説明

スポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置

【課題】ステアリングへの取付けが容易で確実なスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置を提供する。
【解決手段】第一のカバー21端部に第一の連結部21Dを、第二のカバー22端部に第二の連結部22Dを各々設け、第一の連結部21Dと第二の連結部22Dを重ねて配置すると共に第一及び第二の連結孔21Eと22E、21Fと22Fを各々同軸上に配置して、中間カバー23下面の連結ボス23Aをこれらの連結孔21Eと22E、21Fと22Fに各々圧入嵌合させ、第一及び第二のカバー21、22を中間カバー23により連結固定することによって、第一及び第二のカバー21、22の位置ずれを小さくして、ステアリングへの取付けを容易で確実なものにすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に自動車のステアリングに用いられるスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車において、ステアリングホイール近傍にスポークカバー体とこれに所謂ステアリングスイッチが装着され、ハンドルを握ったまま指でこのスイッチ装置を操作して、オーディオ機器やエアコン等の電子機器を操作することが広く行われている。
【0003】
このような従来のスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置について図4〜図6を用いて説明する。
【0004】
図5は従来のスイッチ装置の断面図、図6は同分解斜視図であり、同図において、1は略箱状で下方が開放した第一のカバー、2は同じく略箱状で下方が開放し第一のカバー1と略対称外形の第二のカバーで、各外側の上面に複数の開口部1A、2Aが形成されている。
【0005】
そして、第一のカバー1右側には右方へ延出する略平板状の支持体1Bが一体に設けられ、この支持体1Bには下方へ突出する複数の略筒状の連結部1Cと略長円形の略筒状の保持凹部1Dが形成されている。
【0006】
また、第二のカバー2左側には左方へ延出する略平板状の支持体2Bが一体に設けられ、この支持体2Bには下方へ突出する複数の略筒状の連結部2Cと略長円形の略筒状の保持凹部2Dが形成されている。
【0007】
さらに、3は第一及び第二のカバー1、2の間の支持体1B及び2B上方に配置された中間カバーで、下面に先端にピン部が形成された略円柱状の複数の連結ボス3Aと、先端に取付孔が形成された複数の略円柱状の複数の取付ボス3Bが左右側に各々突出形成されている。
【0008】
そして、第一及び第二のカバー1、2の連結部1C、2Cに各々対向する中間カバー3の複数の連結ボス3Aのピン部が、連結部1C、2Cの通孔に各々圧入されて位置決めされると共に保持凹部1D、2Dに取付ボス3Bが挿通している。
【0009】
また、ビス4が保持凹部1D、2Dの下面を貫通し、取付ボス3Bの取付穴に締め付けられて、第一及び第二のカバー1、2が中間カバー3によって連結固定され、略V字状の一体のスポークカバー体が形成されている。
【0010】
また、5及び6は略箱状の操作体、7及び8は略箱状で所定箇所に複数の中空筒部7A、8Aが形成されたケースで、操作体5、6が第一及び第二のカバー1、2の開口部1A、2Aから各々突出すると共に、上下動可能に中空筒部7A、8Aに各々装着されている。
【0011】
さらに、9及び10はケース7、8の下面に配置された配線基板で、配線基板9、10の上面にスイッチ接点としてのプッシュスイッチ11が実装されると共に、上方の操作体5、6下面の押圧部5A、6Aがプッシュスイッチ11の操作部に各々当接している。
【0012】
そして、ビス4によって配線基板9、10及びケース7、8等が第一及び第二のカバー1、2に各々固定されて、スイッチ装置20が構成されている。
【0013】
このように構成されたスイッチ装置20は、図4のステアリングの平面図に示すように、ステアリングホイール12とこの中央のエアーバッグ等を内蔵したパッド13の間の金属製のベース部材(図示せず)からなるスポーク部14の所定の取付位置に、ビス等によって締付固定され装着される。
【0014】
そして、プッシュスイッチ11等が配線基板9、10の配線パターン及びコネクターやリード線(図示せず)を介して車両の電子回路(図示せず)に接続される。
【0015】
以上の構成において、ステアリングホイール12を握りながら親指を伸ばし、操作体5や6を押圧操作すると、この下方のプッシュスイッチ11の電気的接離が行われ、これに応じて車両の電子回路が、自動車に搭載された様々な機器の制御を行い、例えば、オーディオ機器の音量やエアコンの温度等の増減が行われる。
【0016】
なお、スイッチ装置20は第一のカバー1の連結部1Cには対向する中間カバー3の左側の連結ボス3Aが圧入され、第二のカバー2の連結部2Cには対向する右側の連結ボス3Aが圧入されるようにして、第一及び第二のカバー1、2が中間カバー3の左右側に配設された連結ボス3Aに各々個別に位置決めされているため、例えば中間カバー3の左右の複数の連結ボス3Aの位置の仕上り寸法や周囲環境による寸法変化が生じた場合、連結固定された第一及び第二のカバー1、2に位置ずれが生じ易く、スイッチ装置20とステアリングの取付位置がずれて、スイッチ装置20の取付けに支障が生じる可能性があった。
【0017】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開2009−32536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
従来のスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置20においては、第一及び第二のカバー1、2が中間カバー3に対し各々個別に位置決めされて連結固定されているため、スイッチ装置20状態では第一及び第二のカバー1、2に位置ずれが生じ易く、ステアリングに装着する際にスイッチ装置とステアリングの取付位置との位置がずれて、取付けに支障が生じる可能性があるという課題があった。
【0020】
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、ステアリングへの取付けが容易で確実なものを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上記目的を達成するために本発明は、第一のカバーの端部に第二のカバー方向へ延出すると共に上下方向に貫通する第一の連結孔が形成された第一の連結部を設け、第二のカバーの端部に第一のカバー方向へ延出すると共に上下方向に貫通する第二の連結孔が形成された第二の連結部を設け、中間カバーの下面に下方へ突出する連結ボスを設けて、第一の連結部と第二の連結部を重ねて配置すると共に第一及び第二の連結孔を同軸上に配置し、連結ボスを第一及び第二の連結孔に圧入嵌合させ、第一及び第二のカバーを中間カバーによって連結固定してスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置を構成したものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、第一のカバーの第一の連結部と第二のカバーの第二の連結部を重ねて配置すると共に、第一及び第二の連結孔を同軸上に配置し、連結ボスを第一及び第二の連結孔に圧入嵌合させ、第一及び第二のカバーを中間カバーにより連結固定することによって、第一及び第二のカバーが中間カバーの連結ボスを共通の基準位置として第一及び第二の連結部を介して位置決めされるため、第一及び第二のカバーに位置ずれが生じ難くなり、ステアリングの所定の取付位置への取付けが容易で確実なスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置を実現することができるという効果が得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施の形態によるスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置の断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同中間カバーの要部拡大斜視図
【図4】ステアリングの平面図
【図5】従来のスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置の断面図
【図6】同分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
【0025】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、図1の断面図は左右側がほぼ同一構成のため右側を一部省略して図示している。
【0026】
同図において、21は略箱状で下側が開放したアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(以降、ABSと記載する)やポリカーボネート(以降、PCと記載する)等の絶縁樹脂製の第一のカバー、22は同じく略箱状で下側が開放したABSやPC等の絶縁樹脂製の第二のカバーである。
【0027】
そして、第一のカバー21の左側には複数の開口部21Aが配置され、第二のカバー22の右側には複数の開口部22Aが配置されて、第一のカバー21と第二のカバー22が略対称の外形に形成されている。
【0028】
また、第一のカバー21の右端部には上面が略平板状の支持体21Bが右方へ延出して一体に設けられ、この支持体21Bには前後方向に略半筒状の半筒部21Cが2箇所並んで下方へ突出すると共に、半筒部21Cの下端に右方へ延出する略円板状の第一の連結部21Dが各々形成されている。
【0029】
さらに、同様に第二のカバー22の左端部には上面が略平板状の支持体22Bが左方へ延出して一体に設けられ、この支持体22Bには前後方向に略半筒状の半筒部22Cが2箇所並んで下方へ突出すると共に、半筒部22Cの下端に左方へ延出する略円板状の第二の連結部22Dが各々形成されている。
【0030】
そして、第一の連結部21Dには上下方向に貫通した第一の連結孔21E及び21Fが、第二の連結部22Dには上下方向に貫通した第二の連結孔22E及び22Fが各々前後方向に設けられ、第一の連結部21Dが第二の連結部22Dの上方に重ねて配置されている。
【0031】
また、第一及び第二の連結孔21E、21F、22E、22Fの内、前側の第一及び第二の連結孔21E、22Eは前後方向に延びた略小判形状で、後側の第一及び第二の連結孔21F、22Fは略円形状に形成されている。
【0032】
さらに、上方に配置された第一の連結孔21Eの長手方向と直交する方向の孔径と第一の連結孔21Fの孔径は、下方に配置された第二の連結孔22Eの長手方向と直交する方向の孔径と第二の連結孔22Fの孔径よりやや大きくなっている。
【0033】
また、第一及び第二の連結部21D及び22Dの内側近傍の支持体21B及び22B下面には、上面開口で下方へ略箱状に突出した保持凹部21G及び22Gが各々形成されている。
【0034】
そして、23は外形が略逆台形状でABSやPC等の絶縁樹脂製の中間カバーで、略板状の上面部の略中央下面に断面が略十字形状の複数の連結ボス23Aが前後方向に配設されている。
【0035】
また、連結ボス23Aは図3の要部拡大斜視図に示すように、上側の根元から外径W1の基部23Dと、この下側に各外側端面に略三角形状の圧入リブ23Eが各々形成され、基部23Dの外径W1より小さい外径W2の第一の嵌合部23Fと、さらに、この下側に各外側端面に略三角形状の圧入リブ23Gが各々形成され、第一の嵌合部23Fの外径W2よりやや小さい外径W3の第二の嵌合部23Hが一体に形成されている。
【0036】
なお、第一の嵌合部23Fの外径W2は第一の連結孔21E、21Fの孔径に対し圧入可能にやや大きく、第二の嵌合部23Hの外径W3は第二の連結孔22E、22Fの孔径に対し圧入可能にやや大きく設定されている。
【0037】
また、この連結ボス23Aは略十字形状以外に樹脂成形時のヒケ等は多少生じ易いが、略円柱形状や略多角形状でも良い。
【0038】
そして、連結ボス23Aの左右近傍には保持凹部21G及び22Gの内周よりやや小さい外形で下方に突出した保持凸部23B及び23Cが各々形成されている。
【0039】
ここで、第一及び第二のカバー21、22とこれらの中間に配置される中間カバー23との連結固定方法について説明する。
【0040】
まず、第一のカバー21の第一の連結部21Dの下に、第二のカバー22の第二の連結部22Dを重ねて、第一の連結孔21Eと第二の連結孔22Eの各中心位置を同軸上に配置すると共に、第一の連結孔21Fと第二の連結孔22Fの各中心位置を同軸上に配置する。
【0041】
次に、中間カバー23を支持体21B、22B上面に載置して、前側の連結ボス23Aを第一及び第二の連結孔21E、22E内に圧入すると共に、後側の連結ボス23Aを第一及び第二の連結孔21F、22F内に圧入し、保持凸部23B、23Cが対応する保持凹部21G、22G内に各々挿通して、保持凸部23B、23Cの複数の取付ボス23J下端面が保持凹部21G、22Gの内底面に各々当接する。
【0042】
この時、前後の連結ボス23Aを第一及び第二の連結孔21E、22E及び21F、22Fに各々圧入する際に、第一の連結孔21E、21Fは第二の連結孔22E、22Fより孔径がやや大きく、連結ボス23Aの先端側の第二の嵌合部23Hが上方から先ず大きい孔径の第一の連結孔21E、21Fを挿通した後、下側の第二の連結孔22E、22Fに圧入すると共に、第一の嵌合部23Fが上側の第一の連結孔21E、21Fに圧入することで、第二の連結孔22E、22Fに第二の嵌合部23Hが、第一の連結孔21E、21Fに第一の嵌合部23Fが各々確実に圧入嵌合されてこれらの間に緩みやガタが生じ難く、第一及び第二のカバー21、22間の連結固定がより強固で位置ずれの小さいものにできる。
【0043】
なお、第一の嵌合部23Fの外径W2を第二の嵌合部23Hの外径W3より大きいものとしたが、第一の嵌合部と第二の嵌合部を先端側に向かうに従い狭くなる傾斜で形成したものや、第一の嵌合部での圧入が第二の嵌合部での圧入に比べやや弱くなるが第一の嵌合部と第二の嵌合部を同一外径にして、第一及び第二の嵌合部を第一及び第二の連結孔に圧入させても良い。
【0044】
さらに、保持凹部21G、22Gの下面から複数のビス4が取付孔を貫通して保持凸部23Bの取付ボス23Jに締付けられて、図1に示すように、第一及び第二のカバー21、22が中間カバー23によって連結固定され、略V字状の一体のスポークカバー体として組立てられる。
【0045】
また、後側の第一及び第二の連結孔21F、22Fを略円形状に、前側の第一及び第二の連結孔21E、22Eを略小判形状にすることによって、第一及び第二の連結孔21F、22Fを前後方向の基準位置として第一及び第二のカバー21、22が配置され、第一及び第二の連結孔21E、22Eで前後の連結ボス23A間や前後の第一及び第二の連結部21D、22D間の寸法仕上りや周囲の温湿度環境による膨張又は収縮等の寸法変化を吸収できるようになっている。
【0046】
さらに、保持凸部23B、23Cを保持凹部21G、22G内に挿通すると共に、保持凸部23B、23Cの取付ボス23Jが保持凹部21G、22Gの内底面に当接して、ビス4によって保持凸部23B、23Cと保持凹部21G、22Gを締付け固定することにより、中間カバー23に対して第一及び第二のカバー21、22の上下方向のがたや位置ずれが生じ難く、これらの連結固定をより強固なものにしている。
【0047】
そして、5及び6は略箱状の操作体、7及び8は略箱状で所定箇所に複数の中空筒部7A、8Aが形成されたケースで、操作体5、6が第一及び第二のカバー21、22の開口部21A、22Aから各々突出すると共に、上下動可能に中空筒部7A、8Aに各々装着されている。
【0048】
さらに、9及び10はケース7、8の下面に配置された配線基板で、配線基板9、10の上面にスイッチ接点としてのプッシュスイッチ11が実装されると共に、上方の操作体5、6下面の押圧部5A、6Aがプッシュスイッチ11の操作部に各々当接している。
【0049】
そして、ビス4によって配線基板9、10とケース7、8が第一のカバー21及び第二のカバー22に各々締付け固定されて、スイッチ装置30が構成されている。
【0050】
このように構成されたスイッチ装置30は、図4のステアリングの平面図に示すように、ステアリングホイール12とこの中央のエアーバッグ等を内蔵したパッド13の間の金属製のベース部材(図示せず)からなるスポーク部14の所定の取付位置に、ビス等(図示せず)によって締付固定されて装着される。
【0051】
そして、プッシュスイッチ11等が配線基板9、10の配線パターン及びコネクターやリード線(図示せず)を介して車両の電子回路(図示せず)に接続される。
【0052】
なお、このようなスイッチ装置30は、左側の第一のカバー21に例えばオーディオ操作用のスイッチが4箇所配設され、右側の第二のカバー22にはエアコン操作用のスイッチが3箇所配設されているが、搭載される車種によっては、例えば第一及び第二のカバー21、22に開口部やスイッチがなく、スポークカバー体のみがステアリングのスポーク部14に装着される場合や、あるいは右側のスイッチ数が増えてより多くの機能を操作可能なものなど、中間カバーを介して様々なスイッチが配設された第一及び第二のカバーが連結固定されて、多種多様なスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置が形成される。
【0053】
以上の構成において、ステアリングホイール12を握りながら親指を伸ばし、操作体5や6を押圧操作すると、この下方のプッシュスイッチ11の電気的接離が行われ、これに応じて車両の電子回路が、自動車に搭載された様々な機器の制御を行い、例えば、オーディオ機器の音量やエアコンの温度等の増減が行われる。
【0054】
このように本実施の形態によれば、第一のカバー21の端部に第二のカバー22方向へ延出すると共に上下方向に貫通する第一の連結孔21E、21Fが形成された第一の連結部21Dを設け、第二のカバー22の端部に第一のカバー21方向へ延出すると共に上下方向に貫通する第二の連結孔22E、22Fが形成された第二の連結部22Dを設け、中間カバー23の下面に下方へ突出する連結ボス23Aを設けて、第一の連結部21Dと第二の連結部22Dを重ねて配置すると共に第一及び第二の連結孔21Eと22E、21Fと22Fを各々同軸上に配置し、連結ボス23Aを第一及び第二の連結孔21Eと22E、21Fと22Fに各々圧入嵌合させ、第一及び第二のカバー21、22を中間カバー23により連結固定することによって、第一及び第二のカバー21、22が中間カバー23の連結ボス23Aを共通の基準位置として第一及び第二の連結部21D、22Dを介して位置決めされるため、第一及び第二のカバー21、22に位置ずれが生じ難くなり、ステアリングの所定の取付位置への取付けが容易で確実なスポークカバー体及びこれを用いたスイッチ装置を実現することができる。
【0055】
また、上方に配置された第一の連結孔21E、21Fの孔径を、下方に配置された第二の連結孔22E、22Fの孔径よりやや大きくすることによって、連結ボス23Aを第一及び第二の連結孔21Eと22E及び21Fと22Fに圧入した際に、各連結孔に対し連結ボス23Aを確実に圧入嵌合させることができる。
【0056】
以上の説明では、連結ボス23Aを前後方向に2箇所配設し、これらに対応して第一及び第二の連結孔を21E、21F及び22E、22Fを設けた構成として説明したが、例えば、連結固定部分の大きさや形状によっては、連結ボスを3箇所以上又は1箇所設けると共に、これに対応して連結孔を配設するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明のスポークカバー体及びスイッチ装置は、ステアリングのスポーク部の所定の取付位置への取付けが容易で確実なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に自動車のステアリングに用いられ各種電子機器の操作用として有用である。
【符号の説明】
【0058】
4 ビス
5、6操作体
5A、6A 押圧部
7、8 ケース
7A、8A 中空筒部
9、10 配線基板
11 プッシュスイッチ
12 ステアリングホイール
13 パッド
20、30 スイッチ装置
21 第一のカバー
21A、22A 開口部
21B、22B 支持体
21C、22C 半筒部
21D 第一の連結部
21E、21F 第一の連結孔
21G、22G 保持凹部
22 第二のカバー
22D 第二の連結部
22E、22F 第二の連結孔
23 中間カバー
23A 連結ボス
23B、23C 保持凸部
23D 基部
23E、23G 圧入リブ
23F 第一の嵌合部
23H 第二の嵌合部
23J 取付ボス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方に配置された略箱状の第一のカバーと、他方に配置された略箱状の第二のカバーと、前記第一のカバーと前記第二のカバーとの間に配置されると共に前記第一及び第二のカバーを連結する中間カバーからなり、前記第一のカバーの端部に前記他方へ延出すると共に上下方向に貫通する第一の連結孔が形成された第一の連結部を設け、前記第二のカバーの端部に前記一方へ延出すると共に上下方向に貫通する第二の連結孔が形成された第二の連結部を設け、前記中間カバーの下面に下方へ突出する連結ボスを設けて、前記第一の連結部と前記第二の連結部を重ねて配置すると共に前記第一及び第二の連結孔を同軸上に配置し、前記連結ボスを前記第一及び第二の連結孔に各々圧入嵌合させて、前記第一及び第二のカバーを前記中間カバーによって連結固定したスポークカバー体。
【請求項2】
上下方向に重ねて配置した第一及び第二の連結孔の内、前記第一の連結孔の孔径を前記第二の連結孔の孔径より大きくすると共に、連結ボスを上方から各連結孔に圧入嵌合させたスポークカバー体。
【請求項3】
請求項1又は2記載のスポークカバー体に、操作可能に操作体を装着すると共に、この操作体の操作に伴って電気的接離が行われるスイッチ接点を前記スポークカバー体内に設けたスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−56637(P2013−56637A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−196835(P2011−196835)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】