説明

タイルパネルの固定施工方法

【課題】
タイル形状を工夫することにより、タイルに損傷を与えることなく任意の箇所のタイル目地部から基板を介して下地躯体に直接ビスやアンカーで固定することができるタイルパネルの固定施工方法を提供する。基板として、フレキシブルな基板を用いることができる。
【解決手段】
基板の表面に複数枚のタイルが取り付けられているタイルパネルを下地躯体に固定させるに際し、タイルの少なくとも一部に切り欠き部が設けられており、該切り欠き部から該基板を介して下地躯体に固定することを特徴とするタイルパネルの固定施工方法で、切り欠き部は、例えばタイルの目地交差部に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板の表面に複数枚のタイルが取り付けられているタイルパネルを下地躯体に固定させるためのタイルパネルの固定施工方法に関し、特に建築物やトンネル等の構造物の内外装材として好適に使用されるタイルパネルの固定施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物やトンネル等の内外壁面には、外観を美麗にするなどの目的で、タイルを下地躯体である内外壁面に直貼りして仕上げることが行われている。しかしながら、このタイルの直貼り作業は、接着剤を用いて躯体壁面に人手によってタイルを貼り付ける工程を要するため施工性が悪く、また、冬季は接着硬化に適した温度養生が必要で、夏季には結露対策として乾燥作業が必要になるなど、作業環境に左右されるという問題があった。
【0003】
そのため、タイルを一枚一枚躯体壁面に直貼りする煩雑さを回避し、現場での作業を軽減するため、セメント板等の所定の基板に複数枚のタイルを予め接着剤等で貼り付けたタイルパネルが知られている(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照。)。このタイルパネルは、予め工場等で製造しておいてそれを施工現場で壁面に貼り付けるようにしたものであり、品質の管理が容易で建築物等の躯体壁面への施工や補修、交換も短時間で行えることなどの利点がある。
【0004】
このようなタイルパネルは、基板上に、例えば、磁器質の複数枚のタイルを接着剤で予め工場等で接着したものであり、磁器質のタイル表面には釉薬を塗布して反射率を向上させたものが多く用いられている。また、タイルパネルとしては、基板の性質または種類により、硬質ケイ酸カルシウム板系、押出成形セメント板系、および、ガラス繊維強化セメント板系のタイルパネルが知られている。しかしながら、これらのタイルパネルは、曲げ破壊には強いが非常に重いので、タイルパネルの施工現場での下地面への貼り付け作業には多くの労力が必要であり、作業効率上の課題がある。
【0005】
また、タイル直貼りを改良した従来のタイルパネルは、金属ファスナーを介して下地躯体に固定されている。そのため、金属ファスナーを挿入するためのタイル切削加工や、基板へのナット埋め込み加工等の2次加工を施し、タイルパネルと金属ファスナーを連結する必要があった。
【0006】
また、 基板1の表面に化粧タイル材2が取り付けられている化粧壁面パネルAを、基板の裏面を接着剤5で建築物の外壁下地面Kに接着すると共に、基板をビス6止めして外壁下地面に取り付けることで建築物の外壁を形成する外壁面施工方法が提案されている(特許文献4参照)。タイル間の目地幅は、通常、意匠性の観点から2〜10mm程度とされており、目地は目地詰め処理されている。このような場合、タイル目地部から基板を介して下地躯体にビスまたはアンカー等でパネルを固定しようとすると、目地幅が足りず固定施工できなかったり、タイル小口を傷つけてしまうというような問題があった。
【特許文献1】特開平7−317495号公報
【特許文献2】特開2000−248899号公報
【特許文献3】特開2000−274050号公報
【特許文献4】特開2001−65152号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明の目的は、タイル形状を工夫することにより、タイルに損傷を与えることなく任意の箇所のタイル目地部から基板を介して下地躯体に直接ビスやアンカーで固定することができるタイルパネルの固定施工方法を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、曲面形状のタイル取り付け下地躯体の壁面に沿って取りつけることができる軽量なタイルパネルを使用したタイルパネルの固定施工方法を提供することにある。
【0009】
また、タイル間目地幅を通常のように2〜5mmとした場合は、タイルパネル自体が剛体となって所定の曲率が得られなくなる可能性がある。タイル間目地幅を大きくすれば曲がり易くなるが、それではタイル面の実面積が少なくなって内外装の役をなさない。そこで本発明の他の目的は、タイル間目地幅が狭くても曲面形状の躯体壁面に好適に貼り付けることができるタイルパネルの固定施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明のタイルパネルの固定施工方法は、基板の表面に複数枚のタイルが取り付けられているタイルパネルを下地躯体に固定させるに際し、タイルの少なくとも一部に切り欠き部が設けられており、該切り欠き部から該基板を介して下地躯体に固定部材で固定することを特徴とするタイルパネルの固定施工方法である。
【0011】
本発明のタイルパネルの固定施工方法の好ましい態様によれば、前記の切り欠き部はタイルの少なくとも一角に設けられており、また、前記の切り欠き部はタイルの目地交差点の箇所に設けられている。
【0012】
本発明のタイルパネルの固定施工方法の好ましい態様によれば、前記の固定部材としてビスまたはアンカーが用いられる。
【0013】
本発明のタイルパネルの固定施工方法の好ましい態様によれば、前記の基板はフレキシブル基板であり、該フレキシブル基板に面する裏面側の少なくとも1辺部に厚さを減少させた断面欠損部を有するタイルがに取り付けられてなるタイルパネルを使用することである。
【0014】
本発明のタイルパネルの固定施工方法の好ましい態様によれば、前記のタイルが躯体曲面と直交する側の辺に断面欠損部が設けられてなるタイルである。
【0015】
本発明のタイルパネルの固定施工方法の好ましい態様によれば、前記の断面欠損部のタイル幅方向の欠損幅wが、タイル幅Wの10〜30%であり、前記の断面欠損部のタイル厚さ方向の厚さdが、タイル厚さDの10〜30%であることである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、少なくとも一角に切り欠き部を設けたタイルを用いたから、その切り欠き部の空隙を利用して、基板を介して下地躯体に直接ビスやアンカーでタイルを損傷することなく固定することができる。
【0017】
また、従来のタイルパネルでは、金属ファスナーの取り付け位置が限定されるが、本発明においては、形成された任意の切り欠き部での固定が可能である。このことは、設計上必要な強度に応じて固定箇所を増減できるという自由性を与えると共に、下地躯体の状況に応じて固定箇所を変更できるという自由性をも与える。
【0018】
また、本発明によれば、フレキシブル基板を用いたタイルパネルとすることにより、軽量で、曲面形状のタイル取りつけ下地躯体の壁面に沿って取りつけることができ、タイル間目地幅が狭くても曲面形状の躯体壁面に好適に貼り付けることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
まず、本発明の最良の実施形態の例を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明で用いられるタイルパネルを例示説明するための平面図であり、図2は、その図1のタイルパネルのA−A線における断面図である。
【0020】
図1と図2において、タイルパネル1は、基板2の表面に複数枚のタイル3が接着剤4等を介して取り付けられている。複数のタイル3は、相互に隣接する他のタイル3との間に適当な間隔のタイル目地部5をもって配置されており、このタイル目地部5の幅は、タイル3の大きさや用途等により異なるが、例えば、通常の建築物では2〜10mm程度であり、トンネル壁面に適用する場合は2〜5mm程度である。
【0021】
図1において、長方形のタイル3の4角には、切り欠き部6が設けられており、タイル目地部5の延長線上で、4枚のタイル3が相対する目地交差点7には、4枚のタイル3の切り欠き部6により形成された空隙が形成されている。タイルパネル1は、任意の目地交差点7の切り欠き部6から基板2を介して下地躯体8にビスやアンカー等の固定部材9で固定される。
【0022】
図1の態様では、切り欠き部6は長方形のタイル3の4角に設けられているが、その切り欠き部6は、固定部材9を打ち込む空隙を形成するためのものであり、タイル3の少なくとも一角にあればよい。切り欠き部6は、タイル3の2角または3角に設けてもよい。
また、図1では、複数の全てのタイル3の4角に切り欠き部6が設けられているが、切り欠き部6は固定部材9で固定する箇所にあればよく、したがって、切り欠き部6が設けられていないタイル3が存在していてもよい。図1のように、タイル3の4角すべてに切り欠き部6が設けられている場合は、切り欠き部6で形成される任意の目地交差点7で固定部材9で固定することができる。また、予め固定部位が決められる場合は、切り欠き部6はタイル3の一角だけでもよく、また、切り欠き部6が設けられていないタイル3が混在していてもよい。
【0023】
次に、切り欠き部6とタイルパネル1を固定する施工例について詳しく説明する。
【0024】
図3は、本発明で用いられるタイル3の切り欠き部6の形状を例示説明するための部分拡大平面図である。図3(a)の態様では、タイル3の切り欠き部6は直線状に切り取られており、図3(b)では円形状に、そして、図3(c)では矩形状に切り取られた形状を呈している。切り欠き部6の形状は、図3(a)〜(c)の形状を組み合わせてもよく、あるいは他の形状であってもよい。
図4は、本発明のタイルパネルの固定施工例を例示説明するためのタイルパネルの部分拡大平面図である。図4において、切り欠き部6が設けられた4枚のタイル3の角部の目地交差点7に、タイル目地部5の延長上で拡大された空隙部分が形成されており、この空隙部分から固定部材9が打ち込まれ、基板が下地躯体に固定される。
図4(a)、(b)および(c)のタイル3は、図3(a)、(b)および(c)の形状の切り欠き部6を有するタイル3に、それぞれ対応している。また、図4(d)の態様は、4枚のタイルのうち、1枚のタイル3のみに矩形状の切り欠き部6が形成されている例である。切り欠き部6は、タイルの辺に形成することもできるが、タイルの生産性のや意匠の点から、図3や図4のようにタイル角部に形成される。
【0025】
本発明で用いられるタイルとしては、磁器質タイルが代表的で、磁器質のタイル表面には釉薬を塗布して反射率を向上させたものが挙げられる。その中でトンネル用途としては、例えば、二丁掛けタイル(60mm×227mm)や100mm×200mmタイル等が挙げられる。
【0026】
タイルの大きさは、用途によって異なるが、通常、一辺が45mm〜200mm位の四角形で、厚さは9mm〜12mm位のものが用いられる。この場合、目地幅を20〜10mm程度とすると、この目地幅と固定房以上の形状から、切り欠き部6の大きさは3〜10mm程度が好ましい。
【0027】
また、本発明で用いられる基板としては、耐食性の高い鋼板や高質ケイ酸カルシウム板等が挙げられる。鋼板は亜鉛等のメッキを施したものが好ましく、厚さは通常0.6mm〜1.6mm位の厚さのものが用いられる。また、高質ケイ酸カルシウム板は、4mm〜6mm位の厚さのものが用いられる。
【0028】
本発明においては、基板としてフレキシブル基板を用いることができる。下地躯体の曲面に沿うように湾曲させるためであり、そのために、曲げ弾性率が3.0×10kgf/cm〜1.0×10kgf/cmのフレキシブル基板が好適で、特に2.5×10kgf/cm〜1.5×10kgf/cmのフレキシブル基板が好適に用いられる。曲げ弾性率は、「金属材料曲げ試験方法」(JIS Z 2248)で測定することができる。
【0029】
また、本発明では、タイルパネルとして、曲面用タイルパネルを使用することができる。躯体曲面に沿うように湾曲させるためであり、そのために、曲げ弾性率が3.0×10kgf/cm〜1.0×10kgf/cmのフレキシブル基板が好適で、特に2.5×10kgf/cm〜1.5×10kgf/cmのフレキシブル基板が好適に用いられる。曲げ弾性率は、「金属材料曲げ試験方法」(JIS Z 2248)で測定することができる。
【0030】
曲面用タイルパネルは、フレキシブル基板上に複数のタイルが接着剤を介して貼り付けられている。タイルは、相互に隣接する他のタイルとの間に適当な間隔の目地をもって配置されており、この目地の幅は、タイルの大きさや用途等により異なるが、例えば、トンネル壁面に適用する場合の目地幅は2〜5mm程度である。
【0031】
タイルには、フレキシブル基板に面する裏面側の少なくとも1辺部にその厚さを減少させた断面欠損部が形成されている。本発明で用いられるタイルのこの断面欠損部は、好適には、タイルが躯体曲面と直交する側の辺部に設けられている。断面欠損部は、タイル3の上辺側と下辺側の相対する2辺部に形成されていてもよく、取りつけられる曲面形状により1辺部のみに断面欠損部が形成されたタイルであってもよい。
【0032】
本発明では、基板に曲げ弾性率の大きいフレキシブル基板を用い、かつタイルの裏面側にその厚さを減少させた切り欠いた断面欠損部を設けたことにより、タイルパネルをタイル側に自然に湾曲させることができ、しかも目地幅を大きくすることなく下地躯体の壁面に取りつけることができる。曲面用タイルパネルを湾曲させることで、目地幅はより小さくなるが、湾曲の程度によりタイルを貼り付けるときにそれを見越して目地幅を調整することができる。このように、断面欠損部の形状と目地幅は、曲面形状に合わせ適宜することができる。
【0033】
また、断面欠損部は、タイルの上辺部と下辺部の各裏面側に、直方体状で貫通して切り取られた形状で形成されている。この場合のタイルの上辺と下辺は、タイルが躯体曲面と直交する側の辺に該当する。
【0034】
断面欠損部において、断面欠損部タイル幅方向の欠損幅wは、タイル幅Wの10〜30%であることが好ましく、より好ましくは15〜25%である。また、断面欠損部のタイル厚さ方向の厚さdは、タイル厚さDの10〜30%であることが好ましく、より好ましくは15〜25%である。欠損幅wと厚さdが小さすぎると躯体曲面に沿って湾曲させることが難しく、また、欠損幅wと厚さdが大きすぎると、タイルのフレキシブル基板への接着面積が小さくなりすぎ、タイル3の十分な保持が期待できなくなる。
【0035】
断面欠損部は、直方体状で切り取られた形状で形成されているが、立方体状切り取られた形状であってもよい。断面欠損部はタイルの1辺部のみに形成されていてもよく、また、断面欠損部はタイルの上辺側と下辺側の相対する2辺部にテーパーをもって三角錐状で貫通して切り取られた形状で形成されていてもよく、さらに、断面欠損部はタイルの2辺部に全体が曲線をもって切り取られた形状で形成されていてもよい。また、タイルは、断面欠損部の終端が曲線をもって切り取られた形状で断面欠損部が形成されていてもよい。
【0036】
本発明では、前記の断面欠損部は、直方体状(または立方体状)のものが切り取られた形状、もしくは終端が曲線をもって切り取られた形状のものであることが好ましい。これらの形状は、製作加工のし易さの点で有利である。
【0037】
本発明で用いられる曲面用タイルパネルは、基板にタイルを貼り付けてなるタイルパネルにおいて、基板としてフレキシブル基板を、また、タイルとして、そのフレキシブル基板に面する裏面側の少なくとも1辺部に厚さを減少させた断面欠損部を有するタイルを用いたものである。
【0038】
本発明において、断面欠損部を有するタイルが接着剤等でフレキシブル基板に貼り付けられる。接着剤の種類や塗布量等は、使用するタイルと基板合わせ適宜選定される。通常、複数のタイルが適当な目地幅をもってフレキシブル基板に貼着される。貼着されるタイル枚数は任意であり、30〜200枚/mでもよく、例えば、上述したトンネル用の二丁掛けタイルの場合は好ましくは60〜80枚/m位であり、また、100mm×200mmタイルの場合は好ましくは40〜60枚/m位である。
【0039】
タイルは、適宜な目地幅をもってフレキシブル基板に貼着される。本発明の曲面用タイルパネルは、躯体曲面に合わせ湾曲させるので、目地幅が小さすぎるとタイル同士が当接して脱落することがある。また、目地幅が大きすぎると、タイル面の実面積が少なくなって内外装の役をなさないことになる。本発明では、タイルの目地幅を2mm〜5mmの範囲で有効に適用することができる。
【0040】
本発明において、切り欠き部を有するタイルが接着剤等で基板に取り付けられる。接着剤の種類や塗布量等は、使用するタイルと基板合わせ適宜選定される。通常、複数のタイルが適当な目地幅をもって基板に貼着される。貼着されるタイル枚数は任意であり、30〜200枚/mでもよく、例えば、トンネル用の二丁掛けタイルの場合は好ましくは60〜80枚/m位であり、また、100mm×200mmタイルの場合は好ましくは40〜60枚/m位である。
【0041】
タイルは、適宜な目地幅をもって基板に取り付けられる。本発明では、タイル目地部の幅は好ましくは2〜10mmの範囲であり、2mm〜5mmの範囲でも有効に適用することができる。
【0042】
次に、本発明の曲面用タイルパネルをトンネル壁面に取りつける場合について、説明する。主要高速道路のトンネルの上部の躯体曲面は、通常、曲率半径rが約500cmである。この躯体曲面に対し、幅640mm×長さ1,556mmのフレキシブル基板(高耐食性亜鉛メッキ鋼板、曲げ弾性率:2.1×10kgf/cm)に、断面欠損部を設けた100mm×200mm磁器質タイルを目地幅4mmで接着剤で貼り付けた曲面用タイルパネルを、取りつける。取り付けは、タイルの少なくとも一部に設けられたきタイルが取り付けられたタイルパネルのタイルの欠き部から、ステンレスボルト等の固定部材で基板を介して下地躯体に固定される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明のタイルパネルの固定施工方法は、タイルに設けられた切り欠き部の空隙を利用して、基板を介して下地躯体に直接ビスやアンカーでタイルを損傷することなく固定することができ、その切り欠き部は任意の箇所に形成することができ、設計上必要な強度に応じて固定箇所を増減できるという自由性を与えると共に、下地躯体の状況に応じて固定箇所を変更できるという自由性をも与えることができるため、各種構造物の内外装材として使用され産業上の利用可能性が大きい。
【0044】
また、本発明では、曲面用タイルパネルを使用することにより、曲面下地躯体の壁面に沿って貼り付けることができるので、トンネルや建築物等の曲面のある構造物を自然な感じで美麗に飾ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】図1は、本発明で用いられるタイルパネルを例示説明するための平面図である。
【図2】図2は、図1のタイルパネルのA−A線における断面図である。
【図3】図3は、本発明で用いられるタイルを例示説明するための部分拡大平面図である。
【図4】図4は、本発明の固定施工例を例示説明するためのタイルパネルの部分拡大平面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 タイルパネル
2 基板
3 タイル
4 接着剤
5 タイル目地部
6 切り欠き部
7 目地交差点
8 下地躯体
9 固定部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の表面に複数枚のタイルが取り付けられているタイルパネルを下地躯体に固定させるに際し、タイルの少なくとも一部に切り欠き部が設けられており、該切り欠き部から該基板を介して下地躯体に固定部材で固定することを特徴とするタイルパネルの固定施工方法。
【請求項2】
切り欠き部がタイルの少なくとも一角に設けられている請求項1記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項3】
切り欠き部がタイルの目地交差点の箇所に設けられている請求項1または2記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項4】
固定部材がビスまたはアンカーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項5】
基板がフレキシブル基板であり、該フレキシブル基板に面する裏面側の少なくとも1辺部に厚さを減少させた断面欠損部を有するタイルがに取り付けられてなるタイルパネルを使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項6】
タイルが躯体曲面と直交する側の辺に断面欠損部が設けられてなる請求項1記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項7】
断面欠損部のタイル幅方向の欠損幅wが、タイル幅Wの10〜30%である請求項5または6記載のタイルパネルの固定施工方法。
【請求項8】
断面欠損部のタイル厚さ方向の厚さdが、タイル厚さDの10〜30%である請求項5〜7のいずれかに記載のタイルパネルの固定施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−265847(P2006−265847A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−81614(P2005−81614)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【出願人】(390031705)東レACE株式会社 (5)
【Fターム(参考)】