説明

コンクリート製の螺旋状突起を有する杭の回転埋設方法

【課題】本発明は掘削排土が少なく、杭の回転埋設時に回転トルクが小さく、杭の芯ずれ等が発生し難いコンクリート製杭の回転埋設方法を提供することを課題とする。
【解決手段】杭先端部に小径部を設け、該小径部外周にコンクリート製螺旋状突起を有した既製コンクリート杭を回転埋設するにあたり、前記コンクリート製螺旋状突起の外周径よりも小さい径で地盤を掘削した後、拡大掘削孔を形成し、かつ硬化体材料を充填し、次いで前記螺旋状突起の外周径よりも大きい径で地表面または地表面付近に至る所定の位置を引き上げ掘削し、その掘削孔内に前記杭を回転埋設して前記拡大掘削孔内に定着することを特徴とするコンクリート製杭の回転埋設方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既製杭のプレボーリング工法、特に先端外周部に螺旋状突起を有する杭のプレボーリング回転埋設方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、既製杭の施工方法は種々開発されているが、都市部においては低公害工法が要求される。
従来の螺旋状突起を有する杭のプレボーリング回転埋設工法としては、予め支持層に達する深さの縦孔を掘削し、その縦孔の先端部に根固め用のセメントミルクを注入し、そのセメントミルクが固化する前に張り出し翼が設けられた杭を回転させながら挿入し、先端部が縦孔の下端に到達すると張り出し翼でセメントミルクを下方へ押し付けながら攪拌し、セメントミルクが縦孔の下部内壁面に押しつけられて球根状に膨出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、予め地盤を掘削しつつセメントミルク等の固化材を注入し、スパイラル翼を有する中空管杭を回転させつつ削孔内に埋設するものもある(例えば、特許文献2参照)。
また、開閉掘削刃の中空シャフトを正回転させて該開閉掘削刃を縮径状態で予め地盤を掘削しつつセメントミルクを注入攪拌した後、中空シャフトを逆回転させて開閉掘削刃を拡径状態でその掘削孔の先端部に拡大孔を形成し、その後、再び中空シャフトを正回転させて開閉掘削刃を縮径状態で引き上げた後、螺旋翼が設けられた杭を回転させながら押し込んで掘削土と混合されたセメントミルクの充満された竪孔内に貫入埋設するものもある(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特許第2683684号公報(図3)
【特許文献2】特開平4−185813号公報(第1図〜第2図)
【特許文献3】特開昭60−238515号公報(第6図〜第9図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の従来例において、特許文献1の技術では、プレボーリングを杭の先端外周部に設けられた張り出し翼の外径よりも小さい径で縦孔を掘削しているため、杭を回転挿入する際に張り出し翼が固い地盤に接触するので大きなトルクを必要とし、強度上の観点から張り出し翼をコンクリート製とすることが困難という問題がある。
また、特許文献2、3の技術では、プレボーリングを中空管杭の先端外周部に設けられたスパイラル翼の外径よりも大きい径で掘削しているためプレボーリング時に掘削排土が多く発生し易く、プレボーリングをスパイラル翼の外径よりも大きい径で掘削しているため中空管杭を回転埋設する際に杭の芯ずれや曲がり(逃げ)が発生し易いという問題があった。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、掘削排土が少なく、杭の回転埋設時の回転トルクが小さくて済み、杭の芯ずれや曲がり(逃げ)が発生し難いコンクリート製螺旋状突起を有する既製コンクリート杭の回転埋設方法を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するための本発明は、下記の通りである。
(1)杭先端部に小径部を設け、該小径部外周にほぼ一回転から数回転分のコンクリート製螺旋状突起を少なくとも一個以上有し、前記コンクリート製螺旋状突起の外周径を杭の最大外周径と同等もしくはそれより大径とした既製コンクリート杭を回転埋設するにあたり、前記杭本体径の70%以上かつ前記コンクリート製螺旋状突起の外周径よりも小さい径で地盤を掘削した後、その掘削孔の先端部に拡大掘削孔を形成し、かつ該拡大掘削孔内に硬化体材料を充填し、次いで前記コンクリート製螺旋状突起の外周径よりも大きい径で前記拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至る所定の位置を引き上げ掘削し、その掘削孔内に前記杭を回転埋設して前記拡大掘削孔内に定着することを特徴とする杭の回転埋設方法。
(2)既製コンクリート杭が杭本体部にコンクリート製螺旋状突起またはコンクリート製節状突起を少なくとも一個以上有することを特徴とする(1)に記載の杭の回転埋設方法。
(3)杭先端部の小径部の外周径を杭本体部の外周径の65%以上98%以下とした(1)または(2)に記載の杭の回転埋設方法。
(4)既製コンクリート杭の先端付近のコンクリート製螺旋状突起の形状が台形であることを特徴とする(1)〜(3)に記載の杭の回転埋設方法。
【0006】
本発明は、上述の如く構成したので、先ず、杭本体径の70%以上且つコンクリート製螺旋状突起の外周径よりも小さい径で地盤を掘削することで、杭を回転埋設する際の回転トルクを低減すると共に、杭の回転埋設時に杭の曲がり(逃げ)が生じないように杭本体の外周に適度な地盤の硬さを残すことが出来、先行掘削径は好ましくは、杭本体径の90%以上である。特に杭本体径以上であると、回転埋設する際の回転トルクを最も低減すると共に、杭の回転埋設時に杭の曲がり(逃げ)が生じなく、さらに好ましい。
次にその掘削孔の先端部に拡大掘削孔を形成し、且つ該拡大掘削孔内に硬化体材料を充填することで、掘削孔内に杭を回転埋設してコンクリート製螺旋状突起等を拡大掘削孔内に配置して定着させて拡大根固め球根部を形成することが出来、大きな杭先端支持力を得ることが出来る。硬化体材料の一例としては、セメント硬化体用スラリーを注入したり、セメント粉体等を充填することでも良い。セメント粉体は掘削時等に使用される水や地盤内に含まれる水と混合されてスラリーと化すことが出来る。
【0007】
次にコンクリート製螺旋状突起の外周径よりも大きい径で拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至る所定の位置を引き上げ掘削することで、例えば硬い地層の所定の位置を拡大掘削してコンクリート製螺旋状突起の外周地盤を広範囲に緩めることが出来るので杭の回転埋設時の回転トルクを低減することが出来、掘削孔は先行掘削により生じた空洞部と拡大掘削により生じた軟弱部の2層構造となるため先行掘削による導孔によって杭の回転埋設時の先端抵抗が小さく、杭先端の逃げが生じない理想的な掘削孔が造成出来る。
前記引き上げ掘削は、拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至るまでほぼ杭の全長に亘って拡大掘削して螺旋状突起の外周地盤を広範囲に緩めることでも良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、上述の如き構成と作用とを有するので、掘削排土が少なく、杭の回転埋設時に回転トルクが小さくて済み、杭の芯ずれや曲がり(逃げ)が発生し難いコンクリート製螺旋状突起を有する杭の回転埋設方法を提供することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図により本発明に係わる杭の回転埋設方法の一実施形態を具体的に説明する。図1及び図2は本発明に係わる杭の回転埋設方法を説明する図、図3は拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至る所定の位置を選択的に部分拡大掘削する様子を示す図、図4から図10は杭に設けた各種の突起の構成を示す図である。
図1において、1は図示しないオーガーモータにより回転駆動され、杭を埋設する掘削孔4を掘削するための掘削ロッドであり、該掘削ロッド1の周面には螺旋状羽根1aが取り付けられており、先端部に拡大掘削ビット2が設けられている。
また、螺旋状羽根1aと拡大掘削ビット2との間には掘削ロッド1と一体的に回転する攪拌翼9と、掘削ロッド1に対して回転自在に設けられた共廻り防止装置10が取り付けられている。
【0010】
拡大掘削ビット2には、図1(c)に示すように、掘削ロッド1の逆転に伴って地盤3との接触により拡開し得る一対の拡大掘削刃6が設けられている。そして、図1(a)に示すように、掘削ロッド1が正転する状態では拡大掘削刃6は螺旋状羽根1aの外径よりも内部に収納した状態で係止される。また、掘削ロッド1が正転するとき、螺旋状羽根1aの正転により該掘削ロッド1は地盤3を掘り下げる方向に進行する。
また、図1(c)に示すように、掘削ロッド1が逆転する状態では、拡大掘削刃6が地盤3の壁面に接触して食い込み、その抵抗力により該拡大掘削刃6が拡開し、該拡大掘削刃6は螺旋状羽根1aの外径よりも外側に突出した状態で係止される。また、掘削ロッド1が逆転するとき、螺旋状羽根1aの逆転により該掘削ロッド1は地盤3から引き上げる方向に進行する。
【0011】
掘削ロッド1は内部が中空で配管を兼ねており、図1(a)に示すように先行掘削する際にその先端部ノズルからエアーや水、掘削液などを噴出するように構成されている。図1中、8は拡大掘削ビット2の先端部で螺旋状羽根1aの外径よりも内部に設けられた掘削刃である。
図1(a)〜(d)は上記拡大掘削ビット2を用いて、先端付近外周部に螺旋状突起5aを有する杭を埋設する掘削孔4の先端部を拡大掘削する様子を示す図であり、先ず、杭芯位置に掘削ロッド1の先端に設けられた拡大掘削ビット2の軸心を合わせ、図示しないオーガモータを回転駆動して掘削ロッド1を正転しつつ図1(a)に示すように、拡大掘削刃6を収納した状態で地盤3を掘り下げて螺旋状羽根1aの外径に応じた小径掘削孔4aを形成する。
【0012】
掘削ロッド1の螺旋状羽根1aの外周径は、図2に示す既製杭本体部5の外周径よりも大きく、且つ杭の先端小径部に設けられた螺旋状突起5aの外周径よりも小さい外周径で設定されており、これにより図1(a)に示す掘削ロッド1で掘削される小径掘削孔4aは杭本体部5の外周径よりも大きく且つ螺旋状突起5aの外周径よりも小さい径で掘削される。
既製杭としてはコンクリート杭、鋼管コンクリート杭、鋼管杭が挙げられる。コンクリート製螺旋状突起は型枠を用いて既製コンクリート杭本体と一体成型すれば良い。
掘削の際は、地上に設置されたコンプレッサー等から掘削ロッド1の内部に設けられた配管にエアーを供給し、その配管先端ノズルからエアーを噴射しながら掘削を行い、図2(b)に示すように地盤3を所定深さまで掘り下げる。先行掘削時に水、掘削液等を使用せず、掘削エアーを利用すると、産業廃棄物を少なく出来、現場をきれいに施工出来る。もちろん、水、掘削液等を使用しても良い。砂質系の崩壊性地盤を掘削する際に適量のベントナイト掘削液を使用すると、掘削トルクや杭の埋設トルクを小さくするばかりでなく、最終的な総排土量が少なくなる場合もある。
【0013】
地盤3を所定の深さまで掘削した後は、図1(c)に示すように、掘削ロッド1を逆転させて拡大掘削刃6を拡開させて掘削し、該掘削ロッド1を所定区間引き上げて掘削孔4の先端部に拡大掘削孔4bを形成すると共に地上に設置されたバッチャ−プラントから掘削ロッド1の内部に設けられた配管に例えば硬化体材料の一例として根固め液であるセメント硬化体用スラリーを供給し、その配管先端ノズルから拡大掘削孔4b内にセメント硬化体用スラリーを注入する。
尚、拡大掘削孔4b内に充填する硬化体材料としては、セメント粉体等を充填することでも良い。セメント粉体は掘削時等に使用される水や地盤3内に含まれる水と混合されてスラリーと化すことが出来る。
【0014】
尚、図1(b)において、掘削刃8が目的の深さまで到着する以前に掘削ロッド1を正転から逆転に切り替えて拡大掘削刃6を拡開させて地盤3を掘り下げ掘削し、掘削孔4の先端部に拡大掘削孔4bを形成することも出来る。
そして、必要に応じて、図1(d)に示すように、掘削ロッド1を上下反復しながら拡大掘削孔4bを掘削すると共に、地上に設置されたバッチャ−プラントから掘削ロッド1の内部に設けられた配管に硬化体材料の一例として根固め液であるセメント硬化体用スラリーを供給し、その配管先端ノズルから拡大掘削孔4b内にセメント硬化体用スラリーを注入する。注入するセメント硬化体用スラリーとしては、セメントミルク等が適用出来る。
【0015】
その後、図1(e)に示すように、オーガーモータの回転を逆回転に維持したまま拡大掘削ビット2を地盤3表面まで引き上げ掘削し、拡大掘削孔4bに連続した大径掘削孔4cを形成する。(図1(f)参照)。
拡大掘削刃6の外周径は杭の螺旋状突起5aの外周径よりも大きい外周径で設定されており、これにより図1(e)に示す掘削ロッド1で掘削される大径掘削孔4cは、杭の螺旋状突起5aの外周径よりも大きい径で拡大掘削孔4bから地盤3表面に至るまで引き上げ掘削される。
尚、地表面付近の所定区間に必ずしも大径掘削孔4cを設ける必要はない。杭に大きな水平抵抗を期待したい場合は、地表面付近の所定深さまで逆転拡大掘削して引き上げた後、正転に戻して引き続き引き上げることで杭頭付近の所定区間の地盤を広範囲に緩めることを避けることもできる。また、必要に応じて杭頭付近の所定区間、または、全区間にセメント硬化体用スラリーを注入して杭周辺部を強固に硬化させることでさらに大きな水平抵抗をもたせることもできる。
【0016】
図2は図1に示すように地盤3に小径掘削孔4aを先行掘削し、その先端部に拡大掘削孔4bを形成し、その拡大掘削孔4b内に硬化体材料の一例としてセメント硬化体用スラリーを注入した後、該拡大掘削孔4bから小径掘削孔4aの外周で同軸上に大径掘削孔4cを地盤3表面に至るまで引き上げ掘削をして掘削孔4を形成し、その掘削孔4に杭を回転埋設する場合示す。
図2(a)に示すように、拡大掘削孔4b内に注入したセメント硬化体用スラリーが硬化する前に、先端小径部に螺旋状突起5aを設けた杭を図示しないオーガーモータにセットし、杭芯位置に杭先端の軸心を合わせ、該オーガーモータを回転駆動して杭を正転しつつ地盤3を掘り下げ掘削孔4内に回転埋設する。
このとき、図2(a)に示すように、掘削ロッド1により地表面に掘り出された発生土11を中空の杭内部に充填して埋め戻すことにより掘削排土の低減を図ることが出来る。
そして、図2(b)に示すように、杭の螺旋状突起5aが拡大掘削孔4b内に配置されるまで杭を回転埋設し、拡大掘削孔4b内に注入したセメント硬化体用スラリーが硬化することで杭の螺旋状突起5aを拡大掘削孔4b内に定着し、拡大根固め球根部を形成した杭を地盤3に埋設することが出来る。掘削孔4内の土砂は杭を回転埋設する際に掘削孔4の側壁面側に圧縮されて締め固められて定着される。
杭の頭部外周の地表面付近は所定の深さだけセメントミルク等を充填して表層の地盤改良を施すことが出来る。
【0017】
上記杭の回転埋設方法によれば、先ず、杭本体部5の外周径よりも大きく且つ螺旋状突起5aの外周径よりも小さい径で地盤3を掘削することで、杭を回転埋設する際の回転トルクを低減すると共に、杭の回転埋設時に杭の曲がり(逃げ)が生じないように杭本体の外周に適度な地盤3の硬さを残すことが出来る。
次にその小径掘削孔4aの先端部に拡大掘削孔4bを形成し、且つ該拡大掘削孔4b内に硬化体材料となるセメント硬化体用スラリーを注入することで、掘削孔4内に杭を回転埋設して螺旋状突起5aを拡大掘削孔4b内に配置して定着させて拡大根固め球根部を形成することが出来、大きな杭先端支持力を得ることが出来る。
次に螺旋状突起5aの外周径よりも大きい径で拡大掘削孔4bから地盤3表面付近に至るまで引き上げ掘削することで、杭のほぼ全長に亘って拡大掘削して螺旋状突起5aの外周地盤3を広範囲に緩めることが出来るので杭の回転埋設時の回転トルクを低減することが出来、掘削孔4は先行掘削により生じた空洞部からなる小径掘削孔4aと拡大掘削により生じた軟弱部からなる大径掘削孔4cのに2層構造となるため先行掘削による導孔によって杭の回転埋設時の先端抵抗が小さく、杭先端の逃げが生じない理想的な掘削孔4が造成出来る。
【0018】
また、本実施形態では、水などの掘削液を使用せず、地盤3を緩めることを主目的として掘削するので掘削時の排土が殆ど無い。
また、先行掘削は掘削ロッド1の回転を正回転で行い、引き上げは掘削時とは逆回転で行なうので緩めた地盤3を掘削孔4内に残す力が働くので掘削排土を更に少なくすることが出来る。
尚、前記実施形態では、掘削ロッド1を逆転させて拡大掘削刃6を拡開させる構成としたが、掘削ロッド1内に別途油圧経路を内臓した掘削装置を用いて拡大掘削刃6を油圧機構等により拡開させる構成とすることが出来る。この場合、掘削ロッド1を正転のままで掘削することも出来、拡大掘削孔4bの外径と大径掘削孔4cの外径とを異なる外径に調節することも容易に出来る。
また、掘削ロッド1内に別途高圧水配管を内臓した掘削装置を用いることにより、高圧ジェット水によって拡大掘削を行なうことも可能である。この場合も掘削ロッド1を正転のままで掘削することも出来る。
【0019】
図3は図1(d)に示す拡大掘削孔4bから地表面または地表面付近に至る所定の位置を選択的に部分拡大掘削する場合を示し、拡大掘削孔4bから予め計測された地盤3の硬い地層3aに至るまでは掘削ロッド1を正転しつつ拡大掘削刃6を収納した状態で地盤3を引き上げ掘削し、拡大掘削刃6が硬い地層3aの下部に到達した段階で掘削ロッド1を逆転させて拡大掘削刃6を拡開させた状態で地盤3の硬い地層3aの範囲で引き上げ掘削して、拡大掘削孔4bとは不連続の大径掘削孔4cを掘削孔4の中間部に形成する。
そして、拡大掘削刃6が硬い地層3aの上部を通過した段階で掘削ロッド1を正転しつつ拡大掘削刃6を収納した状態で地盤3表面に至るまで引き上げ掘削する。その他は図1及び図2で前述したと同様に施工することが出来る。
図4に杭の杭先端小径部に設けたコンクリート製螺旋状突起5aの構成を示す。このようにコンクリート製螺旋状突起の形状が台形であることが、製造し易く、且つ、回転埋設し易く、好ましい。
【0020】
図5は杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起5a及びコンクリート製節状突起5bを設けた構成を示すものである。
図6は杭先端小径部及び杭本体部にコンクリート製螺旋状突起5aを設けた構成を示すものである。
図7は杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起5a、杭本体部にコンクリート製節状突起5bを設けた構成を示すものである。
図8は杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起5a及びコンクリート製節状突起5bを設け、且つ杭本体部に節状突起5bを設けた構成を示すものである。
図9は杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起5aを設け、且つ杭本体部に節状突起5bを設けた構成を示すものである。
図10は杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起5a及びコンクリート製節状突起5bを設け、且つ杭本体部に節状突起5bを設け、小径部分のみを拡大掘削孔内に配置した構成を示すものである。
コンクリート製螺旋状突起またはコンクリート製節状突起を設ける個所や数は上記に限られるものではない。また、杭を回転埋設して前記拡大掘削孔内に定着するのには、小径部分のみでも良い。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明の活用例として、コンクリート杭のプレボーリング工法、特に先端付近外周部に螺旋状突起を有する杭のプレボーリング回転埋設方法に適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係わる杭の回転埋設方法を説明する図である。
【図2】本発明に係わる杭の回転埋設方法を説明する図である。
【図3】拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至る所定の位置を選択的に部分拡大掘削する様子を示す図である。
【図4】杭の先端小径部に設けたコンクリート製螺旋状突起の構成を示す図である。
【図5】杭の先端小径部に設けたコンクリート製螺旋状突起及びコンクリート製節状突起の構成を示す図である。
【図6】杭先端小径部及び杭本体部に設けたコンクリート製螺旋状突起の構成を示す図である。
【図7】杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起、杭本体部にコンクリート製節状突起を設けた構成を示す図である。
【図8】杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起及びコンクリート製節状突起を設け、且つ杭本体部に節状突起を設けた構成を示す図である。
【図9】杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起を設け、且つ杭本体部に節状突起を設けた構成を示す図である。
【図10】杭先端小径部にコンクリート製螺旋状突起及びコンクリート製節状突起を設け、且つ杭本体部に節状突起を設け、小径部分のみ拡大掘削孔内に配置した構成を示す図である。
【符号の説明】
【0023】
1・・・掘削ロッド
1a・・・螺旋状羽根
2・・・拡大掘削ビット
3・・・地盤
3a・・・硬い地層
4・・・掘削孔
4a・・・小径掘削孔
4b・・・拡大掘削孔
4c・・・大径掘削孔
5・・・杭本体部
5a・・・螺旋状突起
5b・・・節状突起
5c・・・拡径部
5d・・・杭小径部
6・・・拡大掘削刃
8・・・掘削刃
9・・・攪拌翼
10・・・共廻り防止装置
11・・・発生土

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭先端部に小径部を設け、該小径部外周にほぼ一回転から数回転分のコンクリート製螺旋状突起を少なくとも一個以上有し、前記コンクリート製螺旋状突起の外周径を杭の最大外周径と同等もしくはそれより大径とした既製コンクリート杭を回転埋設するにあたり、前記杭本体径の70%以上かつ前記コンクリート製螺旋状突起の外周径よりも小さい径で地盤を掘削した後、その掘削孔の先端部に拡大掘削孔を形成し、かつ該拡大掘削孔内に硬化体材料を充填し、次いで前記コンクリート製螺旋状突起の外周径よりも大きい径で前記拡大掘削孔から地表面または地表面付近に至る所定の位置を引き上げ掘削し、その掘削孔内に前記杭を回転埋設して前記拡大掘削孔内に定着することを特徴とする杭の回転埋設方法。
【請求項2】
既製コンクリート杭が杭本体部にコンクリート製螺旋状突起またはコンクリート製節状突起を少なくとも一個以上有することを特徴とする請求項1に記載の杭の回転埋設方法。
【請求項3】
杭先端部の小径部の外周径を杭本体部の外周径の65%以上98%以下とした請求項1または請求項2に記載の杭の回転埋設方法。
【請求項4】
既製コンクリート杭の先端付近のコンクリート製螺旋状突起の形状が台形であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の杭の回転埋設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−161519(P2006−161519A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−358892(P2004−358892)
【出願日】平成16年12月10日(2004.12.10)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【Fターム(参考)】