説明

トンネル掘削機

【課題】完全な矩形断面のトンネルを掘削可能で、複雑な構造を有さずに十分な掘削力を得る事ができる掘削機を提供する。
【解決手段】隔壁15後方に設置される駆動機構である油圧ジャッキにより、鉛直方向に伸びる回転軸11がチャンバ6内で回転動作すると、これに伴い、フレーム9a、9bに接合されたカッタ部5は水平方向に揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、カッタ部5と隔壁15の間のチャンバ6内に流入し、穴部17からスクリューコンベア19により後方へ排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、完全矩形断面のトンネルを掘削可能な掘削機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の掘削機の多くは、掘削方向に対面する略円形のカッタの回転により掘削機前方の地山を掘削するものであり、この場合、トンネルは円形断面形状となる。これに対し、矩形断面トンネルが掘削可能な掘削機が開発されている。
【0003】
矩形断面トンネル掘削機としては、(1)従来の円形カッタの回転に合わせてコピーカッタが伸縮する掘進機(特許文献1)、(2)ドラム型のカッタ2台を水平方向に上下回転させるボックスシールド機(特許文献2)、(3)油圧ジャッキによりカッタを上下に往復させる掘削機(特許文献3)、(4)油圧ジャッキにより掘削部が上下方向へ伸びる軸線を中心とする円弧上の動作をする掘削機がある。
【特許文献1】特開2001−132387号公報
【特許文献2】特開平10−169364号公報
【特許文献3】特開平11−81878号公報
【特許文献4】特開平7−26889号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、(1)の掘進機では、操作が難しく、また完全な矩形断面を掘削することは困難であるという問題がある。(2)のシールド機は、完全矩形断面を得ることはできるが、構造が複雑であり、設備が高価であるという問題がある。(3)の掘削機は、矩形断面を比較的簡単な構造で掘削できるが、カッタの動作が上下方向であるため、地山掘削面上部がオーバーハングとなる恐れがあり、また、カッタの往復動作が、油圧ジャッキの一方向からの駆動である為、油圧ジャッキの押し方向と引き方向でカッタトルクが変動する恐れがある。(4)の掘削機は、掘削部が水平方向へ往復動作する為掘削面上部のオーバーハングは生じないが、カッタ動作の回転軸が、シールド機内の隔壁後方にあるため、回転軸から掘削部までの距離が長くなり、このため掘削のためのカッタトルクが不十分となる恐れがある。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、完全な矩形断面のトンネルを掘削可能で、複雑な構造を有さずに十分な掘削力を得る事ができる掘削機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するため、第1の発明は、スキンプレート内部に鉛直方向に設けられた回転軸と、前記回転軸に水平方向に揺動可能に設けられたカッタ部と、前記カッタ部を揺動させる駆動機構と、を具備することを特徴とする掘削機である。
【0007】
前記スキンプレート内部には隔壁が設けられ、前記隔壁の上下にはハウジングが設けられ、前記回転軸は、前記隔壁の前方で前記カッタ部と接続され、前記ハウジング内で前記駆動機構と接続されてもよい。
【0008】
前記駆動機構は、互いに対向して設けられた油圧ジャッキ本体と、前記油圧ジャッキ本体の軸方向に動作可能なロッドと、前記ロッド同士を結合する連結部と、前記回転軸と前記連結部を結合する連結アームと、を具備してもよい。
【0009】
前記ハウジングは、前記ハウジング内への土砂の流入を防止する土砂シールと、前記回転軸を回転方向に保持するラジアルベアリングと、前記回転軸を軸方向に保持するスラストベアリングと、を具備してもよい。
【0010】
前記カッタ部と前記回転軸とを接続するフレームと、前記フレームに設けられた土砂攪拌板と、を更に具備してもよい。
【0011】
前記カッタ部の上端部及び下端部の少なくとも一方に、コピーカッタを更に具備してもよい。
【0012】
前記カッタ部近傍に、加泥材を注入する手段を更に具備してもよい。
【0013】
第1の発明によれば、カッタ部を水平方向に揺動させるため、完全矩形断面の掘削が可能であり、掘削地山のオーバーハングの恐れもない。また、カッタ部動作機構が互いに対向して設けられた油圧ジャッキであるため、構造が複雑では無く、カッタの往復動作でトルク差を生じない。更に、カッタ部の動作の回転軸は、隔壁の前方でカッタ部と接続されるため、カッタ部と回転軸との距離を短くできるため、より大きな掘削トルクを得る事ができる。このため、完全な矩形断面のトンネルを掘削可能で、複雑な構造を有さずに十分な掘削力を得る事ができる掘削機を提供することができる。
【0014】
第2の発明は、第1の発明にかかる掘削機を複数台併設したことを特徴とする掘削機である。
【0015】
第2の発明によれば、掘削機を複数台組み合わせることにより、1台当りの掘削機が掘削する範囲を小さくする事ができるため、回転軸の回転角度を小さくする事ができ、このため掘削面の曲率を小さくする事ができる。また、掘削機の組み合わせにより縦長又は横長の完全矩形断面や、大断面の完全矩形断面の掘削を行う事ができる掘削機を提供する事ができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、完全な矩形断面のトンネルを掘削可能で、複雑な構造を有さずに十分な掘削力を得る事ができる掘削機を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る掘削機1の斜視図であり、図2は、掘削機1を前方より見た図である。掘削機1は、周方向断面が矩形であるスキンプレート3と、スキンプレート3前方に配置されたカッタ部5と、スキンプレート3内に設けられた隔壁15と、隔壁15の下方に設けられた穴部17より土砂を掘削機1後方へ排出するスクリューコンベア19とから構成される。
【0018】
カッタ部5は、掘削機1の上下方向に伸びた2列の板状のカッタ面板8a、8bと、カッタ面板8a、8bの前面に複数設けられたカッタビット7a,7bから構成される
【0019】
スキンプレート3内の隔壁15の前方には、回転軸11及びハウジング13が設けられる。回転軸11は、掘削機1の幅方向の中央に、掘削機1の上下方向に伸びており、回転軸11の上下端はそれぞれハウジング13a、13b内に挿入される。ハウジング13の詳細については後述する。
【0020】
回転軸11には、上下2箇所に板状のフレーム9a、9bが接合される。フレーム9a、9bの反対端はカッタ部5と接合される。
【0021】
回転軸11が回転すると、フレーム9a、9bに接合されたカッタ部5は水平方向に揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、カッタ部5と隔壁15の間のチャンバ6内に流入し、穴部17からスクリューコンベア19により後方へ排出される。
【0022】
図3は、図1のA断面を上方から見た断面図であり、(a)は、カッタ部5が進行方向に対して最も右側へ移動した状態を示し、(b)は、カッタ部5が最も左側へ移動した状態を示す図である。
【0023】
スキンプレート3内の隔壁15は、掘削機1の内部を、チャンバ6側と駆動エリア20側に仕切る。よって、チャンバ6内の土砂は駆動エリア20内には侵入しない。駆動エリア20には、カッタ部5の駆動機構として油圧ジャッキ21a、21bが互いに対向して設けられる。
【0024】
油圧ジャッキ21は、油圧ジャッキ本体23とロッド25とから構成される。ロッド25は、円形断面の棒形状であり、その先端部のみが穴を有する平坦形状となっている。油圧ジャッキ本体23に油を送ることで、ロッド25は、油圧ジャッキ21軸方向へ往復動作が可能である。
【0025】
対向する油圧ジャッキ21a、21bのロッド25aとロッド25bの先端は、コの字状の板部材からなる連結部27と、連結部27、ロッド25a、25bを貫通して、回転可能に設けられたピン29により連結される。よって、ロッド25aが油圧ジャッキ本体23aから押し出される動作を行う際は、逆にロッド25bは油圧ジャッキ23b内へ引き戻される動作を行う。また、ロッド25aが油圧ジャッキ本体23aに引き戻される動作を行う際は、逆にロッド25bは油圧ジャッキ23bから押し出される動作を行う。
【0026】
連結部27とピン29は、ロッド25a、25bとともに板状の連結アーム31の端部を連結する。連結アーム31の他方の端は、ハウジング13内で回転軸11と接合される。
【0027】
すなわち、油圧ジャッキ21a、21bの動作に伴い、連結アーム31を介して回転軸11が回転する。さらに回転軸11の回転により、フレーム9を介して、カッタ部5は回転軸11を中心に水平方向に揺動する。図3(a)の状態は、ロッド25aが最も押し出され、ロッド25bが最も引き戻された状態であり、この状態においては、カッタ部5は進行方向に対して最も右側へ移動した状態となる。
【0028】
図3(b)は、ロッド25aが最も引き戻され、ロッド25bが最も押し出された状態であり、この状態では、カッタ部5は進行方向に対して最も左側へ移動した状態となる。このように、油圧ジャッキ21の動作に伴いカッタ部5は水平方向に揺動し前方の地山を掘削する。
【0029】
図4は、図1のB断面を側面から見た断面図である。ハウジング13は、チャンバ6の上下端に、隔壁15と接するように設けられる。ハウジング13と隔壁15との境界面には開放部14が設けられ、ハウジング13の内部と駆動エリア20とは空間的につながっている。よって、連結アーム31は、この開放部14を通じて、駆動エリア20内に設けられる連結部27とチャンバ6内に設けられる回転軸11とを接続する。
【0030】
油圧ジャッキ21は、掘削機の上下に設置される。すなわち、掘削機1には、上下に各一対、計4台の油圧ジャッキ21が設置される。
【0031】
ハウジング13には、チャンバ6内に設けられた回転軸11が挿入される。ハウジング13内には、チャンバ6からの土砂の侵入を防ぐ土砂シール39と、回転軸11のラジアル荷重を支えるためのラジアルベアリング35とが、回転軸11の挿入部から順に設けられる。また、回転軸11のスラスト荷重を支えるため、回転軸11の上下端にはスラストベアリグ33が設けられる。
【0032】
油圧ジャッキ21からの力を受けて、回転軸11がチャンバ6内で回転往復動作すると、これに伴い、フレーム9を介してカッタ部5は水平方向に揺動し、前方の土砂を掘削する。この際、回転軸11はチャンバ6内に設置されるため、掘削土砂と接する。しかし、土砂シール39により、ハウジング13内には掘削土砂は浸入せず、また、隔壁15により、駆動エリア20へも掘削土砂は侵入しない。このため、油圧ジャッキ21及び連結アーム31等は土砂と接することはない。
【0033】
なお、掘削機1は、必要に応じて油圧ジャッキ21を増設することもできる。例えば、高さ方向の中央に新たに油圧ジャッキ21を一対設置すれば、計6台の油圧ジャッキ21により駆動させる事ができ、より大きな掘削力を得る事ができる。この場合、チャンバ6内の該当する位置に、土砂シール39及びラジアルベアリング35を具備する新たなハウジング13を増設すればよい。
【0034】
以上、詳細に説明したように、本発明の実施の形態によれば、カッタ部5が水平に揺動するため、地山掘削面上部のオーバーハングを生じる事がない。また、カッタ部5の動作が油圧ジャッキ21の往復動作とクランク機構によるものであり、複雑な機構を有さず掘削する事ができる。
【0035】
通常、油圧ジャッキ21のロッド25は、押し力と引き力が異なるが、本発明の実施の形態によれば、油圧ジャッキ21は互いに対向するように設置され、それぞれの油圧ジャッキ21から同時に押し引き動作を行い、回転軸11に動力を伝える為、往復動作においてトルクの差が生じない。また、油圧ジャッキ21を計4台備える為、個々の油圧ジャッキが小型であっても、十分な掘削力を得る事ができる。
【0036】
更に、カッタ部5の動作中心となる回転軸11がチャンバ6内に設置され、駆動機構である油圧ジャッキ21が隔壁15後面の駆動エリア20内に設置されるため、駆動部と回転軸11の距離に対する、回転軸11とカッタ部5の距離の比を小さくすることができるため、小さな駆動力でも、より大きな掘削力を得る事ができる。
【0037】
次に、第2の実施の形態にかかる掘削機50について説明する。図5は、図3と同様に、掘削機50の水平方向の断面を上方より見た断面図である。ここで、以下の実施の形態において、掘削機1と同一の機能を果たす構成要素には、図1から図4と同一の番号を付し、重複した説明を避ける。
【0038】
掘削機50は、攪拌板接続棒53、攪拌板51を具備する。攪拌板接続棒53は、一方の端部がフレーム9に接続され、チャンバ6内にて掘削機50の両幅方向に伸びている。攪拌板接続棒53の他方の端部には板状の攪拌板51が接続される。攪拌板51と攪拌板接続棒53の材質は特定しないが、例えば炭素鋼やステンレス鋼でよい。
【0039】
油圧ジャッキ21の動作により、連結アーム31を介して回転軸11が回転往復動作すると、回転軸11の動作に伴い、フレーム9を介してカッタ部5が水平方向に揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、チャンバ6内に流入し、隔壁15の下部に設けられた穴部17からスクリューコンベア19にて掘削機50後方へ排出される。
【0040】
攪拌板接続棒53に接続された攪拌板51は、フレーム9の水平方向の揺動に伴いチャンバ6内を水平方向に揺動し、チャンバ6内に流入した掘削土砂を攪拌する。
【0041】
このように、第2の実施の形態によれば、掘削機50は、掘削機1と同様の効果を奏する。また、掘削時にチャンバ6内に流入した掘削土砂を、攪拌板51が攪拌するため、掘削土砂がチャンバ6内で堆積し、または閉塞を生じることを防ぐことができる。
【0042】
次に、第3の実施の形態にかかる掘削機60について説明する。図6は、図4と同様に、掘削機60の鉛直方向の断面を側面より見た断面図である。
【0043】
掘削機60は、コピーカッタ61を具備する。コピーカッタ61は、カッタ部5の上下端に設置される。
【0044】
油圧ジャッキ21の動作により、連結アーム31を介して回転軸11が回転往復動作すると、回転軸11の動作に伴い、フレーム9を介してカッタ部5が水平方向に揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、チャンバ6内に流入し、隔壁15の下部に設けられた穴部17からスクリューコンベア19にて掘削機60後方へ排出される。
【0045】
コピーカッタ61は、カッタ部5の動作に伴い水平方向に揺動し、カッタ部5の上下方向の地山を掘削する。
【0046】
このように、第3の実施の形態によれば、掘削機60は、掘削機1と同様の効果を奏する。また、コピーカッタ61により、掘削機60の上下に予掘りを行うことができ、掘削高さの管理を行う事ができる。
【0047】
次に、第4の実施の形態にかかる掘削機70について説明する。図7は、図4と同様に、掘削機70の鉛直方向の断面を側面より見た断面図である。
【0048】
掘削機70は、加泥剤ホース71、加泥剤配管73を具備する。加泥剤ホース71は可撓性を有する筒状の部材で、材質は特定しないが、例えば樹脂製のホースでよい。
【0049】
加泥剤配管73は、一方の端部がハウジング13内の回転軸11に設けられ、回転軸11内を通りフレーム9内を貫通し、カッタ部5まで接続され、他方の端部がカッタ部5近傍で開放される。
【0050】
加泥剤ホース71の一方の端部は、図示しない加泥剤圧送装置に接続され、他方の端部は、回転軸11に設けられた加泥剤配管73の端部と、ハウジング13内で接続される。加泥剤圧送装置から加泥剤ホース71へ加泥剤が送られると、加泥剤は、加泥剤ホース71内を通り、加泥剤配管73内へ流出する。更に加泥剤は、加泥剤配管73内を通り、カッタ部5近傍で掘削部へ流出する。
【0051】
油圧ジャッキ21の動作により、連結アーム31を介して回転軸11が回転往復動作すると、回転軸11の動作に伴い、フレーム9を介してカッタ部5が水平方向に揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、チャンバ6内に流入する。
【0052】
掘削時に加泥剤が加泥剤ホース71、加泥剤配管73を通じて、カッタ部5近傍に送られると、チャンバ6内において掘削土砂の粘性が調整される。
【0053】
このように、第4の実施の形態によれば、掘削機70は、掘削機1と同様の効果を奏する。また、掘削時において、掘削土砂の粘性等を調整する事ができるため、チャンバ6内に流入した掘削土砂がチャンバ6内で堆積し、または閉塞を生じることを防ぐことができる。
【0054】
次に、第5の実施の形態にかかる掘削機80について説明する。図8は、第5の実施に形態にかかる掘削機80a、80bの斜視図である。
【0055】
掘削機80は、併設された掘削機80a、80bとから構成される。回転軸11a、11bが回転往復動作すると、それに伴い、フレーム9a、9bを介してカッタ部5a、5bが水平方向にそれぞれ揺動し、前方の地山を掘削する。掘削された土砂は、チャンバ6a、6b内に流入し、隔壁15a、15bの下部に設けられた穴部17a、17bからスクリューコンベア19a、19bにて掘削機80後方へ排出される。
【0056】
ここで、掘削機80は、2台の掘削機80a、80bの併設に限らない。すなわち、必要に応じて3台以上の掘削機を併設してもよく、また、上下に連結させてもよい。
【0057】
このように、第5の実施の形態によれば、掘削機80は、掘削機1と同様の効果を奏する。また、一台の掘削機で大きな掘削幅を得ようとすると、回転軸11の回転角度を大きくする必要があり、このため、掘削面の曲率が大きくなるが、掘削機80を複数台組み合わせることにより、1台当りの掘削機が掘削する掘削幅を小さくする事ができるため、掘削面の曲率を小さくする事ができる。
【0058】
また、掘削機80a、80bは完全矩形断面を掘削できるため、併設しても掘削残りがない。更に、組み合わせにより縦長又は横長の完全矩形断面や、大断面の完全矩形断面の掘削を行う事ができる掘削機を提供する事ができる。
【0059】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0060】
例えば、本発明にかかる掘削機は前胴側の掘削機構に関するものであるが、後胴側の機構により、シールド掘進機としても推進機としても利用する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】掘削機1の斜視図。
【図2】掘削機1を前方より見た図。
【図3】掘削機1の水平方向断面を、上方より見た断面図。
【図4】掘削機1の鉛直方向断面を、測方より見た断面図。
【図5】掘削機50の水平方向断面を、上方より見た断面図。
【図6】掘削機60の鉛直方向断面を、測方より見た断面図。
【図7】掘削機70の鉛直方向断面を、測方より見た断面図。
【図8】掘削機80a、80bの併設状態を示す斜視図。
【符号の説明】
【0062】
1、50、60、70、80………掘削機
3………スキンプレート
5………カッタ部
6………チャンバ
7………カッタビット
8………カッタ面板
9………フレーム
11………回転軸
13………ハウジング
15………隔壁
17………穴部
19………スクリューコンベア
20………駆動エリア
21………油圧ジャッキ
23………油圧ジャッキ本体
25………ロッド
27………連結部
29………ピン
31………連結アーム
33………スラストベアリング
35………ラジアルベアリング
39………土砂シール
51………攪拌板
53………攪拌板接続棒
61………コピーカッタ
71………加泥剤ホース
73………加泥剤配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキンプレート内部に鉛直方向に設けられた回転軸と、
前記回転軸に水平方向に揺動可能に設けられたカッタ部と、
前記カッタ部を揺動させる駆動機構と、
を具備することを特徴とする掘削機。
【請求項2】
前記スキンプレート内部に隔壁が設けられ、
前記隔壁の上下にはハウジングが設けられ、
前記回転軸は、前記隔壁の前方で前記カッタ部と接続され、前記ハウジング内で前記駆動機構と接続されることを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項3】
前記駆動機構は、
互いに対向して設けられた油圧ジャッキ本体と、
前記油圧ジャッキ本体の軸方向に動作可能なロッドと、
前記ロッド同士を結合する連結部と、
前記回転軸と前記連結部を結合する連結アームと、
を具備することを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項4】
前記ハウジングは、
前記ハウジング内への土砂の流入を防止する土砂シールと、
前記回転軸を回転方向に保持するラジアルベアリングと、
前記回転軸を軸方向に保持するスラストベアリングと、
を具備することを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項5】
前記カッタ部と前記回転軸とを接続するフレームと、
前記フレームに設けられた土砂攪拌板と、
を具備することを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項6】
前記カッタ部の上端部及び下端部の少なくとも一方に、コピーカッタを具備することを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項7】
前記カッタ部近傍に、加泥材を注入する手段を具備することを特徴とする請求項1記載の掘削機。
【請求項8】
請求項1記載の掘削機を複数台併設したことを特徴とする掘削機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−190277(P2008−190277A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−27756(P2007−27756)
【出願日】平成19年2月7日(2007.2.7)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】