説明

スタッカークレーン

【課題】支柱の支持構造の簡素化を図ることができるスタッカークレーンを提供する。
【解決手段】走行レール7に沿って走行自在な走行輪Wを前後両端部に備えた下部枠体9が、車体前後方向に沿って長尺状の主枠9Mの前後両端のうちの少なくとも一端に、車体横幅方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の取付け板9F、9Rを溶接して、走行輪Wを支持する車輪支持枠13F、13Rをボルト連結する形態に構成され、主枠9Mの横側面に、車体前後方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の補助枠20F、20Rが、主枠9Mの上方に突出する状態で溶接され、支柱10が、その下端側の外面を補助枠20F、20R及び取付け板9F、9Rに当て付けた状態で、補助枠20F、20R及び取付け板9F、9Rにボルト連結され、補助枠20F、20R又は取付け板9F、9Rの少なくとも一方に、支柱10の下端を受け止め支持する載置部21F、21Rが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行レールに沿って走行自在な走行輪を前後両端部に備えた下部枠体と、その下部枠体から立設される支柱と、前記支柱にて昇降自在に案内される昇降台とが備えられ、前記下部枠体が、車体前後方向に沿って長尺状の主枠の前後両端のうちの少なくとも一端に、車体横幅方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の取付け板を、前記主枠の上方及び横側方に突出する状態で溶接して、前記前後の走行輪のうちの前記取付け板の存在側に位置する走行輪を支持する車輪支持枠を、前記取付け板にボルト連結する形態に構成されたスタッカークレーンに関する。
【背景技術】
【0002】
かかるスタッカークレーンは、通常一般に、物品を収納する収納部が縦横に設けられた物品収納棚の前面側に沿って走行するように設置されて、物品収納棚の収納部に物品を収納する入庫作業や収納部に収納した物品を取出す出庫作業を行うことになる。
【0003】
スタッカークレーンの従来例として、図17に示すように、下部枠体100を構成する主枠100Aにおける取付け板100Bが溶接された端部近くの上面部に、支柱101を支持するための板状の支持体102が、水平姿勢で設けられ、支柱101の下端に取付けた接続板103が、支持体102にボルト連結されることにより、支柱101が、下部枠体100から立設されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
接続板103の上面部には、平面視形状L字状の連結枠103Aが、起立状態で溶接されており、支柱101が、下端面を接続板103に受け止め支持され、かつ、その外面部を連結枠103Aに当て付けた状態で、連結枠103Aにボルト連結されている。
【0004】
ちなみに、特許文献1のスタッカークレーンは、下部枠体100の前後一端部のみに取付け板100Bを備え、そして、一つの支柱101が、下部枠体100から立設される形態にて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−269731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来例のスタッカークレーンは、支柱の下端に取付けた接続板が、下部枠体の主枠に取付けた支持体に連結支持され、支柱が、接続板及びその接続板に溶接された連結枠にて支持されることによって、結果的に、支柱が下部枠体に対して支持される構造である。
【0007】
このような構造においては、支柱の下端に取付けた接続板と、下部枠体の主枠に取付けた支持体との連結部に、応力が集中し易いため、支持体や接続板を十分な強度を備える状態に作成することに加えて、支持体を、主枠に対して十分な強度を備える状態に接続する必要がある。
【0008】
また、接続板の上面部に起立姿勢で溶接した連結枠には、支柱の倒れを受け止め支持するための大きな荷重が作用することになるため、接続板と連結枠との接続部には、大きな応力が作用することになる。したがって、接続板に対して連結枠を十分な強度を備えるように接続する必要がある。
【0009】
すなわち、従来のスタッカークレーンにおいては、主枠に対して支持体を十分な強度を備える状態に接続する必要があることや、接続板に対して連結枠を十分な強度を備えるように接続する必要があることに起因して、支柱の支持構造が複雑化するものであり、改善が望まれるものであった。
【0010】
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、支柱の支持構造の簡素化を図ることができるスタッカークレーンを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のスタッカークレーンは、走行レールに沿って走行自在な走行輪を前後両端部に備えた下部枠体と、その下部枠体から立設される支柱と、前記支柱にて昇降自在に案内される昇降台とが備えられ、
前記下部枠体が、車体前後方向に沿って長尺状の主枠の前後両端のうちの少なくとも一端に、車体横幅方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の取付け板を、前記主枠の上方及び横側方に突出する状態で溶接して、前記前後の走行輪のうちの前記取付け板の存在側に位置する走行輪を支持する車輪支持枠を、前記取付け板にボルト連結する形態に構成されたものであって、その第1特徴構成は、
前記主枠における前記取付け板が存在する側の端部の横側面に、車体前後方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の補助枠が、前記主枠の上方に突出する状態で溶接され、
前記支柱が、その下端側の外面を前記補助枠及び前記取付け板に当て付けた状態で、前記補助枠及び前記取付け板にボルト連結され、
前記補助枠又は前記取付け板の少なくとも一方に、前記支柱の下端を受け止め支持する載置部が設けられている点を特徴とする。
【0012】
すなわち、支柱が、その下端側の外面を補助枠及び取付け板に当て付けた状態で、補助枠及び取付け板にボルト連結され、加えて、支柱の下端が、補助枠又は取付け板の少なくとも一方に設けられた載置部に受け止め支持されることになる。
このように、下端が補助枠又は取付け板の少なくとも一方に設けられた載置部に受け止め支持され、かつ、その外側壁部が補助枠及び取付け板に連結支持された状態で、下部枠体から立設される支柱は、上下方向での位置が適切に規制され、かつ、車体前後方向や車体横幅方向での傾きが適切に抑制された状態となる。
【0013】
そして、支柱を立設するにあたり、車輪支持枠をボルト連結するために備えさせている取付け板を、支柱の支持部材の一部として利用するものであるから、支柱の支持構造の簡素化を図ることができる。
【0014】
また、支柱を支持するために、補助枠を設けることになるものの、補助枠を主枠の横側面に溶接するものであり、主枠の横側面を補助枠の接続面として利用しながら、補助枠を溶接できるため、主枠に溶接された補助枠は、主枠にて補強された状態になるため、補助枠の強度を十分な強度を備えるようにすることができる。つまり、補助枠そのものの強度を低くして、補助枠の簡素化を図るようにしても、補助枠に十分な強度を備えさせることができるものとなる。
【0015】
また、補助枠又は取付け板の少なくとも一方に設けられる載置部は、下端側の外面を補助枠及び取付け板に当て付けた状態で、補助枠及び取付け板にボルト連結される支柱の下端を、受け止め支持するもの、換言すれば、補助枠及び取付け板にボルト連結されて水平方向で位置が規制されている支柱の下端を、受け止め支持するものであるため、支柱の下端の全体を受け止めるような大きな部材ではなく、支柱の下端の一部を受け止めるような小さな部材にて構成できるものである。つまり、載置部を小さな部材にて構成して、載置部の簡素化を図るようにしても、載置部にて、支柱の下端を適切に受け止め支持できるのである。
【0016】
したがって、支柱を立設するあたり、車輪支持枠をボルト連結するために備えさせている取付け板を、支柱の支持部材の一部として利用するものであるため、支柱の支持構造の簡素化を図ることができるであり、しかも、支柱を支持するために、補助枠を設けることになるものの、補助枠そのものの強度を低くして、補助枠の簡素化を図ることでき、並びに、支柱を受け止め支持するために、載置部を設けることになるものの、載置部を小さな部材にて構成して、載置部の簡素化を図ることができるため、この点からも、支柱の支持構造の簡素化を図ることができるのである。
【0017】
要するに、本願発明の第1特徴構成によれば、支柱の支持構造の簡素化を図ることができるスタッカークレーンを提供できる。
【0018】
本発明のスタッカークレーンの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記載置部が、前記支柱の下端面における周縁部を載置する軸状部材である点を特徴とする。
【0019】
すなわち、載置部が、支柱の下端面における周縁部を載置する軸状部材であるから、載置部を、簡素な軸状部材にて構成することにより、支柱の支持構造の一層の簡素化を図ることができる。
【0020】
つまり、載置部は、補助枠及び取付け板にボルト連結されて水平方向で位置が規制されている支柱の下端を、受け止め支持するものであるため、支柱の下端の全体を受け止める必要はなく、支柱の下端の一部を受け止めればよい点に鑑みて、載置部を、支柱の下端面における周縁部を載置する軸状部材にて構成することにより、載置部の構成の簡素化を図るのである。
【0021】
要するに、本発明の第2特徴構成によれば、上記第1特徴構成による作用効果に加えて、支柱の支持構造の一層の簡素化を図ることができるスタッカークレーンを提供できる。
【0022】
本発明のスタッカークレーンの第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記補助枠が、車体横幅方向視にて、車体前後方向に沿う前後板部分及びその前後板部分における前記取付け板の存在側の一端部から上方に延びる上方板部分を備えるL字状に形成されている点を特徴とする。
【0023】
すなわち、補助枠が、車体横幅方向視にて、車体前後方向に沿う前後板部分及びその前後板部分における前記取付け板の存在側の一端部から上方に延びる上方板部分を備えるL字状に形成されているから、車体前後方向に沿う前後板部分を、下部枠体の主枠の横側面に溶接することにより、補助枠の強度を向上させることができるため、支柱の支持強度の向上を図ることができる。
【0024】
つまり、補助枠は、主枠の横側面に溶接されることにより、主枠にて補強された状態になるが、補助枠に車体前後方向に沿う前後板部分を備えさせているから、その前後板部分を主枠の横側面に溶接することにより、補助枠を主枠にて十分に補強できるのであり、その結果、支柱の支持強度の向上を図ることができるのである。
【0025】
要するに、本発明の第3特徴構成によれば、上記第1又は第2特徴構成による作用効果に加えて、支柱の支持強度の向上を図ることができるスタッカークレーンを提供できる。
【0026】
本発明のスタッカークレーンの第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
前記主枠の前後両端に、前記取付け板が設けられ、前記前後の走行輪を支持する前後の車輪支持枠の夫々が、前記取付け板にボルト連結され、
前記支柱として、前後一対の支柱が設けられ、
前記前後一対の支柱の夫々に対応して、前記補助枠及び前記載置部が設けられている点を特徴とする。
【0027】
すなわち、支柱として、前後一対の支柱が設けられ、それら前後一対の支柱の夫々が、その下端側の外面を補助枠及び取付け板に当て付けた状態で、補助枠及び取付け板にボルト連結され、加えて、支柱の下端が、補助枠又は取付け板の少なくとも一方に設けられた載置部に受け止め支持されることになる。
【0028】
このように前後一対の支柱が設けられて、前後一対の支柱にて昇降台を昇降自在に案内することができるため、昇降台を適正な姿勢となる状態に的確に案内することができる。
【0029】
要するに、本発明の第4特徴構成によれば、第1〜第3特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、昇降台を適正な姿勢となる状態に的確に案内することができるスタッカークレーンを提供できる。
【0030】
本発明のスタッカークレーンの第5特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに加えて、
前記昇降台が、前記支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられている点を特徴とする。
【0031】
すなわち、昇降台が、支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられているから、昇降台を案内する支柱には、車体横幅方向であって、昇降台が延びる方向に向かう大きな力が作用する傾向となるが、支柱が補助枠に連結されているから、支柱が、車体横幅方向であって、昇降台が延びる方向に傾くことを的確に抑制することができる。
【0032】
つまり、補助枠が、下部枠における主枠の上方に突出する状態で設けられているから、支柱の車体横幅方向の倒れを抑制する状態に、補助枠によって、支柱を的確に支持できるのである。
【0033】
したがって、昇降台が、支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられていても、支柱の倒れが抑制されるため、昇降台を適正通り案内することができるのである。
ちなみに、昇降台が、支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられる場合とは、例えば、スタッカークレーンの走行方向視にて、左右一対のスタッカークレーンを、それらの支柱が左右両側に離れる状態に設置して、左右のスタッカークレーンをすれ違いできるように構成する場合が考えられるものである。
【0034】
要するに、本発明の第5特徴構成によれば、第1〜第4特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、下部枠体の一層の低廉化を図ることができるスタッカークレーンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】自動倉庫の概略平面
【図2】同倉庫の移動通路部分を示す正面図
【図3】スタッカークレーンの側面図
【図4】スタッカークレーンの下方側部分の側面図
【図5】下部枠体における前側の支柱の取付け部を示す斜視図
【図6】車輪支持枠の取付け構成を示す分解斜視図
【図7】昇降台の支持構造を示す横断平面図
【図8】同構造を示す正面図
【図9】同構造を示す側面図
【図10】同構造を示す側面図
【図11】上部枠体の装着部を示す側面図
【図12】同部を示す平面図
【図13】上部枠体の前方側の支柱への取付け部を示す平面図
【図14】同部を示す一部切欠き正面図
【図15】同部を示す分解斜視図
【図16】同部を示す分解斜視図
【図17】従来構造を示す分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0036】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、物品出し入れ方向が互いに対向する状態で間隔を隔てて設置した左右一対の収納棚1と、左右一対の収納棚1の間に形成された移動通路2を収納棚1の横幅方向に沿って移動自在な左右一対のスタッカークレーンKと、移動通路2の両端部において、収納棚1に入庫する物品Bや収納棚1から出庫した物品Bを支持する入出庫部3とが設けられて、左右一対のスタッカークレーンKによって、入出庫部3に搬出された物品Bを収納棚1に収納する入庫作業や、収納棚1に収納されている物品Bを入出庫部3に取出す出庫作業を行う自動倉庫が構成されている。
【0037】
左右一対の収納棚1の夫々は、図1及び図2に示すように、棚前後方向に間隔を隔てて立設する前後一対の支柱4a、4bからなる支柱組を棚横幅方向に沿って並設し、かつ、それら複数の支柱組における棚横幅方向で隣り合う支柱組同士を、上下方向複数箇所で棚板5にて連結して、棚横幅方向で隣り合う支柱組の間に、物品収納部6を形成するように構成されている。
そして、物品収納部6に、物品Bが棚板5から移動通路2側に突出する状態で載置収納されるように構成されている。
【0038】
入出庫部3は、図1に示すように、棚左右方向に間隔を隔てて並ぶ一対の物品載置用ビーム3aを備えて、物品Bを左右一対の物品載置用ビーム3aから移動通路2側に突出する状態で、一対の物品載置用ビーム3aにて載置支持するように構成されている。
【0039】
図1〜図3に示すように、移動通路2の床面部には、横断面形状がエの字状の左右一対の走行レール7が、左右一対のスタッカークレーンKの夫々に対応させて移動通路2の横幅方向の両端部に位置させる状態で、移動通路2の長手方向に沿わせて設置され、また、移動通路2の天井側部には、横断面形状が矩形状の左右一対の上部案内レール8が、左右一対のスタッカークレーンKの夫々に対応させて移動通路2の横幅方向の両端部に位置させる状態で、移動通路2の長手方向に沿わせて設置されている。
【0040】
そして、左右一対のスタッカークレーンKの夫々が、走行レール7及び上部案内レール8にて案内される状態で、移動通路2に沿って走行して、入庫作業や出庫作業を行うために、収納棚1の物品収納部6及び入出庫部3に移動するように構成されている。
【0041】
左右のスタッカークレーンKは、同仕様となる状態に構成されており、そして、左側のスタッカークレーンKLと右側のスタッカークレーンKRとで、前後向きを反転した状態に設置されている。
また、左側のスタッカークレーンKLと右側のスタッカークレーンKRとは、図2に示すように、すれ違い形態で走行できるものであるが、その詳細については後述する。
ちなみに、本実施形態においては、左側のスタッカークレーンKLや右側のスタッカークレーンKRが一台ずつ装備される場合を例示するが、左側のスタッカークレーンKLや右側のスタッカークレーンKRを、複数台ずつ装備する形態で実施してもよい。
尚、以下の説明において、左側のスタッカークレーンKLと右側のスタッカークレーンKRとを区別する必要がないときには、単に、スタッカークレーンKと呼称する。
【0042】
図2〜図4に示すように、スタッカークレーンKは、走行レール7に沿って走行自在な走行輪Wを前後両端部に備えた下部枠体9と、その下部枠体9の前後両端部から立設される前後一対の支柱10と、前後一対の支柱10の上端部同士を接続する上部フレーム11と、前後一対の支柱10にて昇降自在に案内される昇降台12とを備えるものであり、昇降台12には、ベルト搬送式の物品移載装置Vが装備されている。
ちなみに、スタッカークレーンKの支柱10が、移動通路2の横幅方向の一端部に位置するため、昇降台12が、移動通路2の横幅方向の他端部側に向けて、支柱10から突出する状態で設けられている。
【0043】
下部枠体9の前後に装備される走行輪Wは、本実施形態では、走行用電動モータM1にて駆動される駆動車輪Wfと自由回転自在な遊転車輪Wrであり、これら駆動車輪Wf及び遊転車輪Wrは、走行レール7の上面に接触して走行するように構成されている。
ちなみに、以下の説明においては、駆動車輪Wfが装備される側を、スタッカークレーンKの車体前方側とし、遊転車輪Wrが装備される側を、スタッカークレーンKの車体後方側として説明する。
したがって、前後一対の支柱10は、車体前方側に位置する前方側の支柱10Fと、車体後方側に位置する後方側の支柱10Rとから構成されることになるが、以下の説明において、前方側の支柱10Fと後方側の支柱10Rとを区別する必要がないときには、単に、支柱10と記載する。
【0044】
下部枠体9について説明すると、図4〜図6に示すように、車体前後方向に沿って長尺状の主枠9Mが備えられ、その主枠9Mの前後両端部に、車体横幅方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の取付け板9F、9Rが、主枠9Mの上方及び横側方に突出する状態で溶接されている。
尚、主枠9Mの前端部に取付けられる前方側の取付け板9F、及び、主枠9Mの後端部に取付けられた後方側の取付け板9Rは、前後方向視にて、逆U字状を呈する部分と、その部分の左右方向の一端側より上方に突出する部分とを備える形状に構成されている。
【0045】
そして、図6に明示するように、駆動車輪Wfを支持する前方側の車輪支持枠13Fの後端部が、前方側の取付け板9Fにボルト連結され、遊転車輪Wrを支持する後方側の車輪支持枠13Rの前端部が、後方側の取付け板9Rにボルト連結されている。
【0046】
図4に示すように、前方側の車輪支持枠13Fには、駆動車輪Wfの走行レール7からの浮き上がりを規制すべく、走行レール7における上側フランジ部7a(図2参照)に対して下面側から当接する浮き上がり規制用の規制輪体14、及び、駆動車輪Wfの走行レール7に対する横側方への移動を規制すべく、走行レール7の横側面に接当する横移動規制用の規制輪体15が装備されている。
【0047】
図4に示すように、前方側の車輪支持枠13Fと同様に、後方側の車輪支持枠13Rには、遊転車輪Wrの走行レール7からの浮き上がりを規制すべく、走行レール7における上側フランジ部7a(図2参照)に対して下面側から当接する浮き上がり規制用の規制輪体16、及び、遊転車輪Wrの走行レール7に対する横側方への移動を規制すべく、走行レール7の横側面に接当する横移動規制用の規制輪体17が装備されている。
【0048】
図2に示すように、駆動車輪Wfを駆動する走行用電動モータM1が、駆動車輪Wfの横側方に位置する状態で、前方側の車輪支持枠12Fに取り付けられている。
前方側の車輪支持枠12Fは、鋳造により製作されるものであって、その上部には、昇降台12の昇降用駆動装置としての昇降用電動モータM2を取付ける補助支持枠18が、ボルト接続されている(図4参照)。
【0049】
また、前方側の車輪支持枠12Fの前部には、図1及び図4に示すように、スタッカークレーンKの運転を制御するコントローラ等を装備した制御ボックスHが、車輪支持枠12F及び補助支持枠18に連結支持される状態で装備されており、制御ボックスHに装備したコントローラの指令にて、走行用電動モータM1や昇降用電動モータM2を作動させることにより、スタッカークレーンKの走行作動や昇降台12の昇降作動が行われるように構成されている。
【0050】
尚、図2及び図4に示すように、下部枠体9の主枠9Mの横側部には、走行レール7に沿って設置してある給電レール19Aに接触する集電子19Bが装備されており、この集電子19Bからの電力が、コントローラの作動用電力や、走行用電動モータM1及び昇降用電動モータM2の駆動用電力として用いられることになる。
【0051】
次に、支柱10、つまり、前後の支柱10F、10Rを下部枠体9から立設する構造について説明する。
図4〜図6に示すように、主枠9Mにおける前方側の取付け板9Fや後方側の取付け板9Rが存在することになる前後両端部の右方側の横側面に、車体前後方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の補助枠20F、20Rが、主枠9Mの上方に突出する状態で溶接されている。尚、補助枠20F、20Rには、支柱連結用のタッププレート20Tが装着されている。
【0052】
また、前方側の補助枠20Fに、前方側の支柱10Fの下端を受け止め支持する載置部21Fが設けられている。
そして、前方側の支柱10Fが、その下端側の外面を前方側の補助枠20F及び前方側の取付け板9Fに当て付けた状態で、前方側の補助枠20F及び前方側の取付け板9Fにボルト連結され、かつ、その下端部が載置部21Fに載置されて受け止め支持された状態で、前方側の補助枠20F及び前方側の取付け板9Fに保持されるようになっている(図4参照)。
【0053】
また、後方側の補助枠20Rに、後方側の支柱10Rの下端を受け止め支持する載置部21Rが設けられている。
そして、後方側の支柱10Rが、その下端側の外面を後方側の補助枠20R及び後方側の取付け板9Rに当て付けた状態で、後方側の補助枠20R及び後方側の取付け板9Rにボルト連結され、かつ、その下端部が載置部21Rに載置されて受け止め支持された状態で、後方側の補助枠20R及び後方側の取付け板9Rに保持されるようになっている(図4参照)。
【0054】
前方側の支柱10Fを受け止め支持する載置部21F及び後方側の支柱10Rを受け止め支持する載置部21Rは、図5及び図6に示すように、断面形状が4角形の軸状部材にて形成されて、前方側の支柱10Fや後方側の支柱10Rの下端面における周縁部を載置するように構成されている。
ちなみに、軸状部材にて形成された載置部21F、21Rは、前方側の補助枠20Fや後方側の補助枠20Rに溶接された断面形状L字状の受け体21Uに、下方側の移動を阻止されるように受け止め支持された状態でボルト接続されている。
【0055】
図4及び図5に示すように、前方側の補助枠20Fが、車体横幅方向視にて、車体前後方向に沿う前後板部分及びその前後板部分における前方側の取付け板9Fの存在側となる前端部から上方に延びる上方板部分を備えるL字状に形成されている。
つまり、前方側の補助枠20Fは、前後板部分を備えることによって主枠9Mに対する接続部分を大きくして、主枠9Mに対して十分な強度を備える状態で接続されるように構成されている。
【0056】
同様に、後方側の補助枠20Rが、図4及び図6に示すように、車体横幅方向視にて、車体前後方向に沿う前後板部分及びその前後板部分における後方側の取付け板9Rの存在側となる後端部から上方に延びる上方板部分を備えるL字状に形成されて、前後板部分を備えることによって主枠9Mに対する接続部分を大きくして、主枠9Mに対して十分な強度を備える状態で接続されるように構成されている。
【0057】
図7及び図15に示すように、支柱10、つまり、前後の支柱10F、10Rは、同仕様に構成されるものであって、前方の支柱10Fと後方の支柱10Rとで、上下反転した姿勢で下部枠体9から立設されている。
すなわち、支柱10は、アルミニウム材を押出し成形加工して形成されたものであり、断面形状が、移動通路2の横幅方向に沿う幅を移動通路2の長手方向に沿う幅よりも小さくした長方形の筒状となるように形成され、そして、内部に補強用の壁部が存在する状態に形成されている。
【0058】
また、支柱10における車体横幅方向の両側に位置する側面のうちの、昇降台2が突出する側に相当する面には、他部材装着用凹入部U1が形成され、また、車体前後方向の両側に位置する側面のうちの、車体内方側に相当する面には、昇降台12を昇降自在に案内する昇降案内用凹入部U2が形成されている。
【0059】
そして、図7に示すように、前方側の支柱10Fの他部材装着用凹入部U1には、昇降台12に装備した集電子22が接触する給電レール23が配設され、後方側の支柱10Rの他部材装着用凹入部U1には、昇降台12に装備したフォトインタラプタ形の位置検出センサー24が検出作用する位置指示体25が配設されている。ちなみに、位置指示体25は、例えば、昇降台12の昇降位置が、昇降台12の昇降範囲の上限や下限であることを示す位置に配設されることになる。
尚、昇降案内用凹入部U2の使用形態は後述する。
【0060】
図1及び図2に示すように、上述の如く、スタッカークレーンKの支柱10が、移動通路2の横幅方向の一端部に位置して、昇降台12が、移動通路2の横幅方向の他端部側に向けて、支柱10から突出する状態で設けられている。
すなわち、スタッカークレーンKは、昇降台12を、支柱10から車体横幅方向の左側方向に向けて延びる状態で装備している。
つまり、スタッカークレーンKは、その右側に位置する収納棚1に近接する状態で配設されることになり、そして、昇降台12が、スタッカークレーンKの支柱10から左側方に延びる状態で設けられている。
【0061】
そして、図2に示すように、移動通路2の長手方向視にて、昇降台12の先端が、他方側のスタッカークレーンKの支柱10には干渉しない長さとなる状態で形成されて、左右のスタッカークレーンKL、KRがすれ違う際には、左右のスタッカークレーンKL、KRに装備する昇降台12が、相手側のスタッカークレーンの支柱10に干渉しないように構成されている。
ちなみに、左右のスタッカークレーンKL、KRがすれ違う際には、図2に示す如く、左右のスタッカークレーンKL、KRに装備する昇降台12の高さを異ならせることにより、左右のスタッカークレーンKL、KRに装備する昇降台12が互いに干渉することを回避させることになる。
【0062】
昇降台12は、前方側の支柱10Fや後方側の支柱10Rにおける昇降案内用凹入部U2を用いて昇降自在に案内されるものであり、以下その構成について説明する。
すなわち、昇降台12には、前方側の支柱10Fの昇降案内用凹入部U2に対応して、図8及び図9に示すように、上下一対の前後位置規制用のローラ26Fを備え、かつ、後方側の支柱10Rの昇降案内用凹入部U2に対応して、図8及び図10に示すように、一つの前後位置規制用のローラ26Fを備えており、これら前後位置規制用のローラ26F、26Rが昇降案内用凹入部U2の底部に接当する作用により、昇降台12の支柱10に対する車体前後方向の位置が規制されるように構成されている。
【0063】
また、昇降台12には、図8〜図10に示すように、前方側の支柱10Fや後方側の支柱10Rの昇降案内用凹入部U2に対応して、上下方向に並ぶ4つの左右位置規制用のローラ27〜30が装備されている。
4つの左右位置規制用のローラ27〜30のうちの、最も上方に位置する第1ローラ27及び上から3つ目の第3ローラ29は、車体前後方向視にて、昇降案内用凹入部U2における昇降台12の突出側に相当する面に接当し、かつ、4つの左右位置規制用のローラ27〜30のうちの、最も下方に位置する第4ローラ30及び上から2つ目の第2ローラ28は、車体前後方向視にて、昇降案内用凹入部U2における昇降台12の突出側とは反対側に相当する面に接当するようになっており、これら第1〜第4ローラ27〜30が昇降案内用凹入部U2に接当する作用により、昇降台12の車体横幅方向での位置が記載されるように構成されている。
【0064】
ちなみに、第1ローラ27及び第4ローラ30は、第2ローラ28及び第3ローラ29よりも大径に形成されて、固定状態に装備され、第1ローラ27及び第4ローラ30よりも小径となる第2ローラ28及び第3ローラ29は、第1〜第4ローラ27〜30が所定の接当状態になるように、車体横幅方向での位置を微調整できるように構成されている。
【0065】
図11〜図14に示すように、前後一対の支柱10F、10Rの上端部同士を接続する上部フレーム11が、それら前後一対の支柱10F、10Rの横側面、つまり、左側面に当て付ける状態で配置されている。
説明を加えると、上部フレーム11は、各筒状の主体11Mの前後両端部に、支柱10に対する連結用板状体11F、11Rを溶接した状態に形成されて、これら連結用板状体11F、11Rが、前後の支柱10F、10Rにボルト連結されている。
尚、主体11Mと連結用板状体11F、11Rとの間には、リブ状の補強体11Hが溶接されている(図15及び図16参照)。
【0066】
そして、図12に示すように、前後の連結用板状態11F、11Rに、前後の支柱10F、10Rの上端面を係止する係止体11Kが、ボルト接続されて、後述の如く昇降台12を吊下げ支持するために、上部フレーム11に下方側に向かう力が作用しても、上部フレーム11の前後の支柱10F、10Rに対する下方移動を抑制するように構成されている(図15参照)。
ちなみに、前後の連結用板状態11F、11Rには、係止体11Kの上部を受け止め支持する受け板11Uが溶接されている(図14及び図15参照)。
【0067】
また、図12に示すように、上部フレーム11における支柱10が存在する側とは反対側の側面には、前後一対のガイドローラ支持枠31F、31Rがボルト連結され、それら前後一対のガイドローラ支持枠31F、31Rには、上部案内レール8の左右両側面に接当する左右一対のガイドローラ32F、32Rが支持されている(図15参照)。
【0068】
次に、昇降台12を昇降駆動する構成について説明する。
図3及び図4に示すように、昇降台12を吊下げ支持する索状体として昇降チェーン33が設けられている。具体的には、昇降台12の前後両端部の夫々に接続される一対の昇降チェーン33F、33Rが、昇降チェーン33として設けられ、駆動車輪Wfの車輪支持枠13Fに取付けた補助支持枠18に装備された昇降用電動モータM2には、索状体駆動手段としての左右一対の駆動スプロケット34が装備されている(図2参照)。
【0069】
そして、図12に示すように、昇降台12を吊下げ支持する一対の昇降チェーン33F、33Rが、平面視にて、前後一対の支柱10F、10Rの車体横幅方向に沿う幅内において車体横幅方向に並ぶ状態で、かつ、昇降台12における駆動スプロケット34の存在側とは反対側箇所に接続される昇降チェーン33Rを上部フレーム11に近づける状態で設けられている。
【0070】
図12及び図13に示すように、前後一対の支柱10F、10Rのうちの、駆動スプロケット34の存在側に位置する前方側の支柱10Fにおける車体前後方向外方側に相当する箇所に、索状体を案内する案内体Qとして、上部フレーム11側に位置する第1案内体35と上部フレーム11から離間する側に位置する第2案内体36とが、車体横幅方向に並べた状態で設けられている。
また、前後一対の支柱10F、10Rのうちの、駆動スプロケット34の存在側に位置する前方側の支柱10Fにおける車体前後方向内方側に相当する箇所に、索状体を案内する案内体として、第3案内体37が、車体横幅方向において第2案内体36と同じ位置に位置する状態で設けられている。
つまり、第1〜第3案内体35〜37は、前方側の支柱10Fの上端部に取り付けられるものであり、そして、スプロケットを用いて構成されている。
【0071】
図3、図11及び図12に示すように、一対の昇降チェーン33F、33Rのうちの、上部フレーム11側に位置する昇降チェーン33Rが、昇降台12に対する接続箇所より上方に向けて延出されたのち、上部フレーム11に回転自在に支持された補助案内体38にて第1案内体35側に向けて案内され、その後、第1案内体35にて下方に向けて案内されて、駆動スプロケット34に向けて伸びるように配設されている。尚、補助案内体38は、スプロケットを用いて構成されている。
【0072】
図3、図11及び図12に示すように、一対の昇降チェーン33F、33Rのうちの、上部フレーム11から離間する側に位置する昇降チェーン33Fが、昇降台12に対する接続箇所より上方に向けて延出されたのち、第3案内体37にて第2案内体36側に向けて案内され、その後、第2案内体36にて下方に向けて案内されて、駆動スプロケット34に向けて伸びるように配設されるようになっている。
【0073】
図2及び図4に示すように、左右一対の駆動スプロケット34は、一対の昇降チェーン33F、33Rにおける第1〜第3案内体35〜37に巻回されて下方の向けて伸びる部分をその長手方向に移動操作することになる。
また、一対の昇降チェーン33F、33Rは、左右一対の駆動スプロケット34に巻回されたのち、補助支持枠18に支持された第1中継スプロケット39A、前後方向に並べて下部枠体9に支持した第2及び第3中継スプロケット39B、39Cに巻回される状態で配設されて、昇降台12の底部に連結されている。尚、第1〜第3中継スプロケット39A〜39Cは、一対の昇降チェーン33F、33Rに対応させて、駆動スプロケット34と同様に、左右に並べて装備されることになる。
【0074】
したがって、昇降用電動モータM2にて左右の駆動スプロケット34を正逆に回転駆動することにより、昇降台12を昇降駆動できるように構成されている。
【0075】
次に、第1〜第3案内体35〜37、及び、補助案内体38の支持構造について説明する。
すなわち、図15及び図16に示すように、案内体Qを回転自在に支持し且つ支柱10の側壁部にボルト連結される支持枠Rとして、第1及び第2案内体35、36を支持する第1支持枠R1と、第3案内体37を支持する第2支持枠R2とが設けられている。
【0076】
第1支持枠R1は、前後一対の支柱10F、10Rのうちの、駆動スプロケット34の存在側に位置する前方側の支柱10Fにおける側壁部に、つまり、車体前後方向外方側の側壁部にボルト連結され、そして、前方側の支柱10Fの上端面を係止する係止部Sが設けられている。
すなわち、第1支持枠R1は、平面視形状がコの字状の主体枠40と、係止部Sを形成するための短冊状の副枠41とから構成されている。
主体枠40は、左右一対の側枠部分40aと、それら側枠部分40aの下端側部分同士を接続する接続枠部分40bとを備え、左右の側枠部分40aにおける接続枠部分40bの上方箇所が凹入状に切欠き形成されて、その切欠き部分の下面に、副枠41が溶接にて接続されている。
【0077】
主体枠40に、案内体支持軸42が、左右一対の側枠部分40aの間に架設される状態で支持され、その案内体支持軸42に、第1及び第2案内体35、36が軸受を介して回転自在に支持されている(図13参照)。
【0078】
第2支持枠R2は、前後一対の支柱10F、10Rのうちの、駆動スプロケット34の存在側に位置する前方側の支柱10Fの側壁部としての車体横幅方向において上部フレーム11の存在側とは反対側に位置する側壁部にボルト連結され、そして、前方側の支柱10Fの上端面を係止する係止部Sが設けられている。
すなわち、第2支持枠R2は、板状の主体枠43と、係止部Sを形成するための各軸状の副枠44とから構成され、主体枠43に、副枠44がボルト連結されている。尚、主体枠43には、副枠44が係合する凹入溝が形成されて、副枠44が、凹入溝に係合した状態で、主体枠43にボルト連結されている(図16参照)。
【0079】
主体枠43に、案内体支持軸45が片持ち状に支持され、その案内体支持軸45に、第3案内体37が軸受を介して回転自在に支持されている(図13参照)。
【0080】
図12に示すように、上部フレーム11における後端側箇所に、主体11Mと連結用板状体11Rとに支持される状態で、案内体支持軸46が片持ち状に支持され、その案内体支持軸46に、補助案内体38が軸受を介して回転自在に支持されている。
【0081】
物品移載装置Vは、上述の如く、本実施形態においてはベルト搬送式であるが、出退式の物品載置台を用いた載置搬送式等、種々の形態のものを用いることができる。
そして、物品移載装置Vをベルト搬送式に構成する場合には、この物品移載装置Vを、車体横幅方向の両側に出退調整自在に装備する。
そして、スタッカークレーンKを走行させるときなどにおいては、物品移載装置Vを車体横幅方向の中間位置に位置させることになるが、車体横幅方向の左側に位置する収納棚1に対して物品Bを移載する場合には、物品移載装置Vを中間位置から左方向の突出位置に突出させ、車体横幅方向の右側に位置する収納棚1に対して物品Bを移載する場合には、物品移載装置Vを中間位置から右方向の突出位置に突出させることになる。
【0082】
ちなみに、本実施形態の説明においては、詳述はしないが、スタッカークレーンKの移動通路2の長手方向での位置を検出する走行位置検出手段、昇降台12の昇降位置を検出する昇降位置検出手段、地上側の管理手段から制御ボックスHに装備したコントローラに対して制御情報を指示する通信手段等が装備されて、制御ボックスHに装備したコントローラが、管理手段から指示された入庫作業や出庫作業を実行すべく、走行位置検出手段や、昇降位置検出手段の検出情報に基づいて、スタッカークレーンKの走行作動、昇降台12の昇降作動、物品移載装置Vの物品移載作動を制御することになる。
【0083】
〔別実施形態〕
次に、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、支柱として、前後一対の支柱を装備する場合を例示したが、一本の支柱を備える形態で実施してもよい。
【0084】
(2)上記実施形態では、走行輪として、駆動車輪と遊転車輪とを装備する場合を例示したが、前後に駆動車輪を装備する形態で実施してもよい。
また、走行輪として前後に遊転輪を装備する形態で実施してもよい。この場合、スタッカークレーンの走行方向に沿って回動駆動される無端回動体を装備して、この無端回動体とスタッカークレーンとを接続することにより、スタッカークレーンを走行させる形態を用いることができる。
【0085】
(3)上記実施形態では、下部枠体における主枠の前後両端に、車輪支持枠をボルト連結する取付け板が溶接される場合を例示したが、下部枠体における主枠の前後両端の一方側にのみ、車輪支持枠をボルト連結する取付け板が溶接される場合にも本発明は適用できるものである。
【0086】
(4)上記実施形態では、支柱の下端を受け止め支持する載置部を、補助枠に設ける場合を例示したが、載置部を取付け板に設ける形態や、載置部を補助枠と取付け板の両者に設ける形態で実施してもよい。
【0087】
(5)上記実施形態では、載置部が、軸状部材にて構成される場合を例示したが、載置部を、水平方向に沿う板状部材にて構成してもよい。
この場合、板状の載置部を、補助枠と取付け板とに亘って架設する形態で設置してもよい。
【0088】
(6)上記実施形態では、昇降台が、支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられて、左右一対のスタッカークレーンがすれ違い走行できるようにする場合について例示したが、昇降台が、支柱から車体横幅方向の両側方に延びる状態で設けられるスタッカークレーンにおいても本発明は適用できるものである。
【符号の説明】
【0089】
7 走行レール
9 下部枠体
9M 主枠
9F 取付け板
9R 取付け板
10 支柱
10F 支柱
10R 支柱
12 昇降台
13F 車輪支持枠
13R 車輪支持枠
20F 補助枠
20R 補助枠
21F 載置部
21R 載置部
W 走行輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行レールに沿って走行自在な走行輪を前後両端部に備えた下部枠体と、その下部枠体から立設される支柱と、前記支柱にて昇降自在に案内される昇降台とが備えられ、
前記下部枠体が、車体前後方向に沿って長尺状の主枠の前後両端のうちの少なくとも一端に、車体横幅方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の取付け板を、前記主枠の上方及び横側方に突出する状態で溶接して、前記前後の走行輪のうちの前記取付け板の存在側に位置する走行輪を支持する車輪支持枠を、前記取付け板にボルト連結する形態に構成されたスタッカークレーンであって、
前記主枠における前記取付け板が存在する側の端部の横側面に、車体前後方向並びに上下方向に沿う姿勢の板状の補助枠が、前記主枠の上方に突出する状態で溶接され、
前記支柱が、その下端側の外面を前記補助枠及び前記取付け板に当て付けた状態で、前記補助枠及び前記取付け板にボルト連結され、
前記補助枠又は前記取付け板の少なくとも一方に、前記支柱の下端を受け止め支持する載置部が設けられているスタッカークレーン。
【請求項2】
前記載置部が、前記支柱の下端面における周縁部を載置する軸状部材である請求項1記載のスタッカークレーン。
【請求項3】
前記補助枠が、車体横幅方向視にて、車体前後方向に沿う前後板部分及びその前後板部分における前記取付け板の存在側の一端部から上方に延びる上方板部分を備えるL字状に形成されている請求項1又は2記載のスタッカークレーン。
【請求項4】
前記主枠の前後両端に、前記取付け板が設けられ、前記前後の走行輪を支持する前後の車輪支持枠の夫々が、前記取付け板にボルト連結され、
前記支柱として、前後一対の支柱が設けられ、
前記前後一対の支柱の夫々に対応して、前記補助枠及び前記載置部が設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載のスタッカークレーン。
【請求項5】
前記昇降台が、前記支柱から車体横幅方向の一側方に延びる状態で設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載のスタッカークレーン

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−193003(P2012−193003A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−57062(P2011−57062)
【出願日】平成23年3月15日(2011.3.15)
【出願人】(000003643)株式会社ダイフク (1,209)
【Fターム(参考)】