説明

ソフトウェアを変更することなく、任意に測定項目を追加可能にした呈色試験紙の読み取り装置

【課題】
血液等の検体中に含まれる特定成分を定量分析する目的のため呈色試験紙を用い、反射光を測定することにより、特定成分を分析する分析法が臨床検査において用いられている。それらは試験紙と読み取り装置が対で機能するが、新しい試験紙を開発することにより測定項目を追加してゆくことが出来る。ところが試験紙の測定条件は測定項目に固有であり、新規の測定項目に読み取り装置が対応する為にはROM交換や他の媒体によるソフトウエアの変更が必要であった。遠隔地などではソフトウエア変更も容易ではなく、新しい測定項目にスムーズに対応出来ないという問題があった。
【解決手段】
本発明は測定項目に固有の情報、例えば測定項目名、測定時間、検量式、測定範囲、単位、表示桁数などを、磁気カードなどの媒体を使って入力することにより新しく測定項目を開発しても読み取り装置のソフトウエアを変更することなく、簡単に対応出来るものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
血液等の検体中に含まれる特定成分を定量分析する目的のため、呈色試験紙を用い、呈色試験紙に光源からの光を照射し、反射光を測定することにより特定成分を分析する臨床検査機器の分野。
【背景技術】
【0002】
血液や尿試料の測定に、呈色した試験紙に光源からの光を照射し、反射光を読みとることにより血液や尿中の特定成分を分析する分析法が臨床検査において用いられている。
特開2001−083153等により、近年免疫クロマトグラフィー法が、定性あるいは判定量のみならず定量的にも使用出来るようになった。免疫クロマトグラフィー法による試験紙のサンプリング部に血液などのサンプルをサンプリングする。ついで検液が試験紙上を展開する途中、金コロイドを標識した特異抗体や色素標識ラテックス抗体等と反応しながら横方向に浸透していく。その先には複数のコントロールラインとテストラインが固相化された標識抗体特異抗体があり、それらと反応し赤色を呈する。(図1,図2参照)
【0003】
展開したパターンのテストバンド、及びコントロールバンドの反応し赤色を呈した部分に光源からの光を照射して、反射光のCCDイメージセンサで読み込む。物質濃度はコントロールラインを参照し、反射光量と検量線から計算で求める。
【0004】
試験紙1枚で測定出来るのは1項目である。検量線の種類は測定項目及びロットごとに異なるため、検量線の情報は簡単に入力できるよう試験紙のロットごとに添付した磁気カードから読ませる方法などが用いられていた。
【0005】
ところが、新試験紙を開発した場合には、新試験紙の測定項目情報に合わせて、読み取り装置のソフトウェアをROM交換や、他の媒体によるバージョンアップで行わなければならなかった。
【特許文献1】特開公開2001-083153
【非特許文献1】吉野二男・大澤久男編 「臨床生化学検査における分光測定法」学会出版センター 1984年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
新規に開発した測定項目を既存の測定装置で測定する場合、ソフトウエアをそのつど、入れ替えないと測定できないのでは、測定項目の普及に時間と労力がかかってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は測定項目に固有の情報、例えば測定項目名、測定時間、検量式、測定範囲、単位、表示桁数などを、磁気カードなどの媒体を使って入力することにより、新しく測定項目を開発しても読み取り装置のソフトウエアを変更することなく、簡単に対応出来ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
日本国内や世界中のどこにでも販売され配置される可能性がある、呈色試験紙の読み取り装置に対し、新しい測定項目を開発するたびにソフト変更を行う事は大変な労力を要する。本発明によりソフトウエア変更を行う手間が大幅に省力化出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
例えば図2に示すような新試験紙を開発して、図1に示すような支持体に格納しておく。図3はその読み取り装置であり磁気カード入力が可能となっている。測定を行う前に新試験紙に適応した試験紙に固有の情報、例えば測定項目名、測定時間、検量式、測定範囲、単位、表示桁数などを登録しておく。読み取り装置は、測定時にその入力された試験紙に固有の条件によりデータ処理を行うので、新しい試験紙を開発した場合でもカードから測定条件を入力しておけばソフトウェアを変更することなく、新試験紙の測定が出来る。
【実施例1】
【0010】
本発明の実施例として、免疫クロマトグラフィー法の試験紙と、呈色試験紙の読み取り装置の例を示す。
図1は、本発明装置の実施例のうち試験紙が支持体に格納された部分である。
1は試験紙支持体で中に試験紙が格納されている。2は検体滴下窓で血液などの検体をサンプリングする部分、3は読みとり窓で、試験紙上を展開したパターンを読みとる部分である。
【0011】
図2は図1の試験紙支持体中に格納された、試験紙自体である。
4は検体滴下窓2の下に位置してサンプルが滴下される部分、5は金コロイド標識抗体や色素標識ラテックス抗体等を捕捉する部分、6と8はコントロールバンド、そして7はテストバンドであり特異抗体が固相化されている。
【0012】
本願発明の呈色試験紙の読み取り装置を図3に示す。分析装置本体9、磁気カードリーダー部10、磁気カード11、表示部12、試験紙支持体挿入部13、及びプリンター部14である。
図1の試験紙支持体1を試験紙支持体挿入部に挿入しておくと、反応時間経過後、自動的に反射光による測定を行い、検量線による演算を行い、演算結果を表示及びプリントアウトする。
【産業上の利用可能性】
【0013】
臨床検査機器一般や、光学測定装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】試験紙支持体の例である。(実施例1)
【図2】試験紙の例である。(実施例1)
【図3】呈色試験紙の読み取り装置の例である。(実施例1)
【符号の説明】
【0015】
1 試験紙支持体
2 検体滴下窓
3 試験紙読み取り窓
4 サンプリング部
5 金コロイド標識抗体部
6 コントロールバンド1
7 テストバンド
8 コントロールバンド2
9 分析装置本体
10 磁気カードリーダー部
11 磁気カード
12 液晶表示部
13 試験紙支持体挿入部
14 プリンター部













【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソフトウェアを変更することなく、新規測定項目を任意に追加出来る呈色試験紙の読み取り装置。
【請求項2】
磁気カードやICカードを媒体として、測定項目に固有の情報を簡単に機械に入力出来る請求項1記載の呈色試験紙の読み取り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−284283(P2006−284283A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102461(P2005−102461)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000146445)株式会社常光 (35)
【Fターム(参考)】