説明

コンタクトレンズの洗浄方法及びこれに用いる洗浄助剤

【課題】あらゆる種類のコンタクトレンズに適用でき、簡便で洗浄効果の高いコンタクトレンズの洗浄方法及びこれに用いる洗浄助剤。
【解決手段】本発明のコンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤は、テルペノイドを含有することよりなり、前記テルペノイドは、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール及びリナノールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。本発明のコンタクトレンズの洗浄方法は、テルペノイドを含有する洗浄助剤を含有する洗浄液60中に、オゾンを曝気してコンタクトレンズ52を洗浄する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトレンズの洗浄方法及びこれに用いる洗浄助剤に関する。
【背景技術】
【0002】
コンタクトレンズには、その装用中に涙液のタンパク質や脂質等の汚れが付着し、この汚れにより細菌等の微生物が増殖するおそれがある。微生物に汚染されたコンタクトレンズを装用すると、角膜等に障害を起こす危険がある。このため、コンタクトレンズを継続的に使用する場合には、装用後に汚れの除去及び殺菌を目的とした洗浄を行い、洗浄されたコンタクトレンズを清浄な状態で保存することが必要である。
【0003】
従来、コンタクトレンズの殺菌には、主に煮沸による方法と、過酸化水素や殺菌剤を用いる方法がある。煮沸による殺菌方法は、熱によるコンタクトレンズの劣化や、コンタクトレンズに付着したタンパク質の固着等によるコンタクトレンズの性能低下のおそれがある。また、過酸化水素による殺菌方法では、殺菌後のコンタクトレンズの表面や内部に過酸化水素が残留した状態で眼に装着すると、強い刺激を感じたりする等、眼に好ましくない影響が懸念される。このため、中和処理により過酸化水素を分解する等の煩雑な操作が必要となる。また、ベンザルコニウム塩化物等の殺菌剤による殺菌方法では、コンタクトレンズがシリコンハイドロゲルを含む場合、該コンタクトレンズに殺菌剤が吸着してしまう。コンタクトレンズに殺菌剤が吸着したまま装用すると、殺菌剤が眼に付着するおそれがある。このように、殺菌剤による殺菌方法は、適用できるコンタクトレンズの種類が限られるという問題がある。
このような、中和操作の煩雑さを解消する方法として、現在では、マルチパーパスソルーション(MPS)と呼ばれる洗浄剤を用いたコンタクトレンズの洗浄殺菌が、一般的に行われている。MPSは、コンタクトレンズの汚れ除去、殺菌、保存を一液で行える洗浄剤である。MPSには、殺菌成分としてポリヘキサメチレンビグアニド、ポリクワテリウム等が含まれている。これらの殺菌成分は、コンタクトレンズがシリコンハイドロゲルを含む場合、コンタクトレンズに吸着してしまう。このため、上述したベンザルコニウム塩化物と同様に、適用できるコンタクトレンズの種類が限られる。
【0004】
このような問題に対し、ヨウ素を含有する組成物によりコンタクトレンズを消毒する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。特許文献1、2の発明は、ヨウ素を含有する組成物と中和剤との混合溶液にコンタクトレンズを浸漬することで、ヨウ素の高い消毒効果を得つつ、コンタクトレンズへのヨウ素残留の防止を図っている。
また、水にオゾンが溶解されたオゾン水をコンタクトレンズに接触させるコンタクトレンズの洗浄方法が提案されている(例えば、特許文献3)。あるいは、塩水中にコンタクトレンズを浸漬し、該塩水にオゾンを曝気するコンタクトレンズの洗浄方法が提案されている(例えば、特許文献4)。
また、近年では、オゾンの殺菌効果の向上を図ることを目的とし、特定の動的表面張力を備える化合物の存在下に、オゾン処理を行う殺菌方法が提案されている(例えば、特許文献5、6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−139715号公報
【特許文献2】特開2003−275286号公報
【特許文献3】特表平6−501112号公報
【特許文献4】特表平7−500428号公報
【特許文献5】国際公開第2007/040260号パンフレット
【特許文献6】特開2008−201992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2の技術では、中和剤の使用が必須であり、その洗浄方法が煩雑である。加えて、中和剤の添加を怠った場合には、コンタクトレンズにヨウ素が残留し、残留したヨウ素が眼に付着するおそれがある。特許文献3の技術では、十分な殺菌効果を得るために、オゾン水中のオゾン濃度を高濃度にする必要がある。このため、オゾン水を調製する際に、水にオゾンを過剰に曝気等する必要があり、水に溶解しきれなかったオゾンを廃棄することとなる。特許文献4の技術では、十分な殺菌効果を得るためには、多量のオゾンを曝気し、塩水中のオゾン濃度を高濃度にする必要がある。加えて、特許文献3、4の技術では、洗浄に寄与しないオゾンを還元して無害化する等の煩雑な作業が必要となる。さらに、特許文献5、6の技術は、コンタクトレンズのような直接人体に装用するものを殺菌することは想定していない。このため、コンタクトレンズの洗浄に、特許文献5、6の技術を直ちに適用することはできない。そして、コンタクトレンズの洗浄には、これまで以上に汚れの除去、殺菌等の洗浄効果の向上が求められている。
そこで、本発明は、あらゆる種類のコンタクトレンズに適用でき、簡便で洗浄効果の高いコンタクトレンズの洗浄方法及びこれに用いる洗浄助剤を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のコンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤は、テルペノイドを含有することを特徴とする。前記テルペノイドは、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール及びリナノールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。さらに、トロメタモール及び/又はホウ酸を含有することが好ましく、界面活性剤を含有することがより好ましい。
【0008】
本発明のコンタクトレンズの洗浄方法は、前記洗浄助剤を含有する洗浄液中に、オゾンを曝気してコンタクトレンズを洗浄することを特徴とする。前記洗浄液は、25℃における100ミリ秒動的表面張力が70mN/m以下であることが好ましく、テルペノイドを0.001〜0.04w/v%含有することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、あらゆる種類のコンタクトレンズを簡便に洗浄でき、かつ高い洗浄効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる洗浄装置の一例を示す模式図である。
【図2】本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる洗浄装置の一例を示す模式図である。
【図3】本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる洗浄装置における、オゾン含有ガスの供給方法の一例を説明する模式図である。
【図4】本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる曝気容器の一例を示す模式図である。
【図5】本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる曝気容器の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(洗浄助剤)
コンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤(以下、単に洗浄助剤ということがある)は、テルペノイドを含有するものである。
洗浄助剤の剤形は、特に限定されず、例えば、水溶液等の液体状、錠剤、顆粒、粉体等の固体状のいずれであってもよい。
【0012】
[テルペノイド]
テルペノイドは、特に限定されないが、例えば、メントール(l−メントール、dl−メントール)、カンフル(dl−カンフル、d−カンフル)、ボルネオール(d−ボルネオール、リュウノウ)、ゲラニオール、シネオール及びリナロール等が好ましく使用される。また、テルペノイドを含有する精油を用いてもよい。テルペノイドを含有する精油としては、例えば、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ローズ油、ハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油、フタバガキ科植物の精油、ロズマリン油及びラベンダー油等が挙げられる。これらのテルペノイド(テルペノイドを含有する精油を含む。)は、1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
テルペノイドとしては、以下の市販品を好適に使用することができる。例えば、高砂香料工業株式会社製のl−メントール、dl−メントール、d−カンフル、dl−カンフル、d−ボルネオール、dl−ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、リナロール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ローズ油、ハッカ油、藤沢薬品工業株式会社製のd−ボルネオール、dl−ボルネオール、小城製薬株式会社製のd−ボルネオール、dl−ボルネオール等の市販品が挙げられる。上記テルペノイドの中でもメント−ル(l−メント−ル、dl−メントール)、カンフル(dl−カンフル、d−カンフル)、ボルネオール(d―ボルネオール、リュウノウ)、ゲラニオール、シネオール、リナロールがより好ましく、メントールがさらに好ましい。
【0013】
洗浄助剤中のテルペノイドの配合量は、洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。例えば、洗浄液60中のテルペノイドの含有量が、好ましくは0.001〜0.04w/v%(w/v%=g/100mL)、より好ましくは、0.002〜0.03w/v%、さらに好ましくは0.003〜0.01w/v%となるように、テルペノイドを洗浄助剤に配合する。上記範囲内であれば、洗浄液60の100ミリ秒動的表面張力を70mN/m以下とし、洗浄効果を高めることができる。
【0014】
[トロメタモール及び/又はホウ酸]
洗浄助剤には、トロメタモール及び/又はホウ酸を配合することができる。トロメタモール又はホウ酸を配合することで、洗浄助剤及び洗浄液60の防腐効果が高まる。加えて、トロメタモールとホウ酸を併用することで、防腐効果をさらに高めることができる。洗浄液60は、防腐効果が高まることで、洗浄した後のコンタクトレンズ52の保存液として好適に用いることができる。
トロメタモール(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンとも呼ばれる。
洗浄助剤中のトロメタモール及び/又はホウ酸の配合量は、洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。トロメタモール及び/又はホウ酸は、洗浄液60中の含有量が好ましくは0.001〜10w/v%、より好ましくは0.01〜5w/v%、さらに好ましくは0.05〜2w/v%、特に好ましくは0.1〜1w/v%となるように、洗浄助剤に配合する。上記範囲内であれば、洗浄液60の防腐効果を高めることができる。
【0015】
[界面活性剤]
洗浄助剤には、界面活性剤を配合することができる。界面活性剤を配合することで、コンタクトレンズ52の洗浄効果をより高めることができる。
界面活性剤は、従来、コンタクトレンズの洗浄等を目的として用いられるものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン硬化ヒマシ油60、ポリエチレン硬化ヒマシ油50、ポリエチレン硬化ヒマシ油40、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー等のノニオン界面活性が挙げられ、中でもポリエチレン硬化ヒマシ油60、ポリエチレン硬化ヒマシ油50、ポリエチレン硬化ヒマシ油40、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマーから選択される1種以上が好ましい。
【0016】
洗浄助剤中の界面活性剤の配合量は、界面活性剤の種類と洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。界面活性剤がポリエチレン硬化ヒマシ油60、ポリエチレン硬化ヒマシ油50、ポリエチレン硬化ヒマシ油40、ポリソルベート80である場合、界面活性剤の洗浄液60中の含有量が、好ましくは0.001〜2w/v%、より好ましくは0.01〜1w/v%、さらに好ましくは0.05〜0.5w/v%となるように、界面活性剤を洗浄助剤に配合する。また、例えば、界面活性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマーである場合、界面活性剤の洗浄液60中の含有量が、好ましくは0.001〜5w/v%、より好ましくは0.005〜1w/v%、さらに好ましくは0.01〜0.5w/v%となるように、界面活性剤を洗浄助剤に配合する。
【0017】
[任意成分]
本発明の洗浄助剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じ、水溶性高分子化合物、緩衝剤、抗酸化剤、等張化剤、溶解補助剤、pH調整剤、薬剤成分等を任意成分として配合することができる。
【0018】
水溶性高分子化合物としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。このような水溶性高分子化合物を配合すると、コンタクトレンズの装着が容易となるためである。これらの水溶性高分子化合物は、1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
洗浄助剤中の水溶性高分子の配合量は、水溶性高分子化合物の種類と洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。水溶性高分子化合物がヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウムである場合には、洗浄液60中の水溶性高分子化合物の含有量が、好ましくは0.001〜10w/v%、より好ましくは0.002〜5w/v%、さらに好ましくは0.005〜2w/v%、特に好ましくは0.01〜1w/v%となるように、水溶性高分子化合物を洗浄助剤に配合する。水溶性高分子化合物がメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンである場合には、洗浄液60中の水溶性高分子化合物の含有量が、好ましくは0.0001〜20w/v%、より好ましくは0.001〜10w/v%、さらに好ましくは0.005〜5w/v%、特に好ましくは0.01〜5w/v%、より有効には0.1〜2w/v%となるように、水溶性高分子化合物を洗浄助剤に配合する。
【0019】
緩衝剤としては、例えば、リン酸、リン酸水素ナトリウムやリン酸水素カリウム等のリン酸水素塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム等のクエン酸塩、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩、イプシロンアミノカプロン酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩等が挙げられる。
【0020】
抗酸化剤としては、例えば、トコフェロール類(トコフェロール、トコフェロール誘導体:酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール等のトコフェロールエステル)、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等の脂溶性抗酸化剤、ビタミンC、ヒドロキノン、システイン、グルタチオン等の水溶性抗酸化剤が挙げられる。
【0021】
等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ブドウ糖、マンニトール等が挙げられる。
溶解補助剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられるが、好ましくはプロピレングリコールを使用すると安定性が特に良好である。洗浄助剤中の溶解補助剤の配合量は、洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。例えば、洗浄液60中の溶解助剤の含有量が、好ましくは0.01〜5w/v%、より好ましくは0.05〜3w/v%となるように洗浄助剤に配合する。
pH調整剤としては、無機酸又は無機アルカリ剤を使用することが好ましい。酸成分としては塩酸が好ましく挙げられる。塩基成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。好ましくは、水酸化ナトリウムを用いる。
【0022】
薬剤成分としては、例えば、充血除去成分、ピント調節成分、抗炎症成分又は収斂成分、抗ヒスタミン成分又は抗アレルギー成分、ビタミン類、アミノ酸類、抗菌成分、糖類、多糖類、セルロース又はその誘導体又はそれらの塩、局所麻酔成分、ステロイド成分、緑内障治療成分、白内障治療成分等が挙げられる。
【0023】
充血除去成分としては、α−アドレナリン作動薬、具体的にはエピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、酒石酸水素エピネフリン、硝酸ナファゾリン等が挙げられる。
ピント調節成分としては、コリンエステラーゼ阻害剤、具体的にはメチル硫酸ネオスチグミン、トロピカミド、ヘレニエン硫酸アトロピン等が挙げられる。
抗炎症成分としては、リゾチーム塩酸塩、プラノプロフェン、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、アラントイン、イプシロン−アミノカプロン酸、インドメタシン、硝酸銀、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、ジクロフェナクナトリウム、ブロムフェナクナトリウム、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、ピロキシカム等が挙げられる。
【0024】
抗ヒスタミン成分又は抗アレルギー成分としては、アシタザノラスト、アンレキサノクス、イブジラスト、ペミロラスト、タザノラスト、トラニラスト、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸レボカバスチン、フマル酸ケトチフェン、クロモグリク酸ナトリウム、ペミロラストカリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、イプロヘプチン、イソチペンジル、ジフェテロール、ジフェニルピラリン、トリプロリジン、トリペレナミン、トンジルアミン、プロメタジン、メトジラジン、カルビノキサミン、アリメマジン、プロメタジン、メブヒドロリン、フェネタジン、オキサトミド、メキタジン、テルフェナジン、エピナスチン、アステミゾール、エバスチン、セチリジン、オロパタジン、フマル酸エメダスチン、フマル酸クレマスチン、塩酸アゼラスチン等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA類(ビタミンA、ビタミンAエステル(例えばパルミチン酸レチノール、酢酸レチノール等の脂肪酸エステル)等)、塩酸ピリドキシン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、リン酸ピリドキサール、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、アスコルビン酸、酢酸トコフェロール、塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン等が挙げられる。
【0025】
ビタミンB12としては、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、メチルコバラミン、アデノシルコバラミン等が挙げられ、中でもシアノコバラミンが好ましい。ビタミンB12を配合することで、殺菌洗浄後、余剰のオゾンによりビタミンB12が分解され、赤色が無色に退色する。これにより殺菌洗浄の終了がわかる。
洗浄助剤中のビタミンB12の配合量は、洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定でき、例えば、洗浄液60中に好ましくは0.001〜0.05w/v%、より好ましくは0.002〜0.03w/v%、さらに好ましくは0.003〜0.02w/v%、特に好ましくは0.004〜0.01w/v%となるように、洗浄助剤中に配合する。0.001w/v%未満であると殺菌・洗浄終了前に退色したり、退色の視認性がよくない。0.05w/v%を超えると、変色に必要なオゾンの消費量が増え、洗浄効率がよくない。
【0026】
アミノ酸類としては、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、グルタミン酸、クレアチニン、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム混合物、グルタミン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。
糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、アロース、リブロース、アラビノース、キシロース、リキソース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、グルコビオース、ビシアノース、ルチノース、ラクトース、プルラン、ラクツロース、ラフィノース、マルチトール、スタキオース等が挙げられる。
多糖類としては、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカストビーンガム、カゼイン、寒天、アルギン酸、デキストリン、デキストラン、ガラギーナン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチン、デンプン、ポリガラクツロン酸、キチン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、セラミド、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸等、及びその薬学上許容される塩類等が挙げられる。
セルロース又はその誘導体又はそれらの塩としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ニトロセルロース等が挙げられる。
【0027】
抗菌成分としては、硫酸アミノデオキシカナマイシン、硫酸カナマイシン、硫酸ゲンタマイシン、硫酸シソマイシン、硫酸ストレプトマイシン、トブラマイシン、硫酸ミクロノマイシン、アルキルポリアミノエチルグリシン、クロラムフェニコール、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム、スルフイソキサゾールジエタノールアミン、スルフイソキサゾールモノエタノールアミン、スルフイソメゾールナトリウム、スルフイソミジンナトリウム、塩酸テトラサイクリン、塩酸オキシテトラサイクリン、オフロキサシン、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、スルベニシンナトリウム、塩酸セフメノキシム、ベンジルペニシリンカリウム、硫酸ベルベリン、塩化ベルベリン、コリスチンメタスルホン酸ナトリウム、エリスロマイシン、ラクトビオン酸エリスロマイシン、キタサマイシン、スピラマイシン、硫酸フラジオマイシン、硫酸ポリミキシン、ジベカシン、アミカシン、硫酸アミカシン、アシクロビル、イオドデオキシサイチジン、イドクスウリジン、シクロサイチジン、シトシンアラビノシド、トリフルオロチミジン、ブロモデオキシウリジン、ポリビニルアルコールヨウ素、ヨウ素、アムホテリシンB 、イソコナゾール、エコナゾール、クロトリマゾール、ナイスタチン、ピマリシン、フルオロシトシン、ミコナゾール等が挙げられる。
【0028】
局所麻酔成分としては、塩酸オキシブプロカイン、塩酸コカイン、塩酸コルネカイン、塩酸ジブカイン、塩酸テトラカイン、塩酸パラブチルアミノ安息香酸ジエチルアミノエチル、塩酸ピペロカイン、塩酸プロカイン、塩酸プロパラカイン、塩酸ヘキソチオカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。
ステロイド成分としては、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、フルオロメトロン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロキシメステロン、カプロン酸ヒドロコルチゾン、カプロン酸プレドニゾロン、酢酸コルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン、デキサメタゾンメタスルホベンゾエートナトリウム、デキサメタゾン硫酸ナトリウム、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、ベタメタゾンリン酸ナトリウム、メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム、メチルプレドニゾロン等が挙げられる。
緑内障治療成分としては、イソプロピルウノプロストン、エピネフリン、塩酸アプラクロニジン、塩酸カルテオロール、塩酸ジピベフリン、塩酸ドルゾラミド、塩酸ピロカルピン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブプラノロール、塩酸ベタキソロール、塩酸ベフノロール、カルバコール、塩酸レボブノロール、ジピバル酸エピネフリン、臭化ジスチグミン、ニプラジロール、マレイン酸チモロール、ラタノプロスト等が挙げられる。
白内障治療成分としては、グルタチオン、ピレノキシン、5,12−ジヒドロアザペンタセンジスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの薬剤成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0029】
洗浄助剤中の薬剤成分の含有量は、洗浄液60中の洗浄助剤の含有量を勘案して決定できる。例えば、洗浄液60中の薬剤成分の含有量が、好ましくは0.0001〜10w/v%、より好ましくは0.0005〜5w/v%、さらに好ましくは0.001〜4w/v%となるように、洗浄助剤に薬剤成分を配合する。
【0030】
洗浄助剤を液体状とする場合には、その溶媒として水を用いることができる。溶媒として用いる水は、特に限定されないが、コンタクトレンズへの異物付着や微生物汚染を防止し、かつ洗浄助剤自体の保存性を確保する観点から、できうる限り清浄な水であることが好ましい。加えて、オゾンは、その強い酸化力から、溶存金属、塩素あるいは有機物等と反応するため、洗浄液60は、これらの不純物の含有量が少ない(純度が高い)水が好適である。このような水としては、例えば、抵抗率が好ましくは0.00001MΩ・cm以上、より好ましくは0.001MΩ・cm以上、さらに好ましくは1MΩ・cm以上の超純水が挙げられる。
【0031】
液体状の洗浄助剤は、例えば、テルペノイドのような水に対する溶解度が比較的低い成分を溶解補助剤に溶解し、次いで溶媒を添加混合し、水溶性成分を加えた後、pHを調整することで製造できる。また、例えば、水に不溶の脂溶性成分等を配合する場合は、ノニオン界面活性剤と混合した後、精製水に添加して可溶化し、さらに水溶性成分を加え、pHを調整することで製造できる。固体状の洗浄剤は、例えば、各成分を混合した後、公知の造粒法により造粒物を得、該造粒物を所望の剤形に応じて打錠、粉砕等することで製造できる。
【0032】
(コンタクトレンズの洗浄方法)
本発明のコンタクトレンズの洗浄方法(以下、単に洗浄方法ということがある)は、洗浄助剤を含有する洗浄液中に、オゾンを曝気してコンタクトレンズを洗浄するものである。本発明のコンタクトレンズの洗浄方法の一例について、以下に図面を用いて説明する。
図1は、本発明のコンタクトレンズの洗浄方法に用いる洗浄装置10を示す模式図である。洗浄装置10は、オゾン発生器20とポンプ30と曝気容器40とが、筐体12内に収容されたものである。曝気容器40は、略円筒形の有底筒状の本体部44と、蓋部42とで概略構成されている。曝気容器40は、蓋部42が筐体12から露出するように、筐体12に設けられている。曝気容器40内には、蓋部42から吊着されたレンズ支持部50と、散気部46とが設けられている。オゾン発生器20は、第一のオゾン流通管32によりポンプ30と接続されている。ポンプ30には、第二のオゾン流通管34が接続されている。第二のオゾン流通管34は、曝気容器40内に設けられた散気部46と接続されている。
【0033】
オゾン発生器20は、特に限定されず、電子線、放射線、紫外線等、高エネルギーの光を酸素に照射する方法や、化学的方法、電解法、放電法等を用いたものが挙げられる。工業的には、発生コストや発生量から無声放電法が多く用いられている。このような市販のオゾン発生器としては、例えば、低濃度オゾン発生器として株式会社レイシー製YGR−50(商品名)等が市販されており、高濃度オゾン発生器としてエコデザイン株式会社製ED−OG−PSA1(商品名)等が市販されている。
【0034】
ポンプ30は、オゾン発生器20から供給されるオゾン含有ガスを移送できるものであれば特に限定されず、例えば、ミニエアーポンプ等が挙げられる。
【0035】
曝気容器40の蓋部42は、曝気したオゾン含有ガスを曝気容器40の外部へ放出し、かつ、微生物等の異物の曝気容器40内への侵入を防止する通気孔が設けられている。このような蓋部42としては、微細孔フィルターや逆止弁等が設けられた構造が挙げられる。
【0036】
本体部44の材質は、特に限定されないが、オゾンの酸化力が強いため、例えば、ガラス、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、チタン、オゾン処理(高濃度オゾンによる強固な酸化皮膜形成)をしたアルミニウムやステンレスを用いることが好ましい。なお、オゾンに対する耐性が低いニトリルゴムあるいはウレタン等の材質のものを使用する場合、本体部44の劣化に留意する必要がある。
【0037】
本体部44の大きさは、洗浄効率や操作性を勘案して決定することができる。例えば、本体部44の底面積は、1〜40cmが好ましく、1〜20cmがより好ましく、3〜8cmがさらに好ましい。また、本体部44の高さは、1〜7cmが好ましく、1〜6cmがより好ましく、2〜5cmがさらに好ましい。
【0038】
レンズ支持部50は、コンタクトレンズ52を収容するカゴ状のものとされている。レンズ支持部50の材質は、本体部44の材質と同様である。
【0039】
第一のオゾン流通管34の材質は、本体部44の材質と同様である。第二のオゾン流通管34の材質は、本体部44の材質と同様である。
【0040】
散気部46は、第二のオゾン流通管34から供給されたオゾン含有ガスを微細な気泡として洗浄液60内に散気できるものであればよく、例えば、散気板、散気筒、ディフューザー等が挙げられる。このような散気部46を設けることで、オゾン含有ガスは微細な気泡となって、コンタクトレンズ52と接触し、より高い洗浄効果が得られる。
【0041】
次に、洗浄装置10を用いたコンタクトレンズの洗浄方法について説明する。
まず、レンズ支持部50にコンタクトレンズ52を入れる。次いで、コンタクトレンズ52が浸かるのに十分な量の洗浄液60を曝気容器40に入れる。オゾン発生器20とポンプ30を起動する。起動されたオゾン発生器20は、空気を取り込み、空気中の酸素の一部をオゾンとし、オゾン含有ガスを発生させる。ポンプ30を起動する。発生したオゾン含有ガスは、第一のオゾン流通管32、ポンプ30、第二のオゾン流通管34とを順に流通し、散気部46に供給される。そして、オゾン含有ガスは、散気部46から微細な気泡となって洗浄液60内に供給される。コンタクトレンズ52は、洗浄液60に供給されたオゾン含有ガスにより曝気される(曝気処理)。この間、オゾン含有ガス中のオゾンは、コンタクトレンズ52に付着した微生物や、タンパク質等の有機汚れを酸化分解する。任意の時間、曝気処理を行った後、オゾン発生器20又はポンプ30を停止して、曝気処理を終了する。こうして、コンタクトレンズ52は、洗浄される。洗浄後、コンタクトレンズ52は、洗浄液60に浸漬された状態で保存される。
【0042】
コンタクトレンズ52は、特に限定されず、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズのいずれであってもよい。ソフトコンタクトレンズとしては、例えば、シリコンハイドロゲルを含むものであってもよい。
【0043】
洗浄液60は、洗浄助剤を含有する水溶液、即ち、テルペノイドを含有する水溶液である。洗浄液60は、水に洗浄助剤を溶解して調製することができる。あるいは、洗浄助剤をそのまま洗浄液60として用いることができる。
洗浄液60中の洗浄助剤の含有量は、洗浄液60中のテルペノイドの濃度、洗浄液60の動的表面張力等を勘案して決定でき、例えば、0.001〜100w/v%の範囲で決定できる。好ましくは、洗浄液60中のテルペノイドの濃度が、0.001〜0.04w/v%となるように、洗浄液60が洗浄助剤を含有することが好ましい。
洗浄液60に用いる水は、洗浄助剤の溶媒として用いる水と同様である。
【0044】
ここで、動的表面張力とは、新たに界面が形成されるとき、あるいは界面が不安定な流動・攪拌状態での表面張力を意味する。
動的表面張力について、水中に気体を送り込む際の気泡の形成過程を挙げて説明する。例えば、水中に斜めに差し込んだストローを介して気体を供給していくと、まず、ストローの先端から半球状の界面(水と気体との界面)が形成される。このとき、界面には界面を戻そうとする力(表面張力)と、気体による浮力とが働いている。界面内の気体の量が多くなるにつれて、浮力も大きくなる。表面張力よりも浮力の方が大きくなると、半球状の界面がストロー先端から離れて、気泡が形成され、該気泡は水面に向かって上昇する。このような気泡の形成が繰り返されると、水面に気泡が集まり、そして泡沫が形成される。
気泡の界面は、不安定な状態であるが、気泡となった後(気体の供給が止まった後)、その界面は経時的に安定化していく。そして、表面張力は、この安定化に伴って次第に低下し、一定の値(平衡値)となる。
このように、気泡の界面が形成されてから表面張力が平衡値に達するまで(界面が安定な状態になるまで)の表面張力を動的表面張力といい、動的表面張力は測定時間毎に変化する。
かかる気泡の形成において、表面張力よりも浮力の方が大きくなる時点の気体の供給量が少ないほど、気泡は小さくなり浮力も小さくなる。つまり、この時点での表面張力も小さくなる。その後の動的表面張力は、次第に小さくなっていくが、その変化は液体の成分によって異なる。
また、平衡値が小さいほど、気泡や泡沫の安定性が高く、壊れにくい傾向があり、逆に平衡値が大きいほど、気泡や泡沫の安定性が低く、壊れやすい傾向がある。
従って、洗浄助剤を添加し洗浄液60の動的表面張力を調整することで、オゾン曝気により洗浄液60中に生じる気泡について、このような特性を制御できる。
【0045】
本発明においては、25℃における100ミリ秒動的表面張力を制御することで、コンタクトレンズの洗浄効果のさらなる向上が図れる。
100ミリ秒動的表面張力とは、気体の供給を開始した時点を0とし、その時点から100ミリ秒後の動的表面張力である。即ち、上記のストローから気体を送り込む例において、ストローへの気体の供給を開始してから100ミリ秒後の動的表面張力である。
なお、100ミリ秒動的表面張力(25℃)は、市販の動的表面張力計、例えば、シータt60(商品名、英弘精機株式会社製)等を用いて測定できる。
【0046】
洗浄液60の100ミリ秒動的表面張力は、その上限値として70mN/m以下が好ましく、68mN/m以下がより好ましく、65mN/mがさらに好ましい。下限値としては、特に限定されないが、50mN/m以上が好ましく、55mN/mがより好ましい。洗浄液60の100ミリ秒動的表面張力が70mN/m以下であると、洗浄液60へのオゾン含有ガスの供給量が少ない段階でも、表面張力より浮力が大きくなって散気部46に形成された孔から気泡が分離しやすくなり、微細な気泡が形成される。そして、気泡の微細化により、オゾン含有ガスとコンタクトレンズとの接触効率が向上し、少ないオゾン量によって短時間で洗浄できる。洗浄液60の100ミリ秒動的表面張力が50mN/m以上であれば、気泡の安定性が適度となり、洗浄液60の水面の泡立ちを抑制できる。
【0047】
洗浄液60の温度は、例えば、80℃以下が好ましく、0〜60℃がより好ましく、0〜30℃がさらに好ましい。上記温度範囲内であれば、オゾンが分解されにくく、洗浄液60へのオゾンの溶解度も高いため、好適に洗浄できる。
【0048】
洗浄液60のpHは、特に限定されないが、コンタクトレンズ52の物性、性能を損なわない範囲のpHに調整されることが望ましい。好ましくは2.0〜9.0であり、より好ましくは3.5〜8.0である。ここで、pHは、水素電極等を用いて測定される、25℃におけるpHである。
【0049】
オゾン含有ガス中のオゾン濃度は、特に限定されないが、洗浄作業中の安全性を考慮すると、10体積%以下が好ましく、1体積%以下がより好ましい。下限値としては、特に限定されないが、オゾン処理の効率等を考慮すると、0.000001体積%以上が好ましく、0.0001体積%以上がより好ましい。本発明は、特に、オゾン濃度が低い場合、例えば、オゾン濃度が0.0001〜0.5体積%の範囲において、効果的に洗浄でき、有効である。
【0050】
洗浄水へのオゾン含有ガスの供給量(曝気量)は、散気部46の種類等を勘案して決定でき、例えば、1cmの洗浄液60に対し、0.01〜10mL/minが好ましく、0.1〜2mL/minがより好ましい。上記範囲内であれば、洗浄に寄与しないオゾンの量を抑制しつつ、コンタクトレンズ52を良好に洗浄できる。
【0051】
洗浄液60へのオゾン含有ガスを供給する時間(曝気時間)は特に限定されず、例えば、5〜200分間が好ましく、10〜60分間がより好ましい。上記範囲内であれば、コンタクトレンズを十分に洗浄できる。
【0052】
上述したように、洗浄液には、テルペノイドを含有する洗浄助剤が含まれるため、オゾン含有ガスを曝気した際に、該オゾン含有ガスは微細な気泡となる。そして、該気泡の表面や水に溶存したオゾンがコンタクトレンズに付着した汚れや微生物を酸化分解することで、高い殺菌効果を備えた良好な洗浄効果を短時間で得られる。
ここで、オゾンを洗浄に利用する場合には、オゾンを水に溶解したオゾン水を用いるのが一般的である。このようなオゾン水を利用する場合には、オゾン水を調製する際、水に溶解しきれなかったオゾンを廃棄することとなり無駄が多くなる。本発明は、オゾン含有ガスを洗浄液に供給して曝気するため、オゾンの有効利用が図れる。加えて、余剰のオゾンを還元等により無害化する作業も生じず、簡便にコンタクトレンズを洗浄できる。
【0053】
本発明では、オゾン含有ガス中のオゾン濃度が低く、かつ、洗浄水への曝気量も少ない。コンタクトレンズの洗浄に用いられた洗浄液は、残存オゾン量が少ないと共に、オゾン曝気により浄化されている。このため、曝気処理後の洗浄液は、中和等の煩雑な作業を伴うことなく、そのままコンタクトレンズの保存液として利用できる。このように、本発明の洗浄助剤又は洗浄助剤を含有する洗浄液は、MPSとして使用できる。
【0054】
上述の実施形態では、オゾン発生器20、ポンプ30、曝気容器40が筐体12に収容されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、図2の洗浄装置100のように、筐体12を設けず、オゾン発生器20が第一のオゾン流通管32によりポンプ30と接続され、ポンプ30が第二のオゾン流通管34により曝気容器40と接続されたものであってもよい。
【0055】
上述の実施形態では、曝気容器40の底部に第二のオゾン流通管34を接続しているが、例えば、図3に示すように、曝気容器40の天面を貫通して曝気容器40内に挿入されていてもよい。図1の第二のオゾン流通管34、図2の第二のオゾン流通管120は、いずれも、その一部を洗浄液60の液面よりも高くすることで、オゾン含有ガスの供給を停止した際に洗浄液60がポンプ30に逆流するのを防止できる。また、例えば、第二のオゾン流通管に逆止弁等を設け、洗浄液60の逆流を防止してもよい。
【0056】
上述の実施形態では、曝気容器40には蓋部42が設けられているが、曝気容器40には蓋部42が設けられていなくてもよい。
また、上述の実施形態では蓋部42には通気孔が設けられているが、蓋部42には通気孔が設けられていなくてもよい。蓋部42に通気孔が設けられていない場合、曝気処理は、蓋部42を外して行うことが好ましい。
なお、曝気処理中の洗浄液の二次汚染を防止する観点からは、蓋部42には通気孔が設けられ、該通気孔には微細孔フィルターや逆止弁等が設けられていることが好ましい。
【0057】
上述の実施形態では、曝気容器40内にカゴ状の支持部50が設けられているが、例えば、支持部50を設けず、単にコンタクトレンズ52を洗浄液60に浸漬させてもよい。また、例えば、図4の曝気容器130のように、その底部にコンタクトレンズ52を表裏から挟持するY字状の支持部132が設けられていてもよい。支持部132は、本体部44から着脱可能とされていてもよいし、本体部44に固定されていてもよい。あるいは、図5の曝気容器140のように、蓋部42に吊着され、コンタクトレンズ52を表裏から挟持するY字状の支持部142が設けられていてもよい。
【0058】
上述の実施形態では、本体部44は円筒形とされているが、本発明はこれに限定されず、本体部44は、その横断面の形状が三角形、四角形、楕円形等、いずれの形状であってもよい。
【0059】
上述の実施形態では、散気部46が設けられているが、例えば、散気部46を設けずに、第二のオゾン流通管34の端部からオゾン含有ガスを洗浄液60中に供給してもよい。
【0060】
上述の実施形態では、オゾン発生器20によりオゾン含有ガスを発生させているが、本実施形態はこれに限定されず、例えば、オゾン発生器20に換えて、オゾン含有ガスを充填したガスボンベ等を設けてもよい。
【0061】
上述の実施形態では、オゾン発生器20が空気を用いてオゾン含有ガスを発生させているが、例えば、オゾン発生器20は、酸素カートリッジ等から供給した酸素を用いて、オゾン含有ガスを発生させてもよい。
【0062】
上述の実施形態では、オゾン発生器20で発生したオゾン含有ガスをそのまま洗浄水60に供給している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、オゾン発生器20で発生したオゾン含有ガスを希釈ガスで希釈した後に、洗浄水60に供給してもよい。前記希釈ガスとしては、例えば、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、酸素、空気、窒素等が挙げられる。
【0063】
上述の実施形態では、オゾン発生器20と曝気容器40との間にポンプ30を設置しているが、本発明はこれに限られず、ポンプ30と曝気容器40との間にオゾン発生器20を設置してもよい。ただし、曝気処理の効率の面からは、オゾン発生器20と曝気容器40との間にポンプ30を設置することが好ましい。
【0064】
上述の実施形態では、洗浄助剤を含有する洗浄液をコンタクトレンズの保存に用いているが、コンタクトレンズの洗浄後は洗浄液を廃棄し、コンタクトレンズを別途の保存液で保存してもよい。
【実施例】
【0065】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(使用原料)
実施例又は比較例に用いた使用原料を以下に示す。
[テルペノイド]
l−メントール:鈴木薄荷株式会社製
dl−カンフル:宮澤薬品株式会社製
dl−ボルネオール:小城製薬株式会社
ゲラニオール:高砂香料工業株式会社製
シネオール:高砂香料工業株式会社製
リナロール:高砂香料工業株式会社製
【0066】
[トロメタモール及び/又はホウ酸]
トロメタモール:関東化学株式会社製
ホウ酸:小堺製薬株式会社製
【0067】
[ノニオン界面活性剤]
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60:日本サーファクタント工業株式会社製
ポリソルベート80:花王株式会社製
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール:ブルロニックF127、BASFジャパン株式会社製
【0068】
コンタクトレンズA:1−DAY ACUVUE(商品名)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)/メチルメタクリレート(MAA)素材、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社製
コンタクトレンズB:ボシュロムピュアビジョン(商品名)、シリコンハイドロゲル含有素材、ボシュロム・ジャパン株式会社製
コンタクトレンズC:O2オプティクス(商品名)、シリコンハイドロゲル含有素材、チバビジョン株式会社製
【0069】
[その他]
緩衝剤:リン酸緩衝液(リン酸二水素ナトリウム二水和物0.22質量%、リン酸水素ナトリウム十二水和物1.2質量%含有)
pH調整剤:希塩酸又は水酸化ナトリウム、小堺製薬株式会社製
ヒプロメロース:ヒドロキシプロピルメチルセルロース60SH−50、信越化学株式会社製
ポリビニルピロリドン:ポビドンK90、BASFジャパン株式会社製
ヒアルロン酸ナトリウム:バイオヒアルロン酸(SZE)、株式会社資生堂製
コンドロイチン硫酸ナトリウム:局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム、株式会社マルハニチロ食品製
【0070】
(実施例1〜38、比較例1〜2)
表1〜5の組成に従い、所定量の各成分をビーカーに投入しスターラーで攪拌することで液体状の洗浄助剤を得た。得られた洗浄助剤は希釈せずに洗浄液とし、該洗浄液について100ミリ秒動的表面張力の測定、殺菌試験、除汚試験及び装用試験をした。これらの結果を表1〜5に示す。
【0071】
[100ミリ秒動的表面張力]
100ミリ秒表面張力(25℃)は、動的表面張力計(商品名:シータt60、英弘精機株式会社製)を用いて測定した。
【0072】
[殺菌試験]
コンタクトレンズA、コンタクトレンズBの凹面に、黄色ブドウ球菌の菌液を3.4×10CFU/レンズとなるように接種した。菌液を接種したコンタクトレンズA及びBを1時間室温で放置し乾燥し、殺菌試験用コンタクトレンズとした。
【0073】
各例の洗浄液80mLに、殺菌試験用コンタクトレンズを浸漬し、オゾン含有ガス(オゾン濃度:0.001体積%、曝気量80mL/min)で1時間曝気処理した。曝気処理後の殺菌試験用コンタクトレンズを試験管に採取し、0.05質量%ツイーン80水溶液10mL及びガラス製ビーズ(BZ−03、ビーズ径0.3mm、TOSHINRIKO社製)2gを加えた後、2分間振とうし、検液を得た。この検液1mLを採取し、ペプトン食塩緩衝液(株式会社アテクト製)を用いて10倍ずつ段階希釈した。各希釈液から100μLを採取し、シャーレ中の標準寒天培地(株式会社アテクト製)に滴下した。滴下した希釈液をディスポコンラージ棒にて前記標準寒天培地上に塗末後、37℃で24時間培養した。培養後のコロニー数が300個/シャーレ以下のものについて、発現したコロニーを計数することで、殺菌試験用コンタクトレンズに残存した生菌数を求めた。各希釈段階毎に2枚のシャーレに培養し、求めた生菌数を平均化したものを残存生菌数とした。
【0074】
[除汚試験]
コンタクトレンズAを5mLのモデルタンパク汚れ液に、37℃で1時間浸漬して除汚試験用コンタクトレンズとした。各例の洗浄液80mLに、除汚試験用コンタクトレンズを浸漬し、オゾン含有ガス(オゾン濃度:0.001体積%、曝気量80mL/min)で1時間曝気処理した。曝気処理後、除汚試験用コンタクトレンズAを洗浄液から取り出し、ニンヒドリン溶液に30秒間浸漬した後、プラスチック製シャーレに置き、60℃で20分間乾燥した。一方で、コンタクトレンズAをモデルタンパク汚れ液に浸漬せず、ニンヒドリン溶液に浸漬したブランクを用意した。加えて、除汚試験用コンタクトレンズを洗浄せず、ニンヒドリン溶液に浸漬したコントロールを用意した。前記ブランクを下記評価基準の5点、前記コントロールを下記評価基準の1点とし、染色後の除汚試験用コンタクトレンズについて、着色(紫色)の程度を下記評価基準に従い、目視で5段階評価した。各例あたり、除汚試験用コンタクトレンズを5枚用意し、5枚の平均点を求めた。
なお、モデルタンパク汚れ液は、卵白リゾチウム(和光純薬工業株式会社製)0.12g、塩化ナトリウム0.9g、リン酸水素二ナトリウム0.045gをイオン交換水100mLに溶解後、希塩酸でpH7に調整したものである。ニンヒドリン溶液は、ニンヒドリン2g、塩化ナトリウム0.9gを水に溶解し、100mLとしたものである。
【0075】
<評価基準>
5点:紫色の着色は認められない(着色の程度はブランクと同等である)
4点:ほとんど着色されていない
3点:わずかに着色が認められる
2点:明らかに着色が認められる
1点:濃い紫色に着色されている(着色の程度はコントロールと同等である)
【0076】
[装用試験]
コンタクトレンズB、コンタクトレンズCをそれぞれ各例の洗浄液80mLに浸漬し、オゾン含有ガス(オゾン濃度:0.002体積%、曝気量80mL/min)で24時間曝気処理した。曝気処理後のコンタクレンズB、Cをウサギの眼に装用した。装用2時間後に、フルオレセインで角膜を染色し、フルオレセインによる着色の程度を下記評価基準に従い、目視で5段階評価した。同様の試験を2回行い、その平均点を求めた。平均点が高いほど、角膜損傷の程度が高いことを示す。
【0077】
<評価基準>
4点:角膜全体の面積の2/3以上に着色が認められる
3点:角膜全体の面積の1/3以上2/3未満に着色が認められる
2点:明確な着色が認められるが、角膜全体の面積の1/3未満である
1点:着色がわずかに認められる
0点:角膜に着色は認められない
【0078】
【表1】

【0079】
【表2】

【0080】
【表3】

【0081】
【表4】

【0082】
【表5】

【0083】
(参考例1)
MPS−A(商品名:コンプリートダブルモイスト、エイエムオー・ジャパン株式会社製)80mLに殺菌試験用コンタクトレンズを1時間浸漬した以外は、実施例1と同様にして殺菌試験を行った。また、MPS−A80mLに除汚試験用コンタクトレンズを1時間浸漬し、オゾン含有ガスを曝気しない以外は、実施例1と同様にして除汚試験を行った。これらの結果を表6に示す。
【0084】
(参考例2)
過酸化水素型洗浄液A(商品名:AOセプト、チバビジョン株式会社製)80mLに殺菌試験用コンタクトレンズを1時間浸漬し、オゾン含有ガスを曝気しない以外は、実施例1と同様にして殺菌試験を行った。また、過酸化水素型洗浄液A80mLに除汚試験用コンタクトレンズを1時間浸漬し、オゾン含有ガスを曝気しない以外は、実施例1と同様にして除汚試験を行った。また、過酸化水素型洗浄液A10mLに、曝気処理を行わずに24時間浸漬した以外は、実施例1と同様にして装用試験を行った。これらの結果を表6に示す。
【0085】
(参考例3)
MPS−B(商品名:レニューマルチプラス、ボシュロム・ジャパン株式会社製)10mLに、曝気処理を行わずに24時間浸漬した以外は、実施例1と同様にして装用試験を行った。これらの結果を表6に示す。
【0086】
【表6】

【0087】
表1〜5に示すとおり、テルペノイドを含有する洗浄液を用い、曝気処理した実施例1〜38は、殺菌試験の結果が、<10CFU未満であった。これに対し、表5に示すとおり、テルペノイドを含有しない洗浄水を用いた比較例1、2は、殺菌試験の結果が1.0×10CFUであった。
また、テルペノイドを含有する洗浄液を用い、曝気処理した実施例1〜38は、除汚試験の結果が3.8以上であった。これに対し、比較例1、2の洗浄効果の結果は、1.2であった。このことから、テルペノイドを含有する洗浄液を用い、曝気処理することで、コンタクトレンズの汚れ除去及び殺菌効果が高まることが判った。加えて、実施例1〜38の装用試験の結果は0であった。このことから、本発明のコンタクトレンズの洗浄方法によれば、中和等の煩雑な操作をすることなく、装用できることが判った。
また、実施例1〜38の装用試験の結果がいずれも「0」であることから、本発明の洗浄方法は、中和等の作業を伴うことなく洗浄助剤又は洗浄液を保存液として利用できることが判った。
【符号の説明】
【0088】
10、100 洗浄装置
20 オゾン発生器
30 ポンプ
40、130、140 曝気容器


【特許請求の範囲】
【請求項1】
テルペノイドを含有することを特徴とする、コンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤。
【請求項2】
前記テルペノイドは、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール及びリナノールからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤。
【請求項3】
さらに、トロメタモール及び/又はホウ酸を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤。
【請求項4】
さらに、界面活性剤を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンタクトレンズ洗浄用の洗浄助剤。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の洗浄助剤を含有する洗浄液中に、オゾンを曝気してコンタクトレンズを洗浄することを特徴とする、コンタクトレンズの洗浄方法。
【請求項6】
前記洗浄液は、25℃における100ミリ秒動的表面張力が70mN/m以下であることを特徴とする、請求項5に記載のコンタクトレンズの洗浄方法。
【請求項7】
前記洗浄液は、テルペノイドを0.001〜0.04w/v%含有することを特徴とする、請求項5又は6に記載のコンタクトレンズの洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−8072(P2011−8072A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152129(P2009−152129)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】