説明

データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置

【課題】多くの設定情報を容易に確認することができる印刷物を作成するためのデータ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、所望の設定情報を設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、をデータ処理装置は備え、判断部が所望の設定情報を設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、データ処理部は用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷時の設定情報を用紙から容易に確認することができるデータ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、原稿画像を印刷する際に、パーソナルコンピュータなどで作成された原稿画像とともに、印刷時の設定情報も併せて印刷する技術が知られており、例えば、この技術はプリンタや複合機の商談時のデモンストレーションに用いられている。
【0003】
一般的にこのような商談では、商談相手は印刷された用紙である印刷物の良し悪しを商談の場で確認する必要がある。そこで、特許文献1は、商談を円滑に進めるために、原稿画像とともに印刷に実際に使用された設定情報である解像度や用紙サイズを用紙に印刷している。
【0004】
また、この技術は、例えば、DDCP(Direct Digital Color Proof)システムにおいて、校正担当者が色見本であるDCP(Direct Color Proof)を用いて絵柄や色調整等の校正を行う際にも活用される。
【0005】
校正担当者は、校正を行う際にはDCPがどのような印刷時の設定情報で出力されたのか把握する必要がある。また、校正を行う場合、校正担当者は特許文献1で示すような商談時よりも多くの設定情報を確認する必要がある。
【0006】
例えば、校正担当者は、DCPに原稿画像と併せて解像度、画像データ名、出力日時、色版校正などの種々の設定情報を印刷することにより、印刷物がどのような条件で印刷されたか確認する。
【0007】
しかしながら、一般的に設定情報が印刷される位置は、用紙の印刷領域のうち原稿画像が形成される原稿画像領域以外の領域である。そのため、設定情報が印刷される領域は制限されることになり、設定情報の情報量が多い場合には、設定情報の全てが用紙に印刷されないことが問題視されていた。
【0008】
特許文献2は、上記の問題を鑑み、設定情報をID(IDentification)画像として用紙に印刷することを提案している。これにより、設定情報が用紙に印刷できないような情報量の多い場合であったとしても、校正担当者はID画像を装置によって読み取ることで設定情報を確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−018475号公報
【特許文献2】特開2005−322130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記のように設定情報をID画像として用紙に形成してしまうと、ユーザは設定情報を用紙から直接確認することができない。そのため、先で例示した商談や校正を行う者においては、ID画像を装置によって読み取って文字として表示させるという作業が必要となり、作業が煩雑であるという問題が生じている。
【0011】
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、多くの設定情報を容易に確認することができる印刷物を作成するためのデータ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、を備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とするデータ処理装置。
(2)前記設定情報領域は、前記原稿画像が印刷される原稿画像領域以外の用紙の印刷領域であること、
を特徴とする上記(1)に記載のデータ処理装置。
(3)前記データ処理部は、前記所望の設定情報を全て印刷することができる設定情報領域を有する用紙に前記用紙サイズデータを変更すること、を特徴とする上記(2)に記載のデータ処理装置。
(4)前記設定情報領域に印刷可能な記号数を算出する算出部と、
前記所望の設定情報の記号数をカウントするカウント部と、を備え、
前記判断部は前記カウント部によりカウントされた記号数が前記算出部により算出された印刷可能な記号数を超えていると判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とする上記(1)から上記(3)のいずれか1つに記載のデータ処理装置。
(5)前記算出部は、ユーザによって指定された前記設定情報領域の印刷位置に印刷可能な記号数を算出すること、
を特徴とする上記(4)に記載のデータ処理装置。
(6)前記算出部は、ユーザによって指定された前記設定情報領域の印刷開始位置から印刷可能な記号数を算出すること、
を特徴とする上記(5)に記載のデータ処理装置。
(7)用紙の辺の長さに関する情報である用紙サイズ情報を記憶する記憶部をさらに備えること、
を特徴とする上記(1)から上記(6)のいずれか1つに記載のデータ処理装置。
(8)前記データ処理部は、前記記憶部に記憶された用紙サイズ情報に基づいて、前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも辺の長さが長い用紙サイズに変更すること、
を特徴とする上記(7)に記載のデータ処理装置。
(9)前記所望の設定情報は、前記原稿画像データに基づいて用紙に印刷される原稿画像の色に関する情報であること、
を特徴とする上記(1)から上記(8)のいずれか1つに記載のデータ処理装置。
(10)原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、
前記取得部により取得された原稿画像データに基づく原稿画像と前記所望の設定情報とを用紙に印刷する画像形成部と備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とするデータ処理装置。
(11)原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する第1ステップと、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにより前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断された場合、前記第1ステップにより取得された用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更する第3のステップと、
を有することを特徴とするデータ処理方法。
(12)原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する第1ステップと、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにより前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断された場合、前記第1ステップにより取得された用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更する第3のステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ処理プログラム。
(13)原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、
前記原稿画像と前記所望の設定情報を用紙に印刷する出力部と、を備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更し、
前記出力部は、前記データ処理部により指定された用紙サイズの用紙に前記原稿画像と前記所望の設定情報を印刷すること、
を特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、多くの設定情報を容易に確認することができる印刷物を作成するためのデータ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置する提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】画像形成システムGSの概略図
【図2】PC1の構成を示すブロック図
【図3】プリンタコントローラ2の構成を示すブロック図
【図4】プリンタ3の構成を示すブロック図
【図5】情報バーの説明図
【図6】情報バー印刷設定画面50の一例を示す図
【図7】情報バー印刷設定画面50にて保存できる設定セットの一例を示す図
【図8】(a)印刷設定データの一例、(b)用紙サイズ情報の一例を示す図
【図9】プリンタコントローラ2の動作フロー
【図10】(a)詳細フロー、(b)印刷位置説明図、(c)印刷位置の変数名表
【図11】(a)詳細フロー、(b)情報バーの印刷例
【図12】(a)用紙サイズテーブル、(b)用紙サイズテーブル
【図13】用紙サイズに変更時の詳細フロー
【図14】B5サイズの用紙をB4サイズに変更した場合の一例を示した説明図
【図15】変更された用紙サイズにおける情報バーの印刷位置の位置関係を例示するための説明図((a)元の用紙サイズを基準、(b)変更後の用紙サイズを基準、(c)長辺方向は元の用紙サイズを基準、短辺方向は変更後の用紙サイズを基準)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0016】
図1を参照して、本発明の実施形態にかかる画像形成システムGSは、画像形成装置4に印刷の指示を実行するPC1と、PC1の指示に従って印刷処理を実行する画像形成装置4とを備えている。PC1と画像形成装置4とは、ネットワークにより相互に通信可能に接続されている。なお、PC1と画像形成装置4とは、ネットワークを介することなく直接機器間でローカル接続されてもよい。
【0017】
画像形成装置4は、互いにローカル接続されたデータ処理装置としてのプリンタコントローラ2と印刷装置としてのプリンタ3とを備える。ローカル接続には、例えば、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース等の各種ローカル接続インタフェースが用いられる。ただし、プリンタコントローラ2とプリンタ3とは、ネットワークにより接続されてもよい。
【0018】
図2を参照して、PC1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16およびネットワークインターフェース17を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
【0019】
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
【0020】
ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。具体的には、ハードディスク14は、文書ファイルにより作成されたデータや、GIF(Graphics Interchange Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)、BMP(microsoft windows BitMaP image)等の画像ファイルを原稿画像データとして記憶する。また、ハードディスク14には、文書ファイルを作成するための文書作成アプリケーションと、原稿画像データをプリンタコントローラ2が解釈可能なページ記述言語であるPDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータに変換するためのプリンタドライバがインストールされている。本発明の実施形態においては、プリンタドライバでは、記録媒体である用紙の用紙サイズや片面/両面などの印刷条件や後述する情報バーに関する設定を、印刷設定データとして指定することができる。なお、プリンタドライバでは、情報バーに関する設定のみを印刷設定データとし、用紙サイズに関する情報である用紙サイズデータなどの印刷条件を別途指定してもよい。
【0021】
ディスプレイ15は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等であり、各種の情報の表示に使用される。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種情報の入力に使用される。
【0022】
ネットワークインターフェース17は、ネットワーク5を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
【0023】
図3を参照して、プリンタコントローラ2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、ディスプレイ25、入力装置26、プリンタインターフェース27、およびネットワークインターフェース28を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス29を介して相互に接続されている。なお、プリンタコントローラ2の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるため、その説明を省略する。
【0024】
記憶部としてのハードディスク24には、PC1からネットワークインターフェース28を介して受信したPDLデータを翻訳してビットマップ形式の画像データを生成するためのプログラム、およびビットマップ形式の画像データを編集または加工するためのプログラムが格納されている。また、ハードディスク24は後述する用紙サイズ情報を記憶する。本発明の実施形態においては、ネットワークインターフェース28は本発明の取得部としての機能を有し、ハードディスク24は本発明の記憶部としての機能を有する。
【0025】
プリンタインターフェース27は、ローカル接続されたプリンタ3と通信するためのインタフェースであり、例えば、プリンタ3からプリントエンジンに関する情報など必要な情報を適宜取得する。また、プリンタインターフェース27は、画像データとジョブチケットからなる印刷用データをプリンタ3へ送信する。
【0026】
図4を参照して、プリンタ3は、CPU31、ROM32、RAM33、操作パネル部34、印刷部35、およびコントローラインターフェース36を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス37を介して相互に接続されている。なお、プリンタ3の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
【0027】
ROM32には、プリンタコントローラ2から受信した印刷用データに基づいて行われる印刷処理のプログラムが格納されている。
【0028】
操作パネル部34は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
【0029】
出力部としての印刷部35は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、プリンタコントローラ2から受信した印刷用データに基づく画像を用紙等の記録媒体に印刷する。すなわち、本発明の実施形態においては、印刷部35は本発明の画像形成部の機能を有する。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、印刷方法としてインクジェットプロセスを採用してもよい。
【0030】
コントローラインターフェース36は、ローカル接続されたプリンタコントローラ2と通信するためのインタフェースである。
【0031】
図5を参照して、情報バーについて説明する。用紙には、画像を印刷することが出来る領域である印刷領域41(図中の破線内の領域)がある。この印刷領域41は、原稿画像データに基づく原稿画像が印刷される原稿画像領域42と、原稿画像領域42以外の印刷領域41である設定情報領域43とからなる。この設定情報領域43には、原稿画像の印刷時の設定情報が情報バーとして印刷される。
【0032】
この情報バーが用紙に印刷されることにより、ユーザは、印刷結果である原稿画像とその印刷時の設定情報を簡便に確認でき、設定と対比させた印刷結果の比較を行うことができる。
【0033】
なお、本発明の実施形態のように、原稿画像と情報バーを簡便に確認できるために、原稿画像と情報バーが重複しないように原稿画像領域42と設定情報領域43の領域を設けている。
【0034】
図6を参照して、情報バーとして印刷される設定情報を選択する画面の一例を説明する。以降、この画面を情報バー印刷設定画面50と称す。
【0035】
情報バー印刷設定画面50は、プリンタドライバ等のユーティリティソフトウェアとして実装される。本発明の実施形態においては、クライアント端末であるPC1のハードディスク14にプリンタドライバがインストールされている。
【0036】
ここで、ユーザは、情報バーによって表示させたい印刷表示項目の選択、メモの追加、印刷位置の指定、情報バーを全て印刷できない場合に強制出力するか否かの選択、用紙サイズ自動変更許可の選択を行う。また、保存しておいたユーザ任意の設定セットを呼び出すことにより各項目を一括選択することもできる。
【0037】
印刷表示項目領域51内にあるチェックボックスを選択することで印刷表示項目の選択が行われる。ユーザは、この印刷表示項目領域51から情報バーとして印刷したい項目を選択する。例えば、印刷表示項目としては、ジョブ名、ユーザ名、プリンタ名、キャリブレーション日時、色調整テーブル、カラーマネジメント情報、トーンカーブ名、スポットカラー、代替色、ピュアブラック、ブラックオーバープリントがある。なお、これ以外にも、解像度や用紙のサイズや厚み等の項目を設けてもよい。
【0038】
印刷表示項目の中では、原稿画像の色に関する情報が重要視されることが多い。つまり、本発明の実施形態のように、色調整テーブル、カラーマネジメント情報、スポットカラー、代替色、ピュアブラック、ブラックオーバープリントを選択できるとともに、選択された情報が用紙に全て印刷されることが好ましい。
【0039】
メモ領域52は、メモを追加したい場合に、ユーザが任意の文字を入力するための領域である。例えば、ユーザは必要に応じて、社外秘、情報バーの出力者名や作成日時など様々な情報を入力することができる。
【0040】
印刷位置指定領域53にて印刷位置の指定が行われる。ここでは、ユーザは、情報バーの印刷位置を用紙の上下左右の何処の位置にするか指定できるだけではなく、情報バーの印刷開始位置を詳細に設定することができる。また、ユーザは印刷される情報バーのフォントサイズも指定することができる。
【0041】
これにより、ユーザは用紙の設定情報領域43のうち印刷したい領域にのみ情報バーを印刷することができるため、ユーザの様々な要求を満たすことができる。例えば、印刷時の設定情報の情報量が多い場合には、ユーザは印刷位置が最大となるように印刷位置指定領域53にて情報バーの印刷位置を指定することができる。
【0042】
なお、本発明の実施形態においては、印刷位置指定領域53にて印刷位置を用紙の上下左右の何れかに設定することとしているが、これに限定されず、印刷位置を上下左右の4つの位置から複数選択できるようにしてもよい。このようにすることで、より多くの設定情報が情報バーとして印刷される。また、情報バーを用紙両面の設定情報領域43に印刷する構成とすることで、さらに多くの設定情報を情報バーとして印刷することもできる。
【0043】
強制出力選択領域54では、情報バーが全て印刷できない場合に強制出力するか否かの選択が行われる。強制出力が許可されていると、例えば、印刷表示項目が多すぎるために情報バーを用紙の設定情報領域43に全て印刷できない場合であっても、情報バーが用紙の設定情報領域43に印刷できるところまで印刷される。
【0044】
用紙サイズ自動変更許可領域55では、設定情報の情報量が多いために用紙の設定情報領域43に情報バーを全て印刷できない場合に、用紙サイズを自動で変更するか否かの選択が行われる。つまり、ユーザが印刷時に指定した用紙サイズよりも大きい用紙サイズに自動で変更することにより、用紙の設定情報領域43を広める。このようにすることで、設定情報の情報量が多い場合でも情報バーを用紙に全て印刷することができる。
【0045】
また、ユーザは、用紙サイズ自動変更許可領域55にて、現在のプリンタ3のトレイに収容されている用紙から自動で用紙サイズを変更するか、または、現在のプリンタ3のトレイに収容されているか否かに関わらずに用紙サイズを変更するかの何れかを選択することができる。
【0046】
前者は、ユーザにより印刷時に指定された用紙サイズを、プリンタ3のトレイに収容されている用紙の中で、情報バーが用紙に全て印刷できる用紙サイズに自動で変更する。後者は、ユーザにより印刷時に指定された用紙サイズを、プリンタ3のトレイに収容されているか否かに関わらず、情報バーが用紙に全て印刷できる用紙サイズに自動で変更する。なお、後者においては、変更された用紙がプリンタ3のトレイに収容されていない場合、プリンタ3に用紙を補給させるために、該当する用紙の補給を促す旨の警告情報がPC1に送信される。
【0047】
設定セットを保存したい場合、ユーザは任意の設定セット名を指定した後に登録ボタン56を押下する。また、保存されている設定セットの呼び出しを行う場合、ユーザは参照ボタン57を介して保存されている設定セット名を指定する。なお、設定セットの保存や呼び出しは、必須ではなくユーザの要望に応じて適宜行われることが好ましい。
【0048】
図7に情報バー印刷設定画面50にて保存できる設定セットの一例を示す。カラーマネジメント情報で示すように、情報バー印刷設定画面50で、カラーマネジメント情報がチェックされた場合に、新たに設定ダイアログを表示し、更に詳細な項目の設定ができるようにしても良い。
【0049】
図8(a)に印刷設定データの一例を示す。印刷設定データは、用紙サイズや両面/片面等の印刷条件と、情報バーの設定に関する情報を含む。なお、本発明の実施形態においては、PC1からプリンタコントローラ2に送信されるPDLデータは、この印刷設定データと印刷される原稿画像データとを含み、プリンタドライバにより生成される。
【0050】
図8(b)にプリンタコントローラ2が保持する用紙サイズ情報の一例を示す。用紙サイズ情は、用紙サイズ名と用紙サイズを対応づけられた形で保存されている。なお、本発明の実施形態においては、用紙サイズ情報をプリンタコントローラ2に保持させたが、PC1やプリンタ3が保持してもよい。
【0051】
図9に、プリンタ3のトレイにある用紙から自動で用紙サイズを選択する場合のプリンタコントローラ2の動作フローを示す。なお、この動作は、プリンタコントローラ2のCPU21によって行われる。
【0052】
プリンタコントローラ2は、プリンタドライバ等のユーティリティソフトウェアで生成されたPDLデータをPC1から受信する(S1)。
【0053】
プリンタコントローラ2は、PDLデータから情報バーの印刷位置を特定し、当該印刷位置に印刷可能な文字数Nを計算する(S2)とともに、情報バー印刷設定画面50にて設定された印刷表示項目やメモからなる情報バーの文字数Cをカウントする(S3)。なお、S2とS3の処理はどちらが先であってもよい。
【0054】
S2で得た印刷可能な文字数Nと、S3で得た情報バーの文字数Cを比較する(S4)。情報バーの文字数Cが、印刷可能な文字数Nを超える場合にはS5に進み、超えない場合にはS9に進む。
【0055】
プリンタコントローラ2は、PDLデータから用紙サイズを自動変更してよい設定になっているか判断する(S5)。
【0056】
用紙サイズの自動変更が許可されている場合、プリンタコントローラ2は、情報バーを全て印刷できる用紙サイズに変更し(S8)、印刷用データをプリンタ3に送信する(S9)。なお、本発明の実施形態においては、プリンタコントローラ2は、画像データに情報バーを付加する処理を行った上で、印刷用データをプリンタ3に送信する。
【0057】
一方、S5において、用紙サイズの自動変更が許可されていない場合はS6に進む。ここでは、プリンタコントローラ2は、強制出力が許可されているか否かの確認を行う(S6)。
【0058】
強制印刷が設定されていない場合には、情報バーを全て印刷できない旨のダイアログをPC1に送信し(S7)、ユーザに情報バー印刷設定画面50の設定変更を促す。具体的には、印刷表示項目の削減、用紙サイズ自動変更許可、ないし強制印刷許可への設定変更をユーザに促す。一方、強制印刷が設定されている場合には、印刷用データに変更を加えずに印刷用データをプリンタ3に送信する(S9)。
【0059】
上述の通り、本発明の実施形態においては、プリンタコントローラ2は本発明の算出部、カウント部、判断部およびデータ処理部としての機能を有する。
【0060】
図9のS2における、プリンタコントローラ2が印刷位置に印刷可能な文字数Nを計算する際の詳細について、図10(a)の詳細フローと、図10(b)の印刷位置説明図と、図10(c)の印刷位置の変数名を記した表を用いて説明する。なお、本発明の実施形態においては、情報バーの印刷位置が「下」に指定され、かつ、印刷開始位置が指定されている場合について説明する。
【0061】
図10(b)には、印刷位置が「下」に指定された時に情報バーが用紙に印刷される設定情報領域43を示している。同図において、情報バーは★の位置から印刷される。
【0062】
以下、図10(c)に示す変数名を図10(b)に示すように割り当て、各変数について以下で説明する。
【0063】
情報バーの印刷開始位置に関しては、用紙の短辺方向における端からの距離をx、用紙の長辺方向における端からの距離をyとする。
【0064】
用紙の端から原稿画像までの距離(以下、原稿余白マージン)に関しては、用紙の短辺方向における原稿余白マージンをX、用紙の長辺方向における原稿余白マージンをYとする。
【0065】
用紙の短辺方向の長さをAとし、長辺方向の長さをB(不図示)とする。
【0066】
用紙に画像を印刷できない領域(以下、印刷領域マージン)に関しては、短辺方向における印刷領域マージンをa、長辺方向における印刷領域マージンをbとする。
【0067】
なお、情報バーの印刷開始位置であるxとyは、それぞれ印刷領域マージンaとb以上であって、原稿の余白マージンXとY以下とする(a≦x≦X、b≦y≦Y)。
【0068】
情報バーの印刷開始位置であるxとyが情報バー印刷設定画面50で設定されていない場合、印刷位置が最大となるように、xには印刷領域のマージンaが設定され、yには原稿の余白マージンYが設定される(x=a、y=Y)。
【0069】
以下、フォントサイズをFpt[pt]、フォントサイズがFptの時の1文字分のサイズをfmm[mm]とする。なお、1[pt]=1/72[インチ]、1[インチ]=25.4[mm]である。
【0070】
上記の変数名を用いて、S201の1行の文字数lは以下の式で計算される。
【0071】
【数1】

【0072】
ここで、rounddown(x,n)は、xを小数点以下の桁数がnとなるよう切り捨てることを表す。S202の印刷可能行数mは以下の式で計算される。
【0073】
【数2】

【0074】
よって、S203の印刷位置に印刷可能な文字数Nは以下の式で計算される。
【0075】
【数3】

【0076】
S3における、プリンタコントローラ2が印刷表示項目やメモを含む情報バーの文字数Cをカウントする際の詳細について、図11(a)の詳細フローと、図11(b)の情報バーの印刷例を用いて説明する。
【0077】
まず、プリンタコントローラ2は情報バーの文字数Cを初期化する(S301)。
【0078】
その後、プリンタコントローラ2は、受信したPDLデータから情報バーとして印刷される印刷表示項目やメモがあるか否か判断する(S302)。
【0079】
情報バーとして印刷する印刷表示項目やメモがある場合にはS303に進み、印刷表示項目やメモの値から、それらを印刷するための文字列が取得される(S303)。
【0080】
図11(b)は、情報バーの印刷例として、代替色の設定を情報バーとして印刷する際の例を示す。通常、代替色テーブルは、印刷前にPC1にて作成され、プリンタコントローラ2に登録される。代替色テーブルには複数の代替色が含まれる。ユーザは、プリンタドライバを用いて、使用する代替色テーブルの選択、情報バーへの代替色情報を印刷するか否かの設定を行う。図11(b)では、代替色として使用される代替色テーブル2を代替色情報として情報バーに印刷する設定がされている場合に、代替色情報がどのように情報バーとして印刷されるか示している。下線部のある文字は、プリンタコントローラ2内に登録されている情報を取得して作成される部分であり、文字長の増減がある。なお、この印刷される文字列のイメージは一例であり、別の印刷形式で文字列を印刷してもよい。例えば、「代替色モード→ON/テーブル名→代替色テーブル2/…」のように印刷してもよい。
【0081】
S303において情報バーとして印刷される文字列を取得すると、取得された文字列の文字数がカウントされ(S304)、カウントされた文字数が情報バーの文字数Cに加算される(S305)。
【0082】
その後、情報バーの全項目に関して処理を続け、情報バーの全項目の処理が終わったら情報バーの文字数C、すなわち総文字数が得られたので処理を終了する(S306)。
【0083】
なお、S302において、情報バーとして印刷される印刷表示項目やメモが無い場合には、S303〜S305を実行せずにS306に進む。
【0084】
図9のS8における、プリンタコントローラ2が情報バーを全て印刷することができる用紙サイズに変更する際の詳細について、図12(a)と図12(b)の用紙サイズテーブルと、図13の詳細フローを用いて説明する。本発明の実施形態においては、プリンタコントローラ2が用紙サイズ情報とは別に用紙サイズテーブルを記憶していることとする。なお、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、プリンタコントローラ2が用紙サイズ情報から用紙サイズテーブルを適宜作成してもよい。
【0085】
プリンタコントローラ2は、情報バーの印刷位置が「上」または「下」の場合、S802aで用紙サイズの長辺方向の辺が昇順並べになっている用紙サイズテーブルを選択する。このとき選択される用紙サイズテーブルの一例が図12(a)である。
【0086】
また、情報バーの印刷位置が「左」または「右」の場合、S802bで用紙サイズの短辺方向の辺が昇順並べになっている用紙サイズ情報のテーブルを選択する。このとき選択される用紙サイズテーブルの一例が図12(b)である。
【0087】
プリンタコントローラ2は、用紙サイズテーブルを選択した後、選択された用紙サイズテーブルにおける現在の用紙サイズの行番号を取得する(S803)。本発明の実施形態においては、プリンタコントローラ2は、PDLデータから現在の用紙サイズが「B5」であると判断し、B5の行番号である「8」を取得する。
【0088】
行番号を取得した後、プリンタコントローラ2は、現在の用紙サイズである「B5」よりも1サイズ大きい用紙サイズを選択するため、取得した行番号「8」に1を加算する(S804)。これにより、用紙サイズは、「B5」よりも1サイズ大きい用紙サイズある「レター」に変更される。
【0089】
その後、プリンタコントローラ2は、後述の[数8]にて印刷可能な1行の文字数l’を算出し(S805)、後述の[数9]にて印刷可能な行数m’を計算し(S806)、算出されたl’とm’を後述の[数10]に代入して印刷可能な文字数N’を計算する(S807)。
【0090】
印刷可能な文字数N’を算出すると、プリンタコントローラ2は、印刷可能な文字数N’と、情報バーの文字数Cを比較し(S808)、情報バーの文字数Cが印刷可能な文字数N’を超える場合にはS804に戻りさらに1サイズ大きい用紙を選択する処理を行う。つまり、本フローによって、用紙サイズは、ユーザにより印刷時に指定された用紙サイズに近いサイズであって、情報バーが用紙に全て印刷できるサイズに自動で変更される。
【0091】
図14は、変更された用紙サイズにおける情報バーの印刷位置の位置関係を示した説明図である。本発明の実施形態においては、図14は、白フチの余白があるB5サイズの用紙がA4サイズの用紙に変更される場合の一例を示している。
【0092】
図15(a)〜(c)は、図14の一点鎖線部の拡大図であり、変更された用紙サイズにおける情報バーの印刷位置の位置関係を示している。図15(a)は、ユーザから指定された端からの距離が元の用紙サイズを基準として情報バーが印刷された例である。図15(b)は、変更後の用紙サイズを基準として情報バーが印刷された例である。図15(c)は、長辺方向は元の用紙サイズを基準とし、短辺方向は変更後の用紙サイズを基準として情報バーが印刷された例である。
【0093】
情報バーの印刷開始位置である、用紙の短辺方向における端からの距離をxと、用紙の長辺方向における端からの距離をyは、それぞれ(x、y)、(x、y)、(x、y)に変更される。なお、同図において、ハッチングされている部分は情報バーが印刷される設定情報領域43となる。
【0094】
ここでは、設定情報領域43を最も広く取れる図15(c)について説明する。
【0095】
変更後の用紙サイズの短辺方向の長さをA’、長辺方向の長さをB’とする。印刷領域マージンaとbは用紙変更後も変わらない。変更後の用紙サイズにおける原稿余白マージンの単片方向の長さをX’、長辺方向の長さをY’とすると、X’とY’は以下で表される。
【0096】
【数4】

【0097】
【数5】

【0098】
また、xとyはそれぞれ以下の式で表せる。
【0099】
【数6】

【0100】
【数7】

【0101】
よって、用紙サイズ変更後の1行の文字数l’は以下の式で計算される。
【0102】
【数8】

【0103】
用紙サイズ変更後の印刷可能行数m’は以下の式で計算される。
【0104】
【数9】

【0105】
用紙サイズ変更後の印刷可能な文字数N’は以下の式で計算される。
【0106】
【数10】

【0107】
本発明の実施形態においては、用紙サイズを自動変更する際にサイズの近い用紙を自動で設定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、用紙サイズ自動変更許可領域55に表示されているように、プリンタ3のトレイにある用紙から自動で用紙サイズを変更してもよい。これにより、用紙サイズ変更にともなうプリンタ3への用紙の補給を行う手間を省くことができる。
【0108】
なお、プリンタ3のトレイにある用紙の用紙サイズに自動で変更する場合には、例えば、プリンタコントローラ2は、プリンタ3のトレイに入っている用紙サイズ情報を取得して図12(a)や図12(b)で示したような既存の用紙サイズテーブルのうち使用可能な用紙サイズのみを抽出する。また、プリンタコントローラ2は、プリンタ3のトレイにある用紙サイズ情報から新たな用紙サイズテーブルを作成してもよい。
【0109】
また、用紙サイズ変更の際に、情報バーの文字数Cが用紙サイズ変更後の印刷可能な文字数N’に収まると判断しても処理をすぐに終了させずに、文字が入りきるか、入りきらないかを全ての用紙サイズについて保存してもよい。これにより、文字が入りきる用紙サイズの中から用紙の面積が最小となる用紙サイズを選択することが可能となる。
【0110】
以上、図1〜図15を用いて本発明を説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0111】
例えば、本発明の実施形態においては、画像形成装置4がPC1からPDLデータを受信することとしたが、画像形成装置4に図示しないスキャナを取り付け、当該スキャナからビットマップ形式の画像データを直接取得してもよい。
【0112】
また、本発明の実施形態においては、情報バー印刷設定画面50は、プリンタドライバ等のユーティリティソフトウェアとしてPC1にインストールされることとしたが、例えば、画像形成装置4にインストールされてもよい。
【0113】
また、本発明の実施形態の画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
【符号の説明】
【0114】
1 PC
2 プリンタコントローラ
3 プリンタ
4 画像形成装置
11、21、31 CPU
12、22、32 ROM
13、23、33 RAM
14、24 ハードディスク
15、25 ディスプレイ
16、26 入力装置
17、28 ネットワークインターフェース
27 プリンタインターフェース
36 コントローラインターフェース
18、29、37 バス
41 印刷領域
42 原稿画像領域
43 設定情報領域
51 印刷表示項目領域
52 メモ領域
53 印刷位置指定領域
54 強制出力選択領域
55 用紙サイズ自動変更許可領域
56 登録ボタン
57 参照ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、を備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とするデータ処理装置。
【請求項2】
前記設定情報領域は、前記原稿画像が印刷される原稿画像領域以外の用紙の印刷領域であること、
を特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項3】
前記データ処理部は、前記所望の設定情報を全て印刷することができる設定情報領域を有する用紙に前記用紙サイズデータを変更すること、
を特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
【請求項4】
前記設定情報領域に印刷可能な記号数を算出する算出部と、
前記所望の設定情報の記号数をカウントするカウント部と、を備え、
前記判断部は前記カウント部によりカウントされた記号数が前記算出部により算出された印刷可能な記号数を超えていると判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
【請求項5】
前記算出部は、ユーザによって指定された前記設定情報領域の印刷位置に印刷可能な記号数を算出すること、
を特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
【請求項6】
前記算出部は、ユーザによって指定された前記設定情報領域の印刷開始位置から印刷可能な記号数を算出すること、
を特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
【請求項7】
用紙の辺の長さに関する情報である用紙サイズ情報を記憶する記憶部をさらに備えること、
を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
【請求項8】
前記データ処理部は、前記記憶部に記憶された用紙サイズ情報に基づいて、前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも辺の長さが長い用紙サイズに変更すること、
を特徴とする請求項7に記載のデータ処理装置。
【請求項9】
前記所望の設定情報は、前記原稿画像データに基づいて用紙に印刷される原稿画像の色に関する情報であること、
を特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
【請求項10】
原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、
前記取得部により取得された原稿画像データに基づく原稿画像と前記所望の設定情報とを用紙に印刷する画像形成部と備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更すること、
を特徴とするデータ処理装置。
【請求項11】
原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する第1ステップと、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにより前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断された場合、前記第1ステップにより取得された用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更する第3のステップと、
を有することを特徴とするデータ処理方法。
【請求項12】
原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する第1ステップと、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにより前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断された場合、前記第1ステップにより取得された用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更する第3のステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ処理プログラム。
【請求項13】
原稿画像データと、該原稿画像データに基づく原稿画像を用紙に印刷する際の設定を示す印刷設定データと、前記原稿画像を印刷する用紙の用紙サイズを指定する用紙サイズデータと、を取得する取得部と、
前記印刷設定データに含まれる所望の設定情報を、前記用紙サイズデータが指定するサイズの用紙の所定の領域である設定情報領域に印刷する際に、該所望の設定情報を該設定情報領域に全て印刷することができるか否かを判断する判断部と、
前記取得部により取得された用紙サイズデータを変更するデータ処理部と、
前記原稿画像と前記所望の設定情報を用紙に印刷する出力部と、を備え、
前記判断部が前記所望の設定情報を前記設定情報領域に全て印刷することができないと判断した場合、前記データ処理部は前記用紙サイズデータを予め指定された用紙サイズよりも大きい用紙サイズに変更し、
前記出力部は、前記データ処理部により指定された用紙サイズの用紙に前記原稿画像と前記所望の設定情報を印刷すること、
を特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−66531(P2012−66531A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−214596(P2010−214596)
【出願日】平成22年9月25日(2010.9.25)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】