説明

スルホン化処理高分子電解質膜の製造方法

【課題】炭化水素系フィルムやグラフト膜といった高分子フィルムを始めとする高分子材料のスルホン化処理を、より効率的に行って高分子電解質膜を製造する方法を提供する。
【解決手段】マイクロ波を照射しながら、高分子材料をスルホン化剤で処理することを含む、高分子電解質膜の製造方法である。高分子材料を構成する高分子は、芳香環を含む構造を有することが好ましい。高分子材料は、高分子フィルムであることが好ましい。高分子フィルムが、フッ素系高分子製の膜を基材に用いたグラフト膜であった場合には、特に効果が高い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子型燃料電池に特に適した高分子電解質膜の製造方法に関する。詳しくは、効率的なスルホン化処理を含む高分子電解質膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子型燃料電池は、エネルギー密度が高いことから、家庭用コージェネ電源、携帯機器用電源、電気自動車用電源、簡易補助電源等の広い分野での使用が期待されている。
【0003】
固体高分子型燃料電池においては、高分子電解質膜はプロトンを伝導するための電解質として機能し、同時に燃料である水素やメタノールと酸素とを直接混合させないための隔膜としての役割も有する。このような電解質膜としては、電解質としてイオン交換容量が高いこと、プロトン伝導性が高いこと、長時間の電流に対する電気的化学的な安定性が高いこと、電気抵抗が低いこと、力学的強度が大きいこと、燃料である水素ガスやメタノールおよび酸素ガスの透過性が低いこと等が要求される。
【0004】
ここで高プロトン電導性の観点より、イオン交換基としてスルホン酸基が導入された高分子電解質膜が多く検討されている。具体的な例として、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等の炭化水素系フィルム、またはスチレン等のモノマーをグラフト重合したグラフト膜をスルホン化処理したものが知られている。
【0005】
このスルホン化処理において、スルホン化剤としてのクロロスルホン酸を、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素といった塩素系溶媒で希釈した処理液を使用する方法(例えば、特許文献1参照)が知られている。ここで挙げた処理液を用い、フィルムを処理液中に浸漬した状態で室温もしくは加温状態で数時間から数日間保持することにより、スルホン化処理が行われる。
【特許文献1】特開2005−135681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のスルホン化処理の問題点としては、処理に時間が非常に長くかかる点が挙げられる。これを短時間化するために加温して反応を促進しようとすると、クロロスルホン酸をはじめとするスルホン化剤の反応性が高くなり、スルホン化反応以外にフィルムの劣化反応が起こるようになってくる。工業化等を考えた場合、より短時間でのスルホン化処理が好ましいが、そのために温度を上げると、フィルムの劣化が起きる可能性が高くなる。その結果、フィルムの劣化を起こさないように処理を短時間化するには、従来の技術では、主に処理液の濃度と温度条件の制御に頼らざるを得ず、短時間化には限界があり、スルホン化処理の効率の改善が望まれている。
【0007】
そこで本発明は、炭化水素系フィルムやグラフト膜といった高分子フィルムを始めとする高分子材料のスルホン化処理を、より効率的に行って高分子電解質膜を製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、マイクロ波を照射しながら、高分子材料をスルホン化剤で処理することを含む、高分子電解質膜の製造方法である。
【0009】
高分子材料を構成する高分子は、芳香環を含む構造を有することが好ましい。高分子材料は、高分子フィルムであることが好ましい。また、高分子フィルムが、フッ素系高分子製の膜を基材に用いたグラフト膜であった場合には、本発明の効果が特に高い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高分子材料のスルホン化処理を、従来方法と同じ処理温度、処理濃度においてより短時間で行うことが可能であり、効率よく高分子電解質膜を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明者等は、炭化水素系フィルムおよびグラフト膜といったフィルムのスルホン化処理を短時間で均一に行うには、フィルム内部への処理液の拡散浸透性を高めること、およびフィルムを構成するポリマーとスルホン化剤との反応を優先的に促進することが重要であり、処理時にマイクロ波を照射することが効果的であることを見出した。つまり、従来の反応では熱によりスルホン化処理反応を促進していたが、加熱した場合には、フィルムの劣化反応まで促進されてしまうところ、マイクロ波を使用した場合には、詳細な反応機構は明らかにされていないが、おそらくは、反応が進行する高分子の部位および/またはスルホン化剤が局所的にマイクロ波の振動を吸収して加熱され、結果としてスルホン化反応が優先的に促進されるために、同一条件下(同一温度、同一濃度)においてより短時間でスルホン化反応を実施できることを見出した。
【0012】
高分子材料を構成する高分子については、スルホン化剤によるスルホン化が可能なものである限り特に制限はなく、スルホン化反応性が高く、安定した処理を行えることから、芳香環を含む構造を有することが好ましい。
【0013】
本発明において使用される高分子材料の形態については、特に制限は無く、粉体状、粒状、フィルム状、溶液形態等であってよく、フィルム状であることが好ましい。所望とする電解質膜は通常、フィルム形態であり、疎水性骨格のポリマー中にスルホン酸基を導入した後に高分子材料をフィルム化する場合には、相分離が起こりやすく、工程の制御が困難であり、また、高温での加熱操作によりポリマーが劣化する可能性があるところ、高分子フィルムを用いた場合には、スルホン化処理工程のみを行うことによって高分子電解質膜を製造できるため、これらの製造上の問題点を回避することができ、製造面で有利である。高分子フィルムとしては、炭化水素系フィルム、グラフト膜等が好適である。
【0014】
炭化水素系フィルムの具体的な例としては、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド等からなるフィルム、およびこれらの高分子を構成するモノマー成分の少なくとも1種が共重合されたフィルムが挙げられる。
【0015】
グラフト膜は、例えば、基材にグラフト鎖を付与したものであり、高分子電解質膜の分野で用いられているものを使用できる。例えば、基材には、フッ素系高分子製の膜、オレフィン系高分子製の膜を用いることができる。フッ素系高分子としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体等が例示できる。また、オレフィン系高分子としては、低密度または高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が例示できる。
【0016】
これらの基材にグラフト鎖を付与するが、その方法としては、ビニル系モノマーまたはアセチレン系モノマーを用い、ガンマ線、電子線といった放射線を使用して重合させる技術が挙げられる。これらの技術は公知である。
【0017】
ビニル系モノマーとしては、例えば、化学式(1):H2C=CR12で示されるものを用いることができる{ここでR1は、Hまたは−CH3であり、R1がHのとき、R2はHまたは−C643(R3は、H、−CH3、−CH2Cl、−CH2OH、−C(CH33、Cl、Br、またはF)であり、R1が−CH3のときは、R2は−CH3または−C65である。}。また、ビニル系モノマーは、ビニル基または置換ビニル基を複数有する架橋型モノマーであってもよく、その具体例としては、1,2−ビス(p−ビニルフェニル)、ジビニルスルホン、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジビニルベンゼン、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、ジアリルエーテル、2,4,6−トリアリルオキシ−1,3,5−トリアジン、トリアリル−1,2,4−ベンゼントリカルボキシレート、トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン、ビスビニルフェニルエタン、ブタジエン等が挙げられる。
【0018】
アセチレン系モノマーとしては、例えば、フェニルアセチレン、1,2−ジフェニルアセチレン等を用いることができる。
【0019】
ビニル系モノマーおよびアセチレン系モノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0020】
なお、フッ素系高分子製の膜を基材に用いたグラフト膜は、疎水性が高く、スルホン化剤の浸透性が悪いため、従来のスルホン化条件では非常に長い処理時間が必要になるが、本発明の製造方法では、当該グラフト膜を用いても、スルホン化処理を効率的に行うことができる。
【0021】
本発明において使用されるスルホン化剤としては、高分子材料をスルホン化できるものである限り特に制限はなく、高分子材料をスルホン化する高分子電解質膜の製造方法において用いられているスルホン化剤を使用してよい。具体例としては、クロロスルホン酸、発煙硫酸、1,3,5−トリメチルベンゼン−2−スルホン酸、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン−3−スルホン酸、1,2,3,4,5−ペンタメチルベンゼン−6−スルホン酸、硫酸、三酸化硫黄等が挙げられ、中でも、クロロスルホン酸、発煙硫酸、1,3,5−トリメチルベンゼン−2−スルホン酸が好ましい。
【0022】
スルホン化剤は、高分子材料内への拡散性および反応の制御の観点から、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、o−ジクロロベンゼン等の有機溶媒と混合し、またはスルホン化剤の一つに硫酸を選んで混合し、所定濃度に希釈した状態で使用することが好ましい。希釈する場合、スルホン化剤の濃度は、スルホン化剤の反応性やフィルムの耐酸性を考慮して適宜決定すればよく、一概にはいえないが、低すぎる場合は十分な反応が進行しないため、フィルムの劣化や着色が起こらない範囲で高い濃度とすることが好ましい。濃度としては、例えば、0.01〜1Mであり、0.03〜0.5Mが好ましい。
【0023】
マイクロ波とは、波長が1m(周波数:300MHz)〜1mm(周波数:300GHz)の電磁波をいい、反応促進効果の観点から周波数300MHz〜3000MHzのマイクロ波が好ましく、例えば、一般的に加熱に用いられている周波数2.45GHzのマイクロ波を採用してよい。
【0024】
処理の方法としては、高分子材料を、スルホン化剤、またはスルホン化剤を溶媒で希釈した処理液に浸漬させ、そこへマイクロ波を照射すればよい。高分子材料をスルホン化剤に溶解させた溶液、または高分子材料、スルホン化剤を上記の溶媒に溶解させた溶液を調製し、そこへマイクロ波を照射してもよい。マイクロ波の照射により、反応系の温度が上昇するが、別途、加温してもよい。マイクロ波の照射には、化学反応に用いられている公知の装置を使用すればよい。
【0025】
処理時の温度は、スルホン化剤の反応性やフィルムの耐酸性を考慮して適宜決定すればよく、一概にはいえないが、低すぎる場合は十分な反応が進行しないため、フィルムの劣化や着色が起こらない範囲で高い温度にすることが好ましい。処理時間も、スルホン化剤の濃度および処理温度を踏まえて、フィルムの劣化や着色が起こらない範囲で調整することが好ましい。処理時の温度としては、例えば、40〜150℃であり、好ましくは、60〜140℃である。処理時間としては、例えば、2分間〜2時間であり、好ましくは、3分間〜1時間である。
【0026】
スルホン化処理を行った後は、常法により、スルホン化した高分子材料を洗浄、乾燥等することによって、高分子電解質膜を得ることができる。当該高分子電解質膜は、固体高分子型燃料電池に好適に使用することができる。
【0027】
なお、マイクロ波を利用する本発明は、フィルムのプロトン電導性の観点より、スルホン化処理の効率化に関するものであるが、各々の用途や使用目的に応じて、高分子材料にカルボキシル基、ホスホン基、アミノ基等の官能基を導入する際にも、マイクロ波の利用は有益である。
【実施例】
【0028】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。
【0029】
実施例1
溶融押出法により成膜を行った厚さ50μmのETFEフィルムを、コック付のガラス製セパラブル容器に入れ、脱気してアルゴンガス置換を行い、この雰囲気下で60Co−γ線を線量率10kGy/hrで線量60kGy照射した。引き続いてこの容器に、あらかじめ脱気しておいたスチレン−トルエン混合液(体積比50/50)約100gをアルゴン雰囲気下で投入した。なお、ここでフィルムは完全に混合液に浸漬した状態にあった。混合液を投入後、60℃で2時間加熱してグラフト反応を行った。反応後トルエンで十分に洗浄し、乾燥させてグラフト膜を得た。
【0030】
このグラフト膜を内容積50mlの耐圧容器(内側容器PTFE製、外側容器PEEK製)内に挿入し、ここにスルホン化剤として0.1M 1,3,5−トリメチルベンゼン−2−スルホン酸/o−ジクロロベンゼン溶液を入れた後、容器を密閉し、マイクロ波合成反応装置「MicroSYNTH」(マイルストーンゼネラル社製)に装着した。この状態で、マイクロ波(2.45GHz)を照射することによって、室温から135℃に昇温させた後、当該温度に10分間保持することによりスルホン化処理を行った。その後、メタノールによる洗浄、水洗および乾燥を行い、スルホン化したグラフト膜、すなわち電解質膜1を得た。
【0031】
実施例2
グラフト膜の基材としてPVdFを使用し、実施例1に記載の条件で、グラフト反応、スルホン化処理および水洗乾燥を行い、電解質膜2を得た。
【0032】
実施例3
スルホン化剤として、0.2Mクロロスルホン酸を使用し、マイクロ波で60℃に加温して30分間保持したこと以外は実施例1と同様にして、電解質膜3を得た。
【0033】
比較例1〜3
マイクロ波で加熱せず、オイルバス中で135℃で加熱処理を行うことによりスルホン化処理を行ったこと以外は実施例1〜3と同様にして、電解質膜11〜13を得た。
【0034】
実施例および比較例で得られた電解質膜の特性を、以下の方法により評価した。評価結果は表1に示した。
【0035】
特性の評価方法
(a)グラフト率(G)
下式により算出した。
G=(W2−W1)×100/W1
W1:グラフト前の高分子基材の重量(g)
W2:グラフト後の高分子基材の重量(g)
【0036】
(b)イオン交換容量(IEC)
電解質膜のイオン交換容量IECは下式で示される。
IEC=n(残基)obs/Wd
n(残基)obs:電解質膜の酸基モル量(mM)
Wd:電解質膜の乾燥重量(g)
【0037】
n(残基)obsの測定は、まず、電解質膜を1M(1モル濃度)硫酸溶液に50℃で4時間浸漬し、完全な酸型とした。その後、イオン交換水を用いて電解質膜を洗浄した後、3MのNaCl水溶液に50℃で4時間浸漬して−SO3Na型とし、置換されたプロトン(H+)をNaOH水溶液で滴定することにより行った。
【0038】
(c)電気伝導度(κ)
交流法(新実験化学講座19、高分子化学<II>、p.992、丸善)により、通常の膜抵抗測定セルとLCRメーター(E−4925A;ヒューレッドパッカード製)を使用して膜抵抗(Rm)の測定を行った。1M硫酸水溶液をセルに満たして電解質膜の有無による白金電極間(距離5mm)の抵抗を測定し、電解質膜の電気伝導度(比伝導度)を、下式を用いて算出した。
κ=1/Rm・d/S (Ω-1cm-1
d:電解質膜の厚み(cm)
S:電解質膜の通電面積(cm2
【0039】
【表1】

【0040】
実施例1〜3と比較例1〜3とは、それぞれ番号ごとにマイクロ波照射の有無のみが異なって対応しているが、いずれの実施例でも、比較例よりIEC、すなわちスルホン化処理されている割合が高く、この結果より、マイクロ波を照射することにより、スルホン化処理が促進されていることがわかる。この違いより、膜物性の一つとして挙げられる電気伝導度についても差がみられ、スルホン酸基の導入量が多い実施例は、いずれも伝導度が高い値を示す結果となった。また、フィルムの劣化反応の進行の指標となる着色状態を比較したが、実施例と比較例とで差は見られず、スルホン化反応が優先的に促進されていることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、高分子材料のスルホン化工程を含む高分子電解質膜の製造方法に適用でき、得られる高分子電解質膜は、固体高分子型燃料電池に好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波を照射しながら、高分子材料をスルホン化剤で処理することを含む、高分子電解質膜の製造方法。
【請求項2】
前記高分子材料を構成する高分子が、芳香環を含む構造を有する請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記高分子材料が、高分子フィルムである請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記高分子フィルムが、フッ素系高分子製の膜を基材に用いたグラフト膜である請求項3に記載の製造方法。

【公開番号】特開2009−26549(P2009−26549A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−187422(P2007−187422)
【出願日】平成19年7月18日(2007.7.18)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】