説明

シールド導電体

【課題】シールド性能の低下を抑制できるシールド導電体を提供する。
【解決手段】シールド導電体10は、複数本のフラット電線11A〜11Cと、金属線を網目状に編みこんで形成され、複数本のフラット電線11A〜11Cを一括して覆う編組線20と、各フラット電線11A〜11Cの外周に密着するように複数本のフラット電線11A〜11Cを一体的に保持する電線保持部材30と、を備え、電線保持部材30には、編組線20の網目の隙間21を貫通する凸部38が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド導電体に関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車や電気自動車等の車両においてインバータ装置やモータなどの機器間を複数の電線で接続する場合、電磁波ノイズにより電子回路が影響を受けないように、複数の電線を筒状の編組線によって一括して覆ったシールド導電体が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1に示すように、3本の電線の外側に編組を被せ、スパイラルチューブ又はクリップを編組の外側から編組を収縮させながら装着することで、3本の電線を編組で一括して覆うようにしたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−115223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1の構成では、例えば、端末部のように、各電線を所定間隔だけ隔てて配置する必要がある場所には、スパイラルチューブ又はクリップを装着することができない。そのため、端末部における編組は電線に対して相対的位置が一定ではなく、編組のダブつき等により、局所的に編組の網目の粗い部分と細かい部分が存在し、シールド性能が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールド性能の低下を防止できるシールド導電体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシールド導電体は、複数本の電線と、金属線を網目状に編みこんで形成され、前記複数本の電線を一括して覆う編組線と、前記各電線の外周に密着するように前記複数本の電線を一体的に保持する電線保持部材と、を備え、前記電線保持部材には、前記編組線の網目の隙間を貫通する凸部が設けられているところに特徴を有する(手段1)。
手段1の構成によれば、電線保持部材の凸部により編組線のずれが抑制されるため、局所的な編組の網目の粗い部分と細かい部分が生じにくく、シールド性能の低下を抑制できる。
【0008】
手段1の構成に加えて、前記シールド導電体は、車両の電線配索経路に被取付固定具を介して取り付けられるものであって、前記凸部が前記被取付固定具に設けられた凹部と凹凸嵌合して位置決めされるようにしてもよい(手段2)。
手段2の構成のようにすれば、シールド導電体を車両における所定の電線配索経路に位置決めすることができる。
【0009】
手段1又は手段2の構成に加えて、前記編組線は、その外周が外装保護材で覆われており、前記凸部は、前記外装保護材を貫通するようにしてもよい(手段3)。
手段3の構成によれば、外装保護材を編組線の外周に配することで放熱性を高められるのに加えて、凸部が外装保護材を貫通することで、外装保護材の位置ずれを抑制することができる。
【0010】
手段1ないし手段3のいずれかの構成に加えて、前記電線は、扁平な形状の金属導体部と、前記金属導体部の周囲を覆う絶縁被覆とからなるフラット電線であるようにしてもよい(手段4)。
手段4の構成によれば、フラット電線のフラットな形状により、デッドスペースが少なく、また表面積が大きく放熱性が良いため、通電電流を大きく出来ることに加えて、フラット形状であることにより折り曲げが容易になり、電線の配索がしやすくなる。
【0011】
手段4の構成に加えて、前記電線保持部材には、前記フラット電線間を仕切る仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線を扁平な面に沿う方向に前記仕切り壁を介して並べて配置されるようにしてもよい(手段5)。
【0012】
手段4の構成に加えて、前記電線保持部材は、第一保持部材と、第二保持部材とからなり、前記第一保持部材は、前記第二保持部材よりも端末寄りの位置に配されるものであって、前記第一保持部材は、前記フラット電線間を仕切る第一仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線を扁平な面に沿う方向に前記第一仕切り壁を介して並べて配置されるものであり、前記第二保持部材は、前記フラット電線間を仕切る第二仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線の扁平な面と直交する方向に前記第二仕切り壁を介して並べて配置されるものであるようにしてもよい(手段6)。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、シールド導電体のシールド性能の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態1のシールド導電体の概略的構成を表す側断面図
【図2】第一保持部材を表す斜視図
【図3】第一保持部材を表す平面図
【図4】第一保持部材を表す正面図
【図5】第一保持部材を表す側面図
【図6】第一保持部材を表す底面図
【図7】第二保持部材を表す斜視図
【図8】第二保持部材を表す平面図
【図9】第二保持部材を表す正面図
【図10】第二保持部材を表す側面図
【図11】第二保持部材を表す底面図
【図12】第一保持部材の部分における車両に取付けられたシールド導電体表す断面図
【図13】第二保持部材の部分における車両に取付けられたシールド導電体を表す断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図13を参照して説明する。
本実施形態のシールド導電体10は、例えば電気自動車等の車両内における走行用の動力源を構成するバッテリ、インバータ、モータなどの装置(図示せず)の間に配索されるものであり、バッテリとインバータ間では2本、インバータとモータ間では3本の電線を備えて構成される。以下、本実施形態では、インバータとモータ間の所定経路(電線配索経路)に配索される3本のフラット電線11A〜11Cを備えたシールド導電体10について説明する。なお、前後方向については、図1の左方を前方、右方を後方として説明する。
【0016】
シールド導電体10は、図1に示すように、3本(複数本)のフラット電線11A〜11Cと、3本のフラット電線11A〜11Cを一括して覆う編組線20と、編組線20の外側から密着して覆う外装保護材22と、編組線20の端末と機器のケースCAとの間に配されるシールドシェル25と、3本のフラット電線11A〜11Cを一体的に保持する電線保持部材30と、を備えている。
【0017】
フラット電線11A〜11Cは、複数本の芯線12(図12参照)を互いに並列配置させることで概ね扁平な形状をなす金属導体部13と、その周囲を覆う合成樹脂製の絶縁被覆14と構成されており、シールド層は設けられていない。このフラット電線11A〜11Cは、三相交流の電力を伝送できるように3本備えられている。
芯線12は、多数の銅又は銅合金の金属素線を螺旋状に撚り合わせてなるものが用いられている。
【0018】
このような形状のフラット電線11A〜11Cは、断面形状が略矩形であるため、デッドスペースが少なく、また表面積が大きく放熱性が良いため、通電電流を大きく出来る。
【0019】
各フラット電線11A〜11Cの端末部には、図1に示すように、端子金具15が接続されている。
端子金具15は、平板状でボルト孔を有する接続部16と、この接続部16に連なりフラット電線11A〜11Cを圧着するバレル部(図示せず)とを有する。なお、バレル部は、樹脂で成形したコネクタ17で覆われており、シールリング18が隙間なく包囲されている。シールリング18の外周が機器のケースCAの開口部に隙間21なく密着することで、シールド導電体10の防水が図られている。
【0020】
なお、フラット電線11A〜11Cは、種々の姿勢(向き)で配置することができるが、本実施形態では、フラット電線11A〜11Cの平坦な面が上下方向に沿う姿勢で配置されている。そして、機器側の端子やコネクタ等と接続可能とするために、端末部においてはフラット電線11A〜11Cが所定寸法離れた状態で上下3段に並べられている。一方、端末から離れた位置におけるフラット電線11A〜11Cは、電線配索のスペースを小さくするためにほぼ同じ高さ位置に左右に並んで配置されている。
【0021】
編組線20は、金属線を網目状(メッシュ状)に編みこんで形成される筒状をなし、3本のフラット電線11A〜11Cを一括して包囲している。編組線20は、金属細線の有する可撓性により、径方向における伸縮及び長さ方向における伸縮が可能となっている。なお、編組線20は、その伸縮によって、網目の粗い部分(網目の格子状の隙間の大きい部分)と、細かい部分(網目の格子状の隙間の小さい部分)が生じうるものであるが、後述する電線保持部材30の凸部38により伸縮が抑えられるようになっている。
【0022】
外装保護材22は、編組線20の外周のほぼ全体に亘って密着する絶縁性樹脂であって、糸状の合成樹脂(例えばゴム等の弾性体でもよい)をほぼ隙間なく(又はわずかな隙間を有して)ネット状に編みこんで形成されている。なお、本実施形態では、外装保護材22には、後述する電線保持部材30の凸部38が貫通する貫通孔23が設けられているが、貫通孔23を設けず、外装保護材22のネットをよりわけて凸部38が挿通可能な隙間(貫通孔)を設けるようにしてもよい。
【0023】
シールドシェル25は、金属板材に深絞り加工を施すことによって成形した一体部品であり、全体として横長の略楕円形をなす筒部26と、この筒部26の前端縁から全周に亘って外側へ張り出す板状のフランジ部27とを有している。フランジ部27には、機器のケースCAの雌ネジ孔(図示せず)に対応するボルト孔(図示せず)が形成されており、ケースCAに対して面当たり状態で取付けられる。そして、筒部26の外周に編組線20を被せ、編組線20の上からカシメリング28でかしめ付けてシールドシェル25と編組線20とを接続するようになっている。
【0024】
電線保持部材30は、合成樹脂製であって、両側の端末寄りの位置にそれぞれ配される2個の第一保持部材31と、端末から離れた中間部に用いられる1個の第二保持部材41とからなる。
第一保持部材31は、フラット電線11A〜11Cを扁平な面に沿う方向に上下に並べて保持するものであって、図2に示すように、3本のフラット電線11A〜11Cの扁平(平坦)な面が横並びに載置される底板部33と、底板部33の両側縁部から立ち上がる側壁部34,34と、底板部33から立ち上がり側壁部34,34の間を仕切る2つの第一仕切り壁35,35(仕切り壁)と、を備えて構成され、これによりフラット電線11A〜11Cを収容可能な収容部32が横並びに3個形成されている。
【0025】
両側壁部34,34及び第一仕切り壁35,35は、フラット電線11A〜11Cの高さ寸法(図12の上下方向の寸法)よりも高い位置まで立ち上げられており、側壁部34,34の内側面34A及び第一仕切り壁35,35の両側面35A,35Aは、フラット電線11A〜11Cの半円形状の側面全体が密着するようにU字状に湾曲している(凹設されている)。
両側壁部34,34及び第一仕切り壁35,35の上部には、フラット電線11A〜11Cの離脱を規制し収容部32内に係止するための係止部36が設けられている。係止部36のうち、両側壁部34,34に設けられた係止部36は、側壁部34,34の先端部に設けられており、側壁部34,34の上方ほど内方側に湾曲することで係止部36が形成されている。
【0026】
第一仕切り壁35,35の係止部36は、第一仕切り壁35,35の上方側の幅寸法が大きくなる(肉厚になる)ことで第一仕切り壁35,35の上部における両側にそれぞれ形成されている。
係止部36は、先端部において上面側が傾斜状に切り欠かれることにより、先端側がわずかに先細になっている。
係止部36の下端と底板部33の上端との間の寸法は、フラット電線11A〜11Cの厚み寸法とほぼ等しくなっており(図12参照)、これによりフラット電線11A〜11Cが収容部32内に位置ずれしないように保持される。
両側壁部34,34及び第一仕切り壁35,35の厚み(図4の左右方向の寸法)は、フラット電線11A〜11Cを係止部36,36の間の溝から挿通できる程度に撓み変形可能な厚みで形成されている。
【0027】
第一保持部材31の外周面には、編組線20の網目の隙間21を貫通する凸部38が複数設けられている。
具体的には、凸部38は、図2に示すように、円柱状であって円柱の軸方向が突出しており、各仕切り壁35の上面に前後2箇所、各側壁部34の外面(外側面)側に前後2箇所設けられている。
凸部38の高さは、編組線20及び編組線20の上に重ねられた外装保護材22を貫通する高さに後述する車両の被取付固定具50に設けられた凹部60Aの深さを加えた寸法とされている。
凸部38の円形断面の大きさは、編組線20の網目の隙間21(格子)及び外装保護材22のネットの貫通孔23を貫通可能な大きさとされる。
【0028】
第二保持部材41は、フラット電線11A〜11Cの扁平な面と直交する方向に並べて保持するものであって、図7に示すように、3本のフラット電線11A〜11Cが左右に重なるように載置される底板部43と、底板部43の両側縁部から立ち上がる側壁部44,44と、底板部43から立ち上がり側壁部44,44の間を幅方向に仕切る2つの第二仕切り壁45,45と、を備え、これによりフラット電線11A〜11Cを収容可能な収容部42が横並びに3個設けられている。
【0029】
両側壁部44,44及び第二仕切り壁45,45は、フラット電線11A〜11Cの幅寸法(図13の上下方向の寸法)よりも高い位置まで立ち上げられている。
両側壁部44,44及び第二仕切り壁45,45の上部には、フラット電線11A〜11Cの離脱を規制し収容部42内に係止するための係止部46が設けられている。この係止部46は、両側壁部44,44については、側壁部44,44の上部が内方側に湾曲することで側壁部44,44先端部に形成されている。
【0030】
第二仕切り壁45,45については、第二仕切り壁45,45の上部の幅寸法が大きくなる(肉厚になる)ことで第二仕切り壁45,45の上部における両側にそれぞれ形成されている。
係止部46は、先端部において上面側が傾斜状に切り欠かれることにより、先端側がわずかに先細になっている。
係止部46の下端と底板部43の上端との間の寸法は、フラット電線11A〜11Cの幅寸法とほぼ等しくなっており、これによりフラット電線11A〜11Cが収容部42内に位置ずれしないように保持される。
【0031】
両側壁部44,44及び第二仕切り壁45,45の厚み(図9の左右方向の寸法)は、フラット電線11A〜11Cを係止部46の間から挿通できる程度に撓み変形可能な厚みで形成されている。
なお、フラット電線11A〜11Cを収容部42に収容するには、フラット電線11A〜11Cの幅方向の一端側を係止部46間の溝に挿入し、側壁部44,44及び第二仕切り壁45,45を撓ませることによりフラット電線11A〜11Cを収容部42内に収容することができ、側壁部44,44及び第二仕切り壁45,45の復元変形によりフラット電線11A〜11Cが係止部46により係止される。
【0032】
ここで、第二保持部材41の外周面には、編組線20の網目の隙間21を貫通する凸部48が複数設けられている。
具体的には、凸部48は、円柱状をなし、各第二仕切り壁45の上面に前後2箇所、各側壁部44の外面(外側面)側に前後2箇所設けられている。
凸部48の高さは、編組線20及び編組線20の上に重ねられた外装保護材22を貫通する高さに後述する車両の被取付固定具50に設けられた凹部70Aの深さを加えた寸法とされている。
凸部48の円形断面の大きさは、編組線20の網目の隙間21(格子)及び外装保護材22のネットの貫通孔23を貫通可能な大きさとされる。
【0033】
そして、これらシールド導電体10は、被取付固定具50を介して車両の所定の位置に取付けられる。
被取付固定具50は、クランプ状であって、第一保持部材31を内部に収容する第一固定具51と、第二保持部材41を内部に収容する第二固定具61とからなる。
第一固定具51は、図12に示すように、フラット電線11A〜11Cの扁平な面に沿う方向に半割りした形状の一対の保持片52,52を備えており、一対の保持片52,52間が弾性連結部材であるヒンジ部53により開閉可能に連結されるとともに、ヒンジ部53とは反対側にてボルト54及びナット55からなる締結部材により一対の保持片52,52を閉じた状態で固定できるようになっている。また、一方の保持片52には、車両内部の壁面WAに固定するための取付孔56を有する取付部57が設けられており、壁面WAに設けられたネジ溝を有する被取付孔58にボルト59からなる固定部材で取り付け可能になっている。
【0034】
第一固定具51には、その内部に、シールド導電体10のうち、第一保持部材31が配される部分を挿通可能な挿通部60がシールド導電体10の延出方向に矩形に開口形成されている。
挿通部60は、シールド導電体10のうち第一保持部材31が配される部分に密着する大きさで形成されており、この挿通部60に挿通されたシールド導電体10は、第一固定具51に対してガタつくことなく固定される。
【0035】
また、挿通部60には、第一保持部材31の凸部38に対応する位置に円形の凹部60Aが形成されている。
凹部60Aは、凸部38のうちシールド導電体10を貫通した部分の全体をほぼ隙間なく挿入可能な径及び深さを有している。
【0036】
第二固定具61は、図13に示すように、フラット電線11A〜11Cの扁平な面に沿う方向に半割りした形状の一対の保持片62,62を備えており、一対の保持片62,62間が弾性連結部材であるヒンジ部63により開閉可能に連結されるとともに、ヒンジ部63とは反対側にてボルト64及びナット65からなる締結部材により一対の保持片62,62を閉じた状態で固定できるようになっている。また、一方の保持片62には、車両内部の壁面WAに固定するための取付孔66を有する取付部67が設けられており、壁面WAに設けられた被取付孔68にボルト69からなる固定部材で取り付け可能になっている。
【0037】
第二固定具61には、その内部に、シールド導電体10のうち、第二保持部材41が配される部分を挿通可能な挿通部70がシールド導電体10の延出方向に矩形に開口形成されている。
挿通部70は、シールド導電体10のうち第二保持部材41が配される部分に密着する大きさで形成されており、この挿通部70に挿通されたシールド導電体10は、第二固定具61に対してガタつくことなく固定される。
【0038】
挿通部70には、第二保持部材41の凸部48に対応する位置に円形の凹部70Aが形成されている。
凹部70Aは、凸部48のうちシールド導電体10を貫通した部分の全体をほぼ隙間なく挿入可能な径及び深さを有している。
【0039】
本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1)電線保持部材30の凸部38,48により編組線20のずれが抑制されるため、局所的な編組の網目の粗い部分と細かい部分が生じにくく、シールド性能の低下を抑制できる。
(2)シールド導電体10は、車両の電線配索経路に被取付固定具50を介して取り付けられるものであって、凸部38,48が被取付固定具50に設けられた凹部60A,70Aと凹凸嵌合して位置決めされるため、シールド導電体10を車両における所定のフラット電線11A〜11C配索経路に位置決めすることができる。
【0040】
(3)編組線20は、その外周がネット状の外装保護材22で覆われており、凸部38,48は、外装保護材22を貫通しているため、外装保護材22を編組線20の外周に配することで放熱性を高められるのに加えて、凸部38,48が外装保護材22を貫通することで、外装保護材22の位置ずれを抑制することができる。
(4)シールド導電体10に用いられる電線は、扁平な形状の金属導体部13と、金属導体部13の周囲を覆う絶縁被覆14とからなるフラット電線11A〜11Cであるため、デッドスペースが少なく、また表面積が大きく放熱性が良いため、通電電流を大きく出来ることに加えて、フラット形状であることにより折り曲げが容易になり、電線の配索がしやすくなる。
【0041】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、電線は、断面矩形のフラット電線11A〜11Cであるとしたが、これに限られず、断面円形状の電線を用いてもよい。
(2)上記実施形態では、電線は、3本であるとしたが、これに限らず、2本又は4本以上であってもよい。
(3)上記実施形態では、凸部38,48は編組線20及び外装保護材22を貫通する構成であったが、編組線20のみを貫通する構成でもよい。
(4)上記実施形態では、電線保持部材30が合成樹脂製であるとしたが、金属製であってもよく、金属製とした場合には、電線保持部材によりシールド性を高めることが可能になる。
【符号の説明】
【0042】
10…シールド導電体
11A〜11C…フラット電線
13…金属導体部
14…絶縁被覆
15…端子金具
20…編組線
21…隙間
22…外装保護材
23…貫通孔
25…シールドシェル
30…電線保持部材
31…第一保持部材
32,42…収容部
33,43…底板部
34,44…側壁部
35…第一仕切り壁(仕切り壁)
36,46…係止部
38,48…凸部
41…第二保持部材
45…第二仕切り壁
50…被取付固定具
51…第一固定具
52,62…保持片
56,66…取付孔
57,67…取付部
58,68…被取付孔
60,70…挿通部
60A,70A…凹部
61…第二固定具
CA…機器のケース
WA…車両内の壁面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の電線と、
金属線を網目状に編みこんで形成され、前記複数本の電線を一括して覆う編組線と、
前記各電線の外周に密着するように前記複数本の電線を一体的に保持する電線保持部材と、を備え、
前記電線保持部材には、前記編組線の網目の隙間を貫通する凸部が設けられていることを特徴とするシールド導電体。
【請求項2】
前記シールド導電体は、車両の電線配索経路に被取付固定具を介して取り付けられるものであって、
前記凸部が前記被取付固定具に設けられた凹部と凹凸嵌合して位置決めされることを特徴とする請求項1記載のシールド導電体。
【請求項3】
前記編組線は、その外周が外装保護材で覆われており、
前記凸部は、前記外装保護材を貫通することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシールド導電体。
【請求項4】
前記電線は、扁平な形状の金属導体部と、前記金属導体部の周囲を覆う絶縁被覆とからなるフラット電線であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のシールド導電体。
【請求項5】
前記電線保持部材には、前記フラット電線間を仕切る仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線を扁平な面に沿う方向に前記仕切り壁を介して並べて配置されることを特徴とする請求項4に記載のシールド導電体。
【請求項6】
前記電線保持部材は、第一保持部材と、第二保持部材とからなり、前記第一保持部材は、前記第二保持部材よりも端末寄りの位置に配されるものであって、
前記第一保持部材は、前記フラット電線間を仕切る第一仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線を扁平な面に沿う方向に前記第一仕切り壁を介して並べて配置されるものであり、
前記第二保持部材は、前記フラット電線間を仕切る第二仕切り壁が設けられており、前記フラット電線は、前記フラット電線の扁平な面と直交する方向に前記第二仕切り壁を介して並べて配置されるものであることを特徴とする請求項4に記載のシールド導電体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−233404(P2011−233404A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−103648(P2010−103648)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】