説明

タイルパネル

【課題】突き付け施工した場合に、突き付け部が目地の幅方向の端縁に沿って延在するようになるタイルパネルを提供する。
【解決手段】タイルパネル10は、下地板11に複数のタイル12を接着剤13を介して張り付けたものである。タイル12同士は均一な目地間隔を介して整列配置されており、目地間隙には目地材14が充填されている。下地板11の前面のうち第1及び第2の辺に沿う部分にあっては、下地板11の辺縁とタイル12の辺縁とが合致している。第3及び第4の辺に沿う部分にあっては、タイル12の辺縁は下地板11の前面の辺縁から目地間隔と同距離だけ離隔しており、このタイル12に目地材16が接着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイルパネルに係り、詳しくは、方形の下地板の前面に1枚又は複数枚のタイルが目地間隔をあけて整列状態にて付着されてなるタイルパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
方形の下地板の前面に複数枚のタイルが目地間隔をあけて整列状態にて付着されてなるタイルパネルの従来の例として、特開平6−108614号に記載のタイルパネルを第4図に示す。このタイルパネル1は、下地板2の前面に接着剤3によって複数枚のタイル4が貼り付けられ、タイル4同士の間の目地部に樹脂目地5が充填されたものである。
【0003】
このタイルパネル1の全周において、タイル4の辺縁は下地板2の辺縁から所定距離だけ離隔している。
【0004】
この特開平6−108614のタイルパネルにあっては、複数枚のタイルパネルを突き付けて床や壁に施工すると、この突き付け部分においても目地間隙が形成される。この目地間隙に目地材を充填することにより、タイル仕上げされた床や壁が構築される。
【特許文献1】特開平6−108614
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特開平6−108614のタイルパネルを突き付けた場合、突き付け面は上記目地間隙の中央に沿って延在することになる。このような場合、隣接するタイルパネル同士に不陸が生じた場合、目地間隙の中央部で目地材に厚み方向に剪断応力が生じることになり、目地の剥離や破断が生じるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決し、突き付け施工した場合に、突き付け部が目地の幅方向の端縁に沿って延在するようになるタイルパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1のタイルパネルは、方形の下地板の前面に1枚又は複数枚のタイルが目地間隔をあけて整列状態にて付着されてなるタイルパネルにおいて、該下地板の隣接する第1及び第2の辺にあっては、タイルの辺縁が該下地板の前面の辺縁に合致しており、該下地板の他の第3及び第4の辺にあっては、タイルの辺縁が該下地板の前面の辺縁から前記目地間隔分だけ離隔していることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2のタイルパネルは、請求項1において、前記第3及び第4の辺にあっては、下地板の前面に、下地板の辺縁から張り出した、弾力性を有する目地材が配置されており、
該目地材は該辺縁に臨むタイルの端面に付着されており、該辺縁に臨む下地板の前面には非付着となっていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3のタイルパネルは、請求項1又は2において、前記下地板の第1及び第2の辺の木端面には雌実が設けられ、第3及び第4の辺の木端面には、該雌実に係合する形状の雄実が設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のタイルパネルにあっては、下地板の第1及び第2の辺において、前面の辺縁とタイルの辺縁とが合致し、第3及び第4の辺において、タイルの辺縁が前面の辺縁から目地間隔分だけ離隔している。従って、このタイルパネル同士を突き付け、タイルパネルの第1又は第2の辺を隣接するタイルパネルの第3又は第4の辺と当接させた場合、この突き付け部には目地間隔と同幅の目地間隙が形成されることになる。そして、タイルパネル同士の突き付け部は、この目地間隙の幅方向の一端側に沿うことになる。このため、タイルパネル同士に不陸が生じたとしても、この目地間隙に充填された目地材の幅方向の中央部には剪断応力は生じないようになる。
【0011】
請求項2のように、タイルパネルに予め目地材を設けておくと、タイルパネル同士を突き付けることにより、上記目地間隙に目地材が充填された仕上がりとすることができる。
【0012】
また、この目地材を設けておくと、タイルパネル同士を突き付けるときの衝撃が緩和され、表面タイルの損傷が防止される。
【0013】
なお、この目地材は、下地板に対しては非付着となっているため、幅方向に押し縮められるときには、下地板から拘束を受けることなく自由に圧縮変形する。
【0014】
請求項3のタイルパネルによると、タイルパネル同士を突き付け施工すると、隣接したタイルパネルの雄実と雌実とが係合するので、タイルパネルの施工が容易となる。また、施工後に隣接するタイルパネル同士の間に不陸が発生することが防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係るタイルパネルの端部の厚み方向の断面図であり、(a)図はタイルパネル同士の連結前の状態を示し、(b)図はタイルパネル同士の連結状態を示している。第2図は実施の形態に係るタイルパネルの厚み方向の断面図である。
【0016】
この実施の形態に係るタイルパネル10は、下地板11にタイル12を接着剤13を介して張り付けたものである。タイル12同士は均一な目地間隔を介して整列配置されており、目地には目地材14が充填されている。目地材14は通常目地材でも、タイルパネル辺縁につける弾性目地材のどちらでも良い。
【0017】
下地板11は方形(正方形又は長方形)であり、隣接する第1及び第2の辺に沿う木端面にあっては、凹条よりなる雌実11bが設けられている。残りの2辺に沿う木端面にあっては、凸条よりなる雄実11aが設けられている。雄実11a及び雌実11bは、厚み方向で且つ下地板11aの辺と直交方向の断面が略同一大きさの方形である。雄実11a及び雌実11bは、下地板11の厚み方向の中間位置に設けられている。
【0018】
下地板11としては、セメント系ボード、木質板など各種材料よりなるものを用いることができる。
【0019】
下地板11の前面のうち第1及び第2の辺に沿う部分にあっては、下地板11の辺縁とタイル12の辺縁とが合致している。即ち、下地板11の木端面とタイル12の木端面とが面一状となっている。
【0020】
下地板11の前面のうち、第3及び第4の辺に沿う部分にあっては、タイル12の辺縁は下地板11の前面の辺縁から目地間隔と同距離だけ離隔している。即ちタイル12同士の間の目地幅tと、この離隔距離tとは等しいものとなっている。
【0021】
このように構成されたタイルパネル10は、第1図(b)の通り、雄実11aを雌実11bに嵌合させつつ、突き付けられて床や壁に施工される。
【0022】
この際、第1図の左側のタイルパネル10の第1又は第2の辺の木端面と、右側のタイルパネル10の第3又は第4の辺の木端面とが突き合わされる。この突き付け部分にあっては、左右のタイルパネル10のタイル12,12間に目地間隙15が形成される。この目地間隙15の幅は、タイル12の目地幅tと同一である。
【0023】
この目地間隙15に目地材を充填することにより、タイル仕上げされた床又は壁が構築される。
【0024】
この床又は壁にあっては、タイルパネル10同士の突き合わせ面Jが、第1図(b)の通り、目地間隙15の幅方向の一端に位置している。従って、タイルパネル10同士に不陸(面出入り方向(第1図の上下方向)の食い違いないしは段差)が生じた場合でも、目地間隙に充填された目地材の幅方向中央で目地切れを生じることがない。
【0025】
なお、この実施の形態では、雄実11aと雌実11bとを係合させているため、上記の不陸も防止ないし抑制される。また、雄実11aと雌実11bとを嵌合させたことにより、床に施工した場合でもきしみが防止される。
【0026】
上記実施の形態では、タイルパネル10同士を突き付けた後に目地間隙15に目地材を充填するものとしているが、第3図(a)のようにタイルパネル10の隣接する2辺(例えば第3及び第4の辺)に弾力性を有した目地材16を付着させておいてもよい。この目地材16は、タイルパネル10の前面の第3及び第4の辺に沿う辺縁よりも側方へ張り出している。この実施の形態では、目地材16は、タイル12の木端面に接着剤によって接着されており、下地板11の前面に対しては非接着となっている。なお、目地材16は接着剤によって接着されても良いが、ホットメルト、シリコーン等の不定形素材を塗布しても良い。また下地板11とは非接着であってもなくても良い。タイルパネル内に充填されている目地材は、通常目地材、辺縁と同じ弾性目地材のどちらでも良い。
【0027】
この第3図(a)のタイルパネル10のその他の構成は第1図と同一であり、同一符号は同一部分を示している。このタイルパネル10も、第3図(b)のように、第3図の左側のタイルパネル10の第1又は第2の辺の木端面と、右側のタイルパネル10の第3又は第4の辺の木端面とが突き合わされる。この突き付け部分にあっては、左右のタイルパネル10のタイル12,12間で目地材16が圧縮され、目地形成される。この目地幅は、タイル12の目地幅tと同一である。このようにして、タイル仕上げされた床又は壁が構築される。この床又は壁にあっても、タイルパネル10同士の突き合わせ面が、第3図(b)の通り、目地材16の幅方向の一端に位置している。従って、タイルパネル10同士に不陸(面出入り方向(第1図の上下方向)の食い違いないしは段差)が生じた場合でも、目地材16の幅方向中央で目地切れを生じることがない。
【0028】
なお、この実施の形態でも、雄実11aと雌実11bとを係合させているため、上記の不陸も防止ないし抑制される。
【0029】
この実施の形態によると、予め目地材をタイルパネル10に取り付けてあるので、タイルパネル10同士を突き付けることにより併せて目地材の施工が行われることになり、施工効率が良い。
【0030】
また、目地材16が第3図(a)の通り下地板11の前面の辺縁から外方に張り出しているので、タイルパネル10同士を突き付けるときの衝撃が緩和され、下地板11の損傷が防止される。
【0031】
この実施の形態では、目地材16が下地板11に対し非接着となっており、第3図(b)のようにタイルパネル10同士を突き付けるときに、目地材16が下地板11に拘束されることなく押し縮められる。即ち、目地材16は、第3図の左右方向の一軸方向にのみ全体として均等に圧縮変形される。従って目地材16に、「よじれ」「ねじれ」などの変形が発生せず、目地の止水性が良好であると共に、目地の見栄えも良い。
【0032】
上記の目地材15,16としては、10kgf/cmの荷重で25%以上たとえば25〜50%圧縮変形する特性を有した弾力性材料よりなることが好ましく、具体的にはゴム系発泡体(エプトシーラー(日東電工株式会社)など)、ウレタンフォーム、フォームメルト、シリコンシーラントなどを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】実施の形態に係るタイルパネルの端部の断面図である。
【図2】図1のタイルパネルの全体断面図である。
【図3】別の実施の形態に係るタイルパネルの端部の断面図である。
【図4】従来のタイルパネルの断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1,20 タイルパネル
2,11 下地板
3,13 接着剤
4,12 タイル
14,16 目地材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形の下地板の前面に1枚又は複数枚のタイルが目地間隔をあけて整列状態にて付着されてなるタイルパネルにおいて、
該下地板の隣接する第1及び第2の辺にあっては、タイルの辺縁が該下地板の前面の辺縁に合致しており、
該下地板の他の第3及び第4の辺にあっては、タイルの辺縁が該下地板の前面の辺縁から前記目地間隔分だけ離隔していることを特徴とするタイルパネル。
【請求項2】
請求項1において、前記第3及び第4の辺にあっては、下地板の前面に、下地板の辺縁から張り出した、弾力性を有する目地材が配置されており、
該目地材は該辺縁に臨むタイルの端面に付着されており、該辺縁に臨む下地板の前面には非付着となっていることを特徴とするタイルパネル。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記下地板の第1及び第2の辺の木端面には雌実が設けられ、第3及び第4の辺の木端面には、該雌実に係合する形状の雄実が設けられていることを特徴とするタイルパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−35933(P2009−35933A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200982(P2007−200982)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】