説明

データ変換装置およびデータ変換プログラム

【課題】画像が解像度が低い出力デバイスによって出力される場合でも、その画像を表す画像データを出力用の画像データに変換する際に、その画像の持つ視覚的な印象が失われることなく反映させるデータ変換装置およびデータ変換プログラムを提供する。
【解決手段】画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、その第1の画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、線幅解析部による解析によって、その解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データのデータ形式を変換するデータ変換装置およびデータ変換プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータを中心とする情報技術の発展とともに、得られた情報を印刷する手段としてのプリンタや、プリンタに関する周辺技術が広く普及している。プリンタによって出力される情報の中には、出力前の段階では、PostScript(登録商標)やPDFをはじめとする、出力デバイスによらないページ記述データを用いて表現されているものも多く、このようなページ記述データは、そのページ記述データによって表される情報が紙の上に印字されるために、RIP(Raster Image Processor)によって印刷用のラスターデータに変換されて出力が行われる。こうしたページ記述データによって、出力デバイスの解像度の1ピクセルよりも狭い線幅の線を表すことが可能であるが、このような出力デバイスの解像度の1ピクセルよりも狭い線幅の線は、出力デバイスにより紙の上に出力されると、出力デバイスの解像度の1ピクセルの線幅の線として表される(例えば、非特許文献1参照)。
【非特許文献1】PostScript(登録商標) リファレンスマニュアル 第3版 (Adobe Systems著 アスキー出版)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従ってページ記述データとしては、細い線幅の線を用いて描画されている画像を表す画像データであっても、解像度が低い出力デバイスを用いて出力された場合、出力時には太い線幅の線を用いて描画された画像になってしまうという事態が生じることがある。また、同一のページ記述データ中の線であってもその線の線幅が狭い場合には、出力デバイスの解像度に応じて線幅の異なる線として表現されることがある。例えば、600dpiのオンデマンドプリンタを用いて出力された極細線は、その極細線が2400dpiのイメージセッタを用いて出力された場合の線幅よりも太い線幅の線になって出力されるという事態が生じうる。
【0004】
このように、解像度が低い出力デバイスによって画像が出力されることにより、ユーザの意図では線幅の細い線を用いて表されるべき画像が、出力時にはユーザの意図した線よりも太い線を用いて表されてしまい、その結果出力された画像が、黒味が増していかつい感じを与える画像に変質してしまい、画像の持つ視覚的な印象がユーザが本来意図したものとは異なったものになるという問題が生じる。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、画像が解像度が低い出力デバイスによって出力される場合でも、その画像を表す画像データを出力用の画像データに変換する際に、変換前の画像が持つ視覚的な印象が失われることなく反映させるデータ変換装置およびデータ変換プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明のデータ変換装置は、
画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、
上記画像データ取得部によって取得される画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、
上記第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、上記線幅解析部による解析によって、該画像出力装置の解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、該第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、該第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明のデータ変換装置は、第1の画像データを第2の画像データに変換する際に、第1の画像データで表される画像中の線のうち線幅が画像出力装置の解像度による限界よりも細い線に対しては線の濃度を薄くして変換する。このため、解像度の低い出力デバイスによって、ユーザが本来意図した線幅よりも太い線幅で画像が出力される場合でも、黒味が和らいで繊細なイメージを出すことができ、変換前の画像が持つ視覚的な印象を反映させることができる。
【0008】
上記目的を達成するための本発明のデータ変換プログラムは、コンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステム上に、
画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、
上記画像データ取得部によって取得される画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、
上記第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、上記線幅解析部による解析によって、該画像出力装置の解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、該第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、該第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを構築することを特徴とする。
【0009】
この本発明のデータ変換プログラムをコンピュータシステム内で実行することによって、本発明のデータ変換装置を容易に実現することができる。
【0010】
なお、本発明にいうデータ変換プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいうデータ変換プログラムには、上記の基本形態のみでなく、前述したデータ変換装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
【0011】
さらに、本発明のデータ変換プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像データ取得部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されていてもよく、あるいは、コンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されていてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のデータ変換装置およびデータ変換プログラムによれば、画像が解像度が低い出力デバイスによって出力される場合でも、その画像を表す画像データを出力用の画像データに変換する際に、変換前の画像が持つ視覚的な印象が失われることなく反映させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態が適用された画像処理システムの全体構成図である。
この画像処理システムは、コンピュータを使って印刷物を作成するDTP(DeskTop Publishing)が適用されたシステムであり、オペレータがパーソナルコンピュータ100を使って編集した文字や画像を含むページをカラープリンタ2170で出力するシステムである。パーソナルコンピュータ100には、カラースキャナ(図示しない)で原稿画像が読み取られて生成された画像データや、デジタルカメラ(図示しない)で撮影された撮影画像に基づく画像データなどがページ編集の素材として入力される。パーソナルコンピュータ100では、オペレータにより、文字や入力された画像データに基づく画像を含むページが電子的に編集され、編集されたページを表すページ記述データが生成される。このページ記述データは、いわゆるPDL(Page Description Language)で記述された言語データであり、このままでは、カラープリンタ2170で出力することはできない。したがって、このページ記述データはRIP10に入力され、RIP10において、カラープリンタ2170で出力可能なラスターデータに変換される。変換後のラスターデータは、カラープリンタ2170に入力され、カラープリンタ2170では、その入力されたラスターデータに基づく出力画像210が作成される。
【0015】
このように、このパーソナルコンピュータ100は、文字や画像を含むページの編集やカラープリンタ2170の制御に加えて、編集したページを表すページ記述データからカラープリンタ2170で出力可能なラスターデータへのデータ変換処理も行い、図1に示す画像処理システムにおいて中心的な役割を果たす。この画像処理システムにおける、本発明の一実施形態としての特徴は、このパーソナルコンピュータ100で実行されるデータ変換処理の内容にあり、このパーソナルコンピュータ100が、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作する。以下では、このパーソナルコンピュータ100においてデータ変換処理の中枢を担うRIP10を中心に、このパーソナルコンピュータ100について説明する。
【0016】
図2は、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するパーソナルコンピュータの外観斜視図、図3は、そのハードウェア構成図である。
【0017】
このパーソナルコンピュータ100は、後述するCPU、RAMメモリ、ハードディスク等を内蔵した本体部110、本体部110からの指示により表示画面121に画面表示を行なう画像表示装置120、このパーソナルコンピュータ100内にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード130、表示画面121上の任意の位置を指定することによりその位置に応じた指示を入力するマウス140を備えている。
【0018】
本体部110は、さらにフレキシブルディスク(以下FDと略す)が装填されるFD装填口111、CD−ROMが装填されるCD−ROM装填口112を有しており、その内部には、装填されたFDやCD−ROMをドライブする、後述するFDドライブ、CD−ROMドライブも内蔵されている。
【0019】
本体部110の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU211、ハードディスク装置213に格納されたプログラムが読み出されCPU211での実行のために展開される主メモリ212、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置213、FD2140が装填され、その装填されたFD2140にアクセスするFDドライブ214、CD−ROM2150が装填され、その装填されたCD−ROM2150にアクセスするCD−ROMドライブ215が内蔵されている。これらの各種要素と、さらに、図2にも示す画像表示装置120、キーボード130、マウス140は、バス1200を介して相互に接続されている。また、パーソナルコンピュータ100の外部には、画像を出力するためのカラープリンタ2170が備えられており、それぞれに向けてパーソナルコンピュータ100から出力データを送るために、パーソナルコンピュータ100には出力インタフェース217が内蔵されている。また、不図示のスキャナーなどの外部機器と接続して画像データを入力するために、パーソナルコンピュータ100には入力インタフェース216が内蔵されている。これら出力インタフェース217および入力インタフェース216も、パーソナルコンピュータ100内部のハードウェアを構成する上述の各種要素と、バス1200を介して相互に接続されている。
【0020】
このパーソナルコンピュータ100では、パーソナルコンピュータ100のユーザは、処理対象となる画像データを、入力インタフェース216から入力してハードディスク装置213に保存することができ、また画像データが記録されているFD2140やCD−ROM2150から、それぞれFDドライブ214、CD−ROMドライブ215を介してハードディスク装置213に保存することもできる。本実施形態のデータ変換装置として動作するパーソナルコンピュータ100では、処理対象となる画像データは、このようにしてハードディスク装置213に保存された画像データであるが、本発明のデータ変換装置は、ハードディスク装置213に限定せず、FDドライブ214、CD−ROMドライブ215にそれぞれ装填されたFD2140やCD−ROM2150に保存された画像データを用いるデータ変換装置であってもよい。
【0021】
次に本発明のデータ変換プログラムの一実施形態について説明する。
【0022】
本発明のデータ変換プログラムの一実施形態が、例えばCD−ROM2150に記憶されている場合には、このCD−ROM2150がCD−ROM装填口112から本体110内に装填されると、そのCD−ROM2150に記憶されたデータ変換プログラムがCD−ROMドライブ215によりこのパーソナルコンピュータ100のハードディスク装置213内にインストールされる。そして、このハードディスク装置213内にインストールされたデータ変換プログラムが起動されると、このパーソナルコンピュータ100は、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作する。
【0023】
図4は、本発明のデータ変換プログラムの一実施形態を示す図である。
【0024】
ここでは、このデータ変換プログラム900は、CD−ROM2150に記憶されている。なお、本発明にいうデータ変換プログラム900が記憶される記憶媒体としては、図4に示すCD−ROM2150のみならず、図3に示すハードディスク装置213やFD2140、図3および図4には不図示のDVDやMO等といった種々の記憶媒体が採用されうる。
【0025】
このデータ変換プログラム900は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100内で実行され、上述したように、そのパーソナルコンピュータ100を本発明の一実施形態として動作させるものであり、画像データ取得部21、線幅解析部22、およびデータ変換部23を有している。
【0026】
このデータ変換プログラム900の各要素の詳細な内容については後述する。
【0027】
図5は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータを本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作させるためにこのパーソナルコンピュータ上に構築される要素と、それらの要素による作用の概略を表す図である。
【0028】
図4に示すデータ変換プログラム900が図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100にインストールされると、図5に示す画像データ取得部1、線幅解析部2、およびデータ変換部3の各要素がパーソナルコンピュータ100上に構築される。これらの要素によって、ページ記述データからラスターデータへのデータ変換処理の中枢を担う、図1に示すRIP10が形成され、パーソナルコンピュータ100が本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作する。画像データ取得部1、線幅解析部2、およびデータ変換部3は、図4に示すデータ変換プログラム900における、画像データ取得部21、線幅解析部22、およびデータ変換部23それぞれによってパーソナルコンピュータ100上に構築されるものである。従って図4の各要素は図5の各要素に対応するが、この図5の各要素は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100のハードウェアとそのパーソナルコンピュータ100で実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図4に示すデータ変換プログラム900の各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。以下では、図5に示す各要素と、各要素による作用の概略について説明する。
【0029】
PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式で図3に示すハードディスク装置213内に保存されている画像データの中から一つの画像データが、図2に示すコンピュータ100のユーザの指示に基づいて、図5に示す画像データ取得部1により、変換対象の画像データとして読み込まれる。線幅解析部2は、この画像データによって表される画像中で用いられている線の線幅の解析を行う。そして、データ変換部3が、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式で表された画像データから出力用の画像データであるラスターデータへの画像データの変換を行う。この画像データの変換の際に、データ変換部3は、線幅解析部2による線幅の解析の結果、カラープリンタ2170の解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、ラスターデータで画像中の線が表されるときの濃度として、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式でその線が表されている時の濃度よりも低い濃度を付与する。この濃度変更の具体的な詳細については、次に示すパーソナルコンピュータ100によるデータ変換処理の流れの説明において詳述する。
【0030】
次にコンピュータ100によるデータ変換処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。
【0031】
図6は、パーソナルコンピュータ100によるデータ変換処理の動作を表すフローチャート図である。
【0032】
まず、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式で図3に示すハードディスク装置213内に保存されている画像データの中から一つの画像データが、図2に示すコンピュータ100のユーザの指示に基づいて、図5に示す画像データ取得部1により変換対象の画像データとして読み込まれ、画像データの変換処理が開始される(ステップS1)。続いて線幅解析部2により、このPostScript(登録商標)やPDFのデータ形式の画像データが表す画像中の線の線幅が解析される(ステップS2)。そしてこの線幅の解析とともに線幅解析部2は、この線が描画されているときの各色の色濃度の取得も行う(ステップS3)。続いて、得られた線幅の解析結果から、線幅が1ピクセル以下であるか否かが判定される(ステップS4)。本実施形態で用いられているカラープリンタ2170は、解像度が600dpiであり、従って1ピクセルの線幅は、0.12ポイント(1/600インチ)に相当する。線幅が1ピクセルより広いと判定された場合(ステップS4;No)は、現在設定されている線幅および色濃度のまま、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式のページ記述データから出力用のラスターデータに変換して出力する(ステップS5)。線幅が1ピクセル以下であると判定された場合(ステップS4;Yes)は、続いて線幅が、あらかじめ設定されていた最小リミットの値以下であるか否かが判定される(ステップS6)。本実施形態で用いられている最小リミット値は、1/6ピクセル、すなわち0.02ポイントである。線幅が、1/6ピクセルより大きければ(ステップS6;No)、ラスターデータによって画像を描画する際に用いる線の色濃度の設定値を、ステップS3において取得された色濃度を(線幅)/(1ピクセルの幅)倍した色濃度に変更し(ステップS7)、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式のページ記述データから出力用のラスターデータに変換して線幅が1ピクセルの線を描画する(ステップS9)。線幅が、1/6ピクセル以下であれば(ステップS6;Yes)、線幅をこの最小リミット値である1/6ピクセルとみなして(ステップS8)、ステップS3において取得された色濃度を1/6倍した色濃度に変更して(ステップS7)、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式のページ記述データから出力用のラスターデータに変換して線幅が1ピクセルの線を描画する(ステップS9)。このような最小リミット値を設けるのは、ステップS2における線幅の解析において、線幅の最小値である線幅0という解析結果が得られた場合に、その線の色濃度の設定値を、ステップS7で(線幅)/(1ピクセルの幅)倍した色濃度の設定値に変更した結果、色濃度0の設定値となることを避けるためである。このような最小リミット値としては、0より大きく、1ピクセル以下の値であれば1/6ピクセルに限らずどのような値でもよい。このような色濃度の変更を行った出力を行い、パーソナルコンピュータ100によるデータ変換処理の作業が終了する。
【0033】
このように、本実施形態のデータ変換装置として動作するパーソナルコンピュータ100は、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式の画像データを出力用のラスターデータに変換する際に、この画像データで表された画像中の線のうち線幅が、カラープリンタ2170の解像度の限界であるによる1ピクセルよりも細い線に対しては線の濃度を薄くして変換する。このため、この画像が1ピクセル以下の線を用いて描画されており、その結果カラープリンタ2170から出力された画像中の線の線幅が太くなった場合でも、黒味が和らいで繊細なイメージを出すことができ、変換前の画像が持つ視覚的な印象を反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態が適用された画像処理システムの全体構成図である。
【図2】本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
【図3】図2に外観斜視図を示したパーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
【図4】本発明のデータ変換プログラムの一実施形態を示す図である。
【図5】図2および図3に示すパーソナルコンピュータを本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作させるためにこのパーソナルコンピュータ上に構築される要素と、それらの要素による作用の概略を表す図である。
【図6】パーソナルコンピュータ100によるデータ変換処理の動作を表すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0035】
1 画像データ取得部部
2 線幅解析部部
3 データ変換部
10 RIP
100 パーソナルコンピュータ
110 本体部
111 FD装填口
112 CD−ROM装填口
120 画像表示装置
121 表示画面
130 キーボード
140 マウス
1200 バス
210 カラー画像
211 CPU
212 主メモリ
213 ハードディスク装置
214 FDドライブ
2140 FD
215 CD−ROMドライブ
2150 CD−ROM
216 入力インタフェース
217 出力インタフェース
2170 カラープリンタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、
前記第1の画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、
前記第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、前記線幅解析部による解析によって、該解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、該第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、該第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを備えたことを特徴とするデータ変換装置。
【請求項2】
コンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステム上に、
画像を表した第1の画像データを取得する画像データ取得部と、
前記第1の画像データが表す画像中で用いられている線の線幅を解析する線幅解析部と、
前記第1の画像データを、所定の解像度で画像を表した第2の画像データに変換するとともに、前記線幅解析部による解析によって、該解像度による限界の線幅よりも細い線幅を有する線が見つかった場合には、該第2の画像データでその線が表されるときの濃度として、該第1の画像データでその線が表されている濃度よりも低い濃度を付与するデータ変換部とを構築することを特徴とするデータ変換プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−203441(P2006−203441A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−11672(P2005−11672)
【出願日】平成17年1月19日(2005.1.19)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】