説明

デジタル映像装置のホワイトバランス調整方法

【課題】 ホワイトを正確に検出してエラーなしにホワイトバランスを調整できるデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法の提供。
【解決手段】 撮像素子から出力された信号をデジタル信号に変換し、利得調節されて所定の周期ごとに出力される入力色データを処理するデジタル映像装置において、設定された輝度レベルの範囲を変更させながら、入力される色データの中から設定された輝度レベルの範囲に属する色データを輝度分割して格納する段階、輝度分割して格納された色データの中からホワイトを検出し、検出されたホワイトが属する輝度レベルの範囲をクリップ輝度レベルにセットする段階、撮像素子で撮影された画面を所定個数のウィンドウで区画し、ウィンドウを変更させながら、クリップ輝度レベルの範囲内に属するウィンドウ内の色データを画面分割して格納する段階、および画面分割して格納された色データに基づいて最終ホワイト値を検出する段階を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法に関し、もっと詳しくは輝度分割および画面分割を共に使用してホワイト検出力を向上させることで、ホワイトバランスの調整の時、誤動作を減少させられるデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にデジタルスティールカメラ、デジタルビデオカメラなどのようなデジタル映像装置を用いて同一の被写体を撮像する場合、屋外の太陽光の下、曇り日、屋内の白色ランプの下、蛍光照明灯の下など、様々な光元の条件に応じて撮像された色の見掛けが変わる。人の目はこれらの光元に順応して、ホワイトはホワイトで感じられるようになっているため、その不自然さは感じない。しかし、デジタル映像装置における色の温度は、相異なる光元に含まれているRGB成分に忠実に反応して、色の温度が高ければ青さがあるホワイト、色の温度が低ければ赤さがあるホワイトに再現される。このような場合に、ホワイトが白く見えるようにすることが必要であり、色の温度が変わってしまう場合にもその色温度でホワイトバランスを保つことが好ましい。このために、無彩色の被写体ではRGBの割合がいつも一定の値になるようにし、または色差信号R−Y、B−Yが常にゼロを保つよう制御するが、このような機能の遂行をホワイトバランスの調整と言う。即ち、青さがあるホワイトではR(赤)のゲインを上げてB(青)のゲインを引き下げるようにし、赤さがあるホワイトではBのゲインを上げるか、Rのゲインを引き下げるようにするのである。
【0003】
ホワイトバランスを正確に調整するためには、基準になるホワイトを正確に検出する必要がある。このためには撮像すべき環境で基準になるホワイトを置いて、これを撮像してデジタル映像装置のホワイトバランスを取ることが理想的である。しかし、撮像するたびにこのようにするには煩わしさがあるため、最近では被写体の特性を生かしてホワイトを判断する方法が使用される。このような方法は、撮像した画面に含まれている色の成分は全体を積分すれば大体にゼロ、即ち無体色に近いという仮定に基づいたことで、多様な色を含んでいて色の分布が広い場合には效果的にホワイトを検出できる。しかし、夕陽で赤いトマトを近接して撮像する場合のように色の分布が狭い場合、かかる方法を単純に実施すれば、わざとらしさが生じるので、これを避けるための手段が取られている。即ち、撮像した画面の中央辺りを切り抜いてホワイトを検出したり、画面の中において、色の大きい部分を除いて飽和度が低い部分を抽出して積分したりする方法が使用されている。ここに、輝度レベルの範囲を分割し、各輝度レベルの範囲別で色のデータを入力しホワイトを検出する輝度分割による方法や、撮影された画面をより小さな画面に分割し、分割された画面別に色のデータの入力を受けてホワイトを検出する画面分割による検出方法が提示されている。
【0004】
しかしながら、輝度レベルを基準とする輝度分割による方法は、ホワイトで検出された色データに高輝度の単色などが混合される場合があり得るので、これを基準に色を補整する場合に誤動作の可能性が高いという問題点がある。また、画面分割による方法も、分割された画面ごとに画面内にある全ての色を混合してホワイトを検出するため、これを通じて検出したホワイトを基準として色を補整する場合に誤動作の可能性があいかわらず残る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、ホワイトを正確に検出してエラーなしにホワイトバランスを調整できるデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するための本発明に係るデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法は、レンズを介して結像した光学像を光電変化する撮像素子を備えて、前記撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して利得調節され、所定の周期で出力される入力色のデータを処理するデジタル映像装置において、前記所定の周期ごとに設定された輝度レベルの範囲を変化させながら、前記入力された色データの中から前記設定された輝度レベルの範囲に属する色データを輝度分割して格納する段階、前記輝度分割して格納された色データの中からホワイトを検出し、前記検出されたホワイトが属する輝度レベルの範囲をクリップ輝度レベルでセットする段階、前記撮像素子で撮影された画面を所定個数のウィンドウで区画して、前記所定周期ごとに前記区画されたウィンドウを変化させながら、前記クリップ輝度レベルの範囲内に属する前記ウィンドウ内の色のデータを画面分割して格納する段階、および前記画面分割して格納された色のデータに基づいて最終ホワイト値を検出する段階を含む。
【0007】
好ましくは、検出された前記最終ホワイト値に基づいて色補整のための補整値を算出する段階、および前記補整値を用いて前記入力される色データを補整する段階をさらに含む。前記設定された輝度レベルの範囲は、最小輝度値と最大輝度値との間の区間を同一間隔で区画した区間の中のいずれか1つであり、前記所定の周期ごとに次の区画した区間に変更される。また、前記最終ホワイト値を検出する段階においては、前記区画されたウィンドウ別にホワイトを検出し、最も多くホワイトとして検出される色データ値を前記最終ホワイト値に算出する。それから、前記撮像素子は、CCD(電荷結合素子)であることが可能で、この場合前記所定周期は1フレーム期間および1フィールド期間中のいずれか1つである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、輝度分割によってホワイトが属する輝度レベルを検出し、検出された輝度の範囲内で画面分割を通じて最終ホワイト値が検出されるため、比較的正確なホワイト値を検出できる。また、このように検出されたホワイト値を使ってホワイトバランスを調整することで、デジタル映像装置におけるより自然で良質な画面が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
【0010】
図1は、本発明によるホワイトバランスの調整方法が適用されたデジタル映像装置の一実施形態を示したブロック図である。ブロック図を参照すると、デジタル映像装置は、レンズ部100、CCD(電荷結合素子)110、AGC(自動利得制御)部120、ADC(アナログ/デジタル変換器)130、DSP(デジタル信号プロセッサ)140、およびプロセッサ部150を備える。
【0011】
レンズ部100は、被写体の倍率を拡大および縮小するズームレンズ、被写体のフォーカスを合せるフォーカスレンズ、光量を調節するしぼりなどを備える。CCD110は撮像素子として使用されて、レンズ部100を介して撮像した映像を電気的な信号に光電変換する。CCD110では1フレーム期間、即ち1/30秒、或いは1フィールド期間、即ち1/60秒ごとに蓄積された信号が読み込まれて出力される。AGC部120は、CCD110から出力される信号の利得を制御する。ADC130は、AGC部120で利得調節された1フィールド分、或いは1フレーム分の映像信号をデジタル信号に変換して出力する。DSP140はデジタル変換された撮像映像信号をNTSCまたはPALフォーマットなどの映像信号にインコーディングして、その他信号処理に必要な回路を備える。プロセッサ部150は、DSP140から1/30秒或いは1/60秒ごとに出力される色のデータの入力を受けて、ホワイトを検出し、検出されたホワイトを使ってホワイトバランス調節のためのR、Bゲイン制御値を算出してDSP140に伝える。DSP140は伝達されたR、Bゲイン制御値を使って色データを補整し、ホワイトバランスが調整された色のデータを出力する。プロセッサ部150は、内蔵メモリに格納された制御プログラムに応じてデジタル映像装置の全般的な動作も制御する。
【0012】
図2は本発明に係るホワイトバランスの調整方法を説明するための流れ図である。同図は撮像素子で使用されるCCD110において蓄積されたデータが読み込まれて出力される1フレーム期間或いは1フィールド期間の周期ごとに動作する。流れ図を参照すると、まずFLAG値が‘0’であるかを判断する(S200)。FLAG値は輝度分割と係わったルーチンを実行するのか、画面分割と係わったルーチンを実行するのかを決める変数として、初期値は‘0’と設定される。従って、初めにはS200段階後にS205段階が行われ、DSP140から周期的に伝達される色データの中から設定された輝度レベルの範囲内の色データが格納される(S205)。ここで、設定された輝度レベルとは、図3に示したように、輝度レベルの最大値と最小値を各々1max、1minとし、分割しようとする輝度レベルの個数をnとすれば、一番目に設定された輝度レベルの範囲は1minと1min+(1max−1min)/nの間の輝度値、即ち1と表示された範囲内の色データを言う。このような輝度レベル間の色データだけを入力し格納し、次の輝度レベルをセットする(S210)。次の輝度レベルは、以前の輝度レベルの下限値と上限値とを各々(1max−1min)/nずつ増しにした値として、図3で2と示された範囲を言う。次の輝度レベルの設定が終わると、輝度分割が終ったかを判断する(S215)。輝度分割が終らなかったら、次の周期で色のデータが入力された時にS200段階からS215段階を繰り返して、図3に示したn番目の範囲に当たる輝度レベルに属する領域まで色データの入力を受けて格納する。従って、輝度分割が終ると、n個の輝度レベルに分類されて色データが各々格納される。
【0013】
輝度分割が終ると、n個の輝度レベルに分類され格納された色のデータに基づいてホワイトにもっとも近い色のデータを探してその色データが属する輝度レベルを選択する(S220)。それから、これを画面分割で使うべきクリップ輝度レベルに選択し、画面分割に使用される初のウィンドウをセットする(S225)。その後FLAG値を‘1’とセットし(S230)、次の周期からは画面分割と係わったルーチンが行われるようにする。
【0014】
次の動作周期におけるFLAG値は‘1’なので、S200段階におけるFLAG値の判断後に、S235段階の一番目のウィンドウに属する色データの中からクリップ輝度レベル範囲の色データを格納する(S200、S235)。一番目のウィンドウは、図4に示したように、撮像素子が撮影した画面で左上段の終点のX座標をX start、Y座標をY startと現わして、右下段の終点のX座標をX end、Y endと現わした場合、左上段の終点のX座標はX start、Y座標はY startで、右下段終点はX start+(X end−X start)/k、Y座標はY start+(Y end−Y start)/mで表す領域、即ち1と表示された領域を指す。この範囲内の色データの中から輝度分割で設定されたクリップ輝度レベルの範囲内に属する色データを入力され格納される。初ウィンドウに属する色データの格納が終ると、次のウィンドウをセットする(S240)。次のウィンドウは、図4で2と表示された領域を指し、ウィンドウの各頂点座標においてY軸の座標値は変化がなく、X軸の座標値だけが(X end−X start)/kくらいずつ増加させる。ウィンドウは、色データの入力周期ごとに変わり、k*mと印したウィンドウまでの色データの格納が終わると、ウィンドウ分割が終る。
【0015】
ウィンドウ分割が終ると(S245)、ウィンドウ別に格納されたk*m個の色データの中でもっとも近い色のデータをホワイト値に選定する(S250)。この場合、一番に多いウィンドウにおいてホワイトに選定された色データを最終ホワイト値と選定する。最終ホワイト値の選定が終ると、前もって説明された輝度分割によるルーチンを行うため、一番目の輝度レベルの範囲をセットし、ウィンドウ領域も一番目のウィンドウに初期化する(S255)。それからFLAG=0に設定し次の周期で上述の過程を繰り返して行う。プロセッサ部140は、選定されたホワイト値に基づいて色の補整のためにR、Bゲイン制御値を算出する。算出されたR、Bゲイン制御値は、DSP140に伝達されて色データの利得を制御して色を補整する。このように一次的に輝度分割によってホワイトが属する輝度レベルの範囲を決め、決まった輝度レベルの範囲内で画面分割を通じて最終ホワイト値を選定するようになるから比較的に正確なホワイトを検出できると共に、このように検出した最終ホワイト値を使ってエラーなしにホワイトバランスを調整することができる。
【0016】
本発明は、上述した特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも各種の変更実施が可能であることはもとより、そのような変更は、請求の範囲記載の範囲内にあることが自明である。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明はデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るホワイトバランスの調整方法が適用されたデジタル映像装置の一実施形態のブロック図である。
【図2】本発明に係るホワイトバランスの調整方法を説明するための流れ図である。
【図3】本発明に係るホワイトバランスの調整方法を説明するための図である。
【図4】本発明に係るホワイトバランスの調整方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0019】
100 レンズ部
110 CCD
120 AGC部
130 ADC
140 DSP
150 プロセッサ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ部を介して結像した光学像を光電変化する撮像素子を備えて、前記撮像素子で出力される信号をデジタル信号に変換して利得調節されて所定周期に出力される入力色のデータを処理するデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法において、
前記所定周期ごとに、設定された輝度レベルの範囲を変更させながら、前記入力色のデータの中から前記設定された輝度レベルの範囲に属する色データを輝度分割して格納する段階と、
前記輝度分割して格納された色データの中からホワイトを検出し、前記検出されたホワイトが属する輝度レベルの範囲をクリップ輝度レベルの範囲にセッティングする段階と、
前記撮像素子で撮影された画面を所定個数のウィンドウで区画し、前記所定周期ごとに前記ウィンドウを変更させながら、前記クリップ輝度レベルの範囲の内に属する前記ウィンドウ内の色データを画面分割して格納する段階と、
前記画面分割して格納された色のデータに基づいて最終ホワイト値を算出する段階と、
を含むことを特徴とするデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。
【請求項2】
検出された前記最終ホワイト値に基づいて色補整のための補整値を算出する段階と、
前記補整値を用いて前記入力される色データを補整する段階と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。
【請求項3】
前記設定された輝度レベルの範囲は、最小輝度値と最大輝度値との間の区間を同一の間隔で区画した区間の中の1つであり、前記所定の周期ごとに次の区画した区間に変更されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。
【請求項4】
前記最終ホワイト値を検出する段階において、前記区画されたウィンドウ別にホワイトを検出し、最も多くホワイトとして検出される色データの値を前記最終ホワイト値で算出することを特徴とする請求項1に記載のデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。
【請求項5】
前記撮像素子は、CCD(電荷結合素子)であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。
【請求項6】
前記所定周期は、1フレーム期間および1フィールド期間の中いずれか1つであるのを特徴とする請求項5に記載のデジタル映像装置のホワイトバランス調整方法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate


【公開番号】特開2005−12763(P2005−12763A)
【公開日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−100190(P2004−100190)
【出願日】平成16年3月30日(2004.3.30)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【Fターム(参考)】