説明

セグメント組立装置及びセグメント組立方法

【課題】一次覆工したトンネル穴を損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる。
【解決手段】掘削孔H内面に沿って支保工Fを組み付けると共に掘削孔H内面にコンクリートCを吹き付けてなるトンネル穴T内面に沿ってセグメントSを組み立てる装置であって、トンネル穴Tの底部にトンネル穴Tの長手方向に沿って敷設されたレール2と、レール2上に載置され、レール2に沿って移動可能な台車3と、台車3に設けられ、セグメントSを把持してトンネル穴T内の所定位置に移動するセグメント組立機構4と、台車3に複数設けられ、トンネル穴T内面に向かい伸長してその伸長時にトンネル穴T内面を押圧して台車をトンネル穴T内の所定位置に保持するグリッパ5と、グリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧すべく、グリッパを移動する移動手段3、8、12、13とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
掘削孔内面に沿ってセグメントを組み立てるセグメント組立装置(自走式エレクタ)として、既設セグメントの底部に掘削孔の長手方向に沿って敷設されたレールと、レール上に載置され、レールに沿って移動可能な台車と、台車に設けられ、セグメントを把持して掘削孔内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、台車に複数設けられ、既設セグメント内面に向かい伸長してその伸長時に既設セグメント内面を押圧して台車を保持するグリッパとを備えたものがある。
【0003】
しかし、この装置は、装置全体の重量が既設セグメントに作用し、また、グリッパによって既設セグメント内面に過大な荷重を作用させることがあるため、セグメントの強度を高めておく必要があり、セグメントのコストアップに繋がるという欠点がある。
【0004】
なお、特許文献1には、トンネル覆工用のセグメントを把持して所定位置に嵌め込むセグメント組立装置と、リング状に嵌め込まれたセグメント群をセグメントリングとして支える複数のサポートジャッキと、上記セグメントリングとトンネル内壁との間にコンクリートを注入する裏込コンクリート打設機とを、後方既設セグメント部と前方トンネル内壁とに跨がる走行台車上に搭載して成るライニング打設機が記載されている。
【0005】
【特許文献1】特許第2809377号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、セグメント組立装置の台車を既設セグメント上に載せず、且つ、全てのグリッパを既設セグメントより前方の掘削孔側に配置したものを開発中である。
【0007】
ところで、セグメントの組立(二次覆工)に先立ち、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に掘削孔内面にコンクリートを吹き付ける一次覆工が行われることがあり、また、一次覆工を行ったトンネル穴においては、掘削孔内面に吹き付けたコンクリートが掘削孔内面と支保工との間にまわらずに、掘削孔内面と支保工との間に隙間(図4(a)中の符号G参照)ができることがある。
【0008】
このため、グリッパで一次覆工を行ったトンネル穴の支保工を押圧すると、支保工がトンネル穴の径方向外方の隙間側に移動して吹き付けたコンクリートから剥離して、一次覆工したトンネル穴を損傷させる虞がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、一次覆工したトンネル穴を損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てることができるセグメント組立装置及びセグメント組立方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置であって、上記トンネル穴の底部にそのトンネル穴の長手方向に沿って敷設されたレールと、該レール上に載置され、そのレールに沿って移動可能な台車と、該台車に設けられ、上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内面に向かい伸長してその伸長時に上記トンネル穴内面を押圧して上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するグリッパと、該グリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧すべく、上記グリッパを移動する移動手段とを備えたものである。
【0011】
ここで、上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、上記移動手段が、上記前部グリッパ及び上記後部グリッパの内少なくとも一方を上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものであっても良い。
【0012】
また、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内の所定位置に組み付けられた上記セグメントを後方に押し付ける押付ジャッキを更に備え、上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、上記移動手段が、上記前部グリッパを上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものであり、上記押付ジャッキの最大ストロークを、1リング分のセグメント幅に上記トンネル穴の長手方向に対する上記支保工のピッチを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとしても良い。
【0013】
また、本発明は、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる方法であって、上記トンネル穴の底部に、そのトンネル穴の長手方向に沿ってレールを敷設し、該レール上に、そのレールに沿って移動可能な台車を載置し、該台車に設けられたセグメント組立機構で上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動させて組み付けるセグメント組立方法において、上記セグメント組立機構で上記セグメントを組み付ける際に、上記台車に設けられたグリッパを上記トンネル穴内面に向かい伸長させて、伸長させたグリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧して、上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するようにしたものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、一次覆工したトンネル穴を損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てることができるセグメント組立装置及びセグメント組立方法を提供することができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係るセグメント組立装置の側面図である。図2は、図1のII−II線矢視図である。図3は、図1のIII−III線矢視図である。
【0017】
図中、Hは地山を掘削して形成された掘削孔であり、Tは掘削孔H内面に沿って支保工Fを組み付けると共に掘削孔H内面にコンクリートCを吹き付けてなるトンネル穴であり、Sはトンネル穴T内面に沿って組み立てられたセグメントである(図4参照)。
【0018】
図1から図3に示すように、本実施形態に係るセグメント組立装置1は、トンネル穴Tの底部に、トンネル穴Tの長手方向に沿って敷設されたレール2と、レール2上に載置され、レール2に沿ってトンネル穴Tの長手方向に移動可能な台車3と、台車3に設けられ、セグメントSを把持してトンネル穴T内の所定位置に移動するセグメント組立機構4と、台車3に複数設けられ、トンネル穴T内面に向かい伸長してその伸長時にトンネル穴T内面を押圧して台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持するグリッパ5と、グリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧すべく、グリッパ5を移動する移動手段とを備える。
【0019】
台車3は、基部6と、基部6の下面に複数設けられた車輪7と、基部6に設けられたレールクランプ式の自走装置8と、基部6上にセンタリング装置9を介して載置された基台フレーム10とを有している。
【0020】
基台フレーム10は、内筒11と、内筒11にトンネル穴Tの長手方向にスライド可能に被嵌された外筒12とから構成される。内筒11と外筒12とは複数のスライドジャッキ13で連結されており、これらスライドジャッキ13を伸縮させることで、外筒12がトンネル穴Tの長手方向にスライドされる。外筒12に設けられた位置決めジャッキ14(図2参照)を内筒11に係合させることで、外筒12を内筒11に保持するようになっている。
【0021】
内筒11の後部には、トンネル穴T内の所定位置に組み付けられたセグメントSを後方に押し付ける押付ジャッキ15が複数設けられる。本実施形態では、押付ジャッキ15の最大ストロークを、1リング分のセグメント幅(図4(a)中の符号L参照)にトンネル穴Tの長手方向に対する支保工Fのピッチ(図4(a)中の符号P参照)を足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとしている。
【0022】
また、内筒11の後部には、形状保持装置16が設けられる。形状保持装置16は、上下方向に拡張する上下フレーム17、18と、上下フレーム17、18間に設けられ上下フレーム17、18を拡縮するジャッキ(図示せず)を有し、リング状に組み立てた後のセグメントSに上下フレーム17、18を位置させた状態でジャッキを伸長させて、上下フレーム17、18でセグメントSの形状を保持するようになっている。
【0023】
セグメント組立機構4は、内筒11の後部に支持され、トンネル穴Tの周方向に回転可能な回転リング19と、回転リング19に取り付けられ、後方に突出するブラケット20と、ブラケット20の先端に取り付けられ、トンネル穴Tの径方向に移動可能な吊りビーム21と、吊りビーム21に対してトンネル穴Tの長手方向に移動可能に設けられ、セグメントSを把持する把持部22とを備えている。
【0024】
グリッパ5は、基台フレーム10(内筒11或いは外筒12)に取り付けられたグリッパジャッキ23と、グリッパジャッキ23の先端部に球面座24を介して取り付けられたグリッパボス25と、グリッパボス25の先端部に取り付けられ、グリッパジャッキ23の伸長時にトンネル穴T内面に当接するプレート26とから構成される(図4(a)参照)。
【0025】
本実施形態では、グリッパ5は、台車3の前部に設けられた前部グリッパ群(5a〜5c)(前部グリッパ)と、台車3の後部に設けられた後部グリッパ群(5d〜5f)(後部グリッパ)とから構成される。前部グリッパ群(5a〜5c)の内、上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bが外筒12に設けられ、下部グリッパ5cが内筒11に設けられる(図2参照)。また、後部グリッパ群(5d〜5f)の上部グリッパ5d、左右グリッパ5e及び下部グリッパ5fは内筒11に設けられる(図3参照)。
【0026】
本実施形態の台車3、自走装置8、外筒12及びスライドジャッキ13等が、上記の移動手段をなす。
【0027】
自走装置8により台車3をレール2に沿ってトンネル穴Tの長手方向に移動させることで、台車3に設けられた各グリッパ5(前部グリッパ群(5a〜5c)及び後部グリッパ群(5d〜5f))が、トンネル穴Tの長手方向に対して移動される。
【0028】
また、スライドジャッキ13により外筒12をトンネル穴Tの長手方向にスライドさせることで、外筒12に設けられた前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bが、内筒11に設けられた他のグリッパ5(5c〜5f)に対してトンネル穴Tの長手方向に相対移動されることとなる。
【0029】
ここで、本実施形態では、トンネル穴Tの底部には支保工Fを設けておらず、前部グリッパ群の下部グリッパ5cは支保工Fを避ける必要はないので、前部グリッパ群の下部グリッパ5cを内筒11に設けているが、前部グリッパ群の下部グリッパ5cを外筒12に設けても良い。
【0030】
また、本実施形態では、1リング分のセグメント幅Lとトンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPとは異なる長さに設定されており、詳しくは、1リング分のセグメント幅Lを、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPの約1.5倍の長さに設定している。また、移動手段(外筒12及びスライドジャッキ13)による前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bの相対移動範囲(図4(a)中の符号R参照)を、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチP以上の長さに設定している。
【0031】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0032】
本実施形態では、セグメント組立機構4でセグメントSをトンネル穴T内の所定位置に組み付ける際に、台車3に設けられたグリッパ5をトンネル穴T内面に向かい伸長させて、伸長させたグリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧して、台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持するようにしている。
【0033】
まず、既設セグメントS前端と押付ジャッキ15最縮退位置との間のスペースが1リング分のセグメント幅L以上の長さとなった状態(図4(a)参照)で、支保工Fに対する後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eの位置を確認して、後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置するように、台車3を移動させる。図4(a)にあっては、トンネル穴Tの支保工Fと後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eが同一位置となっているので、台車3を、支保工FのピッチPの1/2の距離だけ前方に移動させることとなる(図4(b)参照)。
【0034】
次いで、支保工Fに対する前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bの位置を確認して、前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置するように、外筒12を内筒11に対して相対移動させる。図4(b)にあっては、前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置しているので、この状態で外筒12に設けた位置決めジャッキ14を伸長させて、外筒12を内筒11に保持して外筒12が内筒11に対して相対移動しないようにする。
【0035】
そして、各グリッパ5(5a〜5f)を適宜伸長させて、各グリッパ5(5a〜5f)でトンネル穴T内面を押圧して、台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持し、その状態で、セグメント組立機構4でセグメントSを順次トンネル穴T内の所定位置に組み付けていく。
【0036】
本実施形態によれば、グリッパ5(5a〜5f)でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧すべく、グリッパ5(5a〜5f)を移動する移動手段(3、8、12、13)を備えるので、支保工Fに対するグリッパ5(5a〜5f)の位置(支保工Fの設置誤差を含む)に応じて、移動手段(3、8、12、13)により支保工Fを押圧しない位置に、グリッパ5(5a〜5f)を適宜移動させることができ、一次覆工したトンネル穴Tを損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴T内面に沿ってセグメントSを組み立てることが可能となる。
【0037】
また、本実施形態では、押付ジャッキ15の最大ストロークを、1リング分のセグメント幅Lにトンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとして、押付ジャッキ15のストロークに余裕を持たせたので、台車3を前方に移動させて支保工Fに対するグリッパ5(5a〜5f)の位置を変更しても、押付ジャッキ15はグリッパ5(5a〜5f)の位置変化に追従することが可能となる。
【0038】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
【0039】
例えば、図5から図7に示すように、前部グリッパ(図示例では、前部グリッパ群の上部グリッパ5a)のプレート26に、一対の凸状体(バン木)27を設けても良い。一対の凸状体27間の間隔Aは、これら凸状体27で支保工Fをトンネル穴Tの長手方向に跨ぐことができるように、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工Fの幅B以上の長さに設定される(図5参照)。図5に示す状態から、図6に示すように、グリッパボス25を90度回動させ、さらに、図6に示す状態から、グリッパボス25をトンネル穴Tの周方向に所定角度(図示例では18度)傾動させる。グリッパジャッキ23を伸長させたときに一対の凸状体27が支保工Fをトンネル穴Tの長手方向に跨ぐこととなり、グリッパ5をトンネル穴Tの長手方向に移動させることなく、グリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係るセグメント組立装置を示す側断面図である。
【図2】図2は、図1のII−II線矢視図である。
【図3】図3は、図1のIII−III線矢視図である。
【図4】図4(a)及び図4(b)は、図1の要部拡大図である。
【図5】図5(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図5(b)は図5(a)のVb−Vb線矢視図である。
【図6】図6(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図6(b)は図6(a)のVIb−VIb線矢視図である。
【図7】図7(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線矢視図である。
【符号の説明】
【0041】
C コンクリート
F 支保工
L 1リング分のセグメント幅
P 支保工のピッチ
S セグメント
T トンネル穴
2 レール
3 台車(移動手段)
4 セグメント組立機構
5 グリッパ
8 自走装置(移動手段)
12 外筒(移動手段)
13 スライドジャッキ(移動手段)
15 押付ジャッキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置であって、
上記トンネル穴の底部にそのトンネル穴の長手方向に沿って敷設されたレールと、該レール上に載置され、そのレールに沿って移動可能な台車と、該台車に設けられ、上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内面に向かい伸長してその伸長時に上記トンネル穴内面を押圧して上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するグリッパと、該グリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧すべく、上記グリッパを移動する移動手段とを備えたことを特徴とするセグメント組立装置。
【請求項2】
上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、
上記移動手段が、上記前部グリッパ及び上記後部グリッパの内少なくとも一方を上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものである請求項1に記載のセグメント組立装置。
【請求項3】
上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内の所定位置に組み付けられた上記セグメントを後方に押し付ける押付ジャッキを更に備え、
上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、
上記移動手段が、上記前部グリッパを上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものであり、
上記押付ジャッキの最大ストロークを、1リング分のセグメント幅に上記トンネル穴の長手方向に対する上記支保工のピッチを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとした請求項1に記載のセグメント組立装置。
【請求項4】
掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる方法であって、
上記トンネル穴の底部に、そのトンネル穴の長手方向に沿ってレールを敷設し、該レール上に、そのレールに沿って移動可能な台車を載置し、該台車に設けられたセグメント組立機構で上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動させて組み付けるセグメント組立方法において、
上記セグメント組立機構で上記セグメントを組み付ける際に、上記台車に設けられたグリッパを上記トンネル穴内面に向かい伸長させて、伸長させたグリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧して、上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するようにしたことを特徴とするセグメント組立方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−209527(P2009−209527A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50624(P2008−50624)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】