説明

スプリンクラ消火設備

【課題】不時放水に対して設備全体のコストが嵩むことなく水損の低減を可能にしたスプリンクラ消火設備を提供する。
【解決手段】水槽2及びポンプ3によって構成される加圧送水装置1と、ポンプ3の二次側に設けられ、充水された本管5と、本管5から分岐して設けられ、充水された二次側配管6と、二次側配管6の基端側に設けられた流水検知装置7と、二次側配管6に接続されたスプリンクラヘッド8と、スプリンクラヘッド8と同じ住戸又はフロアに設置された火災感知器10とを備えたスプリンクラ消火設備において、本管5のポンプ3の二次側近傍に設けられ、常時は閉じた制御弁20と、火災感知器10からの火災信号によって制御弁20を開放させる住棟受信機13とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スプリンクラ消火設備に関し、特に、スプリンクラヘッドに外的衝撃が加わって破損したときに配管内の水が流出する不時放水に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建屋に設置される消火設備としてスプリンクラ消火設備が普及している。スプリンクラ消火設備は、例えば特許文献1に示されるように、水槽及びポンプによって構成される加圧送水装置と、ポンプの二次側に設けられ充水された本管と、本管から分岐して設けられ充水された二次側配管と、二次側配管の基端側に設けられた流水検知装置と、二次側配管に接続されたスプリンクラヘッドとから構成されている。
【0003】
住戸に設置されたスプリンクラヘッドが火災の熱で動作すると、スプリンクラヘッドから放水が行われ火災を消火する。この設備において、スプリンクラヘッドに外的衝撃がかかると、スプリンクラヘッドから水が流出するおそれがあり、そのような場合に備えて、流水検知装置を予作動式の流水検知装置(以下、予作動弁という)にしたものがある。
【0004】
【特許文献1】特開平9−290039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
予作動弁は、火災感知器からの火災信号によって開放する弁であり、そのためスプリンクラヘッドが衝撃などによって破損して不時放水を起こしても、住戸内における水損を最低限にとどめることができる。しかし、一住戸毎に予作動弁を設けると設備全体のコストが嵩んでしまうという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、不時放水に対して設備全体のコストが嵩むことなく水損の低減を可能にしたスプリンクラ消火設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るスプリンクラ消火設備は、水槽及びポンプによって構成される加圧送水装置と、前記ポンプの二次側に設けられ、充水された本管と、該本管から分岐して設けられ、充水された二次側配管と、該二次側配管の基端側に設けられた流水検知装置と、前記二次側配管に接続されたスプリンクラヘッドと、 該スプリンクラヘッドと同じ住戸又はフロアに設置された火災感知器とを備えたスプリンクラ消火設備において、前記本管のポンプの二次側近傍に設けられ、常時は閉じた制御弁と、前記火災感知器からの火災信号によって前記制御弁を開放させる制御盤とを備えたものである。
また、本発明に係るスプリンクラ消火設備は、前記制御弁の二次側に設けられた主排水弁を備え、前記流水検知装置からの圧力低下信号によって、前記主排水弁を開放させるものである。
また、本発明に係るスプリンクラ消火設備は、前記流水検知装置に設けられた副排水弁を備え、前記流水検知装置からの圧力低下信号によって、前記副排水弁を開放させるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るスプリンクラ消火設備は、以上のように構成され、本管のポンプの二次側近傍に設けられ、常時は閉じた制御弁と、火災感知器からの火災信号によって、制御弁を開放させる制御盤とを備えており、従来は、各住戸又は各フロアに設けられていた予作動弁としての制御弁を本管のポンプの二次側近傍に、一台だけ設けるようにしたものである。このため、火災にならないと制御弁は開放しないので、スプリンクラヘッドが不時放水を起こしても、加圧送水装置の水がそのスプリンクラヘッドに供給されることはなく、住戸又はフロア内の水損を防止できる。また、制御弁は、ポンプの直上に一台だけ設けられ、各住戸または各フロアには、通常の流水検知装置を設けるだけで済むので、設備全体のコストが嵩むこともない。
また、本発明に係るスプリンクラ消火設備において、スプリンクラヘッドが不時放水を起こすと、二次側配管内に充水された水が流出し、二次側配管内の圧力が低下して、流水検知装置から圧力低下信号が出力される。このため、本発明においては、制御弁の二次側に主排水弁を備え、流水検知装置からの圧力低下信号によって主排水弁を開放させると、本管内に充水された水は、水の重みで主排水弁から排水されるので、不時放水を起こしたスプリンクラヘッドから流出する水量を少なくすることができ、水損を減らすことが可能となる。
また、本発明に係るスプリンクラ消火設備においては、流水検知装置に副排水弁を設けて、流水検知装置から圧力低下信号が出力されるとき、この副排水弁も開放させるようにようにしたので、二次側配管内に充水された水を副排水弁を介して排水することができ、より一層、水損を減らすことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施形態を図1により説明する。
図1はスプリンクラ消火設備のシステム図である。図1のスプリンクラ消火設備において、1は加圧送水装置で、水槽2及びポンプ3によって構成されている。ポンプ3の二次側には、垂直方向に立ち上げられた本管5が設けられ、この本管5内は水槽2の水によって常時充水されている。本管5からは、各フロア毎に水平方向に配管が分岐して設けられ、その配管から、また各住戸内へと配管が分岐して設けられる。以下、この本管5以降に分岐して設けられた配管をまとめて二次側配管6という。この二次側配管6内も常時充水されている。
【0010】
各住戸内であって、二次側配管6の基端側には、流水検知装置7が設けられる。流水検知装置7には圧力スイッチPSが接続されており、二次側配管6内の圧力が低下すると、圧力低下信号を出力する。
【0011】
8はスプリンクラヘッドで、住戸内において、二次側配管6に接続されている。より詳しく説明すれば、流水検知装置7の二次側の配管は、複数の接続口を有するヘッダー9に接続され、ヘッダー9の接続口とスプリンクラヘッド8とが樹脂製の二次側配管6でそれぞれ1対1で接続されている。
10は火災感知器で、スプリンクラヘッド8と同じ住戸内に設置されている。この火災感知器10は住戸の玄関外に設置したドアホン11を介して住戸内受信機12に接続されている。住戸内に設置された各住戸内受信機12は、信号線を介して制御盤としての住棟受信機13に接続されており、住棟受信機13は、管理室に設けられ、どの住戸で火災が発生したのかを判別できるようになっている。つまり、住戸内受信機12は、火災感知器10からの火災信号を受信すると、住棟受信機13にその火災信号を送出し、また流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると、住棟受信機13にその圧力低下信号を送出する。住棟受信機13は、火災感知器10からの火災信号を受信することによって、後述する制御弁20を開放させる。
【0012】
20は常時は閉じた制御弁で、本管5のポンプ3の二次側近傍、より正確に言えば、ポンプ3の直上に設けられる。21は主排水弁で、制御弁20の二次側に設けられる。主排水弁21は、流水検知装置7からの圧力低下信号によって開放されるものであり、住棟受信機13が流水検知装置7からの圧力低下信号を住戸内受信機12を介して受信すると(但し、火災信号を受信していない状態で)、主排水弁21を開放する。22は副排水弁で、流水検知装置7に設けられる。副排水弁22は、流水検知装置7からの圧力低下信号によって開放されるものであり、住戸内受信機12が流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると(但し、火災信号を受信していない状態で)、副排水弁22を開放する。また、本管5の制御弁20の下流側(直上側)には圧力空気槽(図示せず)が接続され、これに圧力スイッチ(図示せず)が接続されており、この圧力スイッチが本管5の水圧を検出する。
【0013】
次に、このスプリンクラ消火設備の動作について、火災時と不時放水時について説明する。
まず、火災時の動作を説明する。
住戸内で火災が発生すると、火災感知器10が火災を検出し、ドアホン11を介して住戸内受信機12に火災信号を出力する。住戸内受信機12は、火災信号を受信すると、ブザー等を鳴動させて火災警報を行うと共に、住棟受信機13に火災信号を送出する。住棟受信機13は、火災信号を受信すると、制御信号を出力し制御弁20を開放させる。その後、住戸内のスプリンクラヘッド8が動作すると、スプリンクラヘッド8から散水を開始し、二次側配管6内に充水された水が放水される。二次側配管6内の圧力が低下すると、流水検知装置7の圧力スイッチPSが動作し、圧力低下信号を住戸内受信機12に出力する。住戸内受信機12は、流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると、住棟受信機13に圧力低下信号を送出する。なお、住戸内受信機12は、その際に、ブザーを鳴動させて放水警報を行うようにしてもよい。
【0014】
スプリンクラヘッド8から散水を開始すると本管5の圧力が低下し、この圧力低下を圧力空気槽(図示せず)に接続された圧力スイッチ(図示せず)が検出して住棟受信機13に送出する。住棟受信機13は、圧力スイッチ(図示せず)からの圧力低下信号を受信すると、ポンプ3を起動し、これによりポンプ3から水槽2の水が本管5を介して二次側配管6へと供給され、スプリンクラヘッド8から連続放水が行われ、火災を消火する。このとき、住棟受信機13は、流水検知装置7からの圧力低下信号を受信しているが、火災感知器10からの火災信号を受信しているので、主排水弁21の開放制御は行わない。
【0015】
続いて、不時放水時の動作を説明する。
住戸内において、スプリンクラヘッド8に何らかの外的衝撃がかかってスプリンクラヘッド8の感熱部が破損すると、スプリンクラヘッド8から水が流出する場合がある。この場合も、二次側配管6内に充水された水が流出するので、二次側配管6内の圧力は低下する。この圧力低下を流水検知装置7の圧力スイッチPSが検知して、住戸内受信機12に圧力低下信号を出力する。
住戸内受信機12は、流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると、住棟受信機13に圧力低下信号を送出する。そして、住棟受信機13では、流水検知装置7からの圧力低下信号を受信するが、今回の場合には、火災感知器10からの火災信号を受信していないことから、非火災であって不時放水であると判断し、制御弁20の開放動作は行わず、主排水弁21の開放動作を行う。また、住棟受信機13は、圧力空気槽(図示せず)に接続された圧力スイッチ(図示せず)からの圧力低下信号を受信してポンプ3の起動制御を行う。
【0016】
このように、ポンプ3の起動制御は行われるが、制御弁20の開放動作が行われないことから、水槽2の水が本管5を介して二次側配管6へと供給されることはないので、配管内に充水された水以上の水量が住戸に流出することはなく、水損は抑えられる。なお、火災信号を受信していないときには、ポンプ3の起動制御を行わないようにしてもよい。
【0017】
また、配管内、特に垂直に立ち上がった本管5内には多量の水があることから、この水が、破損したスプリンクラヘッド8から流出するのも避けるべきである。そこで、本実施形態においては、流水検知装置7からの圧力低下信号によって、主排水弁21を開放させるようにする。すなわち、住棟受信機13は、火災信号を受信していない状態で流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると、主排水弁21を開放させる。これにより、本管5内に充水された水は水の重みで主排水弁21から排水されるので、不時放水を起こしたスプリンクラヘッド8から流出する水量を少なくすることができ、水損を減らすことが可能となる。特に、共同住宅などにおいては、建屋の屋上に高架水槽が設けられ、本管5の上部と接続されて、火災時、不時放水時には、この水槽内の水が供給される。このため、主排水弁21を開放することで、不時放水時に高架水槽の水が住戸から流れて水損が拡大することを防止できる。
【0018】
また、本実施形態においては、流水検知装置7に副排水弁22が設けられており、流水検知装置7から圧力低下信号が出力されるとき、この副排水弁22も開放させるようにようにしている。すなわち、住戸内受信機12は、火災信号を受信していない状態で流水検知装置7からの圧力低下信号を受信すると、副排水弁22を開放させるようにしており、このため、二次側配管6内に充水された水を排水することができ、より一層、水損を減らすことが可能となる。
なお、本実施形態においては、流水検知装置7からの流水信号を受信したときに、住戸内受信機12で、放水警報を行うようにしてもよいとしたが、この際、ドアホン11からも放水が行われていることを音声で警報するようにしてもよい。
また、住戸内受信機12で、放水警報に代えて、水漏れ警報を行うようにしてもよい。この水漏れ警報は、スプリンクラヘッド8が不時放水を起こしたときに行うもので、流水検知装置7から流水信号を受信しているにもかかわらず、火災感知器10からは火災信号を受信していないときに、非火災による不時放水が発生したものと判断し、それを水漏れ警報として警報するものである。もちろん、水漏れ警報は、住戸内受信機12だけでなく、ドアホン11や住棟受信機13で警報してもよく、このようにすれば、近所の人や管理室の管理員は、水漏れ事故に対して、早期に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の消火設備のシステム図である。
【符号の説明】
【0020】
1 加圧送水装置、 2 水槽、 3 ポンプ、 5 本管、 6 二次側配管、7 流水検知装置、8 スプリンクラヘッド、9 ヘッダー、10 火災感知器、11 ドアホン、12 住戸内受信機、13 住棟受信機、20 制御弁、21 主排水弁、 22 副排水弁、PS 圧力スイッチ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水槽及びポンプによって構成される加圧送水装置と、
前記ポンプの二次側に設けられ、充水された本管と、
該本管から分岐して設けられ、充水された二次側配管と、
該二次側配管の基端側に設けられた流水検知装置と、
前記二次側配管に接続されたスプリンクラヘッドと、
該スプリンクラヘッドと同じ住戸又はフロアに設置された火災感知器と
を備えたスプリンクラ消火設備において、
前記本管のポンプの二次側近傍に設けられ、常時は閉じた制御弁と、
前記火災感知器からの火災信号によって前記制御弁を開放させる制御盤と
を備えたことを特徴とするスプリンクラ消火設備。
【請求項2】
前記制御弁の二次側に設けられた主排水弁を備え、
前記流水検知装置からの圧力低下信号によって、前記主排水弁を開放させることを特徴とする請求項1記載のスプリンクラ消火設備。
【請求項3】
前記流水検知装置に設けられた副排水弁を備え、
前記流水検知装置からの圧力低下信号によって、前記副排水弁を開放させることを特徴とする請求項1又は2記載のスプリンクラ消火設備。

【図1】
image rotate