説明

トランケートされた投影と事前に取得した3次元CT画像を用いる円錐ビームCT装置

オブジェクトの領域の3次元画像を、X線装置で捕捉したトランケートされた円錐ビーム投影データと、オブジェクトのより大きな領域を表す事前CT画像とから計算する。トランケートされた投影データを外挿して検出器の外側の投影方向に関連する疑似投影データを求め、その疑似投影データで完成された、トランケートされた投影データに基づき中間CT画像を再構成する。次に、事前CT画像をその中間CT画像に登録する。検出器の外側の投影方向に関連する前方投影データをトランケートされた投影データと登録された事前CT画像から計算する。最後に、3次元画像を前方投影データで完成したトランケートされた投影データに基づき再構成する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、3次元画像処理に関し、特に3次元X線医療画像化に関する。
【0002】
本発明の関連では、測定装置は典型的にはCアーム・システムであって画像強調器またはフラットパネル検出器を備えるものである。Cアーム・システムは一般的なタイプのX線画像化装置である。「C」の形をしたアームを備えており、X線源(例えばX線管)とX線検出器を両端に備えている。X線源は小さな点状の焦点スポットを有する。このX線源は、トリガーされると、X線の円錐ビームを検出器に向けて照射する。X線源の焦点スポットはそのコーンの頂点に対応する。
【0003】
一般的なタイプの検出器は、X線画像強調器とCCDカメラを組み合わせたものである。画像強調器は円形の敏感領域を有し、その典型的な直径は約20ないし40cmである。入来するX線光子は、中間光学画像に変換されてCCDカメラで読み出される。検出器は、方形の敏感領域を有するフラットパネル検出器であって、その敏感領域の大きさが典型的には20×20cm2ないし40×40cm2であるものでもよい。フラットパネル検出器の敏感領域は、2次元配列した複数の小型検出器要素に分割され、直接読み出される。両タイプの検出器の場合、検出器の最終出力は2次元に配列されたデジタルデータである。そのデータは、測定が行われた時に検出器の敏感領域に当たっていたX線光子の空間的強度分布をサンプリングしたものを表す。
【0004】
X線源の焦点スポットと検出器の敏感領域とにより、X線の円錐ビームが画成される。シャッターまたはコリメータにより円錐ビームを細くしてもよい。X線源と検出器の間にオブジェクトがある場合、X線管がオンの時にそのオブジェクトのいわゆる円錐ビーム投影が得られる。このような円錐ビーム投影により、3次元オブジェクトの2次元投影が得られ、そのオブジェクト内のX線減衰係数の空間分布に関する限定された情報が得られる。
【0005】
そのオブジェクトがその円錐ビームにより完全に照射されていない場合、その投影はトランケート(truncated)されているという。トランケーション(truncation)量は検出器の大きさ、オブジェクトの大きさ、投影方向、その他の幾何学的要因に依存している。オブジェクトが人体である場合、トランケートされていない(non−truncated)円錐ビーム投影を測定するには現実的ではないほど大きな検出器が必要になる。よって、医療分野では、測定される円錐ビーム投影は常にトランケートされている。
【0006】
X線源は、C−アーム・システムの機械的設計により課される限定の範囲内で、アイソセントリック球面(isocentric sphere)上の任意の点に移動することができる。このため、アイソセンター(isocenter)にあるオブジェクトの任意の方向からの円錐ビーム投影を取得することができる。X線源も連続的に、前記のアイソセントリック球面上に限定された軌跡に沿って移動できる。このため、アイソセンター(isocenter)にあるオブジェクトの一連の円錐ビーム投影を連続可変方向で取得することができる。動きが単一軸に関する回転だけの場合、結果として生じる軌跡はアイソセントリックな円弧となる。少なくとも2つの回転運動を組み合わせることにより、軌跡を非平面光源軌跡(non−planar source trajectories)とすることができる。
【0007】
C−アーム・システムはインターベンション手順(interventional procedures)の時に広く使用されている。これはいわゆる透視モードと呼ばれることが多い。このモードの動作中に、C−アーム・システムにより画像化すべきオブジェクトの時系列の円錐ビーム投影が得られる。これらの投影の投影方向は可変である。外科医は、結果として得られる投影画像の支援を受けて、例えばカテーテルを動かしたりステントを配置したりする。インターベンション手順では、比較的小さな3次元の関心領域(region of interest (ROI))だけを投影すれば十分である場合が多い。これは検出器が小さくても実施することができる。小さい検出器は大きなものよりも安価である。また、検出器が小さいので円錐ビームを細くでき、看者があびる放射線量を小さくすることができる。
【0008】
最近になって、C−アーム・システムを真の3次元画像化すなわち立体画像化に使用することが示唆されている。立体画像化を実現するには、最初に、オブジェクトの一連の円錐ビーム投影であってオブジェクトの周りの一定の軌跡に沿ってX線源を移動させた円錐ビーム投影を取得し、次に、これらの投影からオブジェクトを再構成する。この再構成には再構成アルゴリズムを実行するコンピュータを使用する。
【0009】
再構成された画像は、3次元配列されたボリューム要素すなわちボクセルにより構成される。この3次元配列されたボリューム要素は、オブジェクトの3次元領域内におけるX線減衰係数の空間的分布を離散近似したものである。C−アーム・システムに付与された基準フレームに対するボクセルの座標は正確に分かる。
【0010】
取得ジオメトリが与えられると、X線源の軌跡と円錐ビームの形状により画成されて、X線源軌跡に沿ったすべての円錐ビームに含まれるボリュームとして投影領域(region of projection (ROP))が画成される。例えば、X線源軌跡が完全な円であり、検出器の敏感領域が円盤である場合、ROPはアイソセントリック球面である。その直径(典型的には15cmないし25cm)は部分的に検出器の大きさに依存する。検出器の敏感領域が円盤でないか、または線源の軌跡が完全なアイソセントリック円でない場合、ROPの形はより複雑であるが、それでもROPはアイソセンターにあり、その大きさは前述の例と同じオーダーである。
【0011】
ROPのコンテンツの「正確な」再構成は(医療分野では)不可能であることが多いが、ROPのかなり良い再構成は可能である。その理由は、円錐ビーム投影の失われた部分によるROP内の正確な結果への貢献が小さいからである。さらに、積分の線(associated lines of integration)のROPからの距離が大きくなると、失われたデータの影響は急速に小さくなる。失われた部分を粗く推測することにより、ROP内の再構成を満足の行くものにできるが、距離が離れたROPを通る線に沿った線積分は、再構成プロセスでは安全に無視することができる。それでも、線源の軌跡は注意して選択しなければならない。これらの観察が示唆していることは、ROPよりもいくぶん大きくトランケートされていない(non−truncated)オブジェクトの投影に見えるように、トランケートされた投影を延長(extend)すること、及び、既知のトランケートされていない投影用の再構成アルゴリズムの1つに延長された投影を入力することである。結果として得られる画像が真の画像から異なる点は、未知のゴーストであって弱くてスムースに変化するゴーストであるが、このゴーストは小さな解剖学的ディテールを混乱させることはない。ゴースト画像はROPの境界近くで最も強く、この領域の内部に向けて急速に減少する。投影のトランケートが小さく、その投影の延長された部分が正確であればあるほど、再構成画像はよくなる。
【0012】
トランケートされた投影を延長する簡単なアプローチは、オブジェクトの形状とその中のX線減衰係数に関して妥当と思われる仮定をおいて、この仮定に従って投影の測定部分を外挿することである。極端に簡単な仮定をして、オブジェクトがボールまたはシリンダーであり、その中でX線減衰係数が一定であるとしても、驚くほどうまく行く。基礎となる仮定が著しく間違っていると、結果はより満足のいかないものとなる。医療分野では、こうした状況が起こるのはROPが人間の脳内にあるときである。その場合、ROPは柔らかい組織に満たされているが、骨に囲まれている。その骨はX線減衰に大きく貢献する。
【0013】
上で概要を説明したタイプのボリューム画像化は、円錐ビームコンピュータトモグラフィ(CBCT)の一形式である。厳密に言うと、C−アーム・ガントリは、データ取得のために必須のものではない。他のタイプのガントリを使用してもよい。X線源と検出器をロボットアームに取り付けて動かすこともできる。しかし、ガントリは「オープン」であり、外科医が患者に自由にアクセスできることが望ましい。C−アーム・ガントリはこの要求を満たすものである。
【0014】
C−アーム・システム・ベースのCBCTが提供する空間的解像度は高くて等方的であり、インターベンションプロシージャにおける標準的な透視モードとともに歓迎されている。例えば、神経放射線学においては、CBCTの動作モードを用いて、インターベンションがうまく行ったか検証し、または複雑な状況になった場合、そのインターベンション中に外科医のディシジョンメーキングを支援する。患者は台上にいればよく、他のスキャナーに移動する必要はない。患者に照射される放射線量はできるだけ低い方が好ましい。この理由により、ROPはできるだけ小さくすべきである。その上、ROPが小さければ検出器を小さくすることができる。小さい検出器は大きいものより安価である。
【0015】
患者のROI内のX線減衰係数の3次元分布の決定も、回転ガントリを有する標準的なCTシステムを用いてすることができる。古いCTシステムの場合、患者台及びそれに乗っている患者は、CTシステムの長軸に沿って1ステップずつ並進移動される。各ステップにおいて、「現在の(current)」スライスの2次元画像を幾つかの扇形ビーム投影から再構成する。この扇形ビーム投影は、X線源がシステム(患者)の長軸に対して回転している間に取られる。扇形ビーム投影がトランケートされる問題は生じない(肥満患者の場合を除いて)。結果として得られる2次元画像は、最後にスタックされて所望の3次元画像を形成する。新しいCTシステムは患者を連続的に並進移動させるので、X線源は患者の周りをらせんに沿って動く。いずれの場合にも、最終的な3次元画像のボクセルは、CTシステムに付与した基準フレーム中で表す。このようなCT画像の解像度は非等方的であり、患者の長軸に沿って比較的低い。従来のCTガントリは「クローズド」であり、患者に対する外科医のアクセスは強く制約されている。
【0016】
神経学分野では、診断と計画を目的として、従来の3次元CTスキャンがインターベンションの数時間から数日前に行われることが普通である。インターベンション自体では、それでもC−アーム・システムが使用される。上で指摘したように、検出器は比較的小さいものでなければならず、検出器が小さいとC−アーム・システムがCBCTモードで動作する時に望ましくないアーティファクトが生じることがある。
【0017】
「Tomographic Reconstruction for Truncated Cone Beam Data Using Prior CT Information」(R.E.Ellis and T.M.Peters eds.,MICCAI 2003,LNCS 2879,pp.134−141,2003)において、K.Ramamurthi及びJ.Princeは、事前に取得した3次元CT画像を用いて、C−アーム・システムで取得したトランケートされた円錐ビーム投影の失われた部分を合成することを提案している。これは、検出器が大きければC−アーム・システムが測定できたであろう失われた積分線に沿った3次元CT画像中のX線減衰係数を数値積分することに実質的に等しい。仮定したことは、事前に取得したCT画像がC−アーム・システムの基準フレーム内で利用できることである。実際にはそのようにはならない。C−アーム・システム・ベースの3次元CBCT画像はアプリオリには分からず、それを用いて事前に取得したCT画像に登録(register)することはできない。上記論文は、その目的のためさらに研究をして、ロバストな2次元−3次元レジストレーション(registration)・アルゴリズムを開発すべきとしている。しかし、円錐ビーム投影のジオメトリが複雑であり、その投影は事前のCT画像と同じ情報をカバーしていないので、開発は困難である。
【0018】
本発明の目的は、一部のC−アーム・システムで使用されるような、横方向の長さが比較的小さい(relatively small lateral extension)検出器により取得するCBCT画像の画像品質を改善することである。
【0019】
よって、本発明は、請求項1に記載した3次元画像再構成装置を提案するものである。該装置の好ましい特徴は請求項2−7に記載した。本発明のその他の態様は、請求項8と従属項9−13に記載したコンピュータプログラム製品に関する。
【0020】
本発明は中間CBCT画像を利用するものである。この中間CBCT画像は、上で示唆したような簡単な延長方法を用いて、利用可能なトランケートされた円錐ビーム投影を延長することにより得られる。結果として得られる画像は最終画像ほどよくはないが、それでもレジストレーション(registration)目的には十分よいものである。このレジストレーション(registration)は3次元領域で実行することができ、好ましくは、中間画像と事前のCT画像の間のローカルな相関に基づくものである。レジストレーションが完了すると、トランケートされた投影の失われた部分を、事前の3次元CT画像を用いて合成する。
【0021】
その合成では粗いサンプリングで十分であることが多く、プロセスを速めることができる。失われた部分を外挿によりアップサンプリングし、合成し内挿したデータを用いて、トランケートされた円錐ビーム投影を完成させて、第2の(最終的な)再構成を行う。結果として得られるCBCT画像はほとんどトランケーション・アーティファクトがないものである。
【0022】
本発明のその他の特徴と有利性は、添付した図面を参照して、非限定的な実施例に関する以下の記載を読めば、明らかになるだろう。
【0023】
図1は、トランケートされた円錐ビーム(CB)投影から3次元画像を再構成するために使用できる画像再構成装置を示す。このトランケートされた円錐ビーム投影は、検出器が比較的小さいC−アームX線装置により取得したものである。それゆえ、X線装置は比較的小さな投影領域(ROP)を有する。その投影領域は、例えば、インターベンションプロシージャの関心領域(ROI)をカバーするものである。このように検出器が小さいので放射線量を少なくすることができる。また、大きな検出器よりも安価である。
【0024】
装置10は2つの入力を有する。一方はトランケートされたCB投影を受けるものであり、取得ジオメトリ(C−アームレイアウト、X線源軌跡等)を記述するデータも共に受け取られる。他方は事前に計算されたCT画像を受け取るものである。事前CT画像は、オブジェクト全体の画像であってもよい。その一部がトランケートされたCB投影に含まれる。このような場合、例えば、事前CT画像は大きな検出器で実施したスキャンで事前に取得した円錐ビーム投影から求められる。あるいは、事前CT画像はオブジェクトの一部分のみをカバーするものであってもよい。ただし、その部分はROPを含み、ROPよりもかなり大きいものであることを要する。例えば、このような事前CT画像は、ここで説明した再構成装置10の出力として得られるものであってもよい。
【0025】
図1のブロック図に装置10を示した。典型的な実施形態では、図1に示したモジュール11−15はソフトウェアモジュールである。すなわち、以下に詳しく説明するデータ処理ステップを実行するように記述されたコンピュータプログラムにより構成されている。その場合、装置10はワークステーション等のコンピューティングプラットフォームにより構成される。そのコンピューティングプラットフォームには、C−アームX線装置が結合しており、トランケートされたCB投影を捕捉するために使用される。メモリも結合しており、事前CT画像が格納される。また、ディスプレイも結合しており、再構成されたCBCT画像のスライスを視覚化するために使用される。データ処理モジュール11−15を含むコンピュータプログラムをロードして、C−アームX線装置と結合した既存のワークステーションをアップグレードすることもできる。モジュール11−15はハードウェア回路として実施することもできる。
【0026】
再構成プロセスの最初の段階において、外挿モジュール11が簡単な延長方法を用いて、検出器の視野の外側まで線積分を延長する。ここでの延長方法は粗いものでよい。例えば、米国特許公報第6,542,573号に記載された簡単な「半径方向の」延長等でよい。トランケートされた各投影の各行の延長は、楕円弧をその両端でフィットさせることにより行う。延長の横方向の大きさは、延長ファクタにより制御される。この延長ファクタは、延長された投影の横方向の、トランケートされた投影の縦方向に対する比率である。検出器の外側では、外挿された線積分を疑似投影データと呼ぶ。
【0027】
適当な再構成アルゴリズムは、例えば、「A cone−beam reconstruction algorithm using shift−variant filtering and cone−beam back−projection」(M.Defrise and R.Clack,IEEE Trans.Med.Imag.,vol.13,pp.186−195,1994)に記載されたものである。3次元再構成モジュール12は、トランケートされたCB投影であって疑似投影データで完結されたものに、このようなアルゴリズムを適用する。X線源軌跡が円弧である場合、モジュール12は、もっと簡単な「接線(tangential)」延長法であっても十分である。この「接線」延長法は、例えば、「Practical cone−beam algorithm」(L.A.Feldkamp,L.C.Davis and W.J. Kress,J.Opt.Soc.Amer.A,vol.1,pp.612−619,1984)で開示されたFDKアルゴリズム等である。結果として得られる中間CBCT画像は、C−アーム・システムの基準フレーム内で表される。
【0028】
次の段階は、モジュール13により実行され、前の段階で求めたROPの中間CBCT画像に事前CT画像を登録(register)する。これには好適な画像登録アルゴリズムを用いる。そのようなアルゴリズムはサイズが異なるボクセルと画像を取り扱え、2つの画像間の大きくはない解剖学的な違いを取り扱えるものである。この段階で、C−アーム・システムの基準フレーム内で表された事前CT画像が得られる。
【0029】
モジュール13が出力する登録された事前CT画像を用いて、前方投影モジュール14がX線減衰係数の失われた線積分を評価する。この失われた線積分は、検出器がもっと大きければC−アーム・システムが測定した測定したであろうものである。
【0030】
有利にも、モジュール14は、空間的解像度が粗い、すなわち、実際のC−アーム検出器を同一のピクセル解像度で横に延長した仮想検出器のピクセルの一部のみについて、X線減衰係数の実際の積分を実行する。例えば、積分は4ピクセルごとに(例えば偶数の行と列のピクセル)計算することができる。投影の数が多い場合、積分はn番目の投影ごとにやっても十分である。ここで、nは小さな正の整数で、例えばn=2である。サンプリングが粗いので計算時間を節約することができる。内挿を用いて、次に、モジュール14が明示的に計算されなかった線積分を推定する。これは、失われたデータをすべて計算するよりも速いが、十分正確である。
【0031】
また、モジュール14は、前方投影データに線形変換を適用する。これは、検出器の境界においてそのデータをトランケートされたCBデータと一致させることを目的としている。例えば、境界に沿ったオーバーラップマージンにおいて、前方投影データとトランケートされたCBデータとを最小二乗フィット(fit)によりゲインとオフセットを計算する。これらのパラメータは、異なるスキャンにおけるビーム品質の相違や散乱の影響を補正するために有用である。
【0032】
測定されたトランケートされた円錐ビーム投影は、モジュール14が計算した前方投影データで完成され、完成されたCB投影が第2の3次元再構成モジュール15の入力に供給される。第2の3次元再構成モジュール15は、完成された円錐ビーム投影からROPの最終的な3次元画像を再構成する。これには、適当な再構成アルゴリズムを使用するが、例えば、M. Defrise等の前掲の論文に開示されていたものなどである。線源軌跡が円弧である場合、FDKアルゴリズムを用いてもよい。結果として得られるCBCT画像はほとんどトランケーション・アーティファクトがないものである。
【0033】
モジュール13は、厳格な3次元画像登録方法を適用して、事前CT画像を中間CBCT画像にマッチさせる。類似尺度(例えば、相互相関や相互情報)を用いる強さベースの登録方法は容易には適用できない。その理由は、基準画像と中間画像は、トランケーション(truncation)が原因で、特に骨格構造に関する解剖学的情報が同じではないからである。好ましくは、中間CBCT画像中の幾つかの小さな近傍領域に関する局所相関係数の計算に基づく登録方法を使用する。近傍領域は中間CBCT画像の骨格の近傍のものが選ばれる。近傍領域は最初に敷地値を適用して決定する。このように選択する有利性は、関係するグレー値情報を与えるエリアにおいてのみ画像の類似性が評価されることである。
【0034】
この3次元画像登録方法を図2に示した登録モジュール13のブロック図で例示した。閾値モジュール20は、一定の閾値により中間CBCT画像にセグメント化して、画像中の骨格を表すと思われるボクセルを作る。セグメント化された画像から、モジュール20が各2次元スライス中の円の外側にある全てのボクセルを削除する。この円の直径は、x方向とy方向のROPの最小の大きさとして定められたものである。モジュール20の出力は、中間CBCT画像内の関連骨格ボクセルの3次元座標のリストである。
【0035】
モジュール13は、また、従来のエッジフィルタ21(例えば、ソーベルフィルタやキャニーフィルタ)を含む。中間CBCT画像はこのエッジフィルタ21に適用される。フィルタ21は、ROPの各ボクセルに、3次元空間または2次元スライス中のX線減衰係数の最大傾斜に対応するエッジ強度値を割り当てる。ソートモジュール22は、ボクセルをソートして、そのエッジ強度値に従った順序の(値が大きいものが先に来る)リストにする。リストのボクセルは選択モジュール23により順次処理される。この選択モジュール23は、リストの各ボクセルiに対して、局所的な近傍領域中の(モジュール20により示される)骨格ボクセルの数k(i)をカウントする。近傍領域は、例えば、現在考えているリスト中のボクセルを中心とした7×7×7の立方体である。
【0036】
モジュール23は、それぞれの局所的近傍領域でカウントされた骨格ボクセルが少なくともKであるボクセルでできたテンプレートを作成する。整数Kは、ほぼ骨格構造を表していないと思われる非常に小さな吸収領域を消去するために、比較的小さく(例えば、K=3)取ることができる。テンプレートは、リストの上から取ったk(i)≧Kの基準を満たす一定数Nのボクセルにより構成される。あるいは、リストを最初にスクリーニングしてk(i)≧Kの基準を満たさないボクセルを削除し、モジュール23はスクリーニングされたリストの最初のQ%(例えば、Q%=3%)をテンプレート中に保持して、テンプレート中に可変数Nのボクセルを含む。リストの上位のテンプレートに入れられるボクセルの制限数の選択の仕方により、これらのN個のボクセルが最も著しいグレー値遷移を表し、よって中間CBCT画像にあるほぼ骨格の輪郭を表す。
【0037】
その後の段階において、テンプレートのボクセル(図2においてインデックスjで示す)をモジュール24でアンカーポイントとして使用して、局所的相関の類似度に基づき登録を実行する。モジュール24は、テンプレートのボクセルにおける、中間CT画像と変換される事前CT画像の間の局所的相関の測定M(T)を最大化する事前CT画像の空間的変換を決定する。最適化プロセスでテストされた各変換は、変換ベクトル(3成分)及び3つの回転角度に対応する6つのパラメータの集合Tで決定される。
【0038】
局所的相関測定は次式である:
【数2】

ここで、総和はテンプレートのN個のボクセルjにわたって取られる。n(j)はボクセルjの局所近傍領域を表す(例えば、2つの画像のボクセル解像度における、ボクセルjを中心とする5×5×5の立方体)。biは中間CT画像中のn(j)のボクセルiのX線減衰値である。tiはTにより変換された事前CT画像中のn(j)のボクセルiのX線減衰値である。
【0039】
【数3】


【数4】

は、それぞれn(j)中のbiとtiの平均値を表す。
【0040】
M(T)を最大化するモジュール24により使用される効率的なアルゴリズムは「Towards real−time multi−modality 3−D medical image registration」(by T.Netsch et al.,International Conference on Computer Vision(ICCV’01),Vancouver,BC,pages 501−508,2001)に開示されており、ここで参照しておく。パラメータTの最適な集合は、モジュール24が決定する登録データを構成し、事前CT画像に適用され、前方投影モジュール14が処理する登録画像を供給する。
【0041】
本発明を好ましい実施形態を参照して説明したが、言うまでもなく、本発明の精神と範囲から逸脱することなくこれらの実施形態をいろいろと修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明による装置のブロック図である。
【図2】該装置のレジストレーションモジュールのブロック図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線源と検出器の間の円錐ビームが第1の領域を含むように、取得軌跡に沿って動く線源−検出器アセンブリを有するX線装置により取得された、トランケートされた円錐ビーム投影データから、オブジェクトの少なくとも第1の領域の3次元画像を再構成する装置であって、
前記トランケートされた投影データを処理して前記検出器の外側の投影方向と関連付けられた疑似投影データを求める外挿手段と、
前記疑似投影データで完成された前記トランケートされた投影データに基づき、前記オブジェクトの少なくとも第1の領域カバーする中間CT画像を再構成する第1の3次元再構成手段と、
前記オブジェクトの第2の領域であって前記第1の領域を含み前記第1の領域より大きい第2の領域を表す事前CT画像を登録するために選択された空間変換を表す登録データを、前記中間CT画像を用いて計算する登録手段と、
前記トランケートされた投影データと前記登録された事前CT画像を処理して、前記検出器の外側の投影方向と関連した前方投影データを求める前方投影手段と、
前記前方投影データで完成された前記トランケートされた投影データに基づき、前記オブジェクトの少なくとも第1の領域をカバーする再構成されたCT画像を合成する第2の3次元再構成手段と、を有することを特徴とする装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記登録手段は、
前記中間CT画像中にある輪郭を表す前記中間画像のボクセルのテンプレートを決定する手段と、
テンプレートのボクセルにおける、前記中間CT画像と前記変換された事前CT画像の間の局所的相関測定を最大化する前記事前CT画像の空間的変換を決定する手段と、を有することを特徴とする装置。
【請求項3】
請求項2に記載の装置であって、
前記テンプレートを決定する手段は、
閾値より大きいX線減衰値を有する前記中間CT画像のボクセルの組を決定する手段と、
前記テンプレートのボクセルを選択する手段であって、前記テンプレートの各ボクセルは前記組の少なくとも所定数のボクセルを含む局所近傍領域を有するところの手段と、を有することを特徴とする装置。
【請求項4】
請求項3に記載の装置であって、
前記テンプレートのボクセルを選択する手段は、少なくとも前記組の所定数のボクセルを含む局所領域を有する前記ボクセル間で最大エッジ強度値を有する中間CT画像のボクセルを選択するように構成されていることを特徴とする装置。
【請求項5】
請求項2ないし4いずれか一項に記載の装置であって、
前記最大局所相関測定は次式であり:
【数1】

Nはテンプレートのボクセル数であり、jはボクセルインデックスであり、n(j)はボクセルjの局所近傍領域を表し、biとtiはそれぞれ中間CT画像と変換された事前CT画像との中のn(j)のボクセルiのX線減衰値であり、biとtiはそれぞれ中間CT画像と変換された事前CT画像との中のn(j)のボクセルiのX線減衰値の平均値である、ことを特徴とする装置。
【請求項6】
請求項1ないし5いずれか一項に記載の装置であって、
前記前方投影手段は、
前記登録された事前CT画像により、前記トランケートされた円錐投影データよりも粗い解像度で第1の前方投影データを求める第1の計算手段と、
前記第1の前方投影データを内挿して、前記トランケートされた投影データと同じ空間解像度で前記前方投影データを供給する第2の計算手段と、を有することを特徴とする装置。
【請求項7】
請求項1ないし6いずれか一項に記載の装置であって、
前記前方投影手段は、前記前方投影データを前記検出器の境界に沿った領域中の前記トランケートされた円錐ビーム投影データにフィットさせる線形変換手段を有することを特徴とする装置。
【請求項8】
線源と検出器の間の円錐ビームが第1の領域を含むように、取得軌跡に沿って動く線源−検出器アセンブリを有するX線装置により取得された、トランケートされた円錐ビーム投影データから、オブジェクトの少なくとも第1の領域の3次元画像を再構成する、コンピュータの処理ユニットにロードされたコンピュータプログラムであって、
該コンピュータプログラムは、前記コンピュータの処理ユニットで実行されたとき、
前記トランケートされた投影データを外挿して前記検出器の外側の投影方向と関連付けられた疑似投影データを求める段階と、
前記疑似投影データで完成された前記トランケートされた投影データに基づき、前記オブジェクトの少なくとも第1の領域をカバーする中間3次元CT画像を再構成する段階と、
前記第1の領域を含み、前記第1の領域より大きい前記オブジェクトの第2の領域を表す事前CT画像を前記中間CT画像に登録する段階と、
前記トランケートされた投影データと前記登録された事前CT画像を処理して、前記検出器の外側の投影方向と関連した前方投影データを求める段階と、
前記前方投影データで完成された前記トランケートされた投影データに基づき、前記オブジェクトの少なくとも第1の領域をカバーする再構成されたCT画像を合成する段階と、を実行する命令を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項9】
請求項8に記載のコンピュータプログラムであって、
前記事前CT画像を前記中間CT画像に登録する命令は、前記中間CT画像中にある輪郭を表す前記中間CT画像のボクセルのテンプレートを決定する命令と、
テンプレートのボクセルにおける、前記中間CT画像と前記変換された事前CT画像の間の局所的相関測定を最大化する前記事前CT画像の空間的変換を決定する命令と、を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載のコンピュータプログラムであって、
前記テンプレートを決定する命令は、
閾値より大きいX線減衰値を有する前記中間CT画像のボクセルの組を決定する命令と、
前記テンプレートのボクセルを選択する手段であって、前記テンプレートの各ボクセルは前記組の少なくとも所定数のボクセルを含む局所近傍領域を有するところの命令と、を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項11】
請求項10に記載のコンピュータプログラムであって、
前記テンプレートのボクセルを選択する命令は、少なくとも前記組の所定数のボクセルを含む局所領域を有する前記ボクセル間で最大エッジ強度値を有する中間CT画像のボクセルを選択することを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項12】
請求項8ないし11いずれか一項に記載のコンピュータプログラムであって、
前方投影データを求める命令は、
前記登録された事前CT画像により、前記トランケートされた円錐投影データよりも粗い解像度で第1の前方投影データを求める命令と、
前記第1の前方投影データを内挿して、前記トランケートされた投影データと同じ空間解像度で前記前方投影データを供給する命令と、を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項13】
請求項8ないし12いずれか一項に記載のコンピュータプログラムであって、
前記前方投影を求める命令は、前記前方投影データを前記検出器の境界に沿った領域中の前記トランケートされた円錐ビーム投影データにフィットさせる命令を有することを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2007−533390(P2007−533390A)
【公表日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−509014(P2007−509014)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【国際出願番号】PCT/IB2005/051087
【国際公開番号】WO2005/104038
【国際公開日】平成17年11月3日(2005.11.3)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【Fターム(参考)】