが未硬化の状態で次段を積み上げてゆくことができる。裏込めコンクリートが未硬化状態で積みブロックの構築が連続作業で行われるため、次段の裏込めコンクリートとの付着性が向上し堅固な擁壁を構築できる。
【0033】
栗石3は、各段の積み上げに応じて順次積み増してゆく。かくして、順次コンクリート積みブロック5−1、5−2、5−3を積み上げて行くことができる。
【0034】
栗石3は各段の積み上げに応じて順次積み増してゆくが、この際、裏込めコンクリート8−1、8−2、8−3、8−4とこれに対応する裏栗石3−1、3−2、3−3、3−4との境には、裏込めコンクリートの所定厚さを確保する目的で、構築作業の進展に対応できる抜き型枠9を用いるのが良い。
【0035】
図3に好適な積み上げ手順の他の例を示す。まず第1段の栗石3を積み(P1)、コンクリート積みブロック5−1を積む(P2)。このとき、栗石3上で鉄筋7を用いてコンクリートブロック5−1の角度を調整する。次いで横方向のコンクリート5−1を積んでから、裏込めコンクリートを軽く打つ(P3)。その後、裏手に次の栗石3を積み(P4)、残り裏込めコンクリートを抜き型枠9を用いて適切に打ち(P5)、次のコンクリートブロック5−2を積む(P6)。栗石3の積み方に関しては、栗石3と裏込めコンクリートとの間に抜き型枠9を介在させ、その裏側に裏栗石3を入れ、抜き型枠9を引き抜き栗石3を上段へ積み上げて行く。勾配や法線の出入りの調整は、ブロック5から突き出した鉄筋7と裏栗石3を支持台とする操作で容易に決めることが出来る。裏込めコンクリート8の硬化を待たずして、連続して構築作業を継続できるからコールドジョイントによる構造物の弱点も排除して、作業効率を大幅に改善することが出来る。
【0036】
本例では、裏込めコンクリートを2回に分けて打つので、積みブロック5−1、5−2を確実に固定しながら歪みなく積むことができる。
【0037】
裏込めコンクリート8−1、8−2、8−3、8−4の完全硬化を待つことなく次段のコンクリート積みブロック5−1、5−2、5−3、5−4を積むことができるので、従来多数の日時をかけて積まねばならなかった作業を1日にして積み上げることも可能となり、作業効率が格別良好となる。
【0038】
しかも、各ブロック5−1、5−2、5−3、5−4と、裏込めコンクリート8−1、8−2、8−3、8−4との間に従来例で示した尻飼石4を用いていないので高品質(規格通り)のブロック積みを行うことができる。
【0039】
従来は、尻飼石4を極力用いないようにするため、裏込めコンクリートC1、C2、C3、C4を正確に必要高さまで打つことに努力していた。また、止むなく尻飼石4を使っていた。そのため、裏込めコンクリートとブロックとの間の隙間が小さくなり、その間にコンクリートを充填し難くなっていた。而るに本発明では、各裏込めコンクリート8−1、8−2、8−3、8−4の高さL1、L2、L3、L4を低目に打ち、隙間を大きくして次段の裏込めコンクリートを十分充填することができるので、裏込めコンクリートの打設品質までも向上できる。
【0040】
また、尻飼石4が暗黙に使用される従来工法にあっても、積みブロックと裏込めコンクリートとの充填性、付着性の向上を図る目的から裏込めコンクリートのバイブレーターを用いた振動締め固め作業の励行が要求されていた。しかし、尻飼石4に保持される積みブロックではバイブレーターの振動に耐えられず確実な締め固め作業が行えなかった。もしくは、折角積み上げたブロックが振動で移動し、歪んだ壁面が構築されるケースも多く見られた。本発明では、これら現象が皆無で、十分な振動締め固め作業を行って堅固で高精度のブロック積みを行うことができる。
【0041】
以上の通り、本発明のコンクリート積みブロックの施工方法及びこれに用いるコンクリート積みブロックによれば、積層作業の迅速化を図ることができ、かつ尻飼石を用いなくて良いので品質向上を図ることができる。しかも、ブロック製造容易であり、資材としては廃材等を用いることができるので、資材コストを高くすることもなく、施工コストの低減化を図ることができ、これにより完成される構造物の強度を大にして高品質に仕上げることができる。
【0042】
上記実施形態では、穴6の形状を丸の例で示したが、横広の楕円や矩形であっても良い。楕円や矩形とすることにより、栗石3上での棒材(鉄筋7)の他端7bの横方向での位置合わせがし易くなる。
【0043】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、図示の形状のブロックに限定されず、非自立型のコンクリートブロック一般に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明のコンクリート積みブロックの施工方法を示す側断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るコンクリート積みブロックの断面図である。
【図3】施工手順の一実施形態を示す断面説明図である。
【図4】従来のコンクリート積みブロックの施工方法を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 法面
2 基礎
3 栗石
5(5−1、5−2、5−3、5−4) コンクリート積みブロック
6 穴
7 鉄筋
8(8−1、8−2、8−3、8−4) 胴込コンクリート
9 抜き型枠
d 穴の直径
D 穴の深さ
P1〜P7 施工順序

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非自立型コンクリート積みブロックの背面に短かな棒材の一端を嵌入可能な有底の穴を設け、適宜長さに調節された直線状の短かい棒材の一端を前記穴に挿し、その他端を前記背面より後方の支持構造体上で支持して、前記棒材を両者の間に加えた手操作に基づく前記穴の出口付近での折曲げによる微調整又は及び前記棒材の他端での上下操作による微調整に基いて前記積みブロックの傾斜角度を調整し、調整されたブロック姿勢を保ちつつ順次横方向に積みブロックを積んでゆき、一又は複数段のブロック積みを行った後に前記棒材を含めて裏込めコンクリートを投設し、尻飼石を用いることなく順次多段のブロック積みを行うことを特徴とするコンクリート積みブロックの施工方法。
【請求項2】
前記棒材は、鉄筋相当材を長さ20〜40cm程度に短かく切断して形成することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート積みブロック。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート積みブロックの施工方法で用いるコンクリート積みブロックであって、非自立型鉄筋コンクリート積みブロックの背面に断面が丸又は楕円或いは矩形で、深さ5〜15cm程度の有底の穴を設けたことを特徴とするコンクリート積みブロック。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−83607(P2006−83607A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−269823(P2004−269823)
【出願日】平成16年9月16日(2004.9.16)
【出願人】(596160425)和光コンクリート工業株式会社 (8)
【Fターム(参考)】