説明

サスペンション装置

【課題】リーフスプリングが中間部より後側で折損しても、リーフスプリングの後方部分が下方向きに傾動して地面と接触することを防止し得るようにする。
【解決手段】一枚のリーフスプリング5の中間部でアクスル2を懸架するようにしたサスペンション装置に関し、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した場合にシャックル6に対するリーフスプリング5の後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段(掛止爪13)とを備え、シャックル6に設けられてリーフスプリング5の後方部分を折損発生時に下から支えるストッパプレート12(ストッパ)により第一規制手段を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サスペンション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アクスルをフレームに懸架する為に用いられるサスペンション装置には、各種の形式を採用したものがあるが、それらのうちで複数枚のリーフスプリングを積層して成るサスペンション装置は、構造が簡単でコストが安く済む上に強度が大きくて耐久性も高いという特徴を有しており、従来よりトラック等の車両に広く用いられている。
【0003】
斯かるサスペンション装置においては、万一、リーフスプリングの何れかが折損してもアクスルの位置決めが可能となるようリーフスプリングを複数枚重ねて装着するのが常識であったが、このようにすることで車両重量が嵩むという問題があり、一枚のリーフスプリングでサスペンション装置を構成して軽量化を図ることが検討されている。
【0004】
尚、この種のリーフサスペンションに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−173986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、リーフスプリングを一枚にしてしまうと、アクスルを懸架している中間部より後側でリーフスプリングが折損した場合に、その折損箇所より後側のリーフスプリングが下方向きに傾動して地面と接触し、これを支えにして車体が棒高跳び状に持ち上がって車輪が地面から離間してしまう虞れがあり、例えば、前輪側の場合には、操舵不能や制動不能の状態に陥ることが懸念され、後輪側の場合は、制動不能の状態や、駆動力を地面に伝えられない状態に陥ることが懸念された。
【0007】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、リーフスプリングが中間部より後側で折損しても、リーフスプリングの後方部分が下方向きに傾動して地面と接触することを防止し得るようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、前記シャックルに設けられて前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に下から支えるストッパにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
而して、このようにすれば、リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に、シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動が第二規制手段により規制される一方、リーフスプリングの後方部分が第一規制手段を成すストッパにより下から支えられ、リーフスプリングの下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリングの後方部分が地面に接触する虞れがなくなる。
【0010】
また、本発明は、サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、前記リーフスプリングの後端部と前記シャックルとの連結箇所に配設されて前記リーフスプリングの後端部の回転をラバーの剪断歪みで許容し且つ前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に上方へ跳ね上げる反力を予め付与して組み付けられたブッシュにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするものでもある。
【0011】
而して、このようにすれば、リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に、シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動が第二規制手段により規制される一方、リーフスプリングの後方部分が第一規制手段を成すブッシュの跳ね上げ力により持ち上げられ、リーフスプリングの下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリングの後方部分が地面に接触する虞れがなくなる。
【0012】
更に、本発明は、サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、前記アクスルの直後に配設されたタイロッドに設けられて前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に下から支えるストッパにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするものでもある。
【0013】
而して、このようにすれば、リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に、シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動が第二規制手段により規制されてリーフスプリングの後方部分の後方へ向けた移動が規制される一方、リーフスプリングの後方部分が第一規制手段を成すストッパにより下から支えられ、リーフスプリングの下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリングの後方部分が地面に接触する虞れがなくなる。
【発明の効果】
【0014】
上記した本発明のサスペンション装置によれば、リーフスプリングが中間部より後側で折損しても、リーフスプリングの下方へ向けた所定角度以上の揺動を規制することができ、該リーフスプリングの後方部分が下方向きに傾動して地面と接触する事態を未然に防止することができるので、前記リーフスプリングの後方部分を支えにして車体が棒高跳び状に持ち上がってしまうことを確実に回避して安全性の大幅な向上を図ることができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のサスペンション装置の第一形態例を示す側面図である。
【図2】図1のストッパプレートの変形例を示す側面図である。
【図3】図1のストッパプレートの更なる変形例を示す側面図である。
【図4】図1のリーフスプリングの折損発生時の状態を示す側面図である。
【図5】本発明のサスペンション装置の第二形態例を示す側面図である。
【図6】図5のブッシュの詳細を示す斜視図である。
【図7】図5のリーフスプリングの折損発生時の状態を示す側面図である。
【図8】本発明のサスペンション装置の第三形態例を示す側面図である。
【図9】図8のストッパプレートの上面図である。
【図10】図8のストッパプレートの分解図である。
【図11】図8のリーフスプリングの折損発生時の状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1〜図4は本発明のサスペンション装置の第一形態例を示すもので、図1に示す如く、本形態例においては、サイドレール1のアクスル2を挟んだ前後位置にフロントブラケット3とリヤブラケット4とを配設し、一枚のリーフスプリング5の前端部をフロントブラケット3に枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックル6を介してリヤブラケット4に枢着し、前記リーフスプリング5の中間部で前記アクスル2を懸架するようにしている。
【0018】
より具体的には、前記アクスル2がリーフスプリング5の中間部下面にUボルト7を介して結合されるようになっており、また、前記リーフスプリング5の前端部が上向きに巻かれてアイ8として形成され、該アイ8がサイドレール1側のフロントブラケット3に装備された水平ピン9に対し回動自在に巻き掛けられていると共に、前記リーフスプリング5の後端部が前端部側と同様に上向きに巻かれてアイ10として形成され、該アイ10がサイドレール1側のリヤブラケット4に水平ピン11’を中心に前後に揺動自在に装備されたシャックル6下部の水平ピン11に対し回動自在に巻き掛けられている。
【0019】
更に、本形態例では、前記リーフスプリング5が中間部より後側で折損した場合に前記シャックル6に対する前記リーフスプリング5の後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段として、前記シャックル6の底面部に、前方へ向けて所要長さ張り出すストッパプレート12(ストッパ)が取り付けられており、折損発生時に前記リーフスプリング5の後方部分が前記ストッパプレート12により下から支えられるようになっている。
【0020】
また、前記シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段として、前記シャックル6の上端部に、後方へ向けて所要長さ張り出す掛止爪13が突設されており、折損発生時に前記ストッパプレート12に前記リーフスプリング5の後方部分の荷重が作用してシャックル6が後方へ向け揺動しようとしても、前記掛止爪13がリヤブラケット4の段差部4aと係合してシャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制するようになっている。
【0021】
ここで、図1はトラック等の対象車両が定積載状態となっている場合を図示しており、斯かる状態でシャックル6の掛止爪13がリヤブラケット4の段差部4aと係合して後方への揺動が規制される一方、ストッパプレート12はリーフスプリング5の下面に対し隙間を保たれるようになっており、この隙間は空積載状態となっても僅かに残るようにしてある。
【0022】
即ち、リーフスプリング5の後端部は、定積載状態で平坦化した時に最も後方へ張り出すことになるため、定積載状態でシャックル6の掛止爪13がリヤブラケット4の段差部4aと係合して後方への揺動が規制されるようにしておけば、シャックル6の機能を損なわなくて済み、また、ストッパプレート12とリーフスプリング5の下面との隙間が空積載状態となっても僅かに残るようにしておけば、サスペンションストローク範囲でストッパプレート12がリーフスプリング5の下面に当たらないようにすることが可能である。
【0023】
ただし、ストッパプレート12により規制されるリーフスプリング5の後方部分の傾動角度は、アクスル2の直後でリーフスプリング5に折損が生じて後方部分長さが最も大きくなるようなケースでも、リーフスプリング5の後方部分の地面Gへの接触を確実に防止できる角度範囲内で決める必要がある。
【0024】
尚、図2に示すように、前記ストッパプレート12に下方へ撓む曲面形状を付してリーフスプリング5の下面に対し曲面部分が線接触で当たるようにしたり、図3に示すようにストッパプレート12の上面にラバー14を装着したりして、ストッパプレート12先端のエッジ部分がリーフスプリング5の下面に当たらないようにすると、ストッパプレート12とリーフスプリング5が接触した時に生ずる音が軽減される。
【0025】
また、ここに図示している例では、別部品のストッパプレート12をシャックル6の底面部に取り付けるようにしているが、シャックル6の底面部にストッパプレート12を一体的に形成したものであっても良いことは勿論である。
【0026】
而して、このようにサスペンション装置を構成すれば、図4に示す如く、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した場合に、シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動が掛止爪13とリヤブラケット4の段差部4aとの係合により規制される一方、リーフスプリング5の後方部分がストッパプレート12により下から支えられ、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリング5の後方部分が地面Gに接触する虞れがなくなる。
【0027】
従って、上記形態例によれば、リーフスプリング5が中間部より後側で折損しても、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動を規制することができ、該リーフスプリング5の後方部分が下方向きに傾動して地面Gと接触する事態を未然に防止することができるので、前記リーフスプリング5の後方部分を支えにして車体が棒高跳び状に持ち上がってしまうことを確実に回避して安全性の大幅な向上を図ることができる。
【0028】
図5〜図7は本発明のサスペンション装置の第二形態例を示すもので、図5に示す如く、本形態例においては、先の第一形態例の場合で第一規制手段をストッパプレート12により構成していたことに替えて、前記リーフスプリング5の後端部と前記シャックル6との連結箇所に配設されて前記リーフスプリング5の後端部の回転をラバー15,16,17の剪断歪みで許容し且つ前記リーフスプリング5の後方部分を折損発生時に上方へ跳ね上げる反力を予め付与して組み付けられたブッシュ18により第一規制手段を構成するようにしている。
【0029】
即ち、リーフスプリング5の後端部のアイ10をシャックル6下部の水平ピン11に巻き掛けるに際しては、水平ピン11とアイ10との間にブッシュ18が介装されることになるが、本形態例の場合は、このブッシュ18をリーフスプリング5の後端部のアイ10と水平ピン11とに対し回動不可の状態で一体的に嵌合し、リーフスプリング5の後端部の回転をラバー15,16,17の剪断歪みで許容するようにしてある。
【0030】
この際、前記ブッシュ18の軸心と直角な方向の剛性は高くして操縦安定性の向上を図り、また、回転剛性は低くして乗心地の向上を図り、しかも、ラバー15,16,17の回転歪みは極力小さくして耐久性の向上を図り得るようにしたいという要望があるため、図6に拡大して示す如く、ブッシュ18の内筒19と外筒20との間に介装される円筒状のラバー15,16,17をインターリング21,22を挟みながら半径方向に積層した同心状の多重構造としている。
【0031】
また、その組み付けにあたっては、図6のブッシュ18を予めリーフスプリング5のアイ10に組み付けておき、これを車両に組み付ける際に、上下荷重をかけてリーフスプリング5を上方へ向け弓なり状に撓ませた状態とし、斯かる状態でシャックル6下部に対し水平ピン11やボルト・ナットを介して前記ブッシュ18の内筒を一体的に軸支せしめ、前記上下荷重を解いてリーフスプリング5を撓み状態から通常の使用状態に復帰させるようにすれば良く、このようにすれば、折損発生時にリーフスプリング5の後方部分を上方へ跳ね上げる反力が予め付与されることになる。
【0032】
而して、このようにサスペンション装置を構成すれば、図7に示す如く、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した場合に、シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動が掛止爪13とリヤブラケット4の段差部4aとの係合により規制される一方、リーフスプリング5の後方部分がブッシュ18の跳ね上げ力により持ち上げられ、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリング5の後方部分が地面Gに接触する虞れがなくなる。
【0033】
従って、斯かる第二形態例の場合においても、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した際に、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動を規制することができ、該リーフスプリング5の後方部分が下方向きに傾動して地面Gと接触する事態を未然に防止することができるので、前記リーフスプリング5の後方部分を支えにして車体が棒高跳び状に持ち上がってしまうことを確実に回避して安全性の大幅な向上を図ることができる。
【0034】
図8〜図11は本発明のサスペンション装置の第三形態例を示すもので、図8及び図9に示す如く、本形態例は特に前輪側のアクスル2を対象としており、先の第一形態例の場合で第二規制手段をストッパプレート12により構成していたことに替えて、前記アクスル2の直後に配設されているタイロッド23に、後方へ向けて所要長さ張り出すストッパプレート24(ストッパ)が取り付けられており、折損発生時に前記リーフスプリング5の後方部分が前記ストッパプレート24により下から支えられるようになっている。
【0035】
また、前記シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段として、前記シャックル6の上端部に、後方へ向けて所要長さ張り出す掛止爪13が突設されており、折損したリーフスプリング5の後方部分を前記ストッパプレート24で下から支える時に、リーフスプリング5の後方部分が後方に移動してストッパプレート24上から地面に脱落してしまうことが起こらないよう係止爪13によりリーフスプリング5の後方部分の後方へ向けた移動が規制されるようになっている。
【0036】
ここで、前記ストッパプレート24は、図10に示す如く、ストッパプレート本体24aとベースプレート24bとから成り、前記ストッパプレート本体24aの基端部とベースプレート24bとの間でタイロッド23をクランプするようにしてボルト・ナットで締結している。
【0037】
而して、このようにサスペンション装置を構成すれば、図11に示す如く、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した場合に、シャックル6の後方へ向けた所定角度以上の揺動が掛止爪13とリヤブラケット4の段差部4aとの係合により規制されてリーフスプリング5の後方部分の後方へ向けた移動が規制される一方、リーフスプリング5の後方部分がストッパプレート24により下から支えられ、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動が規制されるので、折損したリーフスプリング5の後方部分が地面Gに接触する虞れがなくなる。
【0038】
従って、斯かる第三形態例の場合においても、リーフスプリング5が中間部より後側で折損した際に、リーフスプリング5の下方へ向けた所定角度以上の揺動を規制することができ、該リーフスプリング5の後方部分が下方向きに傾動して地面Gと接触する事態を未然に防止することができるので、前記リーフスプリング5の後方部分を支えにして車体が棒高跳び状に持ち上がってしまうことを確実に回避して安全性の大幅な向上を図ることができる。
【0039】
尚、本発明のサスペンション装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0040】
1 サイドレール
2 アクスル
3 フロントブラケット
4 リヤブラケット
5 リーフスプリング
6 シャックル
12 ストッパプレート(ストッパ:第一規制手段)
13 掛止爪(第二規制手段)
14 ラバー
15 ラバー
16 ラバー
17 ラバー
18 ブッシュ(第一規制手段)
23 タイロッド
24 ストッパプレート(ストッパ:第一規制手段)
G 地面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、
前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、
前記シャックルに設けられて前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に下から支えるストッパにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするサスペンション装置。
【請求項2】
サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、
前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、
前記リーフスプリングの後端部と前記シャックルとの連結箇所に配設されて前記リーフスプリングの後端部の回転をラバーの剪断歪みで許容し且つ前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に上方へ跳ね上げる反力を予め付与して組み付けられたブッシュにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするサスペンション装置。
【請求項3】
サイドレールのアクスルを挟んだ前後位置にフロントブラケットとリヤブラケットとを配設し、一枚のリーフスプリングの前端部をフロントブラケットに枢着し且つ後端部を前後に揺動自在なシャックルを介してリヤブラケットに枢着し、前記リーフスプリングの中間部で前記アクスルを懸架するようにしたサスペンション装置であって、
前記リーフスプリングが中間部より後側で折損した場合に前記シャックルに対する前記リーフスプリングの後方部分の下方へ向けた傾動を規制する第一規制手段と、前記シャックルの後方へ向けた所定角度以上の揺動を規制する第二規制手段とを備え、
前記アクスルの直後に配設されたタイロッドに設けられて前記リーフスプリングの後方部分を折損発生時に下から支えるストッパにより前記第一規制手段が構成されていることを特徴とするサスペンション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−51404(P2012−51404A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−193544(P2010−193544)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【出願人】(000004640)日本発條株式会社 (1,048)
【出願人】(597052145)株式会社 ホリキリ (5)
【Fターム(参考)】