説明

スイッチング電源およびそれを搭載した表示装置

【課題】本発明の電源を搭載する装置の小型化と薄型化を達成するために充分な、印加電圧と突入電流の低減、出力電圧変動とスイッチング損失の抑制、コンデンサ容量の削減と、電源効率の向上、そして高調波抑制機能と瞬停補償機能を備えたスイッチング電源を提供する。
【解決手段】力率改善機能を持ち、絶縁された直流を出力するスイッチング電源であって、入力電圧のゼロクロス付近と商用交流の停電時に1次側平滑コンデンサの放電を阻止する向きに入れられたスイッチング素子を制御すること、および3次巻線の出力側と前記1次側平滑コンデンサとの間に入れられたスイッチング素子で充電電流を制御してコンデンサを昇圧充電するという二つのスイッチング素子の制御を、互いに排他的に行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチング電源に関するものである。特に、交流入力電力から直流出力電力を得るとともに、交流入力電流の力率を改善する機能を備えたスイッチング電源に関するものである。
【背景技術】
【0002】
商用交流電源(交流電力)から整流・平滑を行って直流電力を得るためには、ダイオードブリッジと平滑コンデンサを用いる構成が最も単純であるが、この構成では、電源電圧のピーク付近にしか入力電流が通流しない、いわゆるコンデンサインプット形の整流回路となり、力率の低下や入力高調波の増大をもたらすため、入力高調波の問題は国際規格で規制されている。この規格をクリアする手法として、さまざまな力率改善(PFC:Power Factor Correction)コンバータ、あるいは高力率コンバータと称するコンバータが提案されている。
【0003】
これらのうち最も一般的な回路は昇圧形PFCコンバータと称する回路方式であり、これは交流を整流するダイオードブリッジの直流出力の正極側と負極側の間にコイルとスイッチの直列回路を接続し、コイルとスイッチの接続点に昇圧ダイオードのアノード側を接続し、昇圧ダイオードのカソード側を出力平滑コンデンサの高電圧側に接続し、出力平滑コンデンサの低電圧側とダイオードブリッジの負極側を接続した構成の回路である。
【0004】
また、非特許文献1には、一段方式アクティブクランプ力率改善コンバータなど、1つのコンバータにPFC機能と絶縁機能、出力電圧安定化機能を併せ持たせたスイッチング電源が開示されている。このスイッチング電源は、アクティブクランプ方式のフライバックコンバータをベースとし、商用交流を整流するダイオードブリッジの直流側にコイルを備え、このコイルの電流を不連続モードで動作させることにより力率改善動作を行う。このほかにも、PFC機能を持つ絶縁型コンバータは、さまざまな種類の回路が提案されている。
【0005】
また、特許文献1においては、3次巻線を備え、1次側のエネルギー源の一つとして3次巻線の出力電力を、トランスの1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子の制御回路部分に、供給する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−306927号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】電子通信学会発行の信学技報EE2002−83
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、最も一般的な昇圧形PFCコンバータと称する回路方式は、絶縁機能を持たず、また昇圧型であることから、直流24Vや12Vといった電圧を得るために、PFCコンバータの後段に絶縁トランスを有する絶縁型DC−DCコンバータを接続し、所望の直流電圧を得ている。したがって、この構成では直流電圧を得るまでに変換回路を通過することから、総合変換効率が低く、省エネルギーの観点で課題がある。
また、非特許文献1に示された回路方式においても、コンバータの2段構成であり、電力の変換効率は、コンバータ2段の効率の掛け算となり、総合変換効率が低下するという課題がある。
また、特許文献1において開示された技術は、全体の電源効率と、出力電圧の安定化に関して不充分という課題がある。
以上のように従来技術においては、オンオフするスイッチング素子のターンオフ時の印加電圧が高く、全体の電源効率は低く、さらには高調波抑制機能と瞬停補償機能が不充分であり、コンデンサ容量も大きいものが必要とされ、スイッチング電源が大型かつ厚型であった。
【0009】
そこで、本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的とするところは、本発明の電源を搭載する装置の小型化と薄型化を達成するために充分な、電気特性と形態を備えたスイッチング電源を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明を以下のように構成した。
すなわち、交流電力を入力して、該交流電力とは絶縁された直流電力を出力するスイッチング電源であって、前記交流電力を整流して平滑する第1整流平滑手段と、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを少なくとも有する絶縁トランスと、前記2次巻線に接続され、該2次巻線の交流電力を直流電力に整流し平滑して出力する第2整流平滑手段と、前記第1整流平滑手段の直流側端子と前記1次巻線との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続され、第2のスイッチング素子を有する突入電流抑制手段と、前記第1整流平滑手段の直流側に接続された電荷蓄積手段と、前記第1整流平滑手段の直流側に前記電荷蓄積手段の放電を阻止するように直列接続された第3のスイッチング素子と、前記電荷蓄積手段を3次巻線からの電力によって昇圧充電するための充電回路と、前記充電回路と前記電荷蓄積手段との間に接続され、前記充電回路の充電電流を制御する第4のスイッチング素子と、前記第1、第2、第3、第4のスイッチング素子を制御して、入力する前記交流電力の力率を改善する力率改善制御手段と、前記交流電力の停電を検出する停電検出手段と、を備え、前記停電検出手段が前記交流電力の停電を検出した際に、前記第3のスイッチング素子を制御して、予め前記電荷蓄積手段に蓄積した電荷を、前記絶縁トランスを介して前記絶縁された直流電力を出力側に放電させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、本発明の電源を搭載する装置の小型化と薄型化を達成するために充分な、電気特性と形態を備えたスイッチング電源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の制御回路の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の演算器の入出力信号を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の主な要素の電圧、電流、電力の動作波形を示す図である。
【図5A】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の電流経路を示す図であり、Q1がオンの状態を示す。
【図5B】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の電流経路を示す図であり、Q1がターンオフした状態を示す。
【図5C】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の電流経路を示す図であり、Q2とQ4がオンの状態を示す。
【図5D】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の電流経路を示す図であり、Q2がターンオフ、Q4がオフの状態を示す。
【図6】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の動作波形を示す図である。
【図7A】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の低入力電圧動作時の電流経路を示す図であり、Q1とQ3がオンの状態を示す。
【図7B】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の低入力電圧動作時の電流経路を示す図であり、Q1がターンオフ、Q3がオフの状態を示す。
【図7C】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の低入力電圧動作時の電流経路を示す図であり、Q2がオンの状態を示す。
【図7D】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の低入力電圧動作時の電流経路を示す図であり、Q2がターンオフの状態を示す。
【図8】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の低入力電圧動作時の動作波形を示す図である。
【図9】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の停電時の動作波形を示す図である。
【図10】本発明の第1実施形態のスイッチング電源の停電発生前後の各部波形を示す図である。
【図11】本発明の第2実施形態のスイッチング電源における充電回路の構成を示す図である。
【図12】本発明の第3実施形態のスイッチング電源における出力電圧検出部の構成を示し、(a)、(b)、(c)はそれぞれ構成が異なる3種を示す図である。
【図13】本発明の第4実施形態のスイッチング電源の基板の実装図である。
【図14】本発明の第4実施形態のスイッチング電源の基板を実装した形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
なお、本発明によって、本発明の電源を搭載する装置の小型化と薄型化を達成するために充分な、印加電圧と突入電流の低減、出力電圧変動とスイッチング損失の抑制、コンデンサ容量の削減と、電源効率の向上、そして高調波抑制機能と瞬停補償機能を備えたスイッチング電源を提供する。このスイッチング電源を、次に述べる実施形態によって実現する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1、および図2〜図9を参照して説明する。まず、第1実施形態の回路構成について述べる。
【0014】
<第1実施形態の回路構成>
図1は本発明のスイッチング電源の第1実施形態の構成を示す回路図である。
図1において、交流電源1の交流電力1はダイオードブリッジ2を介して全波整流(全波整流波形13、図4)される。ダイオードブリッジ2の直流側の正負端子間には、入力コンデンサ16(Cin)が接続される。入力コンデンサ16はフィルタ用であり、静電容量値は数μFである。
なお、ダイオードブリッジ2(整流機能)と入力コンデンサ16(フィルタ機能、平滑化機能)とで、第1整流平滑手段が構成されている。
ダイオードブリッジ2と入力コンデンサ16との間の電流を、電流検出器14が整流後の入力電流Isnsとして検出している。
【0015】
また、この入力コンデンサ16に並列に、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)5cとコンデンサ4(Ctk)の直列対が接続される。
パワーMOSFET5c(Q3、第3のスイッチング素子)は、NチャンネルのパワーMOSFETであり、ソースが正側の直流配線、ドレインがコンデンサ4に接続されている。なお、MOSFETのソースとドレインの関係は加わる電圧の方向によって変化するが、ここではバルクに接続した方をソースと定義する。パワーMOSFET5cの接続の仕方は、コンデンサ4の放電を阻止する向きとなっている。
コンデンサ4は、瞬停補償用のコンデンサ(瞬停補償コンデンサ)であり、その静電容量値は瞬停補償時間により変わるが、100μF〜1000μF程度である。
【0016】
また、絶縁トランス9(Tr)は1次巻線N1、2次巻線N2、3次巻線N3を備えている。絶縁トランス9の1次巻線N1とNチャンネルのパワーMOSFET5a(Q1、第1のスイッチング素子)との直列対が、入力コンデンサ16と並列に接続される。このとき、1次巻線N1の巻き始め側(図1の黒丸印側)は、入力コンデンサ16の正側の端子と接続される。
さらに、コンデンサ8(Ccp)とNチャンネルのパワーMOSFET5b(Q2、第2のスイッチング素子)の直列対が、トランスの1次巻線N1の両端に接続される。このとき、パワーMOSFET5aのドレインとパワーMOSFET5bのソースとが接続される。
コンデンサ8とパワーMOSFET5bの直列対は、パワーMOSFET5aに過渡的に突入電流が流れ込むことを抑制する機能を持つ、突入電流抑制手段である。
【0017】
絶縁トランス9の2次巻線N2の巻き終わり側(図1の黒丸印の反対側)にはダイオード10a(D1)のアノードが接続され、ダイオード10aのカソードと2次巻線N2の巻き始め側(図1の黒丸印側)との間に出力平滑コンデンサ11(Co)が接続される。
ダイオード10a(整流機能)と出力平滑コンデンサ11(平滑化機能)によって第2整流平滑手段が構成されていて、絶縁トランス9の2次巻線N2から得られる交流電力を直流電力に変換する。
出力平滑コンデンサ11の両端には負荷12が接続され、出力平滑コンデンサ11の直流電力が負荷12に供給される。
【0018】
さらに、絶縁トランス9の3次巻線N3に、コンデンサ(瞬停補償コンデンサ)4を充電するための充電回路15が接続され、コンデンサ4の負側の端子と、充電回路15の出力端のうち電流の吸い込み口にあたる負側の端子との間に、パワーMOSFET5d(Q4、第4のスイッチング素子)を接続される。
このときパワーMOSFET5dのドレインはコンデンサ4の負側に、ソースは充電回路15の負側の端子に接続される。パワーMOSFET5dは、NチャンネルのパワーMOSFETであり、充電回路15による瞬停補償コンデンサ4への充電電流を制御する。
【0019】
なお、充電回路15と瞬停補償コンデンサ4は、絶縁トランス9の3次巻線N3から電力を得るが、3次巻線N3の巻数を多くして、電圧を適度に高くすることにより、瞬停補償コンデンサ4の静電容量を小さく抑えることができる。また、瞬停補償コンデンサ4によって出力平滑コンデンサ11の出力電圧低下を抑えることができる。したがって、この構成により、瞬停補償コンデンサ4と出力平滑コンデンサ11の小型化が図れる。
また、充電回路15を備え、後記するように瞬停補償コンデンサ4への充電電流を制御することにより、従来の技術において用いられていた初期充電回路の削除が可能となる。
【0020】
第1実施形態においては、2次側の負荷12への供給電圧は24Vで設計されているが、負荷12は実際には液晶テレビのバックライト、論理回路、チューナなどを想定しており、それぞれインバータやDC−DCコンバータを介して、それぞれの負荷に接続される。このため、出力電圧(供給電圧)24Vの精度は、負荷が直接接続される構成よりも緩く設定することが可能であり、本実施形態における出力電圧(供給電圧)の精度は±10%程度である。
【0021】
なお、図1においては、パワーMOSFET5a、5b、5c、5d(Q1〜Q4)のゲート電位、つまりオンオフ(ON、OFF)を制御するコントローラ(制御回路ブロック)は図示されていない。しかしながら、演算器(コントローラ)51(図3)がパワーMOSFET5a、5b、5c、5dを制御(制御回路ブロック、図2)することによって、交流電力1から負荷12へ供給する直流電力が変換され、かつ変換される過程における高調波を除去し、力率を改善する動作が行われる。
なお、制御回路ブロック(図2)とコントローラ51(図3)については後記する。
また、以下の説明において、パワーMOSFET5a、5b、5c、5dをそれぞれ単にスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4と適宜、表記する。
【0022】
また、図1においては、停電検出器(停電検出手段)21(図2)が図示されていない。停電検出器21については後記する。
【0023】
また、図1において、電流検出器14によって、整流後の入力電流Isnsが検出される。また、図示されていない電圧検出器によって、全波整流された入力電圧波形Vac、出力電圧(Vout)11、瞬停補償用のコンデンサ4の電圧である瞬停補償容量電圧Vtkが測定される。
【0024】
≪制御回路ブロック≫
図2は、第1実施形態のスイッチング電源の制御回路の概略構成を示すブロック図である。
図2において、本実施形態の検出系は、前記したように、少なくとも全波整流された入力電圧(入力電圧波形、全波整流波形)13(図2、図1、Vac)と、整流後の入力電流Isnsと、出力電圧Vout(図2、図1)、及び、瞬停補償用のコンデンサ4(図1)の電圧(瞬停補償容量電圧Vtk、図2)の4つの値を検出して用いている。
【0025】
このうち、電圧系の値は応答に時間的なマージンがあるため、検出回数を制御サイクルの数回に1度のように間引いて実施してもよいが、電流については可能な限り短いサイクルで取得することが望ましい。
前記の各取得値は、コントローラ51(図3)内部で演算し、4つのスイッチング素子Q1〜Q4をそれぞれ制御するパルス幅制御信号を出力する。これらの出力信号は、直接またはドライバICなどを用いて間接的に、前記パワーMOSFET5a〜5dのゲート端子に印加することで、図1の回路が動作する。
【0026】
≪制御フロー≫
スイッチング電源の制御において、デジタル制御とアナログ制御があるが、以下にアナログ回路で構成した場合を例に、その基本的な制御フローを図2を参照して説明する。
図2において、入力電圧Vinは商用交流である交流電力1の電圧であり、これが停電検出器21に入力される。停電検出器21の出力はスイッチ19aに接続される。
出力電圧Voutは、アンプ20aおよびアンプ20bの反転入力に接続される。アンプ20aおよびアンプ20bの非反転入力には、出力電圧指令値が入力される。アンプ20aの出力は乗算器22aに接続される。乗算器22aには入力電圧波形Vacも入力される。そして乗算器22aの出力はアンプ20cの非反転入力に接続される。アンプ20cの反転入力には整流後の入力電流Isnsを電圧に変換した信号が入力される。アンプ20cの出力は、スイッチ19aの一方の端子に接続される。
【0027】
また、アンプ20bの出力は、スイッチ19aのもう一方の端子に接続される。スイッチ19aは、このようにアンプ20bとアンプ20cの出力を、停電検出器21の出力に応じて切り替えるもので、定常時(通電時)と停電時の動作を切り替える働きを有する。
また、スイッチ19aはPWM(Pulse Width Modulation)コンパレータ27aの正入力に接続される。このPWMコンパレータ27aの負入力には、三角波発生器25が接続される。なお、図2では三角波発生器25を「三角波」と表記している。また、PWMコンパレータ27aを「PWM CMP」と表記している。
PWMコンパレータ27aの出力は、ドライバ29aを介してスイッチング素子Q1、すなわちパワーMOSFET5aのゲートに接続される。また、PWMコンパレータ27aの出力はNOT回路28、ドライバ29bを介してスイッチング素子Q2、すなわちパワーMOSFET5bのゲートに接続される。
【0028】
さらに、PWMコンパレータ27aの出力は、停電検出器21の出力とともに乗算器22bに接続され、乗算器22bの出力がドライバ29cに入力される。そしてドライバ29cの出力はスイッチング素子Q3、すなわちパワーMOSFET5cのゲートに接続される。
瞬停補償コンデンサ4の電圧である瞬停補償容量電圧Vtkは、コンパレータ27bの正入力に接続され、同じく負入力に接続された参照値の上限値(瞬停補償容量電圧値Vtk_lim)と比較される。そして、上限値以下であれば、その出力を乗算器22cに入力することで、ドライバ29dがスイッチング素子Q4すなわちパワーMOSFET5dのゲートに、スイッチング素子Q2と同位相のパルス信号を出力する。
なお、デジタル制御であれば、停電検出信号は入力電圧波形Vacの値を判定して生成することが可能であり、その方が回路をより簡略化できる。
【0029】
≪演算器≫
図3は、第1実施形態のスイッチング電源の演算器の入出力信号を示すブロック図である。
図3においては、演算器、つまりコントローラ51には、入力電圧Vin(もしくは全波整流された入力電圧波形Vac)、入力電流Isns(整流後の入力電流Isns)、出力電圧Vo、および瞬停補償容量電圧Vtkの各信号が入力し、それらの情報を基にコントローラ51が状況、状態を判断してスイッチング素子Q1〜Q4の制御信号の各スイッチング素子Q1〜Q4のパルス幅制御波形を決定し、出力することを示している。
【0030】
図3で示した演算器、つまりコントローラ51は図2で示した制御回路の一部である。
コントローラ51を構成するコントローラICにはFPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)などを用いてもよいし、安価なマイコンを用いることも可能である。
実際の製品(部品)としてのコントローラICは様々にあり、内蔵される機能は様々である。コントローラIC(コントローラ51)として、どのようなICの部品を用いるかにより、図2の制御回路におけるコントローラICの担当する機能は異なり、それとともに図2における制御回路ブロックの構成は異なる。
【0031】
例えば、図2における出力電圧Voutや入力電圧波形Vacなどの入力信号は、図12に後記するような検出回路で検出するが、検出部におけるADC(Analog to Digital Converter、アナログ・デジタル変換器IC)を内蔵するものは、直接アナログ信号を受信し、ADCを内蔵していないものは、コントローラICの外部で別途備えたADCによってデジタル信号に変換したものを、コントローラICで受信する構成となる。
【0032】
また、後述するように、本発明ではさらに、入力電圧が高く、充分な入力電流が得られる位相と、入力電圧が低く、入力電流が殆ど得られない位相(いわゆるゼロクロス付近)とで動作条件を切り替えるため、デジタル制御が好適である。したがって、実際には、図3で説明したような動作を各検出値に応じて演算処理を実施し、各ゲートの制御信号を出力する。
【0033】
<商用交流の入力電圧と入力電流の関係>
図4は第1実施形態のスイッチング電源の主な要素の電圧、電流、電力の動作波形を示す図である。
図4において、商用交流(交流電力)の入力電圧Vinと入力電流Iin、および入力電力Pinとの関係を示す。
定常時(停電はしていない時)の動作は、交流電力1(図1)の入力電圧Vinに対して、ダイオードブリッジ2(図1)の整流手段によって、全波整流された入力電圧波形(全波整流波形)Vacが入力コンデンサ16(図1)に伝達される。
【0034】
ここで、図3に説明したような処理に従い、入力高調波の規格を満足させるための力率改善を実施すると、入力電流波形は図4の入力電流Iinのような略正弦波状の波形となるように制御できる。なお、力率改善のより具体的な方法については後記する。
電力は電圧と電流との積に比例することから、入力電力波形もまた、入力電力Pinのような略正弦波状の波形を示す。つまり、入力電圧13の絶対値が小さい場合には、入力電力が0か極めて小さい位相が存在する。
【0035】
定常時の期間について、入力電圧Vinの絶対値が大きく、入力電力Pin≠0の期間を期間A、入力電圧Vinの絶対値が小さく0Vを通過するいわゆるゼロクロス近傍の期間を期間B、瞬停期間を期間C、とそれぞれ称して以後の説明を続ける。
なお、本実施形態では瞬停期間の期間Cで、停電検出および検出時の出力電圧補償動作を行う。
また、実際には期間Aと期間Bの境界は動作条件により変動の余地があり、厳密に規定しうるものではないため、全波整流後の入力電圧波形Vacに任意の閾値を設定し、その閾値との比較によって、期間Aか期間Bかを判定する。
【0036】
1次側から2次側へ電力を送る際の送出電力波形は、図4の2次側送出電力Ptのように、期間Aにおける入力電力Pinと、期間Bの瞬停補償コンデンサ4(Ctk、図1)からの供給分を加算した波形となる。
ここで、瞬停補償コンデンサ4(Ctk、図1)の電圧は、定常的に上限電圧(ここでは220Vとする)に保持されているが、期間Bの操作で低下するため、続く期間Aの時間にスイッチング素子Q4を制御して3次巻線からの出力による充電を実施し、再び上限電圧まで充電してから状態を保持することとなる。
【0037】
次に、期間Cとなる瞬間停電(瞬停)発生時の動作について説明する。
瞬停が発生して停電検出器21(図2)の出力がハイ(High)となる状態(停電検出状態)では、入力電圧Vin、入力電流Iin、入力電力Pinは、図4のようにそれぞれ0となるため、後述するようにスイッチング素子Q3をオンして瞬停補償コンデンサ4(Ctk、図1)より電力を供給し、出力電圧Voutが一定となるように制御を行う。
この間、瞬停補償コンデンサ4の電圧であるCtk電圧は、期間Cにおいて、一貫して減少するため、復帰後は期間Aの間に3次巻線N3からの充電を行う。
【0038】
なお、所定の上限電圧に到達する前に期間Bとなった場合は、スイッチング素子Q4をオフして、瞬停補償コンデンサ4への充電は停止し、スイッチング素子Q3を制御して瞬停補償コンデンサ4から電力送出を行い、再び期間Aを迎えてから、充電を再開するものとする。
すなわち、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4のオン期間は互いに排他的となるように制御し、瞬停補償コンデンサ4に充電する際はスイッチング素子Q4を、放電する際はスイッチング素子Q3をオンして、充放電期間が重複することのないように制御する。
【0039】
<定常時の回路動作>
次に、定常時の回路動作の詳細について、回路図と動作波形図を参照して説明する。
はじめに定常時において、期間Aの基本的なスイッチング周期毎の動作について、図5および図6を参照して説明する。
図5A〜5Dは第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の電流経路を模式的に表した図であり、入力コンデンサ16(Cin、図1)をCinという名称の可変電圧源で表記している。
【0040】
≪期間A・高入力電圧動作時≫
図5Aは定常時動作の期間A(図4)において、スイッチング素子Q1がオンしているときの電流の流れを示している。
期間A(図4)では、ダイオードブリッジ2(図1)の出力に相当する入力電圧波形Vac(図1、Vac)が大きいため、スイッチング素子Q1をオンすることにより、電流は可変電圧源CinからトランスTr(9、図1)の1次巻線(N1、図1)を介してスイッチング素子Q1に流れる。このときトランスTrは励磁されるが、2次巻線(N2、図1)では、ダイオードD1(10a、図1)によってブロックされる方向であって、電流が流れることがなく、2次側には電力は伝達されない。その代わりに、出力平滑コンデンサCo(11、図1)から負荷(12、図1)に蓄積されていた電荷が放電される。
【0041】
また、3次巻線(N3、図1)でも、スイッチング素子Q4をオフして充電回路15による充電機能を停止しているため、瞬停補償コンデンサCtk(4、図1)への充電は行われず、電流は発生しない。
【0042】
図5Bは定常時動作の期間A(図4)のスイッチング素子Q1がターンオフ(オフ)したときの電流の流れを示している。
図5Bで、スイッチング素子Q1をターンオフすると、図5Bに示した矢印のように、スイッチング素子Q1を流れていた電流は、スイッチング素子Q1を流れることができなくなるため、スイッチング素子Q2の寄生ダイオードへと転流し、後記する図6に示すIQ2の波形のように、スイッチング素子Q2の電流としては大きくマイナスに振れることとなる。
【0043】
図5Cは定常時動作の期間A(図4)のスイッチング素子Q1がオフ、Q2、Q4がオンにおける電流の流れを示している。
図5Cで、スイッチング素子Q2、Q4をオンすると、図5Cのように2次側の負荷に電流が供給されると共に、1次側では3次巻線(N3、図1)からの電流により、瞬停補償コンデンサCtk(4、図1)に充電される。
また、電流が負の状態ということは、寄生ダイオードへと転流している状態であるので、スイッチング素子Q2には電流が流れていないことを示唆している。したがって、電流が負の状態でスイッチング素子Q2をオンすることは、スイッチング素子Q2に流れる電流が0の状態でスイッチング素子Q2をオンすることになり、ZCS(Zero Current Switching)となって、スイッチング損失を抑制することができる。
【0044】
図5Dは定常時動作の期間A(図4)のスイッチング素子Q1がオフ、スイッチング素子Q2、Q4がターンオフ(Turn off、オフ)における電流の流れを示している。
図5Dで、瞬停補償コンデンサCtk(4、図1)の電圧が別途定めた設定値に到達した時点で、既に説明したようにスイッチング素子Q4のスイッチをオフして瞬停補償コンデンサCtkへの充電が停止する。
その後、スイッチング素子Q2、Q4をターンオフすると、図5Dの矢印のように、スイッチング素子Q2を流れていた電流はスイッチング素子Q1の寄生ダイオードへと転流し、図4中のIQ1の波形のように、スイッチング素子Q1の電流は大きくマイナス側に振れることとなる。
このタイミングで再びスイッチング素子Q1をターンオンすれば、スイッチング素子Q1の電流が負の状態でオンすることとなるため、前記した理由からZCSとなり、スイッチング損失を抑制し、効率を向上することができる。
【0045】
<期間Aにおける動作波形>
また、図6は第1実施形態のスイッチング電源の定常時動作の期間Aにおける動作波形を示す図である。
図6において、Q1ゲートがハイ(High)でスイッチング素子Q1がオンのタイミングが図5Aに対応する各電圧、電流波形を示し、Q1ゲート、Q2ゲート、Q4ゲートがロー(Low)でスイッチング素子Q1、Q2、Q4がオフのタイミングが図5Bに対応する各電圧、電流波形を示し、Q1ゲートがロー(Low)でスイッチング素子Q1がオフ、Q2ゲート、Q4ゲートがハイ(High)でスイッチング素子Q2、Q4がオンのタイミングが、図5Cに対応する各電圧、電流波形を示し、Q1ゲートがロー(Low)でスイッチング素子Q1がオフ、Q2ゲート、Q4ゲートがロー(Low)でスイッチング素子Q2、Q4がターンオフのタイミングが図5Dに対応する各電圧、電流波形を示している。
【0046】
なお、VQ1はスイッチング素子Q1のソース、ドレイン間に加わる電圧を表している。スイッチング素子Q1のゲート電位であるQ1ゲートがハイ(High)のときは、スイッチング素子Q1がオンしているためVQ1は0となり、かつスイッチング素子Q1のソース、ドレイン間の電流IQ1が流れている様子が示されている。
また、スイッチング素子Q1のゲート電位であるQ1ゲートがロー(Low)のときは、スイッチング素子Q1がオフしているためVQ1は高い電圧が加わり、かつスイッチング素子Q1のソース、ドレイン間の電流IQ1は0となっている。
また、スイッチング素子Q2におけるQ2ゲート、VQ2、IQ2の関係についてもスイッチング素子Q1における関係とほぼ同様であることを示している。ただし、スイッチング素子Q2ゲートがロー(Low)の状態でQ1ゲートがターンオフした瞬間には、スイッチング素子Q2のソース、ドレイン間には高い電圧が加わるため、IQ2には負の電流が流れている、つまりスイッチング素子Q2の寄生ダイオードに電流が流れる様子が示されている。
なお、期間Aにおいては、Q3ゲートがロー(Low)であって、スイッチング素子Q3はオフ状態を保っている。
【0047】
<力率改善動作について>
力率改善動作について図4と図6を参照して述べる。
図4における期間Aは概ね10msであり、図6のQ1、Q2ゲートがハイ、ローを繰り返す期間は概ね10μsである。つまり、図4の期間Aの概ね10msの間に、図6のQ1、Q2ゲートがハイ、ローと繰り返すことによって、スイッチング素子Q1、Q2(図1)のオンオフが約1000回程度、繰り返されることになる。
このとき、図6のQ1、Q2ゲートがハイ、ローの期間を変えたり、ハイの期間とローの期間の比を変えたりすると、入力電流Iinにおける高調波成分の電流波形が変化する。この原理を用いてコントローラ51(図3)がスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4(図1)のパルス幅を含めたオンオフを状況に応じて最適に制御することによって、交流電力1における入力電流Iinの高調波成分の除去と、力率の改善ができる。
【0048】
≪期間B・低入力電圧動作時≫
次に、定常時において、期間Bの基本的なスイッチング周期毎の動作について、図7および図8を参照して説明する。
図7A〜7Dは第1実施形態のスイッチング電源の定常時において低入力電圧動作時の電流経路を模式的に表した図である。
図7Aは定常時動作の期間B(図4)のスイッチング素子Q3、Q1がオンにおける電流の流れを示している。商用交流(交流電力)の入力電圧Vin(図1)の絶対値が小さい、前述の期間Bの場合は、前記したようにそのままでは殆ど入力電流が発生しないか、値が小さいため、通常では2次側に伝送すべきエネルギー(電力)がトランスTrに励磁されない。
【0049】
しかし、本実施形態では、スイッチング素子Q1に先立ってスイッチング素子Q3をオンすることにより、1次側の回路ではあたかもスイッチング素子Q3と直列接続されている瞬停補償コンデンサCtkが入力電源として機能するため、図7Aの矢印の向きに電流が発生する。
このとき、図8において、スイッチング素子Q1(図1)に流れる電流IQ1の入力電流の波形は、図6と同様、IQ1でQ1ゲートがハイになっている期間のように、少しずつ増加していく波形となり、トランスTrにエネルギーが蓄積される。
【0050】
図7Bは定常時動作の期間B(図4)のスイッチング素子Q3がオフ、スイッチング素子Q1がターンオフした際の電流の流れを示している。
図7Bで、スイッチング素子Q1をターンオフすると、スイッチング素子Q1を流れていた電流はスイッチング素子Q2の寄生ダイオードへと転流(破線の矢印)し、図8において、IQ2の波形のように、スイッチング素子Q2の電流としては大きくマイナスに振れることとなる。
【0051】
図7Cは定常時動作の期間B(図4)のスイッチング素子Q2のみがオンしたときの電流の流れを示している。
期間Bではここで、スイッチング素子Q2のみをオンすると、図7Cに示すように2次側で負荷に電流が供給される。また、スイッチング素子Q2では電流が負の状態でオンすることになるので、前記した理由によりZCSとなり、スイッチング損失を抑制することができる。
【0052】
図7Dは定常時動作の期間B(図4)のスイッチング素子Q2がターンオンした際の電流の流れを示している。
図7Dで示すように、スイッチング素子Q2をターンオフすると、図7Dの矢印のように、スイッチング素子Q2を流れていた電流はスイッチング素子Q1の寄生ダイオードへと転流する。したがって、図8において、IQ1の波形のように、スイッチング素子Q1の電流は大きくマイナス側に振れることとなる。
このタイミングで再びスイッチング素子Q1をターンオンすればスイッチング素子Q1の電流が負の状態でオンすることとなるため、前記した理由によりZCSとなり、スイッチング損失を抑制し、効率を向上することができる。
【0053】
≪期間C・瞬停検出時≫
次に、瞬停検出時の動作について説明する。
瞬停検出時において、期間C(図4)の基本的なスイッチング周期毎の動作について、図9および図10を参照して説明する。
商用交流(交流電力)の入力電圧が急激な低下を停電検出器21(図2)が検出した場合(期間C、図4)は、図4で示したように入力電流も低下して、入力電力が途絶えてしまうため、2次側に電力を伝送できなくなる。
【0054】
そのままでは出力電圧Vout(図4)が低下して制御範囲以下となってしまうため、スイッチング素子Q3をオンし、瞬停補償コンデンサ4(Ctk、図1)からエネルギーを供給する。このとき、瞬停補償コンデンサ4(Ctk、図1)が3次巻線N3(図1)から充電中であれば、図には示さないが、先にスイッチング素子Q4は停止し、その後にスイッチング素子Q3をオンするものとする。
その後は、スイッチング素子Q1をオンすることで、トランスには電流が発生し、その後、スイッチング素子Q1をオフし、スイッチング素子Q2をオンすることで、2次側はダイオードD1を介して出力容量および負荷に電流が供給され、出力電圧Voutを制御範囲内に維持することができる。
【0055】
なお、図10は第1実施形態のスイッチング電源の停電発生前後の各部波形を示す図である。
図10において、停電発生とともに入力電圧波形Vacと入力電流Iinが0となり、スイッチング素子Q3がオンするとともに、瞬停補償コンデンサCtkからエネルギーが供給されるので、Ctk電圧(瞬停補償コンデンサCtkの電圧)は除々に低下し、かつ出力電圧Voutも除々に低下するが、負荷12(図1)には電力を供給している。
また、復電とともに、通常の状態(期間A、B、図4、図10)の動作に復帰する。
【0056】
(第2実施形態)
第2実施形態について、図11を用いて説明する。
図11は、図1の充電回路15の具体的な回路構成を、実施形態としてより詳細に示したものである。
絶縁トランス9の3次巻線N3の巻き終わり側(黒丸印の反対側)には、ダイオード10b(D2)のアノードが接続され、ダイオード10bのカソードと2次巻線N2の巻き始め側(黒丸印側)の間にコンデンサ48が接続される。前記ダイオード10bのカソードはコイル49を介して、瞬停補償コンデンサ4の正側の端子に接続され、負側の端子はパワーMOSFET5d(スイッチング素子Q4)を介して前記瞬停補償コンデンサ4の負側の端子に接続される。
【0057】
ここで、パワーMOSFET5dは、N型(Nチャネル)の素子であり、ドレインは前記瞬停補償コンデンサ4の負側の端子に、ソース側は前記3次巻線N3の巻き始め(図11の黒丸印側)に、それぞれ接続される。
トランスの巻き数比によって3次巻線N3の出力端にあらわれる誘導電流は、前記ダイオード10bによって電流の向きが定まり、前記瞬停補償コンデンサ4と同じ極性で充電される。また、コンデンサ48に蓄積されたエネルギー(電力)を、パワーMOSFET5dが制御することにより、前記瞬停補償コンデンサ4を設定値まで昇圧充電することができる。
【0058】
コイル49は、コンデンサ48と瞬停補償コンデンサ4の電位差が大きい場合にも、急に過大な充電電流が発生することを抑えるためのものであり、インダクタンス値は数μ〜数10μH程度である。
ダイオード10bはスイッチング素子Q1(パワーMOSFET5a)をオンしてトランスに励磁される際、2次側のダイオード10aと同様に、3次巻線N3からの電流をブロックするものである。
【0059】
コンデンサ48の正側の端子と、1次側回路の瞬停補償コンデンサ4の正側の端子を、充電電流が過大とならないようコイル49を介して接続する。コンデンサ48の負側の端子は、スイッチング素子Q4(パワーMOSFET5d)に接続され、スイッチング素子Q4の制御により、充電回路15の動作を制御することができる。
なお、図11の回路構成は、充電回路15以外は図1と同じであるので、充電回路15以外の説明は省略する。
【0060】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図12を用いて説明する。
図12は第3実施形態のスイッチング電源における出力電圧検出部の構成を示す図である。図12(a)、(b)、(c)に、それぞれ構成が異なる出力電圧検出部を3種類示す。そして、それぞれを第3A実施形態、第3B実施形態、第3C実施形態と呼ぶことにする。
本発明では、制御に必要な値として、第1実施形態でも説明したように、入力電圧、入力電流、出力電圧、そして瞬停補償コンデンサ電圧を取得し、各値の状態に応じたフィードバック制御を行う。この取得した4つのうち、はじめの3つについてはコントローラと同じ1次側にあるが、出力電圧は絶縁を介した2次側にあるため、どのようにその値を取得するかが課題となる。
【0061】
≪第3A実施形態≫
図12(a)に示すのは、出力電圧検出部を機能としては最も単純に構成するものである。つまり、絶縁トランス9(図1)の2次側で出力電圧(出力平滑コンデンサ11の両端の電圧)を抵抗501と抵抗502とで分圧したものを、ADC(Analog to Digital Converter、アナログ・デジタル変換器IC)53に入力してパルス列のデジタル信号への変換を行い、これをホトカプラ52で絶縁トランス9(図1)の1次側に送信して、コントローラ51で受信するというものである。
この場合、一般にADCは少なくとも制御用にクロック信号、制御信号CSを送信し、結果をシリアル信号で受信するには、最低でも3チャネル分の高速ホトカプラといった部品を併せて必要とする。
なお、ホトカプラ52を使用するのは、1次側と2次側との間を絶縁して、直流的には隔離するためである。
【0062】
≪第3B実施形態≫
図12(b)に示すのは、出力電圧検出部を、より簡易な構成として、PWM信号を出力するタイマIC54を用いる構成である。
タイマIC54の周期は抵抗と容量によって設定可能なため、やはり出力電圧を抵抗501と抵抗502とで分圧して得られる入力電圧は、任意のPWM信号として出力される。これを(高速)ホトカプラ52でトランス9(図1)の1次側に送信し、コントローラIC51がパルス幅をカウントすることでデジタル値に変換できる。非同期信号となるため制御IC(コントローラ51)側での工夫は必要となるが、タイマIC54はADC53と比較すれば安価に入手でき、また、ホトカプラ52は1チャネルで済むため、図12(a)の構成と比較すればコストを大きく下げることができる。
【0063】
≪第3C実施形態≫
図12(c)に示すのは、出力電圧検出部を、現在アナログ制御電源で一般的に用いられているシャントレギュレータ506を用いた構成である。抵抗501と抵抗502で分圧し、抵抗503〜抵抗505とともに、シャントレギュレータ506の出力でホトカプラ52を駆動すると、駆動力に応じて出力側が変化するため、設定値周辺で変化するアナログ電圧として1次側に伝達される。これを例えば、ADC端子を備えたコントローラIC(マイコンなど)51で受信することにより、より安価な構成で検出系を実現できる。
【0064】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を図13と図14を参照して説明する。
図13は第4実施形態のスイッチング電源基板を上から見た図を示している。この基板の回路構成は、図11の回路図と基本的には同じである。
図13において、図1の回路図と同じ構成要素には同じ記号を付与している。ただし、図1にはない新たな部品も示している。
また、図14は薄型テレビに図13に示した基板を実装した時の形態を示している。
図14において、電源基板32は面実装基板であり、電源基板32は図面の上側がパネルの上向きになるように実装される。
【0065】
図13において、電源基板32の下部には入力コネクタ30があり、その近くにダイオードブリッジ2と充電回路15、パワーMOSFET5a(スイッチング素子Q1)、5b(スイッチング素子Q2)、5c(スイッチング素子Q3)、5d(スイッチング素子Q4)、ダイオード10b(D2)とコンデンサ16が配置される。このうち、発熱部品であるダイオードブリッジ2とパワーMOSFET5a、5bは放熱のために厚さ1〜2mmのアルミ板31の上に取り付けられる。パワーMOSFET5c(スイッチング素子Q3)、5d(スイッチング素子Q4)、ダイオード10b(D2)は、ほとんど発熱しないため基板に直に実装される。
【0066】
電源基板32の中央付近にはコンデンサ4が数個に分けて並べて実装される。また、コンデンサ8が実装される。基板のコンデンサ実装位置の上側にはトランス9が実装される。電源基板32においては、トランス9の上部が2次側となっており、このエリアにはダイオード10a、10fが実装される。これらのダイオードはアルミ板31とは別のアルミ板31aに取り付けて電源基板32に実装される。ダイオード10a、10fの近傍には出力平滑コンデンサ11が数個に分けて並べて実装される。基板の最上部の縁には出力コネクタ40a、40b、40cが実装される。また、ダイオード10b(D2)およびコンデンサ48とコイル49とからなる充電回路15も実装される。
本発明の高効率な回路方式の採用と、薄型のタイプで分割して実装したコンデンサを用いることなどにより電源基板32全体の厚みを抑制することが出来る。
【0067】
次に図14を説明する。図14の中央には薄型液晶テレビセットを背面から見た図、下側には上から見た図、右側には真横から見た図を記載している。
背面から見た図においては、セットの背面カバーをはずした状態で記載しており、電源基板32は中央と右側にある支柱34bと34cの間に実装される。
パネルには電源ケーブル38が入力され、電源基板32の下方に実装されているフィルタ基板39に接続される。フィルタ基板39からの出力ケーブルは電源基板32の入力コネクタ30(図13)に接続される。
【0068】
電源基板32の出力コネクタ40a、40b、40c(図13)は、それぞれLEDドライバ基板35b、LEDドライバ基板35a、回路基板36に接続される。LEDドライバ基板35b、35aでは、スイッチング電源の電源基板32から出力した24Vを入力し、LEDバックライト(不図示)の点灯に必要な電圧に昇圧あるいは降圧するコンバータ(不図示)を搭載した基板であり、LEDに流れる電流を制御することにより、LEDの輝度を調整することが可能である。LEDバックライト(不図示)自体は電源基板32や回路基板36などと液晶パネル33の間にあり、10mm前後の厚さである。
【0069】
なお、T−con(タイミングコントローラ)基板37については、回路基板36に入力した電源を回路基板において、必要な電圧に変換した上で供給される。
また、図14に示したように、厚さ10mm未満のスイッチング電源基板32を、液晶パネル33を用いたテレビジョン装置(不図示)、あるいは画像モニタ装置(不図示)のパネル部の背面に実装することと、LEDドライバにより駆動される10〜20mmの厚さのLEDバックライト(不図示)を用いることにより、パネル部(不図示)のセット厚みを20mm以上30mm以下に薄型化することが可能になる。
【0070】
(その他の実施形態)
なお、本発明の第1実施形態では、スイッチング素子として、パワーMOSFETを用いたが、電流容量、電圧の条件によってはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いてもよい。また、ダイオードを含め、SiC(炭化珪素)を素材としたパワーデバイスを用いることも好適である。
また、NチャネルのパワーMOSFETで説明したが、用途によってはPチャネルのスイッチング素子を用いてもよい。
【0071】
また、第1実施形態では、スイッチング電源の制御については、アナログ回路の構成を例にとって説明したが、デジタル制御でもよい。デジタル制御の場合においても、様々な制御アルゴリズムの形態がある。
【0072】
また、電力の供給源としては、商用交流を前提に述べたが、商用交流に限らず、自家発電などを用いてもよく、交流電力を電源として用いる一般的な場合に適用できる。
【0073】
また、電源電圧や各素子に加わる電圧の実施例や、表示装置や実装基板において具体的な形態の数値を例に挙げたが、これらは設計事項であって、他の電圧値や形状値においても、本発明を適用することによって、スイッチング電源が小型化され、このスイッチング電源を搭載する装置の小型化、軽量化、薄型化に貢献する。
【0074】
また、本発明の実施形態のスイッチング電源を搭載した薄型液晶テレビセットを図13、図14で説明したが、これは単なる一例であって、本実施形態のスイッチング電源を用いれば、様々な機器の小型化、軽量化、薄型化が図れる。
【0075】
(本発明、実施形態の補足)
本実施形態の概略は、力率改善機能を持ち、1段構成の絶縁型スイッチング電源であって、入力電圧のゼロクロス付近と商用交流の停電時に1次側平滑コンデンサの放電を阻止する向きに入れられたスイッチング素子を制御することと、充電回路を設け、かつ3次巻線の出力側と前記1次側平滑コンデンサとの間に入れられたスイッチング素子で、充電電流を制御して瞬停補償コンデンサを昇圧充電する、という二つのスイッチング素子の制御を、互いに排他的に行うことである。
【0076】
これらの技術により、スイッチング素子の印加電圧と突入電流の低減、出力電圧変動とスイッチング損失の抑制、電源効率の向上が達成されるとともに、瞬停補償コンデンサと出力コンデンサの容量を最低限にして容積の小型化と、初期充電回路の削除が可能となり、スイッチング電源の実装体積が低減される。
以上により、厚さ10mm以下の電源と、さらにこの電源を搭載した液晶テレビ、プラズマテレビ等の表示装置のセット厚みを30mm以下に薄型化することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、商用交流電力を入力して動作するあらゆる電機機器、空調機器、家庭電化製品、パソコン、サーバ等の情報機器に適用できる。
【符号の説明】
【0078】
1 交流電力、交流電源、商用電源
2 ダイオードブリッジ(第1整流平滑手段)
4、Ctk コンデンサ、瞬停補償コンデンサ(電荷蓄積手段)
5a、Q1 パワーMOSFET、スイッチング素子、第1のスイッチング素子
5b、Q2 パワーMOSFET、スイッチング素子、第2のスイッチング素子(突入電流抑制手段)
5c、Q3 パワーMOSFET、スイッチング素子、第3のスイッチング素子
5d、Q4 パワーMOSFET、スイッチング素子、第4のスイッチング素子
8、Ccp、Cc、48 コンデンサ(突入電流抑制手段)
9、Tr トランス、絶縁トランス
10a、10f、D1 ダイオード(第2整流平滑手段)
10b、D2 ダイオード
11、Co 出力平滑コンデンサ(第2整流平滑手段)
12 負荷
13 入力電圧、入力電圧波形
14 電流検出器、入力電流(整流後の入力電流)
15 充電回路
16 コンデンサ、入力コンデンサ(第1整流平滑手段)
19a スイッチ
20a、20b、20c アンプ
21 停電検出器(停電検出手段)
22a、22b、22c 乗算器
25 三角波発生器
27a、27b コンパレータ、PWMコンパレータ
28 NOT回路
29a、29b、29c、29d ドライバ
30 入力コネクタ
31、31a アルミ板
32 電源基板、スイッチング電源基板
33 液晶パネル
34a、34b、34c 支柱
35a、35b LEDドライバ基板
36 回路基板
37 T−con(タイミングコントローラ)基板
38 電源ケーブル
39 フィルタ基板
40a、40b、40c 出力コネクタ
48 コンデンサ
49 コイル
51 コントローラ、コントローラIC、演算器(力率改善手段)
52 ホトカプラ
53 ADC
54 タイマIC
501、502、503、504、505 抵抗
506 シャントレギュレータ
N1 1次巻線
N2 2次巻線
N3 3次巻線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電力を入力して、該交流電力とは絶縁された直流電力を出力するスイッチング電源であって、
前記交流電力を整流して平滑する第1整流平滑手段と、
1次巻線と2次巻線と3次巻線とを少なくとも有する絶縁トランスと、
前記2次巻線に接続され、該2次巻線の交流電力を直流電力に整流し平滑して出力する第2整流平滑手段と、
前記第1整流平滑手段の直流側端子と前記1次巻線との間に接続された第1のスイッチング素子と、
前記1次巻線に並列に接続され、第2のスイッチング素子を有する突入電流抑制手段と、
前記第1整流平滑手段の直流側に接続された電荷蓄積手段と、
前記第1整流平滑手段の直流側に前記電荷蓄積手段の放電を阻止するように直列接続された第3のスイッチング素子と、
前記電荷蓄積手段を3次巻線からの電力によって昇圧充電するための充電回路と、
前記充電回路と前記電荷蓄積手段との間に接続され、前記充電回路の充電電流を制御する第4のスイッチング素子と、
前記第1、第2、第3、第4のスイッチング素子を制御して、入力する前記交流電力の力率を改善する力率改善制御手段と、
前記交流電力の停電を検出する停電検出手段と、
を備え、
前記停電検出手段が前記交流電力の停電を検出した際に、前記第3のスイッチング素子を制御して、予め前記電荷蓄積手段に蓄積した電荷を、前記絶縁トランスを介して前記絶縁された直流電力を出力側に放電させることを特徴とするスイッチング電源。
【請求項2】
請求項1において、
前記充電回路は、
前記3次巻線からの入力に接続されたダイオードと、
前記ダイオードと前記3次巻線とに並列に接続されたコンデンサと、
前記コンデンサから前記電荷蓄積手段への充電経路に接続されたコイルと、
を備えて構成されていることを特徴とするスイッチング電源。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記停電検出手段が前記商用交流電力の入力電圧が高いと判定した際には、前記第3のスイッチング素子を停止し、前記第4のスイッチング素子を制御して前記電荷蓄積手段の保持電圧を所定の設定値まで充電し、
前記停電検出手段が前記商用交流電力の入力電圧が低いと判定した際には、前記第4のスイッチング素子を停止し、前記第3のスイッチング素子を制御し、予め前記電荷蓄積手段に蓄積した電荷を放電して、前記絶縁トランスと前記第2整流平滑手段を介して前記絶縁された直流電力を出力側に放電、出力させることを特徴とするスイッチング電源。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記スイッチング電源を電力変換装置として搭載したことを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−125090(P2012−125090A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−275527(P2010−275527)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000153535)株式会社日立メディアエレクトロニクス (452)
【Fターム(参考)】