説明

デジタル放送受信機及び録画番組表示方法

【課題】録画済み番組の番組再生中に、視聴者が他の録画済み番組を容易に再生すること
が可能なデジタル放送受信機及び録画番組表示方法を提供する。
【解決手段】デジタル放送受信機は、録画指定されたチャンネルの番組を録画指定された時間帯に亘って録画する録画手段と、再生中の第1の録画番組と同じチャンネルにおける前記第1の録画番組より前で前記第1の録画番組に最も近い第2の録画番組と、前記第1の録画番組より後で前記第1の録画番組に最も近い第3の録画番組の番組情報を取得する隣接番組情報取得手段と、前記第1の録画番組の画像を画面に表示すると共に、前記画面に表示された画像と共に前記第1の録画番組の前記番組情報を中心として、前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報を順に配置して表示する表示手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、デジタル放送によって受信した番組を録画することが可能なデジタル放送受信機及び録画済み番組の録画番組表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地上デジタル放送、BS/CSデジタル放送が本格的に運用され、多くの番組が高画質、高音質で視聴できる環境が整ってきた。デジタル放送は、電子番組表(EPG(Electronic Program Guide))の仕組みが備えられており、1週間先までの番組表が表示でき、放送時間や出演者など、番組内容の表示や知りたい情報の検索、番組の視聴予約や録画予約を行うことができる。
【0003】
チャンネル数の増加に伴い、視聴者が視聴したい番組の放送時間が増大し、また放送時間が重複したりすることが起きるため、番組を録画して視聴者の都合に合わせて番組を視聴する機会が増えてきた。複数のチューナと比較的大きな記憶容量を有する記録装置を用いて、複数のチャネルの番組を同時に録画できるデジタル放送受信機が登場している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−186472
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数のチューナを搭載し比較的大きな録画容量を持つ記録装置を内蔵したり、または外部接続したデジタル放送受信機においては、複数のチャネルの番組について同時に連続録画を行うことが可能であり、録画した多数の番組の中から所望の番組を選択して再生することが可能である。
【0006】
視聴者は、新聞の番組欄のように表示された録画済み番組の番組表を見ながら、リモコンのカーソルボタンを用いて選択し、決定ボタンを押下することによって所望の録画済み番組を視聴する。録画済み番組を視聴しているときに、別の録画済み番組を見る場合には、録画済み番組の番組表を再度表示して、同じようにリモコンのカーソルボタンを用いて選択し、決定ボタンを押下して、別の番組を視聴する。
【0007】
録画済み番組の番組表を表示するには、大量の録画済み番組の番組情報を取得し、それらの情報をまとめて表示するために、処理の負荷が大きく画面に表示するまでに時間が掛かる。処理の負荷が大きいため、録画済み番組の再生中に同時に録画済み番組の番組表を表示することは難しい。たとえ、画面に表示する録画済み番組の番組数とチャンネル数を少なくしたミニ番組表であっても、番組情報を収集し表示する負荷は依然として大きい。
【0008】
以上のように、録画済み番組の再生中に、別の録画済み番組を見る場合には、録画済み番組の番組表または録画済み番組のミニ番組表を表示して、リモコンのカーソルボタンを用いて選択し、決定ボタンを押下しなければならず、操作が面倒である。さらに録画済み番組の番組表または録画済み番組のミニ番組表を表示するには時間を要するため、短時間で別の録画済み番組を再生することは難しい。
【0009】
通常、放送されているテレビ番組の視聴においては、リモコンのチャンネルボタンを操作することによって直接選局や、チャンネル送りボタンを用いて、ザッピングでの視聴が可能である。録画済み番組の再生中に録画済み番組のザッピングを実現するのは、全てのチャンネルと番組が録画されているわけでないので、リモコンでのチャンネルボタンあるいはチャンネル送りボタンを用いてザッピングを実現することが難しい。また、前述したように、録画済み番組の番組表を表示するために、複数の操作や表示時間を要するため、録画済み番組のザッピングを実現することが難しい。
【0010】
本発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、録画済み番組の番組再生中に、視聴者が他の録画済み番組を容易に再生することが可能なデジタル放送受信機及び録画番組表示方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、実施形態によれば、デジタル放送受信機は、録画指定されたチャンネルの番組を録画指定された時間帯に亘って録画する録画手段と、再生中の第1の録画番組と同じチャンネルにおける前記第1の録画番組より前で前記第1の録画番組に最も近い第2の録画番組と、前記第1の録画番組より後で前記第1の録画番組に最も近い第3の録画番組の番組情報を取得する隣接番組情報取得手段と、前記第1の録画番組の画像を画面に表示すると共に、前記画面に表示された画像と共に前記第1の録画番組の前記番組情報を中心として、前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報を順に配置して表示する表示手段と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施形態に係わるデジタル放送受信機1の構成を示すブロック図。
【図2】リモコンの実施例を示した概観図。
【図3】画面に表示された番組表の例を示した図。
【図4】録画されたチャンネルと時間帯の例を示した図。
【図5】画面に表示された録画済み番組表の例を示した図。
【図6】画面に表示された隣接番組表示の例を示した図。
【図7】隣接番組表示の詳細を示した図。
【図8】図7に示した隣接番組表示の状態からから再生番組を切り替えた後の隣接番組表示の詳細を示した図。
【図9】隣接番組表示処理の動作手順の例を示したフローチャート。
【図10】2個のチャンネルについて録画されたチャンネルと時間帯の例を示した図。
【図11】2個のチャンネルについて録画された録画済み番組の録画番組表の例を示した図。
【図12】録画番組のチャンネルの数が2個の場合の隣接番組表示の例を示した図。
【図13】実施形態2における隣接番組表示の例を示した図。
【図14】実施形態3における隣接番組表示の例を示した図。
【図15】実施形態4における隣接番組表示の例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】
(実施形態1)
図1は、実施形態のデジタル放送受信機1の構成を示したブロック図である。アンテナ2は、放送局29から送信された放送電波を受信するための地上デジタル放送あるいは衛星デジタル放送用のアンテナである。
【0015】
チューナ3は、地上デジタル放送あるいは衛星デジタル放送の放送信号の中から所望のチャンネルの放送信号を選局する。チューナ3は、複数のチューナユニットから構成されており、同時に複数の放送を受信することができる。
【0016】
復調器4は、各々のデジタル放送の変調方式に対応して復調する。地上デジタル放送の信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調で、衛星デジタル放送の信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調で、MPEG(Moving Picture Experts Group)−TS(Transport Stream)に復調され、デコード処理部5に出力される。
【0017】
デコード処理部5は、MPEGデコーダ、映像音声デコーダ等の機能を有する。デコード処理部5は、復調器4から送信されたMPEG−TSデータをセクション化して、番組情報のデータをデコードする。映像PES(Packetized Elementary Stream)に対しては映像ES(Elementary Stream)化、音声PESに対しては音声ES化を行って映像データ及び音声データをデコードする。また、デコード処理部5は、録画装置18からの再生データをデコードする。
【0018】
重畳処理部6は、デコード処理部5からの映像データと、バス12を介して転送されるデータ放送やOSDデータ生成部26によるウィンドウ描画をプレーン管理して、映像データとの重ね合わせを行い、映像処理部7に送る。
【0019】
映像処理部7は、表示装置8で表示可能なフォーマット(画素数、フレーム周波数、走査方式)に変換したり、表示色を任意に調整したりして、表示装置8に出力して映像を画面9に表示させる。
【0020】
音声処理部10は、デコード処理部5から伝送されたデジタルの音声データを、スピーカ11で再生可能なアナログ音声信号に変換した後、スピーカ11に出力して音声を再生させる。なお、表示装置8やスピーカ11はデジタル放送受信機1の外部にあってもよい。またデジタル放送受信機1と別の筐体に納められていてもよい。
【0021】
デジタル放送受信機1は、上記した受信動作を含むその全ての動作を制御部13によって統括的に制御されている。制御部13はMPU(Micro Processing Unit)14が搭載されており、バス12を介して接続された各構成要素を制御する。
【0022】
RAM(Random Access Memory)15は、制御部13のデータ処理に必要な各種データを格納するリード/ライトメモリであり、映像データ等を格納するバッファメモリとして動作する。ROM(Read Only Memory)16は読出し専用メモリであり、MPU14が実行する制御のプログラムなどを格納している。
【0023】
フラッシュメモリ17は、書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ19は、録画番組情報、録画予約情報等を記憶する機能を有する。
【0024】
録画装置18は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)或いはODD(Optical Disc Drive)等を含む録画手段である。録画装置18には記録装置に情報を記録再生するためのエンコーダとデコーダが搭載されており、該エンコーダとデコーダを介してMPEG−TSデータが記録再生形態に適したフォーマットに変調されHDD、SSD或いはODDに記録し、また再生する。再生データは、デコード処理部5でデコードされる。
【0025】
外部インターフェース19は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(InstituteofElectricalandElectronicEngineers1394)、あるいはeSATA(external Serial ATA(AT Attachment))、SD(Secure Digital)(登録商標)メモリカード等のインターフェースであり、USBメモリやUSB外部機器、SDメモリカード、HDD、SSD、CD−R/RW、DVDライター等のドライブ類を含む外部記憶装置20が外部の録画手段として接続される。外部インターフェース19を介して外部記憶装置20に放送番組を録画することができる。番組を録画装置18または外部記憶装置20のどちらに録画するかを視聴者が選択できる。
【0026】
操作受信部21は、操作機器22から送信される操作信号を受信し、制御部13に転送する。操作機器22は、例えば、赤外線あるいはBluetooth等による無線通信を利用したリモコン(リモートコントローラ、remote controller)、有線式あるいは無線式キーボード等であり、操作信号を送出する。操作受信部21は、そのリモコン、キーボード等から操作信号を受信する。
【0027】
デジタル放送受信機1は、送受信部23を介してインターネット等のネットワーク30に接続されている。これにより、デジタル放送受信再生装置1は、ネットワーク30上にあるサーバ31等の機器と送受信部23を介して情報伝送を行なうことができる。
【0028】
制御部13は、録画番組表生成部24、隣接番組情報取得手段25、OSDデータ生成部26の機能を有する。これらの機能は、制御部13のMPU14が実行するアプリケーションであり、通常はROM16に格納されており、使用時にはMPU14によって読み出され実行される。
【0029】
デジタル放送受信機1は、複数のチューナ3を搭載しており、複数の番組について同時に連続録画の録画指定を行うことが可能である。録画番組表生成部24は、視聴者により録画指定された複数のチャンネルと録画指定された時間における録画番組表を生成する。
【0030】
視聴者は画面9上のEPGデータによる番組表を見ながら、番組を選択して録画または録画予約することができる。EPGは多チャンネル化が進む中で視聴者が容易に番組を選択することを目的に提供されている。新聞などにおけるテレビ番組欄の表示様態を真似てデジタル放送受信機1の表示装置8の画面9上に表示している。視聴者は、画面9の番組表を見ながらリモコンを使って番組選択や詳細情報の表示、録画予約に利用する。
【0031】
EPGデータによる番組表の表示様態は放送受信機メーカや放送受信機の機種によって異なっているが、デジタル放送受信機1においては、上述した新聞などにおけるテレビ番組欄のように横方向にチャンネル軸、縦方向に時間軸として表示し現在時刻以降に放送される番組が並ぶように表示されている。番組を選択するとその番組の番組名、放送日時以外に、番組のジャンル、出演者や番組内容等の詳細情報が表示される。
【0032】
EPGデータは映像・音声などと同様にパケット化され、多重されて送信されている。番組情報のデータは、SI(Service Information、番組配列情報)のEIT(Event Information Table)に含まれており、信号処理部4からの出力された情報を制御部11が解析して番組表を生成する。生成された番組表は、重畳処理部6、映像処理部7と制御部13によって構成された表示制御部27によって画面9に表示される。
【0033】
隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組と同じチャンネルにおける再生中の録画番組より時間軸上の以前の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組の番組情報(例えばメタ情報)を取得し、また、再生中の録画番組より時間軸上の以後の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組の番組情報を取得する手段である。更に、隣接番組情報取得手段25は、以前の録画番組よりも更に以前の録画番組の番組情報が存在するか否かを検出し、更に、以後の録画番組よりも更に以後の録画番組の番組情報が存在するか否かを検出する。
【0034】
また、隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより小さいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組の番組情報(例えばメタ情報)を取得し、また、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより大きいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組の番組情報を取得する手段である。更に、隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ小さいチャンネル番号の録画番組より更に小さいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在するか否かを検出し、更に、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ大きいチャンネル番号の録画番組より更に大きいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在するか否かを検出する。
【0035】
OSDデータ生成部26は、OSD(On Screen Display)データを生成し、生成されたOSDデータはバス12を介して重畳処理部6へ送信される。重畳処理部6に送付されたOSDデータは、映像データに重畳処理されたり、或いはOSD単独画面として処理され、映像処理部7へ伝送され画面9に表示される。
【0036】
図2は、リモコン40の実施例を示した概観図である。リモコン40は赤外線あるいはBluetooth等による無線通信を利用して、オーディオデータ再生装置1の操作受信部19へ操作信号を送る。電源ボタン41は、オーディオデータ再生装置1の電源をオンまたはオフする。詳細にはオーディオデータ再生装置1を待機状態から動作状態、または動作状態から待機状態にするボタンである。
【0037】
チャンネルボタン42は、チャンネル番号を直接選択する1から12までの番号が振られたボタンである。チャネル送りボタン43は、チャネル番号を順送りまたは逆送りで選局するボタンであり、チャンネルボタン42と同様にチャネルを選局するときに用いられる。音量調整ボタン44は、番組を視聴するときの音量を調整するボタンである。
【0038】
カーソルボタン45は表示装置7の画面8に表示されたGUI画面の各種の情報ウィンドウ内のカーソルの移動や各種項目の選択ボタンの移動を行うためのボタンである。左方向カーソルボタン45aはカーソルを左方向に移動させるときに用いるボタンである。右方向カーソルボタン45b、上方向カーソルボタン45c、下方向カーソルボタン45dはそれぞれカーソルを右方向、上方向、下方向に移動させるときに用いる。決定ボタン46は、カーソルボタンで移動した先の位置または画面上のボタンを実行するときに用いられる。
【0039】
タッチパッド部47は、指先で触れた状態でタッチパッド部47の表面をなぞることによってカーソルあるいは選択する対象を移動することができる。斜め方向になぞることによって、カーソルあるいは選択する対象を斜め方向に移動することができる。
【0040】
番組表ボタン48は、番組表(EPG画面)を画面9に表示するときに操作する専用の操作ボタンである。過去番組表ボタン49は、録画された番組の録画番組表を画面9に表示するときの操作する専用の操作ボタンである。
【0041】
隣接番組ボタン50は、録画番組の再生中に、隣接番組表示を表示させるための専用の操作ボタンである。録画番組の再生中に、再生中の録画番組の前後の時間の録画番組の番組情報を上下に配置し、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生可能な他のチャネル番号の録画番組の番組情報を左右に配置し、十字状に番組情報を表示させるためのボタンである。
【0042】
戻るボタン51は、カーソルボタン45でカーソルを移動した後や設定変更した後で前の状態に戻るときに操作するボタンである。終了ボタン52は、一連の操作を終了するときに操作するボタンである。録画装置操作ボタン53は、録画装置18に記録された番組を視聴する際に、再生、停止、一時停止、早送り再生、早戻し再生、次番組スキップ、先頭戻り・前番組スキップするためのボタンである。
【0043】
図3は、画面9に表示されたEPGデータによる番組表55の例を示した図である。図3においては、5月9日の午後8時30分において、5月13(木)の午前10時から午後3時59分までの6時間に亘る時間帯について、1〜8チャンネルの8チャンネル分が表示されている。カーソルを移動することによって時間帯、チャンネルを変更することができる。
【0044】
視聴者は、番組表55を見ながら、複数のチャンネルと時間帯を指定して録画指定することができる。図3においては、5月13(木)の午前10時から午後1時までの3時間に亘る時間帯について、1、2、4、5、6、7、8チャンネルの番組を録画指定した例を示している。録画指定した時間とチャンネルは背景色が変化して(網掛け部分)視聴者が時間帯とチャンネルを確認し易くなっている。同様にして、日時、時間帯、チャンネルを変えて他の番組の予約指定をすることができる。
【0045】
図4は、録画されたチャンネルと時間帯の例を示した図である。図4においては、例として、5月13日の午前10時から午後1時までの3時間について、1、2、4、5、6、7、8、9チャンネルの番組が録画されたことを示している。また、午後6時から翌日の午前0時までの6時間について、1、2、4、5、6、7、8、9チャンネルの番組が録画されたことを示している。上記した時間帯とチャンネルを太い線で囲まれた部分で示している。尚、図4においては、図面の簡単化のため、番組名については其々の番組名を記載せず、簡略化して表示している。
【0046】
図5は、表示装置8の画面9に表示された録画済み番組の録画番組表の例を示した図である。録画番組表56は、ほぼ画面9一杯に表示される場合と画面9の中の範囲を指定して録画番組表の一部が表示される場合があるが、図5においては、ほぼ画面9一杯に表示された場合を示している。録画番組表56は録画番組表生成部24によって生成され、表示制御部27によって画面9に表示される。録画番組表56は、リモコン40の過去番組表ボタン49を押下することにより、画面9に表示される。
【0047】
録画番組表56の基本的な表示様態はEPGデータによる番組表の表示形態と同様に、画面9の横方向にチャンネルを示すチャンネル軸57、縦方向に時間を示す時間軸58が配置されている。番組表55については、デジタル放送受信機1が受信可能なチャンネル全体及び現在時刻以降の連続した時間を対象としているが、これに対して録画番組表56は、録画指定された複数のチャンネルと録画指定された時間帯における録画番組を対象として表示する。
【0048】
図5において、チャンネル軸57には録画指定したチャンネルが表示されている。8チャンネル分のチャンネル表示部59a〜59hが表示されている。リモコンのカーソルボタンを操作することにより、画面9に表示されていない他のチャンネルを右スクロールまたは左スクロールすることにより閲覧することができる。
【0049】
図5において、図4における太い線で囲まれた部分の中の網掛けされた部分が表示されている。時間軸58には、録画指定した時間が表示されている。6時間分の時間表示部60a〜60fが表示されている。時間表示部60aは5月13日の午前10時から午前11時までの1時間の時間帯、時間表示部60bは5月13日の午前11時から午後0時までの1時間の時間帯、時間表示部60cは5月13日の午後0時から午後1時までの1時間の時間帯を表し、時間表示部60a〜60cは3時間連続した時間帯を示している。時間表示部60dは5月13日の午後6時から午後7時までの1時間の時間帯、時間表示部60eは5月13日の午後7時から午後8時までの1時間の時間帯、時間表示部60fは5月13日の午後7時から午後8時までの1時間の時間帯が表示されている。リモコンのカーソルボタンを操作することにより、画面9に表示されていない他の時間帯を上スクロールまたは下スクロールすることにより閲覧することができる。尚、時間軸58は画面右側にも表示されている。
【0050】
図5において、番組表示部61の領域の部分は、図面の簡単化のため番組の分類名だけを記載しているが、チャンネル、時間別に録画番組名と簡単な番組紹介が記載されている。この記載内容はEPGデータによる番組表の表示と同様である。番組が録画されるときには、EPGによる番組情報データも同時に記録され、録画番組表生成部24が録画番組表56を生成する際に利用される。
【0051】
図5において、チャンネル表示部59a〜59hの内部にサムネイル表示部62a〜62hが配置されている。サムネイルとは、多数の画像を一覧表示するために縮小された画像のことである。画像は動画または静止画である。サムネイル表示部62a〜62hには、録画番組表56の中で視聴者によって選択された番組(例えば、番組63(チャンネル6、時間帯午後7時、網掛け部分))と同じ時間帯の各チャンネルの録画番組のサムネイルが表示されている。
【0052】
視聴者が、録画済の番組を視聴しようとする場合には、リモコン40の過去番組表ボタン49を押下して画面9に録画番組表56を表示し、リモコン40のカーソルボタン45a〜45dを操作して録画番組を選択し、決定ボタン46を押下することによって、所望の録画番組を視聴することができる。視聴者が、別の録画番組を視聴しようとする場合には、番組を視聴中に過去番組表ボタン49を押下して録画番組表56を再度表示して同じように操作する必要がある。
【0053】
図6は、画面9に表示された隣接番組表示の例を示した図である。視聴者は、録画番組の再生中に、リモコン40の隣接番組ボタン50を押下するか、または、カーソルボタン45a〜45dの何れかのボタンを押下することによって画面に隣接番組表示70を表示することができる。図6においては、画面9の中央に表示されているが、隣接番組表示70全体が縮小されて、例えば、画面の左下部分や右下部分に表示されるようにしてもよい。
【0054】
図6において、再生中の番組が図5における番組63であるとすると、隣接番組表示70の中心部に番組63の番組情報63a(例えば、放送局名、番組名、放送時間等)が配置され、ハイライト表示されている。番組情報63aの上方には、番組64の番組情報64aが配置されており、下方には、番組65の番組情報65aが配置されている。また、番組情報63aの左方には、番組66の番組情報66aが配置されており、右方には、番組67の番組情報67aが配置されている。したがって再生中の番組情報63aを中心として十字状に番組情報が配置されている。
【0055】
隣接番組表示70が表示された状態で、視聴者が、例えば、左方向カーソルボタン45aを押下すると、画面9の再生番組が番組66に切り替わる。カーソルボタン45a〜45dの何れかを押下することによって、押下された方向の番組が再生される。
【0056】
図7は、隣接番組表示70の詳細を示した図である。隣接番組表示70は、画面9の一部に、再生中の録画番組の番組情報71(例えば、放送局名、番組名、放送時間等)を中心に配置され、再生中の録画番組と同じチャンネルにおける再生中の録画番組より時間軸上の以前の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組(時間隣接番組)の番組情報72を上方に配置され、再生中の録画番組と同じチャンネルにおける再生中の録画番組より時間軸上の以後の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組(時間隣接番組)の番組情報73を下方に配置されて表示されている。
【0057】
また、隣接番組表示70は、画面9の一部に、再生中の録画番組の番組情報71を中心に配置し、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより小さいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組(チャンネル隣接番組)の番組情報74を左方に配置され、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより大きいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組(チャンネル隣接番組)の番組情報75を右方に配置されて表示されている。
【0058】
番組情報71と番組情報72〜75の間には、再生する番組が変更可能であることを示すマーク76a〜76dが表示されている。番組情報72の録画番組よりも更に以前の録画番組の番組情報が存在する場合には、番組情報72の上方に更に以前の録画番組が存在することを示すマーク77aを表示する。同様に、番組情報73の録画番組よりも更に以後の録画番組の番組情報が存在する場合には、番組情報73の下方に更に以後の録画番組が存在することを示すマーク77bを表示する。
【0059】
番組情報74の録画番組よりも更に小さいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在する場合に、小さいチャンネル番号の録画番組の番組情報74の左方に更に小さいチャンネル番号の録画番組が存在することを示すマーク77cを表示する。
【0060】
また、録画番組のチャンネル数が3個以上の場合には、チャンネル番号は巡回表示が可能であり、番組情報74の録画番組よりも更に小さいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在しない場合には、最も大きいチャネル番号の番組情報が存在することを示すマーク77cを表示する。
【0061】
番組情報75の録画番組よりも更に大きいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在する場合に、大きいチャンネル番号の録画番組の番組情報75の右方に更に大きいチャンネル番号の録画番組が存在することを示すマーク77dを表示する。
【0062】
また、録画番組のチャンネル数が3個以上の場合には、チャンネル番号は巡回表示が可能であり、番組情報75の録画番組よりも更に大きいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在しない場合には、最も小さいチャネル番号の番組情報が存在することを示すマーク77dを表示する。
【0063】
図8は、図7に示した隣接番組表示70の状態からから再生番組を切り替えた後の隣接番組表示70aの詳細を示した図である。図7に示した隣接番組表示70において、左方向カーソルボタン45aを押下すると、再生番組がA放送局の番組名AからB放送局の番組名Dに切り替わる。B放送局の番組名Dに変更された直後に図8に示した隣接番組表示70aに切り替わる。再生番組がB放送局の番組名Dであるので、中心の番組情報は番組情報74に切り替わり、上方の番組情報はB放送局における再生中の録画番組より時間軸上の以前の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組の番組情報78に切り替わる。同様に下方の番組情報は番組情報79に切り替わる。また、左方の番組情報は、B放送局の番組名Dと同じ時間帯かつB放送局のチャンネルより小さいチャンネル番号の録画番組でB放送局のチャンネルに最も近いチャネル番号の録画番組の番組情報80が表示される。
【0064】
図9は、隣接番組表示処理の動作手順を示したフローチャートである。隣接番組表示処理は、視聴者が録画番組の再生中にリモコン40の隣接番組ボタン50を押下するか、または、カーソルボタン45a〜45dの何れかのボタンを押下すると、制御部13がそれを検出し、隣接番組表示処理を開始する。
【0065】
S11において、隣接番組情報取得手段25は、録画装置18に記録された録画情報から、再生中の録画番組と同じチャンネルにおける再生中の録画番組より時間軸上の以前の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組(時間隣接番組)の番組情報を取得し、また、再生中の録画番組より時間軸上の以後の録画番組で再生中の録画番組に最も近い録画番組(時間隣接番組)の番組情報を取得し、録画番組のメタ情報を取得する。隣接番組情報取得手段25は、以前の録画番組よりも更に以前の録画番組が存在するか否かを検出し、更に、以後の録画番組よりも更に以後の録画番組が存在するか否かを検出する。
【0066】
S12において、隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより小さいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組(チャンネル隣接番組)の番組情報を取得し、また、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ再生中の録画番組のチャンネルより大きいチャンネル番号の録画番組で再生中の録画番組に最も近いチャネル番号の録画番組(チャンネル隣接番組)の番組情報を取得し、録画番組のメタ情報を取得する。また、隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ小さいチャンネル番号の録画番組より更に小さいチャンネル番号の録画番組が存在するか否かを検出し、更に、再生中の録画番組と同じ時間帯かつ大きいチャンネル番号の録画番組より更に大きいチャンネル番号の録画番組が存在するか否かを検出する。
【0067】
S13において、OSDデータ生成部26は、隣接番組情報取得手段25によって取得された録画番組のメタ情報に基づいて、隣接番組表示70のOSDデータを生成する。表示制御部27が、隣接番組表示70のOSDデータを画面9に表示する。
【0068】
隣接番組情報取得手段25は、再生中の録画番組について最大2個の時間隣接番組と最大2個のチャンネル隣接番組の合計最大4個の隣接番組の番組情報を検索し取得するだけであるので、短時間でメタ情報を取得することが可能である。またOSDデータ生成部26は、表示する情報量が小さいため短時間で隣接番組表示70のOSDデータを生成することができる。従って、視聴者がリモコン40の隣接番組ボタン50を押下したり、または、カーソルボタン45a〜45dの何れかのボタンを押下すると比較的短時間で隣接番組表示70を表示することができる。
【0069】
S14において、制御部13は、カーソルボタン45が押下されたかを判定する。カーソルボタン45が押下されたならば押下された方向の番組情報の録画番組を再生し、S11へ復帰する。視聴者は、切り替えたい番組の方向のカーソルボタンを押下するだけで再生番組を切り替えることができる。
【0070】
S16において、カーソルボタン45が押下されず、所定時間が経過したか、または終了ボタンが押下されたならば、隣接番組表示70の表示を止め、処理を終了する。
【0071】
以上の実施例のように、録画番組の再生中に視聴者がリモコン40の隣接番組ボタン50を押下したり、または、カーソルボタン45a〜45dの何れかのボタンを押下すると、番組の再生画面上に隣接番組表示70が重ねて表示され、視聴者は、切り替えたい番組の方向のカーソルボタンを押下するだけで再生番組を切り替えることができる。番組を切り替えた後は、隣接番組表示70は、切り替えた後の録画番組を中心配置とした隣接番組表示に切り替わるため、視聴者は、カーソルボタン45a〜45dの操作により、連続して番組を切り替えることが可能である。録画済み番組のザッピングに近い視聴が可能となり、他の録画済み番組を容易に再生することが可能となる。
【0072】
図10は、2個のチャンネルについて録画された時間帯とチャンネルの例を示した図である。図10においては、例として、5月13日の午前10時から午後1時までの3時間について、4、6チャンネルの番組が録画されたことを示している。また、午後6時から翌日の午前0時までの6時間について、4、6チャンネルの番組が録画されたことを示している。上記した時間帯とチャンネルを太い線で囲まれた部分で示している。尚、図10においては、図面の簡単化のため、番組名については其々の番組名を記載せず、簡略化して表示している。
【0073】
図11は、2個のチャンネルについて録画された録画済み番組の録画番組表81の例を示した図である。図11において、図10における太い線で囲まれた部分の中の網掛けされた部分が表示されている。時間軸58には、録画指定した6時間分の時間が表示されている。チャンネル軸57には録画指定した4、6チャンネルの二つのチャンネルが表示されている。
【0074】
図12は、画面9に表示された録画番組のチャンネルの数が2個の場合の隣接番組表示82の例を示した図である。再生中の番組が図11における番組63であるとすると、隣接番組表示82の中心部に番組63の番組情報63a(例えば、放送局名、番組名、放送時間等)が配置され、ハイライト表示されている。番組情報63aの上方には、番組64の番組情報64aが配置されており、下方には、番組65の番組情報65aが配置されている。また、番組情報63aの左方には、番組83の番組情報83aが配置されている。録画番組のチャンネルの数が2個の場合には、更に小さいチャンネル番号や更に大きいチャンネル番号の録画番組の番組情報が存在することを示すマークは表示されない。
【0075】
(実施形態2)
図13は、実施形態2における隣接番組表示の例を示した図である。この実施形態2の各部について、図1に示す実施形態1のデジタル放送受信機の各部と同一部分は同一符号である。この実施形態2が実施形態1と異なる点は、実施形態1における図7に示した時間隣接番組及びチャンネル隣接番組の番組情報の内部に、図13に示すようにそれぞれサムネイルを追加した構成としたことである。サムネイルは、動画像または静止画像のいずれであってもよい。
【0076】
隣接番組表示84の時間隣接番組の番組情報85の内部にサムネイル85a、時間隣接番組の番組情報86の内部にサムネイル86a、チャンネル隣接番組の番組情報87の内部にサムネイル87a、チャンネル隣接番組の番組情報88の内部にサムネイル88aが含まれている。視聴者がザッピングをするとき、文字情報以外に切り替え先の録画番組の画像の一部を確認することができるため、たいへん便利である。
【0077】
(実施形態3)
図14は、実施形態3における隣接番組表示の例を示した図である。この実施形態3の各部について、図1に示す実施形態1のデジタル放送受信機の各部と同一部分は同一符号である。この実施形態3が実施形態1と異なる点は、実施形態1における図7に示した再生中の録画番組の番組情報71を、図14に示すように削除したことである。再生中の番組情報を削除することによって、隣接番組表示89のサイズを縮小することができ、再生中の番組の視聴領域を大きくすることができる。
【0078】
(実施形態4)
図15は、実施形態4における隣接番組表示の例を示した図である。この実施形態4の各部について、図1に示す実施形態1のデジタル放送受信機の各部と同一部分は同一符号である。この実施形態4が実施形態1と異なる点は、図15に示すように、チャンネル隣接番組についても、チャンネル隣接番組の時間隣接番組を追加したことである。
【0079】
隣接番組情報取得手段25は、チャンネル隣接番組の番組情報を検索しメタ情報を取得した後に、そのチャンネル隣接番組の時間隣接番組の番組情報を検索しメタ情報を取得する。OSDデータ生成部26は、隣接番組情報取得手段25によって取得された録画番組のメタ情報に基づいて、隣接番組表示90のOSDデータを生成する。表示制御部27が、隣接番組表示90のOSDデータを画面9に表示する。最大8個の隣接番組の番組情報が表示されるため視聴者の選択範囲を拡大することが可能となる。
【0080】
画面9に隣接番組表示90を表示したときには、中心の番組情報71がハイライトされており、リモコン40のカーソルボタン45a〜45dを操作することにより、番組情報72、73、74、75に移動して再生番組を切り替えることができる。番組情報71に対して斜め方向にある番組情報91、92、93、94については、リモコン40のタッチパッド部47を用いて斜め方向に移動することができる。
【0081】
タッチパッド部47は、指先で触れた状態でタッチパッド部47の表面をなぞることによってカーソルあるいは選択する対象を移動することができる。斜め方向になぞることによって、カーソルあるいは選択する対象を斜め方向に移動することができる。
【0082】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0083】
1…デジタル放送受信機、2…アンテナ、3…チューナ、4…復調器、5…デコード処理部、6…重畳処理部、7…映像処理部、8…表示装置、9…画面、10…音声処理部、11…スピーカ、12…バス、13…制御部、14…MPU、15…RAM、16…ROM記憶部、17…フラッシュメモリ、18…録画装置、19…外部インターフェース、20…外部記憶装置、21…操作受信部、22…操作機器、23…送受信部、24…録画番組表生成部、25…隣接番組情報取得手段、26…OSDデータ生成部、27…表示制御部、29…放送局、30…ネットワーク、31…サーバ、40…リモコン、45a,45b,45c,45d…カーソルボタン、46…決定ボタン、47…タッチパッド部、49…過去番組表ボタン、50…隣接番組ボタン、55…番組表、56…録画番組表、70、70a…隣接番組表示。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
録画指定されたチャンネルの番組を録画指定された時間帯に亘って録画する録画手段と、
再生中の第1の録画番組と同じチャンネルにおける前記第1の録画番組より前で前記第1の録画番組に最も近い第2の録画番組と、前記第1の録画番組より後で前記第1の録画番組に最も近い第3の録画番組の番組情報を取得する隣接番組情報取得手段と、
前記第1の録画番組の画像を画面に表示すると共に、前記画面に表示された画像と共に前記第1の録画番組の前記番組情報を中心として、前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報を順に配置して表示する表示手段と、
を有するデジタル放送受信機。
【請求項2】
録画指定されたチャンネルの番組を録画指定された時間帯に亘って録画する録画手段と、
再生中の第1の録画番組と同じ時間帯かつ前記第1の録画番組のチャンネルより小さく最も近いチャンネル番号の第4の録画番組と、前記第1の録画番組と同じ時間帯かつ前記第1の録画番組のチャンネルより大きく最も近いチャンネル番号の第5の録画番組の番組情報を取得する隣接番組情報取得手段と、
前記第1の録画番組の画像を画面に表示すると共に、前記画面に表示された画像と共に前記第1の録画番組の前記番組情報を中心として、前記第4、第1、第5の録画番組の前記番組情報を順に配置して表示する表示手段と、
を有するデジタル放送受信機。
【請求項3】
前記表示手段は、前記第2の録画番組よりも更に前の録画番組が存在する場合に、更に前の録画番組が存在することを示すマークをこのマーク、前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報の順に配置して表示する請求項1記載のデジタル放送受信機。
【請求項4】
前記表示手段は、前記第3の録画番組よりも更に後の録画番組が存在する場合に、更に後の録画番組が存在することを示すマークを前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報、このマークの順に配置して表示する請求項1記載のデジタル放送受信機。
【請求項5】
前記表示手段は、前記第4の録画番組より更に小さいチャンネル番号の録画番組が存在する場合に、更に小さいチャンネル番号の録画番組が存在することを示すマークをこのマーク、前記第4、第1、第5の録画番組の前記番組情報の順に配置して表示する請求項2記載のデジタル放送受信機。
【請求項6】
前記表示手段は、前記第5の録画番組より更に大きいチャンネル番号の録画番組が存在する場合に、更に大きいチャンネル番号の録画番組が存在することを示すマークを前記第4、第1、第5の録画番組の前記番組情報、このマークの順に配置して表示する請求項2記載のデジタル放送受信機。
【請求項7】
前記第2の録画番組の前記番組情報が選択された場合に、再生される番組を前記第1の録画番組から前記第2の録画番組に切り換える制御手段を有する請求項1記載のデジタル放送受信機。
【請求項8】
前記第4の録画番組の前記番組情報が選択された場合に、再生される番組を前記第1の録画番組から前記第4の録画番組に切り換える制御手段を有する請求項2記載のデジタル放送受信機。
【請求項9】
録画指定されたチャンネルの番組を録画指定された時間帯に亘って録画し再生中の第1の録画番組と同じチャンネルにおける前記第1の録画番組より前で前記第1の録画番組に最も近い第2の録画番組と、前記第1の録画番組より後で前記第1の録画番組に最も近い第3の録画番組の番組情報を取得し、
前記第1の録画番組と同じ時間帯かつ前記第1の録画番組のチャンネルより小さく最も近いチャンネル番号の第4の録画番組と、前記第1の録画番組と同じ時間帯かつ前記第1の録画番組のチャンネルより大きく最も近いチャンネル番号の第5の録画番組の番組情報を取得し、
前記第1の録画番組の画像を画面に表示すると共に、前記画面に表示された画像と共に前記第1の録画番組の前記番組情報を中心として、前記第2、第1、第3の録画番組の前記番組情報及び前記第4、第1、第5の録画番組の前記番組情報を順に配置して表示する録画番組表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−10399(P2012−10399A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−193839(P2011−193839)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【分割の表示】特願2010−125172(P2010−125172)の分割
【原出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】