説明

タイル等の取付体及びその取付け方法

【課題】 タイルを壁に強固に取り付けるために、セメントパネルに凹条を持つ溝を形成し、タイルには上記溝に嵌り合う凸条を形成し、この凸条の先端部を前記凹条に嵌り合う突起条としたものが知られている。このような構造のものを接着剤で固定すると、年数が経って接着強度が落ちてもパネルの凹条にタイルの突起条が嵌り込んでいるので、タイルは剥がれ落ちることはない。
しかしながら、上記従来のタイルの取付方法によると、タイルは如何なる形状のものでも製造し提供することはできるが、パネルが既存のビルディングの壁である場合、上記突起条が嵌り込む凹条が存在せず、いちいち壁にこのような凹条を形成することもできない。
【解決手段】 本発明のタイル等の取付体は、取付体本体の裏面に凹部よりなる接着剤溜めを設け、この接着剤溜めに充填された接着剤が固化したときに係合する係合部を前記取付体本体に形成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイルやパネル等の取付体の構造及び同取付体の被取付体への取付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に陶器製タイルをモルタル壁に取り付ける場合、モルタルが柔らかい状態で、陶器製タイルに水分を吸収させた状態で取り付ける。モルタル壁以外例えば木の壁に施行する場合には、木の壁に金属製の網を張り、ここにセメントを施して、陶器製タイルを取り付ける。金属製タイルやガラス製タイル等ではタイルに特別な接着剤を塗って取り付ける。
【0003】
従来、タイルを壁に取り付けたビルディングが多くあり、年数が経つとタイルが剥がれ落ちることがある。そこでタイルを壁に強固に取り付けるために、例えば特開平5−148980号公報に記載されているように、壁に相当するセメントパネルに凹条を持つ溝を形成し、タイルには上記溝に嵌り合う凸条を形成し、この凸条の先端部を前記凹条に嵌り合う突起条としたものが知られている。このような構造のものを接着剤で固定すると、年数が経って接着強度が落ちてもパネルの凹条にタイルの突起条が嵌り込んでいるので、タイルは剥がれ落ちることはない。
【特許文献1】特開平5−148980号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のタイルの取付方法によると、タイルは如何なる形状のものでも製造し提供することはできるが、パネルが既存のビルディングの壁である場合、上記突起条が嵌り込む凹条が存在せず、いちいち壁にこのような凹条を形成することもできない。
そこで、本発明は、フラットな壁面に強固に取り付けることができ、経年変化によっても剥がれ落ちることが殆どないタイル等の取付体及びその取付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のタイル等の取付体は、取付体本体の裏面に凹部よりなる接着剤溜めを設け、この接着剤溜めに充填された接着剤が固化したときに係合する係合部を前記取付体本体に形成したことを特徴とする。
また、前記接着剤溜めに充填された接着剤の余分を接着剤溜めより逃がす開口部を接着剤溜めを構成している壁に設けたことを特徴とする。
【0006】
また、前記開口部を貫通孔とし、前記係合部を兼用させたことを特徴とする。
また、前記係合部を前記接着剤溜めを横切るように構成したブリッジとしたことを特徴とする。
また、前記取付体が瓦であることを特徴とする。
また、前記取付体本体を半透明の材料で構成し、内部に発光体を設けて室内用装飾パネルとしたことを特徴とする。
【0007】
さらに、前記開口部に前記接着剤を外部に導くガイド体を設けたことを特徴とする。
本発明のタイル等の取付体の取付け方法は、取付体本体の接着剤溜めに接着剤を充填し、被取付体の表面に前記取付体本体の裏面側を当接して取付体本体を被取付体に接着するに際し、前記接着剤は、取付体本体よりも被取付体の方に強固に接着するものを選択して使用することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のタイル等の取付体及びその取付け方法によれば、タイル、パネルや瓦、室内装飾用パネルなど種々のものに利用することができ、しかも、被取付体には何ら加工が不要であり、被取付体と強固に接着する接着剤を用いておけば、取付体との接着性が少し悪くて、経年変化により取付体が接着剤と分離するようなことが有っても、取付体の一部が接着剤に係合しているので、取付体が脱落することはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、ガラスや樹脂によって作られたタイルやパネル等の取付体本体1の裏面に凹部2を設け、この凹部2の壁面に開口部3,4を形成する。この凹部2は図1の場合接着剤溜めとなる。前記開口部3,4には凹部2の開口部に向かって傾斜したガイド体5,6が設けられている。開口部3,4は相対向して形成したが、凹部2の残りの壁面にも形成して差支えない。少なくとも一箇所は必要である。
【0010】
このような形状の取付体を多数製造し、これらを組み合わせて使用する。図2は取付体を2個被取付体である壁に取り付けたものを示している。取付体本体1の凹部2をセメントなどの接着剤8で満たす。少し溢れるくらいに入れる。このようにした取付体本体1を2個開口部3,4を対向させてモルタル製の壁7の表面に置く。取付体本体1を押さえつけると、余分な接着剤8が開口部3,4よりあふれ出る。相対向する開口部3,4からあふれ出た接着剤8は一体となり連結状態となる。この部分の接着剤8の量が多いと、これを少し除去してから目地を入れる。
【0011】
壁7はモルタルであり、接着剤8としてセメントを用いると両者は一体となり、強固な取り付け状態が実現できる。そして、この結合状態は経年変化にも強い。接着剤8としては、エポキシ系の樹脂など種々のものを用いることができるが、例えば、壁7がモルタルの場合には、接着剤8としてはセメントで充分である。特に、図1のように凹部2が大きい場合には接着剤8の量が多く必要になるので特にセメントは安価であるから良い。なお、ガイド体5,6は接着剤8が外部に出るためのガイドの役目、及び接着剤が凹部2の隅々まで入るようにする役目をする。接着剤がガイド体5,6の裏面でさえぎられ、凹部2の隅に達する。なお、開口部3,4の大きさは、凹部2の隅々まで接着剤8が充填されるよう、適切な大きさとする。大きすぎると接着剤8が凹部2の隅に行かないうちに開口部3,4から接着剤8が流出してしまう。小さすぎても接着剤8が出にくいので作業性が悪い。
【0012】
一方、取付体本体1が例えば樹脂の場合、接着剤8であるセメントとの接着状態は余り良くない。経年変化で、取付体本体1と接着剤8とが離れること考えられる。しかしながら、図1のように、接着剤8が開口部3,4から出ているので、開口部3,4を形成している壁の周囲に接着剤8が係合し、取付体本体1が外れることはない。要するに、接着剤8は取付体本体1より壁7(被取付体)の方に強固に接着するものを選択して使用する。
【0013】
取付体の材料にガラスを用いる場合、金型を作って、液状ガラスを流し込むなどして製造する。製造に際し、ガラス素材で作った花、葉、果物や星の形をした装飾体がその表面に浮き出るようにすれば、意匠的にも優れたものが得られる。ガラスはバージンガラスを原材料とすれば良いが、廃材ガラスを利用することもできる。
さらに、ステンドガラス風、半透明風、モザイク調、乳白色風など、材料・材質の混合度合いを調整することにより様々な製品を作ることができる。金網を混入することにより、強度が増し、外壁材、温室、採光を必要とする場所及び瓦の代替品などにも応用が可能である。形状、大きさ、厚みも自由に調整できる。
【0014】
図3、図4は取付体本体1の凹部2に壁9,10で取囲んだ接着剤溜り11,12を設けたものであり、この接着剤溜り11,12に貫通して開口部3,4を形成する。図4に示すように、接着剤溜り12にエポキシ樹脂製の接着剤8を満たし、取付体本体1を壁7に押し付ける。余分な接着剤8は取付体本体1の外部に開口部4を通って出る。接着剤溜り11,12の大きさは、取付体の大きさ、重量により、数、大きさ、形状を設定すればよい。
【0015】
開口部4の周壁に接着剤8が係合するので図1、2と同じ効果が得られる。壁7としては木製の板を用いれば接着性は良い。接着剤溜り11,12の底面に設けた傾斜部がガイド体5,6である。
取付体本体1を半透明のガラスまたは樹脂等の半透明材料で構成し、凹部2にLEDなどの発光体を設けて点灯するようにすれば、室内装飾パネルにも利用できて好適である。発光体は樹脂の場合内部に埋め込んでしまっても良い。また、小型監視カメラを内蔵したり、防犯用のセンサを内蔵するなど、種々の応用が考えられる。
【0016】
図5,6は取付体本体1の凹部2の中央部に壁13により接着剤溜り16を形成し、この接着剤溜り16を横切るようにブリッジ15を設け、さらに壁13の一部に開口部14を設けたものである。取付は図6に示す通りであり、ブリッジ15に接着剤8が係合するので、接着剤8が取付体本体1から離れても、接着剤8が壁7に接着していれば、取付体本体1は壁から脱落することはない。開口部14は余分な接着剤を逃がすためのものである。
【0017】
図7はステンレスなどの金属板をプレス加工して作った取付体の実施例であり、材料が異なるだけで、構造は図1,2と同じである。この取付体はステンレスなどの金属板の素材をプレス加工して製造することができる。そして、その表面に直線的な研磨、円形的な研磨、その両者の組み合わせによる研磨により、見る角度の違いから生ずる様々な光沢、模様などを作ることができる。また、形状も湾曲したもの、反り返ったもの、大型のもの、小型のもの、厚みのある(ボリューム感のある)ものを作ることができ、感性豊かな取付体を得ることができる。
【0018】
図8は取付体を瓦に実施したものである。屋根の構造体19に下地材18が設けられており、この下地材18に瓦17が取り付けられる。瓦17の裏面に例えば図1に示す取付体本体1を一体に設ける。この取付体本体1の両側に下地材18に先端が当接する凸部20、21を設けておく。下地材18は例えば木材を用い、接着剤8としてエポキシ樹脂系のものを用いて、強固に接着する。瓦17は樹脂製でも良く、従来の焼物でも良い。
【0019】
取付体は一個を製品として、施工しても良いが、複数個を紙状の物に並べてその表面側で貼り付け、一度に壁面に貼り付け、その後紙状のものを除去すれば、広い範囲に施工する場合に便利である。
以上のように、本発明の取付体はタイル、パネルや瓦など種々のものに利用することができ、しかも、被取付体には何ら加工が不要であり、被取付体と強固に接着する接着剤を用いておけば、取付体との接着性が少し悪くて、経年変化により取付体が接着剤と分離するようなことが有っても、取付体の一部が接着剤に係合しているので、取付体が脱落することはない。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明は、タイル、パネルや瓦等に用いて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施例における取付体の斜視図である。
【図2】同取付体の取付け状態を示す断正面図である。
【図3】他の実施例における取付体の斜視図である。
【図4】同取付体の取付け状態を示す断正面図である。
【図5】他の実施例における取付体の斜視図である。
【図6】同取付体の取付け状態を示す断正面図である。
【図7】さらに他の実施例における取付体の取付け状態を示す断正面図である。
【図8】取付体を瓦に実施した瓦の取付け状態を示す断正面図である。
【符号の説明】
【0022】
1:取付体本体
2:凹部
3、4:開口部
5、6:ガイド体
7:壁
8:接着剤
9,10:壁
11、12:接着剤溜り
13:壁
14:開口部
15:ブリッジ
16:接着剤溜り
17:瓦
18:下地材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付体本体の裏面に凹部よりなる接着剤溜めを設け、この接着剤溜めに充填された接着剤が固化したときに係合する係合部を前記取付体本体に形成したことを特徴とするタイル等の取付体。
【請求項2】
前記接着剤溜めに充填された接着剤の余分を接着剤溜めより逃がす開口部を接着剤溜めを構成している壁に設けたことを特徴とする請求項1記載のタイル等の取付体。
【請求項3】
前記開口部を貫通孔とし、前記係合部を兼用させたことを特徴とする請求項2記載のタイル等の取付体。
【請求項4】
前記係合部を前記接着剤溜めを横切るように構成したブリッジとしたことを特徴とする請求項1記載のタイル等の取付体。
【請求項5】
前記取付体が瓦であることを特徴とする請求項1または2記載のタイル等の取付体。
【請求項6】
前記取付体本体を半透明の材料で構成し、内部に発光体を設けて室内用装飾パネルとしたことを特徴とする請求項1または2記載のタイル等の取付体。
【請求項7】
前記開口部に前記接着剤を外部に導くガイド体を設けたことを特徴とする請求項2記載のタイル等の取付体。
【請求項8】
請求項1または2記載の取付体本体の接着剤溜めに接着剤を充填し、被取付体の表面に前記取付体本体の裏面側を当接して取付体本体を被取付体に接着するに際し、前記接着剤は、取付体本体よりも被取付体の方に強固に接着するものを選択して使用することを特徴とするタイル等の取付体の取付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−56577(P2007−56577A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−244420(P2005−244420)
【出願日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(505322212)
【Fターム(参考)】