説明

セパレータ連結金具

【課題】
コンクリート型枠の組み立てに必要な幅止と固定に関するセパレータを、セパレータ連結金具で二本のセパレータを一本にして所望の長さに接続することが困難である。
【解決手段】
前記セパレータを接続することに困難であるセパレータ連結金具に二本のセパレータを一つ一つに分けて、基本セパレータと、調整セパレータにして、セパレータ連結金具にセパレータを差し込む穴も、2箇所にして、最初に基本セパレータ1本だけを、セパレータ連結金具に差し込んで螺合して固定し、次に二本目の調整セパレータを、セパレータ連結金具に挿し通して、この調整セパレータ一本だけをスライドして所望の長さを正確に短時間で接続することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、コンクリートの型枠を支持するセパレータに関し、特に、セパレータ同士を接続するために使用するセパレータ連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物を構築する場合、型枠によって、コンクリート壁の幅、高さ、長さ等が決められる。型枠は、打設されるコンクリートを直接支えるせき板と、せき板を外側から支える支保工から構成されている。せき板としては合板や鋼板材で、中に補強桟木を入れて回り四方を囲んだ木製パネルや鋼製パネルが利用されている。支保工としては角材、パイプ、型鋼が用いられている。
さらに、コンクリート打節部分を挟んで向かい合って配設されるせき板相互の間隔を保つため、セパレータがせき板間に配設される。このせき板の間隔が、コンクリート壁の厚さとなるので、セパレータを壁の厚さと一致した長さにする必要がある。
【0003】
コンクリート壁の厚さも一定でなく、断面状態が台形をした壁の場合などには、セパレータの長さ地上からの高さに応じて階段状に変化するので、多様な長さのものが必要となる。これに対し、セパレータの長さはそれほど多様ではないので、二本のセパレータを幅間で接続することで、所望の長さのセパレータとしている。
【0004】
図17は従来のセパレータ連結金具の一例を示す図で、連結金具101の上に空洞の筒102が本体101と一体型になり、本体101の底の中央から空洞102の中を移動部材111が貫通して、筒102の上に座金121を移動部材に通して六角形ナット131を移動部材の雄ネジ112に捻じ込んで六角形ナットを回して締付部材113の両側にある調整セパレータ56二本を締め込んで固定してある。
【0005】
図17も図19も従来の連結金具で同じであるが、連結金具101に、接続する二本のセパレータを突き通す貫通孔103は一つであり、其の孔の中心に締付部材113がいて、113の両側に二本のセパレータをセパレータの片端に
ピーコン60を捻じ込んで其の反対側を互い違いに向きを変えて一つの締付部材の孔103に突き通して二本共に両端をあわせて所望の長さに測って六角形ナット131を回して締付部材113の両側に固定してある突起117で二本のセパレータを一気に固定するので、双方のセパレータ共が調整セパレータ56になってある。セパレータ56とは、調整セパレータのことを意味している。
【0006】
図19は従来のセパレータ連結金具であり、セパレータ連結施工方法の実施例の図である。Lの長さの寸法は、L1+L2=Lである。ピーコン61接触面から他端のピーコン61接触面までの距離の全長をLにして所望の長さに読んである。図に表しているセパレータ56の符号は、調整セパレータ側を意味してある。
【0007】
実施例、例えば3000mmのセパレータを2本合わせて従来のセパレータ連結金具で5000mmのセパレータに接続して作るとした場合は、一人の場合は早くても一本接続する時間が数十分は掛かる。又は、場所に応じて一人で接続することが困難の場合がある。長いセパレータは、一人でセパレータの両端部を測ってスライドして所望の長さを決めることがなかなか難しいことである。
【特許文献1】特開2007―255163号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、二本のセパレータ50を調整側セパレータの56にして一つの締付部材103で同時に締め付け固定する場合、セパレータ56が締め付け作業中に動き易く、所望の長さを保持するのが非常に困難である。
【0009】
本願発明は、このような実情から考えられたもので、二本のセパレータを接続するセパレータ連結金具であって、所望の長さを確実に保持できるものを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために本願のセパレータ連結金具は、基本セパレータと調整セパレータとの二本のセパレータを接続して所望の長さのセパレータにするセパレータ連結金具において、連結金具本体に、前記基本セパレータの端部に形成された雄ネジと螺合して基本セパレータを一定の位置で締付固定する雌ネジ貫通孔と、前記調整セパレータが貫通する貫通孔とを形成し、前記貫通孔
内で貫通孔と交差する方向に進退自在に設けられた締め付け部材と、該締付部材を進退させる移動部材とを前記連結金具本体に設け、該締付部材に前記調整セパレータが挿通自在な挿通部と該挿通部から形成された斜面部とを形成し、前記調整セパレータを前記貫通孔と挿通部の重なり部分に挿通して前記移動部材が締付部材を前記貫通孔と交差する方向に移動したとき、前記斜面部が前記調整セパレータに圧接して調整セパレータの軸方向の移動を固定可能とした事を特徴としている。
【0011】
前記締め付け部材の挿通部が、前記調整セパレータを挿通可能な挿通孔で、該挿通孔が調整セパレータを挿通可能な大径部と、該大径部に連続し調整セパレータの径より小さい小径部とを有し、前記斜面部が大径部と小径部との間に形成された構成とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本願発明は、セパレータ連結金具の雌ネジの貫通孔に基本セパレータを螺合し、締付固定することで、基本セパレータの長さを確定する。次に、セパレータ連結金具の大小径貫通孔に調整セパレータを挿し通し、基本セパレータと調整セパレータとの長さの和が所定の長さになるように調整セパレータの長さを調整する。調整セパレータの長さが決まったら、移動部材で締付部材を移動して調整セパレータを固定する。締付部材は、調整セパレータを一本だけ固定するので、所定の長さを保持した状態で固定することができる。
【0013】
締付部材に貫通孔を穿設し、この貫通孔に大径部と小径部を形成し、両者の間に斜面部を形成することによって、調整セパレータは、両側から斜面部で圧接され、所定の長さを保持した状態でしっかりと固定され、セパレータの長さを安定させることができる。
【0014】
連結金具に基本セパレータを挿通する雌ネジの貫通孔の坑口両側を雌ネジ孔より大きい大径の無ネジの空洞に形成して、基本セパレータを雌ネジに螺合して固定すると、基本セパレータのネジ部とネック部は、無ネジの空洞の奥に固定されて、孔の坑口より外に出るのは基本セパレータのネジの無い軸部の大きい部分であるから、連結金具で、基本セパレータと調整セパレータを接続して両端を引っ張った時に連結金具が、其の力の方向に捩れて傾いても、ネジ部とネック部は空洞の奥に固定されているから、セパレータが切断されることなく安定した型枠の組み立て作業が出来ることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本願発明のセパレータ連結金具は、基本セパレータと調整セパレータとの二本を一本にして所望の長さに接続するために、作業場所を選ぶことなく、又は、接続するセパレータの長さにも関係なく速やかに、一人で本願発明のセパレータ連結金具で、接続する二本のセパレータを一本にして所望の長さに確実に測り正確の長さに短時間で接続することを可能にしている。
【実施例】
【0016】
以下、本願発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本願発明のセパレータ連結金具1に基本セパレータ55に形成された雄ネジ51を螺合して固定し、調整セパレータ56を連結金具の大径小径孔に形成した貫通孔7に指通して、六角形ナット30を回して移動部材軸11を進退自在に移動して、締付部材13を移動させて斜面部19の固定刃突起17と穿孔突起8の両側で調整セパレータ56の軸方向の移動を完全に止めて固定する。
【0017】
図2は、図1を左から見たところの断面図であり、連結金具本体に基本セパレータ55を螺合して固定し、調整セパレータ56を挿通してあるが、固定する前の図である。
【0018】
図3は、図2と同じ内容の断面図であるが、六角ナット30を回転して雌ネジ山31で移動部材軸11の雄ネジ山12を進退に移動して締付固定部材13を移動し、斜面部19が移動して固定刃突起17と穿孔突起8で調整セパレータ56が固定されるところの断面図である。連結金具の中の貫通空洞は、移動部材軸の雄ネジ山より大きい大径の無ネジ筒状穴になっているために座金20の穴21で、筒状側2と六角ナット30の間を調整する。
【0019】
図4は、連結金具ブロック1の断面図であり、基本セパレータを指通する雌ネジ貫通孔6と調整セパレータの大小径貫通孔7と移動部材軸11と固定部材13を進退移動する大径の貫通空洞状孔10の内部の構成と孔と孔との間隔を示す断面図である。
【0020】
図5は、連結金具本体に基本セパレータ55を螺合して固定し、基本セパレータの芯から連結金具本体を横水平に切断したところの切断面図である。
1は、連結金具本体、3は、移動部材軸11を挿通する貫通孔、4は、進退移動締付部材を通す内壁面、5は、基本セパレータを指通する雌ネジ貫通孔の両側坑口の深さ7mmの大径の無ネジ孔、9は、基本セパレータを刺通して螺合して固定する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔、13は、締め付け部材、14は、背当突起、51は、基本セパレータの雄ネジ、53は、基本セパレータのネック、
55は、基本セパレータ軸である。
【0021】
図6は、連結金具本体に調整セパレータ56を挿通して締付部材13の固定刃突起と穿孔突起8で締付固定されている調整セパレータの芯から連結金具本体
を横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、8は、穿孔突起、13は、締付部材、14は、背当突起、17は、固定刃突起、51は、調整セパレータの雄ネジ、52は、雄ネジのストッパ山、53は、セパレータのネック、56は、調整セパレータ軸である。
【0022】
図7は、連結金具本体を基本セパレータの雌ネジ孔の芯を横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、5は、無ネジの大径の孔、6は、基本セパレータを挿通して螺合する雌ネジ山、9は、大径孔と雌ネジ孔との貫通孔、10は、移動部材を通す大径の貫通空洞孔である。
【0023】
図8は、連結金具本体を調整セパレータの大小径の位置を芯から横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、3は、移動部材軸を通す貫通空洞孔、4は、進退移動付部材を通す背受け内壁面、7は、調整セパレータを通す大小径孔、8は、調整セパレータを通して動きを止めて固定するための穿孔突起、10は、移動部材を通す大径の貫通空洞孔
【0024】
図9は、移動部材軸と締付部材の一体型の断面図である。
11は、移動部材軸、12は、雄ネジ山、13は、締付部材、14は、背受け突起、15は、軸止め、16は、窪み、17は、固定刃突起、18は、移動部材軸と締付部材との軸の境、19は、斜面部、E−Eは、位置を示している。
【0025】
図10は、締付部材のE−Eを切断したところの切断面図である。13は、締付移動部材、14は、背受け突起、17は、固定刃突起である。
図11は、六角ナット正面図である。30は、六角ナット、31は、雌ネジである。
図12は、平座金の平面図である。20は、平座金、21は、穴である。
【0026】
図13は、セパレータの片端にピーコンと軸をセットして螺合して固定した側面図である。50は、セパレータ軸、51は、セパレータの雄ネジ、52は、雄ネジのストッパ山、53は、セパレータのネック、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、70は、ピーコン軸、73は、ピーコン軸の雄ネジである。
【0027】
図14は、ピーコンに軸をセットして、軸元から見た正面図である。60は、ピーコン、70は、ピーコンの軸元、71は、軸の雌ネジ孔、72は、軸
の雌ネジである。
図15は、ピーコンと軸セットの断面図である。60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、70は、ピーコンの軸、71は、軸の雌ネジ孔、72は、軸の雌ネジ、73は、軸の雄ネジである。
【0028】
図16は、本願発明の連結金具セットを左から見た正面図である。1は、本願発明の連結金具の本体ブロック、2は、筒状ブロック、5は、基本セパレータを挿通する大径の無ネジ孔、6は、基本セパレータを挿通して固定する雌ネジの貫通孔、7は、調整セパレータを挿通する大小径の貫通孔、9は、基本セパレータを挿通する大径の無ネジと小径の雌ネジの貫通孔、11は、移動部材軸、13は、締付部材、17は、固定刃突起、20は、平座金、30は、六角ナットである。
【0029】
図17は、従来の連結金具の正面図である。56は、調整セパレータ、101は、従来の連結金具の本体ブロック、102は、筒状ブロック、111は、移動部材軸、113は、締付部材、117は、締付部材の突起、121は、平座金、131は、六角ナットである。
【0030】
図18は、本願発明のセパレータ連結金具でのセパレータの接続施工方法の実施例の詳細図である。
1は、本願発明のセパレータ連結金具、13は、締付部材、55は、基本セパレータ、56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面である。
L1は、セパレータの接続段階で第1段階の基本セパレータの接続固定の長さである。
第2段階で調整セパレータをL2の長さだけを調整して所望Lの全長の寸法に一致したところで締付部材13を移動して固定するだけである。
【0031】
図19は、従来のセパレータ連結金具でのセパレータの接続施工方法の実施例の詳細図である。
56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、
101は、従来のセパレータ連結金具、113は、締付部材である。
Lは、全長の寸法である。従来のセパレータ連結金具で、二本のセパレータを一本にして所望Lの長さに接続するには、図19に記載されてある様に、連結金具101に二本のセパレータを互い違いに向きを変えて挿通して両側のピー
コン60の接触面61から接触面61に目盛尺を当てて長さの目盛を見ながら締付部材を移動して二本同時に締付固定をするのであるから、この場合、距離が短いものである場合は、一人でも接続することが出来るが、距離が長ければ一人で接続することが出来ない。本願発明のセパレータ連結金具は、距離が長くても調整セパレータ一本だけをスライドで長さの調整をするのであるから、一人でも十分に正確に接続することが可能である。
【0032】
図20は、本願発明の連結金具を使用して、型枠を組み立てて、型枠の外部のパイプ締付固定をしたところの実施例の詳細図である。
1は、本願発明の連結金具、11は、移動部材軸、30は、六角ナット、55は、基本セパレータ、56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、200は、せき板、210は、角材、220は、パイプ、230は、フォームタイ、250は、雄ネジ、260は、締付座金、270は、六角ナット、イは、基本枠、ロは、返し枠である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
図16は、本願発明の連結金具の正面図であり、基本セパレータと調整セパレータの挿通口が別々に設けて形成されてある。
【0034】
図18は、本願発明の連結金具でセパレータを接続する法方の実施例であり、L1が基本セパレータの長さであって、L2が調整セパレータの長さである。
【0035】
本願発明のセパレータ連結金具でセパレータを連結する場合、所望の長さは、L1+L2=所望のLの寸法であり、Lの寸法を一人で短時間で発明のセパレータ連結金具で接続することを可能にしてある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本願発明のセパレータ連結金具に基本セパレータを捻じ込んで固定し、調整セパレータを連結金具に貫通して長さの調整をするところの実施例の側面図である。
【図2】図1を左から見て調整セパレータ56の締付固定をする前の断面図である。
【図3】図2の調整セパレータ56が、締付部材13の突起17で締付行程に掛かっているところを左から見たところの断面図である。
【図4】連結金具本体の中を左から見て基本セパレータの雌ネジの貫通孔と調整セパレータの大径小径の貫通孔と進退移動締付部材を通す大径の貫通孔の配置と構造を示すところを左から見た断面図である。
【図5】連結金具本体に基本セパレータを螺合して収めてあるネジ関係と無ネジの大径穴と進退移動締付部材の位置を示す詳細を示したところの連結金具の切断面図である。
【図6】連結金具本体に調整セパレータを挿通して貫通し、締付部材で調整セパレータを締付固定しているところを示す詳細部分の連結金具の切断面図である。
【図7】連結金具本体を基本セパレータの真ん中の位置を左から右に貫通孔の内部の詳細を示すための切断面図である。
【図8】連結金具本体を調整セパレータの真ん中の位置を左から右に貫通孔の内部の詳細を示すための切断面図である。
【図9】進退移動部材と締付部材の一体型を左から見たところの断面図である。
【図10】図9のE−Eを切断して背の突起と締付部固定刃突起の形を見せたところの締付部材の切断面図である。
【図11】締め付け六角ナットの正面図である。
【図12】平座金の正面図である。
【図13】セパレータの片端にピーコンを捻じ込んでセットしたところの側面図である。
【図14】ピーコンと軸セットを軸元から見たところの正面図である。
【図15】ピーコンと軸セットの断面図である。
【図16】本願発明のセパレータ連結金具セットを左から見た正面図である。
【図17】従来のセパレータ連結金具セットを左から見た正面図である。
【図18】本願発明のセパレータ連結金具でセパレータの連結施工方法の実施例図である。
【図19】従来の技術のセパレータ連結金具でセパレータ連結施工方法の実施例図である。
【図20】本願発明のセパレータ連結金具を使用して型枠の組み立てをして、セパレータを連結して固定したところの内部と外部全体の詳細図である。
【符号の説明】
【0037】
1 本願発明の連結金具の本体
2 本体の筒の側
3 筒の貫通空洞の内周面
4 進退移動締付部材を通す内壁面
5 基本セパレータを挿通する坑口の大口径の無ネジ穴
6 基本セパレータを挿通する雌ネジの貫通孔
7 調整セパレータを挿通する大小径の貫通孔
8 調整セパレータを固定する穿孔突起
9 基本セパレータを挿通する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔
10 移動部材を通す大径の貫通空洞孔
11 移動部材軸
12 雄ネジ
13 締付部材
14 背当突起
15 軸止め
16 窪み
17 固定刃突起
18 軸の境
19 斜面部
20 座金
21 座金の穴
30 六角ナット
31 雌ネジ孔
50 セパレータ軸
51 セパレータの雄ネジ
52 セパレータ雄ネジのストッパ山
53 セパレータのネック
55 基準セパレータ軸
56 調整セパレータ軸
60 ピーコン
61 ピーコンの接触面
70 ピーコン軸元
71 ピーコン軸の雌ネジ穴
72 ピーコン軸の雌ネジ
73 ピーコン軸の雄ネジ
Aは、図1に対して左
Bは、図1に対して右
Cは、図1に対して前
Dは、図1に対して後、又は、背
Eは、図9に対しての位置
101 従来の連結金具の本体
102 従来の本体の筒の側
111 従来の移動部材軸
113 従来の締付部材
117 従来の締付部材の突起
121 従来の座金
131 従来の六角ナット
200 せき板
210 角材
220 締付パイプ
230 フォームタイ軸
250 フォームタイ軸の雄ネジ
260 締付座金
270 締付ナット
イ 基本せき板の内面
ロ 返しせき板の内面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基本セパレータと調整セパレータとの二本のセパレータを接続して所望の長さのセパレータにするセパレータ連結金具において、連結金具本体に、前記基本セパレータの端部に形成された雄ネジと螺合して基本セパレータを一定の位置で締め付け固定する雌ネジ孔と、前記調整セパレータが貫通する貫通孔とを形成し、前記貫通孔内で貫通孔と交差する方向に進退自在に設けられた締付部材と、該締付部材を進退させる移動部材とを前記連結金具本体に設け、該締付部材に前記調整セパレータが挿通自在な挿通部と該挿通部から形成された斜面部とを形成し、前記調整セパレータを前記貫通孔と挿通部の重なり部分に挿通して前記移動部材が締付部材を前記貫通孔と交差する方向に移動したとき、前記斜面部が前記調整セパレータに圧接して調整セパレータの軸方向の移動を固定可能としたことを特徴とするセパレータ連結金具。
【請求項2】
前記締付部材の挿通部が、前記調整セパレータを挿通可能な貫通孔で、該貫通孔が調整部とを有し、前記斜面部が大径部と小径部との間に形成されたことを特徴とする請求項1記載のセパレータ連結金具。
【請求項3】
前記基本セパレータの端部に形成された雄ネジと螺合して基本セパレータを一定の位置で締付固定する連結金具に形成した雌ネジ貫通孔の両側坑口を、雌ネジ孔よりも大きい無ネジの大径空洞に形成して、基本セパレータを連結金具の雌ネジに挿通し螺合して固定したときに、基本セパレータの雄ネジとネックが、
挿通孔の坑口から無ネジの空洞穴の奥で固定されて、基本セパレータの軸元は、無ネジの空洞孔で保護されてセパレータ軸本体だけが外に出るために、連結金具に、基本セパレータと調整セパレータを挿通して固定し、両方から引っ張った時に連結金具が、その力の方向に捩れて傾いても、セパレータのネジ元付近で切断を防ぐことにした無ネジの空洞を特徴とする請求項1又は2記載のセパレータ連結金具。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−95852(P2010−95852A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−265188(P2008−265188)
【出願日】平成20年10月14日(2008.10.14)
【特許番号】特許第4406036号(P4406036)
【特許公報発行日】平成22年1月27日(2010.1.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フォームタイ
【出願人】(502024328)
【Fターム(参考)】