説明

シート束の梱包構造および梱包方法

【課題】 シート束の両端および中央部の何れにおいても変形が抑えられるだけでなく、中央部においてもシート束を充分な固定力で固定でき、隙間が生じることのないシート束梱包構造およびシート束梱包方法の提供。
【解決手段】シート状物を厚さ方向に積層してなるシート束が載置される載置面が形成された積載台と、前記積載台における載置面に載置されたシート束と、前記シート束を構成するシートの面であって載置面に当接する側とは反対側に位置する正面と、前記正面に連続するが互いに隣接してはいない2つの側面の少なくとも一部とを覆う角当て部材と、前記角当て部材上に載置され、内部に空気が充填された空気袋とを備え、前記積載台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とは、前記シート束が前記積載台に載置された状態で伸縮性フィルムによって巻回され、前記伸縮性フィルムの収縮力によって一体的に固定されたシート束梱包構造、シート束梱包方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート束の梱包構造および梱包方法に係り、特に、収縮性フィルムを用いてシート束を梱包する際、収縮性フィルムの収縮力によるシート束の変形を防止できるシート束の梱包構造および梱包方法に関する。
【背景技術】
【0002】
平版印刷版を荷扱いする場合、荷扱いの回数を減らして運搬や保管を低コストで行なうとともに、運搬や保管中の平版印刷版の変形や損傷を防止すべく、多数枚の平版印刷版を厚さ方向に積層して平版印刷版束を構成し、前記平版印刷版束を必要に応じてアルミクラフト紙などの遮光梱包材で梱包してパレットなどの積載部材に積載し、梱包することが一般的に行なわれてきた。
【0003】
このような梱包構造の一例としては、底板と、前記底板に対して傾斜して立設された背板とを有する椅子状の積載部材を用いた特許文献1に記載された梱包構造がある。
【0004】
前記梱包構造は、前記積載部材の背板に平版印刷版束を凭せ掛け、端板を前記平版印刷版束の表面側に当てがい、背板と端板とをボルト等の適宜の締結手段で締結するというものである。
【0005】
しかしながら、運搬中や保管中の衝撃で平版印刷版の角や辺に変形が生じないように、端板としては平版印刷版よりも大きなサイズのものが用いられていたので、端板の着脱や取り扱いが不便であった。
【0006】
そこで、スキッドに載置された平版印刷版束の表側面の両側縁部に角当てを当ててバンドで固定する方法(特許文献2)や、ストレッチフィルムの収縮力で平版印刷番をスキッドに固定する方法(特許文献3)、および両者を併用する方法などが検討された。
【特許文献1】特許第2873463号公報
【特許文献2】特開2001−139055号公報
【特許文献3】特開2001−139056号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、只単にスキッドに載置した平版印刷版をストレッチフィルムのような収縮性フィルムで梱包しただけでは、平版印刷版束を構成する最上部の束の角にストレッチフィルムからの応力が加わり、前記束を構成する平版印刷版に変形が生じる可能性がある。
【0008】
ストレッチフィルムと平版印刷版束との間に空気袋を挿入して前記空気袋に空気を充填すれば、平版印刷版の中央部の変形は抑えられるが、今度は、最上部の束の両端に歪みが発生し、前記束を構成する平版印刷版の両端に変形が発生する。
【0009】
スキッドに載置された平版印刷版束の表側面の両側縁部に角当てを当ててストレッチフィルムで梱包すれば、ストレッチフィルムからの応力で平版印刷版が変形するという問題は解消されるが、今度は、平版印刷版束の中央部を固定する力が不足し、前記中央部に隙間が発生する。
【0010】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、平版印刷版束などのシート束の両端および中央部の何れにおいても変形が抑えられるだけでなく、中央部においてもシート束を充分な固定力で固定でき、隙間が生じることのないシート束梱包構造およびシート束梱包方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、シート状物を厚さ方向に積層してなるシート束が載置される載置面が形成された積載台と、前記積載台における載置面に載置されたシート束と、前記シート束を構成するシートの面であって載置面に当接する側とは反対側に位置する正面と、前記正面に連続するが互いに隣接してはいない2つの側面の少なくとも一部とを覆う角当て部材と、前記角当て部材上に載置され、内部に空気が充填された空気袋とを備え、前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とは伸縮性フィルムによって巻回されて前記積載台に一体的に固定されてなることを特徴とするシート束梱包構造に関する。
【0012】
前記シート束梱包構造においては、シート束の正面は、中央部も両側縁部も前記角当て部材で保護されているから、伸縮性フィルムの収縮力でシート束の両端部に応力が加わることが防止されるだけでなく、空気袋からの圧力でシート束の中央部に応力が加わることもない。したがってシート状物の変形が抑えられる。
【0013】
また、前記角当て部材と伸縮性フィルムとの間には空気の注入された空気袋が挿入されているから、シート束は、正面中央部においても充分な力で固定され、シート束や角当て部材と伸縮性フィルムとの間に隙間が生じることもない。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシート束梱包構造において、前記角当て部材が、前記シート束の正面と前記2つの側面の一方とを覆う第1角当て板と、前記シート束の正面において前記第1角当て板に重ねられるとともに、前記2つの側面の他方を覆う第2角当て板とから構成されてなるものに関する。
【0015】
前記シート束梱包構造においては、角当て部材は、第1角当て板と第2角当て板との2つに分割できるから、シート束梱包構造の構成および分解が容易である。
【0016】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のシート束梱包構造において、前記角当て部材が、前記シート束の正面を覆う正面覆い部と、前記正面覆い部に連続して一体的に設けられてなるとともに、前記2つの側面を覆う1対の側面覆い部とから構成されてなるものに関する。
【0017】
前記シート束梱包構造においては、角当て部材は、正面覆い部と1対の側面覆い部とが一体構造になっているから、空気袋からの押圧力を、更に均等にシート束に及ぼすことができる。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のシート束梱包構造において、前記伸縮性フィルムは、伸縮性材料から構成され、降伏点を超えない範囲で引張られると一定値以上の収縮力で収縮するストレッチフィルムであるシート束梱包構造に関する。
【0019】
前記シート束梱包構造においては、伸縮性フィルムとしてストレッチフィルムを用いているから、ストレッチフィルムを引っ張りながら前記積載台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とに巻回することにより、これらを一体的に固定できる。したがって前記積載台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを一体的に固定するのに、前記伸縮性フィルムを加熱する必要がないから、シート束を梱包するための設備が簡略になる。また、感熱型平版印刷版のように熱で変質しやすいシート状物の梱包にも好適である。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載のシート束梱包構造において、前記シート束が平版印刷版を厚さ方向に積層した平版印刷版束であるものに関する。
【0021】
前記発明は、本発明のシート束梱包構造を平版印刷版の梱包に適用した例である。
【0022】
請求項6に記載の発明は、シート状物を厚さ方向に積層してなるシート束を載置台の積載面に載置する第1の工程と、前記シート束を構成するシートの面であって載置面に当接する側とは反対側に位置する正面と、前記正面に連続するが互いに隣接してはいない2つの側面の少なくとも一部とを角当て部材で覆う第2の工程と、前記角当て部材の表側に空気袋を載置する第3の工程と、前記載置台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを伸縮性フィルムで巻回して一体的に固定する第4の工程と、前記載置台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを一体的に固定後、前記空気袋に空気を注入して前記空気袋を膨張させる第5の工程とを有することを特徴とするシート束の梱包方法に関する。
【0023】
前記梱包方法においては、前記載置台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを伸縮性シートで一体的に固定後、空気袋に空気を注入して膨張させるから、角当て部材およびシート束には、伸縮性シートからの収縮力のみならず空気袋からの圧力も加わる。したがって、前記シート束は、両端部のみならず、中央部においても強固に固定される。
【0024】
また、請求項1のところでも述べたように、中央部も両側縁部も前記角当て部材で保護されるから、伸縮性フィルムの収縮力でシート束の両端部に応力が加わることが防止されるだけでなく、空気袋からの圧力でシート束の中央部に応力が加わることもない。したがってシート状物の変形が抑えられる。
【0025】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のシート束梱包方法において、前記第2の工程で使用する角当て部材が、前記シート束の正面と、前記2つの側面の一方とを覆う第1角当て板と、前記シート束の正面において前記第1角当て板に重ねられるとともに、前記2つの側面の他方を覆う第2角当て板とから構成されてなるものであるシート束梱包方法に関する。
【0026】
前記シート束梱包方法で使用される角当て部材は、第1角当て板と第2角当て板との2部分から構成されているから、取り扱いが容易である。したがって前記第2の工程がより容易に行なえる。
【0027】
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のシート束梱包方法において、前記第2の工程で使用する角当て部材が、前記シート束の正面を覆う正面覆い部と、前記正面覆い部に連続して一体的に設けられ、前記2つの側面を覆う1対の側面覆い部とから構成されてなるものであるシート束梱包方法に関する。
【0028】
前記シート束梱包方法で使用される角当て部材は、正面覆い部と1対の側面覆い部とが一体構造になっているから、第4工程で伸縮性フィルムで積載台やシート束などを伸縮性フィルムで巻回し、第5工程で空気袋に空気を注入して膨張させたときに、伸縮性フィルムや空気袋からの押圧力を、更に均等にシート束に及ぼすことができる。
【0029】
請求項9に記載の発明は、請求項6〜8の何れか1項に記載のシート束梱包方法において、前記第4の工程で使用される伸縮性フィルムが、伸縮性材料から構成され、降伏点を超えない範囲で引っ張られると一定値以上の収縮力で収縮するストレッチフィルムであるシート束梱包方法に関する。
【0030】
前記シート束梱包方法は、第4工程で常温で伸縮性フィルムを収縮させることができるから、加熱設備が不要である。したがって、より簡易な設備で実施できる。また、感熱型平版印刷版のように熱に弱いシート状物の梱包にも好適である。
【0031】
請求項10の発明は、請求項6〜9の何れか1項に記載のシート束梱包方法において、前記シート束は平版印刷版を厚さ方向に積層した平版印刷版束であるシート束梱包方法に関する。
【0032】
前記シート束梱包方法は、本発明のシート束梱包方法を平版印刷版に適用した例である。
【発明の効果】
【0033】
以上説明したように、本発明によれば、シート束の両端および中央部の何れにおいても変形が抑えられるだけでなく、中央部においてもシート束を充分な固定力で固定でき、隙間が生じることのないシート束梱包構造およびシート束梱包方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
1.実施形態1
【0035】
本発明に係るシート束梱包構造の一例である梱包構造体について以下に説明する。
【0036】
図1〜図3に示すように、実施形態1に係る梱包構造体100は、積載台2と、積載台2上に実質的に縦向きの状態で載置される平版印刷版束10と、平版印刷版束10の積載台2に接する側とは反対側の正面を覆う第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bと、角当て部材4Aおよび4Bに重ねられるように載置された空気袋6とを備えている。平版印刷版束10は、本発明のシート状物梱包構造におけるシート状物束に相当し、第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bは、前記シート状物梱包構造における角当て部材に相当する。
【0037】
平版印刷版束10と第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bと空気袋6とは、ストレッチフィルム8によって積載台2の後述する背板22Aに拘束されている。
【0038】
図1〜図3に示すように、積載台2は、全体として椅子状に形成され、平版印刷版束10を載置する載置部22と、載置部22を下方から支持する台座部24とからなっている。
【0039】
載置部22は、全体として略L字状に形成され、載置部22は、台座部24に対して傾斜している背板22Aと、椅子の座面に相当する載置板22Bとからなる。背板22Aは鉛直方向に対し、9〜15度傾斜するように、ブロック22Cによって台座部24に固定されている。そして、載置板22Bは、背板22Aに向って下向きに傾斜している。そして、背板22Aと載置板22Bとにおける平版印刷版束10が接触する側の面が載置面20とされている。
【0040】
台座部24は、載置部22の載置板22Bが固定される略長方形状の上板26と、同じく略長方形状の底板28と、上板26と底板28とを連結するブロック状の脚部27とを備えている。脚部27の間には、フォークリフトやハンドリフトのフォークを挿入するための空間29が形成されている。
【0041】
平版印刷版束10は、平版印刷版を厚み方向に積層したものであるが、平版印刷版のみを厚さ方向に積層したものであってもよく、平版印刷版と合紙とを交互に積層したものであってもよい。更に、所定の枚数毎に積層された平版印刷版の上下に保護用厚紙を挿入してもよい。更に加えて、外部からの光線や温度、湿度の変化などから平版印刷版を保護できるように内装紙で平版印刷版束10を梱包することが好ましい。内装紙としては、クラフト紙にアルミニウム箔を貼着し、必要に応じてポリエチレン樹脂などの防湿層や黒色ポリエチレン樹脂などの防湿・遮光層を設けたものが挙げられる。
【0042】
平版印刷版束10を構成する平版印刷版としては、感光性平版印刷版や感熱性平版印刷版などが挙げられる。
【0043】
第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bは、平版印刷版束10の正面10A、即ち平版印刷版束10を構成する平版印刷版の面であって載置面20に当接する側とは反対側の面に当接する正面覆い部42と、正面10Aに連続するが互いに隣接してはいない面である側面10Bの一部を覆う側面覆い部44とからなっている。正面覆い部42および側面覆い部44は、1枚の段ボールを直角に曲げて形成できる。なお、第2角当て部材4Aは、正面覆い部42において第1角当て部材4Aに重ねられる。
【0044】
また、第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bに代え、図4に示すように正面覆い部42と2つの側面覆い部44とが一体に形成された形態の角当て部材4を用いてもよい。
【0045】
ストレッチフィルム8は、伸縮性のある材料から形成されたフィルムであり、降伏点を超えない範囲で引張られると、一定値以上の収縮力で収縮する。ストレッチフィルム8としては、ポリエチレン樹脂やエチレン・プロピレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などから形成された1軸または2軸延伸フィルムがが使用される。ストレッチフィルム8としてLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)などの自己接着性フィルムを用いれば、粘着テープや接着剤、留め具などの固定手段を使用することなく端部を固定できる。
【0046】
ストレッチフィルム8の上下方向の幅は、平版印刷版束10の上下方向の寸法と同一がそれよりも若干大きくてもよく、また、それよりも小さくてもよい。平版印刷版束10の上下方向の寸法よりも幅の狭いストレッチフィルム8を用いる場合には、ストレッチフィルム8を、載置部22の背板22Aと、平版印刷版束10と、第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bと、空気袋6との回りに螺旋状に複数回巻回して背板22Aおよび平版印刷版束10などを覆うようにすればよい。
【0047】
梱包構造体100を構成する手順は以下の通りである。
【0048】
先ず、図5に示すように、平版印刷版束10を積載台2に載置し、必要に応じて内装紙で梱包する。
【0049】
次に、平版印刷版束10の正面10Aに、第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bを正面覆い部42が互いに重なるように被せる。実施形態1では、第2角当て板4Bが第1角当て板4Aの上側に位置するように被せているが、第1角当て板4Aが第2角当て板4Bの上側に位置するように被せてもよい。
【0050】
第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bを被せたら、第1角当て板4Aの正面覆い部42に空気を充填していない状態の空気袋6を載置する。
【0051】
空気袋6を載置したら、平版印刷版束10と第1角当て板4Aおよび第2角当て板4Bと空気袋6とを積載台2ごとストレッチフィルム8で巻回する。ストレッチフィルム8で巻回する回数は1回のみでもよく、2回またはそれ以上であってもよい。これにより、平版印刷版束10は、第1角当て板4A、第2角当て板4B、および空気袋6とともに積載台2に拘束される。
【0052】
なお、平版印刷版束10を積載台2に拘束するのに、ストレッチフィルム8に代えて熱収縮性フィルムを用いてもよい。この場合は、熱収縮性フィルムで平版印刷版束10を積載台2ごと巻回し、熱収縮性フィルムの末端をテープ等の適宜の手段で固定したのち、前記熱収縮性フィルムに熱風を吹き付けて加熱して熱収縮させればよい。
【0053】
積載台2に平版印刷版束10を拘束したら、空気袋6に空気を注入して所定圧力まで膨張させる。
【0054】
実施形態1に係る梱包構造体100においては、平版印刷版束10の正面10Aは、中央部も両側縁部も角当て板4Aおよび角当て板4Bで保護されているから、ストレッチフィルム8の収縮力で平版印刷版束10の両端部に応力が加わることが防止されるだけでなく、空気袋6からの圧力で平版印刷版束10の中央部に応力が加わることもない。したがって平版印刷版束10を構成する平版印刷版の変形が抑えられる。
【0055】
また、角当て板4Aおよび角当て板4Bとストレッチフィルム8との間には空気の注入された空気袋6が挿入されているから、平版印刷版束10は、正面10Aの中央部においても充分な力で固定され、角当て板4Aおよび4Bやストレッチフィルム8との間に隙間が生じることもない。
【0056】
加えて、空気袋6の内部に注入する空気の量を加減することにより、空気袋6からストレッチフィルム8および平版印刷版束10に及ぼされる圧力を増減できる。
【0057】
したがって、レーザ刷版のように製版面が傷付き易い形態の平版印刷版を200〜2000枚程度の単位で梱包して搬送するのに好適に使用される。
【0058】
また、平版印刷版束10は縦向きの状態で積載台2に載置されているから、梱包構造体100を開梱した後に平版印刷版を1枚づつ取り出すことが容易に行なえる。
【0059】
なお、本実施形態1は、シート状物が平版印刷版である例について述べたが、枚葉状のシート状物であれば、平版印刷版には限定されず、たとえば、金属板を枚葉状の正方形、または長方形状に裁断した枚葉体シートの梱包にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】図1は、実施形態1の梱包構造体の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は、実施形態1の梱包構造体の内部構造を示す説明図である。
【図3】図3は、図1に示す梱包構造体を、載置台の備える背板に対して直角な平面で切断した断面を示す断面図である。
【図4】図4は、実施形態1の梱包構造体において、正面覆い部と側面覆い部とが一体的に構成された角当て部材を用いた例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0061】
2 積載台
4 角当て部材4
4A 第1角当て板
4B 第2角当て板
6 空気袋
8 ストレッチフィルム
10 平版印刷版束
10A 正面
10B 側面
20 載置面
22 載置部
22A 背板
22B 載置板
22C ブロック
24 台座部
26 上板
42 正面覆い部
44 側面覆い部
100 梱包構造体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状物を厚さ方向に積層してなるシート束が載置される載置面が形成された積載台と、
前記積載台における載置面に載置されたシート束と、
前記シート束を構成するシートの面であって前記載置面に当接する側とは反対側に位置する正面と、前記正面に連続するが互いに隣接してはいない2つの側面の少なくとも一部とを覆う角当て部材と、
前記角当て部材上に載置され、内部に空気が充填された空気袋とを備え、
前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とは伸縮性フィルムによって巻回されて前記積載台に一体的に固定されてなることを特徴とするシート束梱包構造。
【請求項2】
前記角当て部材は、前記シート束の正面と、前記2つの側面の一方とを覆う第1角当て板と、前記シート束の正面において前記第1角当て板に重ねられるとともに、前記2つの側面の他方を覆う第2角当て板とから構成されてなる請求項1に記載のシート束梱包構造。
【請求項3】
前記角当て部材は、前記シート束の正面を覆う正面覆い部と、前記正面覆い部に連続して一体的に設けられ、前記2つの側面を覆う1対の側面覆い部とから構成されてなる請求項1に記載のシート束梱包構造。
【請求項4】
前記伸縮性フィルムは、伸縮性材料から構成され、降伏点を超えない範囲で引張られると一定値以上の収縮力で収縮するストレッチフィルムである請求項1〜3の何れか1項に記載のシート束梱包構造。
【請求項5】
前記シート束は平版印刷版を厚さ方向に積層した平版印刷版束である請求項1〜4の何れか1項に記載のシート束梱包構造。
【請求項6】
シート状物を厚さ方向に積層してなるシート束を載置台の積載面に載置する第1の工程と、
前記シート束を構成するシートの面であって載置面に当接する側とは反対側に位置する正面と、前記正面に連続するが互いに隣接してはいない2つの側面の少なくとも一部とを角当て部材で覆う第2の工程と、
前記角当て部材の表側に空気袋を載置する第3の工程と、
前記載置台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを伸縮性フィルムで巻回して一体的に固定する第4の工程と、
前記載置台と前記シート束と前記角当て部材と前記空気袋とを一体的に固定後、前記空気袋に空気を注入して前記空気袋を膨張させる第5の工程とを
有することを特徴とするシート束の梱包方法。
【請求項7】
前記第2の工程で使用する角当て部材は、前記シート束の正面と、前記2つの側面の一方とを覆う第1角当て板と、前記シート束の正面において前記第1角当て板に重ねられるとともに、前記2つの側面の他方を覆う第2角当て板とから構成されてなる請求項6に記載のシート束梱包方法。
【請求項8】
前記第2の工程で使用する角当て部材は、前記シート束の正面を覆う正面覆い部と、前記正面覆い部に連続して一体的に設けられ、前記2つの側面を覆う1対の側面覆い部とから構成されてなる請求項6に記載のシート束梱包方法。
【請求項9】
前記第4の工程で使用される伸縮性フィルムは、伸縮性材料から構成され、降伏点を超えない範囲で引張られると一定値以上の収縮力で収縮するストレッチフィルムである請求項6〜8の何れか1項に記載のシート束梱包方法。
【請求項10】
前記シート束は平版印刷版を厚さ方向に積層した平版印刷版束である請求項6〜9の何れか1項に記載のシート束梱包方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−248586(P2006−248586A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−69699(P2005−69699)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】