説明

スポイド状吐出容器

【課題】 容器内に他の容器から所要の液を吸入させ、適量ずつ滴下させることができる小容量のスポイド状吐出容器を提供すること。
【解決手段】 容器本体と、容器本体の口部に嵌挿されたパイプとからなるスポイド状吐出容器であって、容器本体は、パイプ嵌挿筒を連設した口部と、押圧変形可能な胴部とを具備しており、パイプは、パイプ嵌挿筒内に、前後動自在、かつ液密的に嵌挿されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スポイド状吐出容器、とくに、内容液を収納している容器内に、所要の液を吸入できるようにした吐出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
隔壁によって区分されたA、B二室より構成された容器であって、それぞれの室に異種の薬液を入れ、A、B二室を押圧することによって、隔壁を破断し、両液を混合し、容器を押圧することにより容器先端のノズルから混合液を適量滴下するようにした分離収納、混合兼用容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1、図1〜4に示す実施例参照)。
【0003】
また、二枚のプラスチックフィルムでA、B両室を設け、各室に異なる薬液を収納するようにして接着し、使用にあたって、A室、またはB室を指で押圧し、両室の間の比較的弱い接合部のみを拡開、剥離し、両液を相互に流通させながら混合させ、取り出し口のノッチを破り、開封して、混合薬液を適量滴下するようにした分離収納、混合兼用容器も、従来より知られている(例えば、特許文献1、図5に示す従来例参照)。
【特許文献1】特開平7−96978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の図1〜4記載の従来容器では、A、B二室にそれぞれ薬液を収納し、収納した二つの室を結合することによって容器を形成しており、二液を混合して注出することはできるが、容器内に他の容器から薬液を吸入することはできなかった。
また、二室を形成する容器、隔室部材、二室の結合部材と部品が多くなり、生産コストが高くつくという問題があった。
【0005】
上記特許文献1の図5記載の従来容器は、収納された薬液をA、B室を交互に押圧することによって、相互に流通、混合させるようにしているが、容器内に他の容器から薬液を吸入することはできなかった。
【0006】
また、薬液の収納にあたっては、下方のフィルムの所定の場所に、異なる薬液をそれぞれ収納し、二つの収納部の間と、周辺を上方フィルムでシールしなければならず、生産が簡単でないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決することを課題として、容器内に他の容器から所要の液を吸入させ、適量ずつ滴下させることができる小容量のスポイド状吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するため、スポイド状吐出容器として、容器本体と、容器本体の口部に嵌挿されたパイプとからなるスポイド状吐出容器であって、容器本体は、パイプ嵌挿筒を連設した口部と、押圧変形可能な胴部とを具備しており、パイプは、パイプ嵌挿筒内に、前後動自在、かつ液密的に嵌挿されていることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
容器本体の実施例として、容器本体が、柔軟性を有する透明な合成樹脂で成形され、パイプの外周面に目盛が付されていることを特徴とする構成を採用する。
【0010】
容器本体と、パイプの係止部の実施例として、容器本体の口部と、パイプ後端部との間に、パイプ抜け出し防止のための係止機構を配設したことを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0011】
容器本体は、容器本体の口部にパイプを前後動自在に、かつ液密的に嵌挿し、胴部を押圧変形可能としているので、パイプの前後動操作と、胴部押圧部の押圧操作により、他の容器から、所要の液の吸入が容易にできるようになった。
また、容器本体とパイプのみで構成されているので、製造が容易におこなわれ、生産コストを低減できた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明のスポイド状吐出容器について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口部に前後動自在に嵌挿されたパイプ、CはパイプBの吐出口を密封するキャップである。
【0013】
図1、2に示すように、容器本体Aは、端部にパイプ嵌挿筒1を連設した口部2と、胴部3、底シール部4とから構成され、柔軟性を有する透明な合成樹脂によって成形されている。
パイプ嵌挿筒1と口部2は、断面円形で、口部2は、パイプ嵌挿筒1より拡径され、パイプ嵌挿筒1から口部2の下端面までパイプBが嵌挿される嵌挿孔5が穿孔されている。
胴部3は、第1収納部6と押圧部を兼用する第2収納部7、および両収納部6、7を結び、内容液が流通する連結筒部8とからなっている。
【0014】
パイプBは、嵌挿孔5に摺動自在、かつ液密的に嵌挿される外径を有し、中心は流路10となっており、先端には、吐出口11が形成されている。
パイプB後端の開口12の外周には、係止環13が設けられ、パイプBが口部2から抜け出さないようになっており、パイプBの外周には、目盛14が付けられ、パイプBの前後動の長さを視認できるようになっている。
【0015】
キャップCは、パイプB外周に被嵌される頂壁15と側周壁16とを具えており、頂壁15の中央には、パイプBの吐出口11を閉塞する栓体17が設けられている。
【0016】
吐出容器の組立は、容器本体Aの成形後に底シール部4よりパイプBを挿入し、パイプB先端の吐出口11をパイプ嵌挿筒1より所定長さ突出させるようにして、パイプBを、嵌挿孔5に嵌挿支持させる。
【0017】
次いで、底シール部4より一定量の内容液を収納した後に、底シール部4を熱シールすることによって、内容液を収納した吐出容器を得ることができる。
また、内容液を、パイプBより吸入して収納する場合には、パイプBを嵌挿孔5に嵌挿支持させた後に、底シール部4を熱シールしてもよい。
【0018】
次に、本発明吐出容器の使用態様と作用効果について説明する。
内容液の注出にあたっては、パイプB先端を摘んで引き出し、押圧部を兼用する第2収納部7を押圧すると、パイプBの吐出口11より所定の内容液を注出することができる。
【0019】
容器内の内容液が残り少なくなったときには、図3に示すように、吐出容器を傾け、パイプBを内方に押し込み、パイプB後端の開口12を、収納されている内容液の液面より上昇させておく。
【0020】
次いで、押圧部兼用の第2収納部7を押圧し、パイプB前端の吐出口11を、吸入しようとする内容液を収納した容器の液中に入れ、押圧を解くと、押圧部の第2収納部7が復元して容器本体A内が負圧となり、スポイド作用によって、吐出口11より内容液を容器内に吸引することができる。
その際、パイプB前端の開口12は、収納された液面より離れているので、押圧にあたって、内容液が注出されることはない。
【0021】
液吸入を連続しておこなう場合には、吸引時に、パイプB前端の開口12が液中に沈むことがないようパイプBを押し込み、吸引操作を繰り返しておこなう。
その際、パイプBに目盛14が付してあるので、押し込み量を目盛14を読んで確認することもできる。
以上のように、本発明の吐出容器では、他の容器から所要の液を吸入することができる。
【0022】
次に、本発明のスポイド吐出容器の他の使用態様と、その作用効果について説明する。
まず、本スポイド容器を検査用容器として使用した場合について説明する。
検査用容器として使用する場合には、始めに、吸入によって、一定量の試薬を入れる。
次いで、前述のように、容器を傾け、パイプBの開口12を試薬の液面より上昇させ、パイプBの吐出口11を検査対象液に入れ、第2収納部を押圧、吸引操作をおこなうと、液が吸入され、試薬が吸入液と反応して、検査結果を現すことになる。
【0023】
次に、異なる二液を収納する場合について、説明する。
内容液を収納しないで、パイプBだけを封入した吐出容器を用い、パイプBの先端から第1液を所要量吸引して収納し、つづいて、第2液を吸引して収納する。
この場合、連続吸引と同様に操作するので、比重に差があれば、第1液は、主として第1収納部に、第2液は、主として第2収納部に収納されることになる。
【0024】
そこで、第1収納部6、および第2収納部7を交互に押圧すると、連続筒部8を通じて液が移動し、数回の押圧操作によって二液が均一に混合される。
【0025】
次に、パイプの容器口部への係止機構にかかる変形実施例について、説明する。
前記実施形態では、パイプB後端に膨出環状の係止環13を設けたが、ほかにも、図4に示すように、種々の形状を採用することができる。
【0026】
第1例は、後端にロート状筒を設けたもので、図4(a)に示すように、パイプBの後端を胴部3の第1収納部6の内周面に当接するロート状筒部20とし、端部を開口21としている。
液注出にあたって、ロート状筒部20を、第1収納部6内周面に当接させることによって、ロート状の通路が形成され、流れの抵抗を少なくすることができる。
【0027】
第2例は、嵌合によるもので、図4(b)に示すように、嵌挿孔5の口部2の後方に位置する部分に、係合凹溝22が設けられ、パイプBの後端部には、係合凹溝22に係合する係止突条23が設けられている。
パイプBを引き出し、係止突条23を係合凹条22に係合させるときには、パイプB後端の開口12は、口部2の下端面と合致するようになっている。
【0028】
第3例は、螺合によるものである。
図4(c)に示すように、口部2の下端面から数条のねじ25が螺設されている。
パイプBの後端部には、ねじ26が螺設されており、パイプBを口部2に螺合するときには、パイプB後端の開口12は、口部2の端面に位置するようになっている。
パイプBの押し込み時には、パイプBを数回廻して、口部2との螺合を外して、後方に押し込むことによって容易に移動させることができる。
【0029】
前記実施形態では、容器本体の胴部として、二つの断面楕円形の液収納部と両収納部を結ぶ連結筒部とを具備しているが、胴部は、押圧変形可能であればよく、断面円形、または楕円形、或いは角形であってもよく、また、収納部は、二つにしなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明のスポイド状吐出容器は、容器本体と、容器本体の口部に摺動自在、かつ液密的に嵌挿されたパイプから構成されており、パイプを摺動させ、容器本体の胴部を押圧操作することによって、内容液の吸入がおこなわれ、その他にも異なる二液の吸入、混合が簡単におこなえるようになった。
【0031】
スポイド状吐出容器として、広く利用することができ、薬剤、化粧料、その他の吐出容器として多くの分野に適応できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明のスポイド状吐出容器の一部断面側面図である。
【図2】容器本体の説明図で、(a)は正面図、(b)は上面図である。
【図3】吐出容器の液吸引時の説明図である。
【図4】パイプの係止機構を説明する図で、(a)はロート状筒、(b)は係合部材、(c)はねじを用いた場合の説明図である。
【符号の説明】
【0033】
A 容器本体
B パイプ
C キャップ
1 パイプ嵌挿筒
2 口部
3 胴部
4 底シール部
5 嵌挿孔
6 第1収納部
7 第2収納部
8 連結筒部
10 流路
11 吐出口
12、21 開口
13 係止環
14 目盛
15 頂壁
16 側周壁
17 栓体
20 ロート状筒部
22 係合凹溝
23 係止突条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、容器本体の口部に嵌挿されたパイプとからなるスポイド状吐出容器であって、
容器本体は、パイプ嵌挿筒を連設した口部と、押圧変形可能な胴部とを具備しており、
パイプは、パイプ嵌挿筒内に、前後動自在、かつ液密的に嵌挿されていることを特徴とするスポイド状吐出容器。
【請求項2】
容器本体が、柔軟性を有する透明な合成樹脂で成形され、
パイプの外周面に目盛が付されていることを特徴とする請求項1記載のスポイド状吐出容器。
【請求項3】
容器本体の口部と、パイプ後端部との間に、パイプ抜け出し防止のための係止機構を配設したことを特徴とする請求項1、2記載のスポイド状吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−188237(P2006−188237A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−381542(P2004−381542)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】