説明

デジタルカメラ、撮影支援方法およびプログラム

【課題】 撮影の際に、ユーザに煩雑な操作を強いることなく、被写体をどのように撮影しようとしているのか別の視点から確認できる表示機能を備えたデジタルカメラ、撮影支援方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 撮影手段と、現在地点の測位を行う測位手段と、撮影方向を計測する方位センサと、撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出手段と、地図情報を記憶する地図情報供給手段と、画像の表示を行う表示手段とを備えたデジタルカメラ、その撮影支援方法、およびプログラムである。そして、地図画像の表示範囲を、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離に応じて決定し、この決定された表示範囲に基づいて地図画像を撮影前に表示するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、撮影手段と画像表示手段とを備えたデジタルカメラ、その撮影支援方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カメラ機能に加えてGPS機能や方位センサを備え、撮影しようとしているオブジェクトを位置情報や撮影方向から割り出し、このオブジェクトに関する情報を表示画面に出力する機能を有するデジタルカメラが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
また、本願発明に関連する技術として、特許文献2には、双眼鏡とディスプレーとを組み合わせたシステムにおいて、双眼鏡で観察している領域の地図画像をディスプレーに表示する技術が開示されている。特許文献3には、写真撮影時に、カメラの現在位置と撮影方向の計測、ピント面までの距離や被写界深度の計算を行うことで、地図情報から被写体の特定を行い、撮影画像と被写体の情報とを対応づけて画像管理するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−300509号公報
【特許文献2】特開2007−127875号公報
【特許文献3】特開2004−328077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、撮影の際、撮影地点や撮影対象を上空から眺めたような地図表示をユーザに提供できると、ユーザは被写体をどのように撮影しようとしているのか別の視点から確認することができるので、実用性や興趣性のある新たな機能を提供できると考えた。
【0006】
しかしながら、撮影対象を含んだ地図画像を表示する場合に、地図画像の表示範囲をどのように決定するのかが問題となる。例えば、近くの建物を撮影するのに広域の地図表示を行ったり、遠くの建物を撮影するのに狭い範囲の地図表示を行ったりしたのでは、撮影地点と撮影対象との配置関係が分かり難くなる。一方、地図画像の表示範囲の調整を、ユーザの操作によって行わせたのでは、撮影の操作に集中したいときに、余計な操作をユーザに行わせることになって、撮影時の操作性が低下すると考えられる。
【0007】
この発明の目的は、撮影の際に、ユーザに煩雑な操作を強いることなく、被写体をどのように撮影しようとしているのか別の視点から確認することのできる表示機能を備えたデジタルカメラ、撮影支援方法およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、
被写体の撮影を行う撮影手段と、
現在地点の測位を行う測位手段と、
前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出手段と、
地図情報を記憶する又は通信ネットワークから取り込む地図情報供給手段と、
画像の表示を行う表示手段と、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定手段と、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定手段により決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えていることを特徴とするデジタルカメラとした。
【発明の効果】
【0009】
本発明に従うと、被写体を含んだ地図画像によって、ユーザは被写体をどのように撮影しているのか別の視点から確認することができる。また、地図表示範囲決定手段により地図画像の表示範囲が適宜調整されるので、ユーザに煩雑な操作を強いることなく適宜な範囲の地図画像の表示を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態のデジタルカメラの全体構成を示すブロック図である。
【図2】撮影見本データベースのデータ構成の一例を示すデータチャートである。
【図3】CPUにより実行される撮影モード処理の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS5の地図表示更新処理の詳細な制御手順を示すフローチャートである。
【図5】撮影モードの際で表示される撮影支援用の画像の変化の一例を示す画像図である。
【図6】撮影対象となった位置範囲の第1〜第3の表示例を示す画像図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態のデジタルカメラ1の全体構成を示すブロック図である。
【0013】
この実施形態のデジタルカメラ1は、測位衛星の信号を受信して現在地点の位置データを算出する測位装置(測位手段)11と、地磁気を検出してデジタルカメラ1のレンズが向いている方向を求める方位センサ12と、装置の全体的な制御を行うCPU(中央演算処理装置)13と、CPU13に作業用のメモリ空間を提供したり各部から転送されるデータを一時的に記憶したりするRAM(Random Access Memory)などのメモリ14Aと、撮影画像データを記憶する不揮発性メモリなどのデータメモリ14Bと、コンピュータとしてのCPU13が実行する制御プログラムや制御データが格納されたプログラムROM(Read Only Memory)15と、有名な建造物など特定の撮影対象物の見本の撮影データが登録された撮影見本データベース(撮影見本データ供給手段)16と、地図画像が位置情報に対応づけられて登録されている地図データベース(地図情報供給手段)17と、画像の表示を行う液晶ディスプレーなどの表示部(表示手段)18と、ユーザからの操作指令を入力する操作部19と、被写体の撮影を行って撮影画像を表わす画像データを生成するカメラ部(撮影手段)20と、各部の間でデータ転送を行うバス30等を備えている。
【0014】
カメラ部20は、外界からレンズを介して光を取り込んで撮影画像を表わす画像データを生成するものである。このカメラ部20には、外界から取り込まれる光の量を調整する絞り機構21と、ズームレンズの位置を切り換えて撮影映像の画角を調整するズーム機構22と、フォーカスレンズの位置を変化させて撮影映像のフォーカスを自動的に調整するオートフォーカス機構23と、ズームレンズやフォーカスレンズを含む光学系により結ばれた撮影映像を電気信号に変換して撮影画像を表わす画像データを生成する撮像部24等が設けられている。
【0015】
操作部19には、シャッターボタン、ズーム機構22を操作するためのズームレバー、表示内容や動作モードを切り換える際に使用される各種の操作ボタンなどが設けられている。シャッターボタンは、半押し操作と全押し操作とが可能にされ、半押し操作により撮影前のフォーカス調整等の処理が開始され、全押し操作により撮影処理が行われるようになっている。
【0016】
図2には、撮影見本データベース16のデータ構成の一例を表わすデータチャートを示す。
【0017】
撮影見本データベース16には、例えば有名な建造物など土地に定着された多数の撮影対象物についての見本の撮影データが格納されている。見本の撮影データには、図2に示すように、登録されている撮影対象物の位置データ、この撮影対象物の見本の撮影画像を表わす1個又は複数の画像データ、および、当該画像データの撮影地点を表わす1個又は複数の撮影地点位置データが含まれる。
【0018】
この撮影見本データベース16によれば、領域を指定して検索することで、この領域と重なる撮影対象物が登録されていれば、この撮影対象物の見本の撮影画像データとその撮影地点の位置データとが、それぞれ抽出されるようになっている。
【0019】
プログラムROM15には、表示部18に撮影支援用の画像表示を行いながらユーザの操作に応じて撮影の処理を行う撮影モード処理のプログラム、ユーザ操作に応じて撮影画像を再生する再生モード処理のプログラムなどが格納されている。これらのプログラムは、ROM15に格納するほか、例えば、データ読取装置を介してCPU13が読み取り可能な、例えば、光ディスク等の可搬型記憶媒体、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに格納しておくことが可能である。また、このようなプログラムを、キャリアウェーブ(搬送波)を媒体として通信回線を介してデジタルカメラ1にダウンロードされる形態を適用することもできる。
【0020】
次に、撮影時の処理について説明する。
【0021】
図3には、CPU13により実行される撮影モード処理のフローチャートを示す。また、図5には、撮影モードの際に表示される撮影支援用の画像表示の変化例を表わした図を示す。
【0022】
図3のフローチャートに示すように、ユーザが操作部19を操作して撮影モードに移行すると、先ず、CPU13は、表示部18の表示画面18Aに撮影前のデフォルト表示を行う(ステップS1)。
【0023】
撮影前のデフォルト表示は、特に制限されるものではないが、図5(a)のような画像表示により行われる。図5(a)の画像は、画面右上にスルー画像を表示するスルー画像枠41を有し、その下に見本の撮影画像が表示される見本枠42,43が並び、さらに、画面中央から左に地図画像が表示される地図表示枠45を含むものである。スルー画像には、現在、カメラ部20により取り込まれている映像が表示され、地図表示枠45には、例えば、直近の測位結果を現在地点として、現在地点を含む標準的な縮尺の地図画像が表示される。
【0024】
また、地図画像上には、現在の撮影地点を表わす現在地点マーク48と、撮影見本データベース16に撮影対象物として登録されている建造物50,60と、現在の撮影地点に近い建造物50の見本の撮影地点を表わす見本撮影地点マーク51,52が表示されている。さらに、見本枠42,43には、見本の撮影地点から撮影された見本の撮影画像が表示されている。
【0025】
なお、デフォルト表示の際には、見本撮影地点マーク51,52や見本の撮影画像の表示は行わないようにしても良い。
【0026】
デフォルト表示を行ったら、次に、撮影操作が行われるまで撮影前の処理ループ(ステップS2〜S6)に移行する。この処理ループへ移行すると、先ず、CPU13は、カメラ部20により現在取り込まれる映像のデータを表示メモリへ描画して、この映像をスルー画像枠41に表示出力させる(ステップS2)。次に、CPU13は、操作部19のシャッターボタン又はズームレバーの操作信号を入力し(ステップS3)、操作に応じてズーム機構22、オートフォーカス機構23および絞り機構21を駆動してズームレンズやフォーカスレンズの位置を変化させる(ステップS4)。
【0027】
続いて、現在のレンズ位置等から特定される被写体に合わせて地図表示枠45や見本枠42,43の画像を更新する地図表示更新処理を行う(ステップS5)。そして、シャッターボタンの全押しが行われたか判別し(ステップS6)、行われていなければステップS2に戻る。
【0028】
これらステップS2〜S6の処理ループが繰り返される間にシャッターボタンの全押しが行われれば、ステップS6の判別処理で“YES”側へ移行して、その時点で撮像部24に投影されている映像を撮影画像データとして取り込んで、データメモリ14Bに記憶させる撮影処理を行う(ステップS7)。そして、1回の撮影モード処理が終了となる。撮影モードの選択が続けられていれば、再び、この撮影モード処理が繰り返し実行される。
【0029】
図4には、図3のステップS5の地図表示更新処理の詳細なフローチャートを示す。
【0030】
ステップS5の地図表示更新処理に移行すると、CPU13は、先ず、測位装置11から現在の位置データを取得し、方位センサ12から撮影方向の方位データを取得する(ステップS11)。次に、ズーム機構22のズームレンズ位置、オートフォーカス機構23のフォーカスレンズ位置、絞り機構21の絞り位置に基づき、周知の計算法を用いて撮影地点から現在焦点が合っているピント面までの距離および被写界深度を計算する(ステップS12:距離算出手段)。
【0031】
次いで、CPU13は、現在位置から撮影方向にピント面までの距離だけ離れた地点に被写界深度を加えた範囲を、推定される被写体位置として、この範囲に重なる撮影対象物が抽出されるように、撮影見本データベース16の検索範囲を算出する(ステップS13:推定手段)。そして、検索を実行して、上記範囲に重なる撮影対象物が登録されていれば、この撮影対象物についての見本の撮影データを抽出する(ステップS14:検索手段)。
【0032】
続いて、CPU13は、現在地点、ならびに、ステップS14の検索で抽出結果の撮影対象物があれば、この撮影対象物の位置、見本の撮影位置の地点が、それぞれ一画面中に見やすく収まる地図画像の表示範囲を計算する(ステップS15:地図表示範囲決定手段)。見やすく収まる範囲とは、例えば、地図表示枠45の周縁部に適宜なマージンを持たせて指定の地点や領域がその中に納まり、この条件で地図が一番大きく表示される表示範囲である。なお、見本撮影画像が多数登録されている場合には、代表する2個や3個の見本撮影地点に基づき、上記の地図画像の表示範囲を計算することで、必ずしも全ての見本撮影地点が地図画像内に表示されるようにしなくても良い。
【0033】
上記のように、地図画像の表示範囲を計算したら、次に、CPU13は、地図データベース17から該当範囲の地図画像データを読み出して表示メモリに再描画する(ステップS16)。続いて、現在地点マーク48と見本撮影地点マーク51,52(図5(b)参照)を該当する位置に描画し(ステップS17)、ステップS14で抽出された見本撮影画像データに基づき見本枠42,43の見本の撮影画像が表示されるように描画処理を行う(ステップS18)。これらステップS16〜S18の処理により表示制御手段が構成される。そして、この地図表示更新処理を終了して、撮影モード処理の次のステップへ移行する。
【0034】
上記のような地図表示更新処理により、例えば、図5(a)の被写体を定めていない状態から、ユーザが建造物50にレンズを向けてその位置範囲D1にピントやズームを合わせた場合には、次のように表示内容が更新される。
【0035】
すなわち、図5(a)→(b)に示すように、先ず、地図表示枠45に表示される地図画像が、現在の撮影地点を表わす現在地点マーク48と、撮影対象物である建造物50と、建造物50についての見本撮影地点マーク51,52とがそれぞれ見やすく収まる表示範囲の地図画像に変更される。撮影対象とされている建造物50或いはその位置範囲D1の部分は、例えば表示色など表示形態を他の部分と異ならせることで、ユーザにより撮影対象物であることが視認可能にされる。
【0036】
ここで、或る撮影条件のときの位置範囲D1の部分の表示例を、図6に示す。図6(a),(b)に示すように、位置範囲D1の部分は、ズーム機構22のズームレンズ位置、絞り機構21の絞り位置に基づき計算された被写界深度に対応して、現在の撮影地点から建造物50へ向かう距離方向の範囲を、狭めたり広くしたり変更するようにしても良い。さらに、図6(c)に示すように、上記の位置範囲D1の部分は、ズーム機構22のズームレンズ位置に基づき計算された撮影範囲(画角)に対応して、現在の撮影地点から建造物50へ向いたときの横方向の範囲を狭めたり広くしたり変更するようにしても良い。
【0037】
さらに、見本枠42,43には、見本撮影地点マーク51,52の地点で撮影された見本の撮影画像が表示される。見本撮影地点マーク51,52と見本枠42,43の撮影画像とは、例えば、マーク51,52の色と見本枠42,43の枠色とを同一色で色分けすることで、ユーザによりそれらの対応関係が認識できるようにされる。
【0038】
ここで、ユーザが撮影対象を変更して建造物60の位置範囲D2にレンズを向けてピントやズームを合わせたとする。すると、図5(b)→(c)に示すように、さらに表示内容が変更される。すなわち、地図画像の表示範囲が、現在の撮影地点を表わす現在地点マーク48と、新たに撮影対象物として抽出された建造物60と、建造物60についての見本撮影地点マーク61〜63とがそれぞれ見やすく収まるような表示範囲に変更され、さらに、見本枠42,43には、見本撮影地点マーク61〜63の地点で撮影された見本の撮影画像が表示される。撮影対象とされている建造物60或いはその位置範囲D2の部分は、例えば表示色など表示形態を他の部分と異ならせることで、ユーザにより撮影対象物であることが視認可能にされる。
【0039】
また、この位置範囲D2の部分は、上述の位置範囲D1の部分と同様に、ズーム機構22のズームレンズ位置、絞り機構21の絞り位置に基づき計算された被写界深度に対応して、現在の撮影地点から建造物60へ向う距離方向の範囲を変更するようにしても良い。さらに、ズーム機構22のズームレンズ位置に基づき計算された撮影範囲(画角)に対応して、現在の撮影地点から建造物60へ向いたときの横方向の範囲を変更するようにしても良い。
【0040】
見本撮影地点マーク61〜63の数が見本枠42,43の個数より多い場合には、自動的に選択された見本の撮影画像が表示されるようにしたり、一定時間ごとに選択を切り換えて選択された見本の撮影画像が逐次表示されるようにしたりすれば良い。
【0041】
以上のように、この実施形態のデジタルカメラ1、および、その撮影支援用の画像表示機能によれば、被写体にズームやピントを合わせる撮影時の操作を行うだけで、現在の撮影地点と被写体の位置とに基づいて撮影支援用の地図画像の表示範囲が自動的に決定される。従って、この表示範囲の調整操作をユーザに行わせることなく、適宜自動的に表示範囲が決定されて、適宜な表示範囲の地図画像を表示することができる。ユーザはこの地図画像を見て、被写体をどのように撮影しようとしているのか別視点で確認することができる。
【0042】
また、この実施形態のデジタルカメラ1、および、その撮影支援用の画像表示機能によれば、被写体の見本の撮影画像データと撮影地点データとが登録されている場合に、この見本の撮影地点データにも基づいて、地図画像の表示範囲が決定されるようになっている。従って、見本の撮影地点を考慮した地図画像の表示範囲を、ユーザに余計な操作を行わせることなく自動的に決定して、この地図画像を撮影支援用に表示することができる。
【0043】
さらに、この実施形態のデジタルカメラ1、および、その撮影支援用の画像表示機能によれば、現在の撮影地点と、被写体と、この被写体についての見本の撮影地点の一部又は全部が収まった表示範囲が自動的に決定されて、この表示範囲の地図画像が表示されるようになっている。また、この地図画像上に現在の撮影地点を表わす現在地点マーク48と、見本の撮影地点を表わす見本撮影地点マーク51,52,61〜63も表示されるようになっている。従って、ユーザはこれらの表示を参考にしてカメラアングル等について様々な思案を行うことができる。
【0044】
さらに、この実施形態のデジタルカメラ1、および、その撮影支援機能によれば、見本撮影地点マーク51,52,61〜63の地点から撮影した撮影画像の表示も行われるので、これらの表示を参考にしてユーザはカメラアングルや撮影結果について様々な思案を行うことができる。
【0045】
また、この実施形態のデジタルカメラ1によれば、ズーム機構22のズームレンズ位置、オートフォーカス機構23のフォーカスレンズ位置、絞り機構21の絞り位置に基づいて、被写体までの距離範囲を計算しているので、被写体を正確に特定することができるようになっている。
【0046】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、上記実施形態では、地図データや見本の撮影データをデータベース化して装置内に記憶する構成を示しているが、これらのデータを、通信ネットワークを介してその都度ダウンロードするように構成しても良い。さらに、被写体位置と重なる撮影対象物の検索処理を、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置側で行うようにしても良い。また、上記実施形態では、測位手段として測位衛星の信号を受信して位置の測定を行う構成を示したが、例えば、モーションセンサを用いた自律航法による測位と絶対位置の測定結果とを組み合わせて現在位置の測位を行うようにしても良い。
【0047】
また、上記実施の形態では、撮影モードの際に常に撮影支援の表示が行われる構成を示したが、撮影支援の表示を行うモードと行わないモードとを切り替え可能にしても良い。その他、実施の形態で示した細部は発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0048】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
【0049】
[付記]
<請求項1>
被写体の撮影を行う撮影手段と、
現在地点の測位を行う測位手段と、
前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出手段と、
地図情報を記憶する又は通信ネットワークから取り込む地図情報供給手段と、
画像の表示を行う表示手段と、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定手段と、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定手段により決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
【0050】
<請求項2>
土地に定着された任意の撮影対象物について、見本の撮影画像データ、および、見本の撮影地点データを記憶する、又は、通信ネットワークから取り込む撮影見本データ供給手段と、
前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離に基づき被写体位置の推定を行う推定手段と、
前記推定手段の推定結果に基づき、前記撮影見本データ供給手段により供給される見本の撮影画像データの撮影対象物のなかに被写体と一致する撮影対象物が含まれているか検索する検索手段と、
を備え、
前記地図表示範囲決定手段は、
前記検索手段により被写体と一致する撮影対象物が検索された場合に、前記測位手段により測位された現在地点、被写体と一致する前記撮影対象物の位置、および、当該撮影対象物について前記撮影見本データ供給手段により供給される前記見本の撮影地点データに基づいて、前記表示用の範囲を決定することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
【0051】
<請求項3>
前記地図表示範囲決定手段は、
前記測位手段により測位された現在地点、被写体と一致する前記撮影対象物、および、当該撮影対象物について前記撮影見本データ供給手段により供給される前記見本の撮影地点データの全部又は一部の地点を含むように前記表示用の範囲を決定し、
前記表示制御手段は、
前記地図画像上に、前記測位手段により測位された現在地点を表わす撮影地点マークと、前記見本の撮影地点データに対応する地点を表わす見本撮影地点マークとを表示することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ。
【0052】
<請求項4>
前記表示制御手段は、
前記地図画像の表示と併せて、前記地図画像上に表示した前記見本撮影地点マークの地点からの撮影により得られた前記見本の撮影画像データの画像表示を行うことを特徴とする請求項2又3に記載のデジタルカメラ。
【0053】
<請求項5>
前記距離算出手段は、
撮影前のフォーカスレンズの調整位置、ズームレンズの調整位置および絞りの調整位置に基づきピントの合っている距離範囲を前記被写体との距離として算出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
【0054】
<請求項6>
被写体の撮影を行う撮影手段と、現在地点の測位を行う測位手段と、前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、画像の表示を行う表示手段と、地図情報を記憶する又は通信ネットワークを介して取り込む地図情報供給手段を備えたデジタルカメラで、撮影前に撮影支援の表示を行う撮影支援方法であって、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出ステップと、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出ステップで算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定ステップと、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定ステップにより決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮影支援方法。
【0055】
<請求項7>
被写体の撮影を行う撮影手段と、現在地点の測位を行う測位手段と、前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、画像の表示を行う表示手段と、地図情報を記憶する又は通信ネットワークを介して取り込む地図情報供給手段を制御するコンピュータに、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出機能と、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出機能で算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定機能と、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定機能により決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御機能と、
を実現させるプログラム。
【符号の説明】
【0056】
1 デジタルカメラ
11 測位装置
12 方位センサ
13 CPU
14A メモリ
14B データメモリ
15 プログラムROM
16 撮影見本データベース
17 地図データベース
18 表示部
18A 表示画面
19 操作部
20 カメラ部
21 絞り機構
22 ズーム機構
23 オートフォーカス機構
24 撮像部
41 スルー画像枠
42,43 見本枠
45 地図表示枠
48 現在地点マーク
50,60 建造物
51,52 見本撮影地点マーク
61〜63 見本撮影地点マーク


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体の撮影を行う撮影手段と、
現在地点の測位を行う測位手段と、
前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出手段と、
地図情報を記憶する又は通信ネットワークから取り込む地図情報供給手段と、
画像の表示を行う表示手段と、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定手段と、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定手段により決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項2】
土地に定着された任意の撮影対象物について、見本の撮影画像データ、および、見本の撮影地点データを記憶する、又は、通信ネットワークから取り込む撮影見本データ供給手段と、
前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出手段により算出された被写体との距離に基づき被写体位置の推定を行う推定手段と、
前記推定手段の推定結果に基づき、前記撮影見本データ供給手段により供給される見本の撮影画像データの撮影対象物のなかに被写体と一致する撮影対象物が含まれているか検索する検索手段と、
を備え、
前記地図表示範囲決定手段は、
前記検索手段により被写体と一致する撮影対象物が検索された場合に、前記測位手段により測位された現在地点、被写体と一致する前記撮影対象物の位置、および、当該撮影対象物について前記撮影見本データ供給手段により供給される前記見本の撮影地点データに基づいて、前記表示用の範囲を決定することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
【請求項3】
前記地図表示範囲決定手段は、
前記測位手段により測位された現在地点、被写体と一致する前記撮影対象物、および、当該撮影対象物について前記撮影見本データ供給手段により供給される前記見本の撮影地点データの全部又は一部の地点を含むように前記表示用の範囲を決定し、
前記表示制御手段は、
前記地図画像上に、前記測位手段により測位された現在地点を表わす撮影地点マークと、前記見本の撮影地点データに対応する地点を表わす見本撮影地点マークとを表示することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ。
【請求項4】
前記表示制御手段は、
前記地図画像の表示と併せて、前記地図画像上に表示した前記見本撮影地点マークの地点からの撮影により得られた前記見本の撮影画像データの画像表示を行うことを特徴とする請求項2又3に記載のデジタルカメラ。
【請求項5】
前記距離算出手段は、
撮影前のフォーカスレンズの調整位置、ズームレンズの調整位置および絞りの調整位置に基づきピントの合っている距離範囲を前記被写体との距離として算出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
【請求項6】
被写体の撮影を行う撮影手段と、現在地点の測位を行う測位手段と、前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、画像の表示を行う表示手段と、地図情報を記憶する又は通信ネットワークを介して取り込む地図情報供給手段を備えたデジタルカメラで、撮影前に撮影支援の表示を行う撮影支援方法であって、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出ステップと、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出ステップで算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定ステップと、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定ステップにより決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮影支援方法。
【請求項7】
被写体の撮影を行う撮影手段と、現在地点の測位を行う測位手段と、前記撮影手段の撮影方向を計測する方位センサと、画像の表示を行う表示手段と、地図情報を記憶する又は通信ネットワークを介して取り込む地図情報供給手段を制御するコンピュータに、
前記撮影手段のピント調整位置に基づいて被写体との距離を算出する距離算出機能と、
前記地図情報に含まれる地図画像の中から、前記測位手段により測位された現在地点、前記方位センサにより計測された撮影方向、および、前記距離算出機能で算出された被写体との距離、に応じた表示用の範囲を決定する地図表示範囲決定機能と、
前記撮影手段による撮影の前に前記地図表示範囲決定機能により決定された範囲に基づいて地図画像を前記表示手段に表示させる表示制御機能と、
を実現させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−208314(P2012−208314A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73806(P2011−73806)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】