説明

タイヤ用ビードコアおよびそれを用いたタイヤ

【課題】従来よりもビード拡張力を低下して、リム組み時の作業性を向上したタイヤ用ビードコアおよびそれを用いたタイヤを提供する。
【解決手段】環状のコア部1と、その外周に巻回された複数本のシースフィラメント12よりなるシース部2と、からなるタイヤ用ビードコアである。複数本のシースフィラメント12が、波状に型付けされている。隣り合うシースフィラメント12間の間隔は、シースフィラメント12の径よりも大きいことが好ましく、より好ましくは、シースフィラメント12の波状型付けの振幅よりも大きいものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタイヤ用ビードコア(以下、単に「ビードコア」とも称する)およびそれを用いたタイヤに関し、詳しくは、コア部とシース部とからなるケーブル構造を有するタイヤ用ビードコアおよびそれを用いたタイヤの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤのビード部には、リムに対しタイヤを嵌合させるために、スチールワイヤ(鋼線)を巻き回して形成されたビードコアが埋設されている。かかるビードコアとしては、従来、あらかじめゴムで被覆した円形断面のスチールワイヤを複数段列で積層したものや、コアフィラメントよりなる環状のコア部の外周に複数本のシースフィラメントをらせん状に巻回してシース部を形成した、いわゆるケーブル構造のものなどが使用されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
また、例えば、特許文献3には、ピアノ線材からなり、ワイヤ径が0.35〜0.50mm、引張り強度が2,200〜4,500N/mm、切断時全伸びが2.5%以上であり、ワイヤの長手方向に沿って縦方向及び横方向のそれぞれに連続する波付けが形成されているビードワイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−286206号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献2】特開平11−321247号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献3】特開2005−289325号公報(特許請求の範囲等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1,2に開示されているように、従来のケーブル構造のビードコアにおいては、シース部を構成するシースフィラメントがコア部の外周に、互いに接するよう隙間なく密に巻回されていた。しかしながら、このような従来構造のビードコアでは、ビード拡張力が高くなりすぎる傾向があり、そのために、自動リム組み機に適用した場合などにおいても、リム組み作業性が低下するおそれがあった。特に、高リム径のタイヤでは、通常の、スチールワイヤを複数段列で積層してなる構造のビードコアにおいても、ビード抗張力が高くなってリム組み作業性が低下する場合があり、改善が求められていた。
【0006】
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、従来よりもビード拡張力を低下して、リム組み時の作業性を向上したタイヤ用ビードコア、および、それを用いたタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は鋭意検討した結果、従来のケーブル構造のビードコアにおけるシース部を改良して、シース部を構成するシースフィラメントとして、波状に型付けされたものを用いることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明のタイヤ用ビードコアは、環状のコア部と、該コア部の外周に巻回された複数本のシースフィラメントよりなるシース部と、からなるタイヤ用ビードコアにおいて、前記複数本のシースフィラメントが、波状に型付けされていることを特徴とするものである。
【0009】
本発明においては、隣り合う前記シースフィラメント間の間隔が、該シースフィラメントの径よりも大きいことが好ましい。より好ましくは、隣り合う前記シースフィラメント間の間隔が、該シースフィラメントの波状型付けの振幅2aよりも大きいものとする。また、前記複数本のシースフィラメントのすべてが、同一の振幅2aおよび波長λを有する波状に型付けされていることが好ましい。さらに、前記複数本のシースフィラメントの位相が揃っていることが好ましい。
【0010】
また、本発明のタイヤは、上記本発明のタイヤ用ビードコアを用いたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、上記構成としたことにより、従来よりもビード拡張力を低下して、リム組み時の作業性を向上したタイヤ用ビードコアおよびそれを用いたタイヤを実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のタイヤ用ビードコアの一例を示す概略説明図である。
【図2】本発明に係るシースフィラメントの波状型付けの状態を示す説明図である。
【図3】各シースフィラメントの位相が揃っている場合のタイヤ用ビードコアの断面を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、各シースフィラメントの位相が揃っていない場合のタイヤ用ビードコアの断面を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は、それぞれ従来例および実施例におけるタイヤ用ビードコアの断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明のタイヤ用ビードコアの一例を示す概略説明図を示す。図示するように、本発明のタイヤ用ビードコアは、1本のコアフィラメント11よりなる環状のコア部1と、その外周に巻回された複数本、例えば、1〜36本、図示例では6本のシースフィラメント12よりなるシース部2と、からなる。
【0014】
本発明においては、図示するように、各シースフィラメント12が、波状に型付けされている点が重要である。波状型付けしたシースフィラメント12を用いることで、ビード部の強度を保持しつつ、フィラメントの伸びを確保して、従来よりもビード拡張力を低下することができ、リム組み時の作業性を向上することが可能となった。
【0015】
本発明においては、上記のようにシースフィラメント12を波状に型付けするとともに、隣り合うシースフィラメント12間の間隔を、シースフィラメント12の径よりも大きくすることが好ましい。このようにシースフィラメント12間の間隔を一定以上に保つことで、ゴムペネ性を確実に確保することが可能となる。より好ましくは、隣り合うシースフィラメント12間の間隔は、シースフィラメント12の波状型付けの振幅2aよりも大きいものとする。これにより、各シースフィラメント12の波がぶつかることがなくなるので、波の振幅2aのバラツキを抑えることができ、また、シースフィラメントの摩耗を抑制することが可能となる。ここで、シースフィラメント12の個々の波長ないし振幅が異なれば、隣り合うシースフィラメント12間の間隔はビードコアの周方向において変動するが、その場合、最もシースフィラメント12間が近接している部分における間隔が、上記条件を満足するものとする。
【0016】
また、各シースフィラメント12は、図2に示すように、同一の振幅2aおよび波長λを有する波状に型付けされているものとすることが好ましい。各シースフィラメント12を異なる振幅2aおよび波長λを有する波状に型付けすることもできるが、同一の波状に型付けすることで、ビードコアの周方向における物性の不均一をなくすことができ、また、隣り合うシースフィラメント12間の間隔を一定に保持することが、より容易となる。特には、2a/λが3.0〜9.0になるように、シースフィラメント12を癖付けすることが好ましい。これにより、シース部のセパレーション故障を防止するとともに、リム組み性の均一化を図ることができる。
【0017】
本発明においては、各シースフィラメント12の位相が揃っていても異なっていてもよいが、好適には、揃っているものとする。各シースフィラメント12の位相が揃っている場合のビードコアの断面は、ビードコアの周方向に沿ういずれの位置においても、図3に示すような形状となる。これにより、各シースフィラメント12同士が接触することを、より効果的に防止することができる。これに対し、図1に示すように、各シースフィラメント12の位相が揃っていない場合、図4(a),(b)に示すように、ビードコアの周方向の各部において、ビードコアの断面形状が異なり、シースフィラメント同士が接近する部分と離間する部分とを周期的に備えることになる。なお、図4(a),(b)はそれぞれ、図1に示すビードコアの、周方向に沿う任意の位置における断面形状を示す。
【0018】
本発明のタイヤ用ビードコアにおいては、シースフィラメントに関して上記条件を満足するものであればよく、これにより本発明の所期の効果を得ることができるものである。それ以外の、コアフィラメントおよびシースフィラメントの材質や線径等の条件については、特に制限されるものではなく、所望に応じて適宜決定することが可能である。例えば、本発明のタイヤ用ビードコアにおいては、図示するような、1本のコア部の外周に複数本のシースフィラメントからなる1層のシース部が配置されている構造に限られず、シース部が2層以上である場合も含むものである。
【0019】
また、本発明のタイヤは、上記本発明のタイヤ用ビードコアを用いたものであればよく、これによりリム組み時の作業性の向上効果を得ることができるものである。それ以外の、具体的なタイヤ構造や各部材の材質等の点については、特に制限されるものではなく、所望に応じて適宜決定することが可能である。
【実施例】
【0020】
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例>
1本のコアフィラメントよりなる環状のコア部と、その外周に巻回された6本のシースフィラメントよりなるシース部と、からなるタイヤ用ビードコアを、波状に型付け加工したシースフィラメントを用いて12本作製した。コアフィラメントの径は3mmとし、シースフィラメントの径は1.2mmとした。また、各シースフィラメントの波状型付けの振幅2aは90mm、波長λは15mmとした。この実施例のタイヤ用ビードコアにおいて、隣り合うシースフィラメント間の間隔は、ビードコア全周において0.3mm以上であり、各シースフィラメントの位相は揃っていなかった。
【0021】
<従来例>
波状に型付け加工したシースフィラメントに代えて、型付けを施さない真直なシースフィラメントを用いた以外は実施例と同様にして、従来例のタイヤ用ビードコアを12本作製した。この従来例のタイヤ用ビードコアにおいて、隣り合うシースフィラメント間の間隔は、ビードコア全周において0.5mmであった。
【0022】
得られた各タイヤ用ビードコアを用いて、タイヤサイズ195/65R15の供試タイヤをそれぞれ6本作製し、各供試タイヤのビード拡張力を、ホフマン式ビード拡張力試験器を用いて測定して、その平均値を算出した。測定結果は、従来例のビード拡張力を100とする指数にて表示した。この指数値が小さいほど、ビード拡張力が小さく好適である。また、各供試タイヤにつき、リム組み作業性を評価した。測定結果は、従来例のリム組み作業性を100とする指数にて表示した。この指数値が小さいほど、リム組みしやすく、良好である。これらの結果を、下記の表中に併せて示す。
【0023】
【表1】

【0024】
上記表中の結果からわかるように、波状に型付けしたシースフィラメントを用いて作製したビードコアを用いた実施例のタイヤにおいては、型付けしないシースフィラメントをも用いて作製したビードコアを用いた比較例に比して、ビード拡張力が低減されている。したがって、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、リム組み時の作業性が向上されていることが明らかである。
【符号の説明】
【0025】
1 コア部
2 シース部
11 コアフィラメント
12 シースフィラメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状のコア部と、該コア部の外周に巻回された複数本のシースフィラメントよりなるシース部と、からなるタイヤ用ビードコアにおいて、
前記複数本のシースフィラメントが、波状に型付けされていることを特徴とするタイヤ用ビードコア。
【請求項2】
隣り合う前記シースフィラメント間の間隔が、該シースフィラメントの径よりも大きい請求項1記載のタイヤ用ビードコア。
【請求項3】
隣り合う前記シースフィラメント間の間隔が、該シースフィラメントの波状型付けの振幅2aよりも大きい請求項2記載のタイヤ用ビードコア。
【請求項4】
前記複数本のシースフィラメントのすべてが、同一の振幅2aおよび波長λを有する波状に型付けされている請求項1〜3のうちいずれか一項記載のタイヤ用ビードコア。
【請求項5】
前記複数本のシースフィラメントの位相が揃っている請求項1〜4のうちいずれか一項記載のタイヤ用ビードコア。
【請求項6】
請求項1〜5のうちいずれか一項記載のタイヤ用ビードコアを用いたことを特徴とするタイヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate